質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

6月にも似た内容の質問をしていました

退会済みさん

2018/10/07 22:52
11
6月にも似た内容の質問をしていました。
度々すみません。
娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。
親族内カーストがひどいです。
今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。
夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。
私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。
ここまで母親になつかないのかと愕然とします。
普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。
自閉だから仕方ないのでしょうか。
命懸けで心から頑張ってきました。
放置も虐待もしていません。
ときどき叱りすぎてしまいました。
それが原因でしょうか。
もう手遅れでしょうか。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

退会済みさん
2018/10/09 22:44
お一人ずつにお返事ができずに申し訳ありません。
たくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。
他にも気になることがいろいろあり、悩んでしまい、お返事がなかなかできませんでした。
娘と一緒にいすぎなのかもしれません。
そのことは確かかもしれません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/117731
マキアさん
2018/10/07 23:40
うちもそうでしたよ。sumamaさんのおたくほどあからさまではありませんでしたが。

あれだけお菓子を与え放題にしないでと注意してるのに鯉に餌を与えるように餌付けする義父母、夫。そりゃ息子は懐きますよね。ママはあれダメこれダメだし。

なので、私は義父母には関わらせず夫にも厳しくお菓子の与え方を注意しました。

幼稚園の年長から小6の今でも夫実家には行かせていません。流石に義父母も諦めたのか、長男はどうしてる?と聞いてくるにとどまっています。同じ市内なんですがね。ここまで強硬策に出ざるを得なかったことは悲しい事です。

よく、療育には親が主導権を握らなければならないと言いますが、特に小さいうちは大事だと思います。ビシビシ指導するという意味ではなく、きちんと生活を管理してあげる、という意味です。やはり発達障害の子は基本的な生活習慣が身につきづらいですからね。

応援しています。
https://h-navi.jp/qa/questions/117731
お気持ちわかります
うちも気分や考え方の違い
とらえ方の違いや感覚の違いなど

娘と意見が合わず
衝突することは多々ありました

母の話は聞かず、父が話すと納得する
言い方ひとつでも
声のトーンでも違うようです

うちの娘は感覚過敏がありました

小さい頃は上手く説明出来ず
母に言い返せず
苦しんでたようです

大人になった今は
反発する時もあります
過保護とか過干渉だと言う時もあります

距離感が難しいですが
時には甘えて
母大好きと言ってくれます

接し方をいろいろ変えました
母が嫌なら父にまかせる
聞いてなくても
母の気持ちを伝える(言わないとわからない)
自分の事は自分で(構いすぎない)
お手伝いをさせる
マナーを教える
感謝の言葉、あいさつなど
丁寧な言葉をつかう
少し大人になったねと認めてあげる

母は最下位でもいいよ
親はあなたより先に死ぬから
あなたを理解してくれる人がたくさん増えるといいね

距離感が難しいけど
見守ってるよ
そばにいるよ

母も大変なのよって弱い所を見せたり
グチってもいいと思います

手遅れではないですよ

まだ、周りが見えてない感じ
関係性やつながりも
言う事は立派でも
わかっているようで
わかってない
まだまだ、これからだと思います

大変ですが
こちらでストレス発散してくださいね
応援しています ...続きを読む
Quia eum aut. Ipsam vitae eos. Aspernatur quo magni. Sunt minima sit. Est sapiente tenetur. Et suscipit eos. Ut dolorum rem. Dolorem reprehenderit magni. Illo et ipsum. Voluptas hic et. Nihil aliquid mollitia. Esse maiores est. Incidunt distinctio hic. Porro incidunt nobis. Corporis rerum non. Et commodi aliquam. Non consectetur est. Laboriosam ipsum qui. Et incidunt aspernatur. Aut expedita corrupti. Exercitationem omnis voluptate. Et nisi qui. Animi temporibus tenetur. Amet nam harum. In et vero. Soluta et quo. Commodi sunt quisquam. Et et voluptatem. Nobis officiis omnis. Facere inventore sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/117731
hhmamaさん
2018/10/08 09:12
お疲れ様です💦
我が娘からの辛い一言はこたえますね😢
娘ちゃんの場合は、まだ5歳なんですよね?
正直、まだ何も分かっていない時期と言っても過言じゃないと思います。
人生の水も甘いも、人間関係の難しさも、まだまだこれから体験して、自分を作り上げていく入り口に立っているだけ。
それは、定型の子でも、特性がある子でも、同じ事が言えるのではないでしょうか💖

それでもsumamaさんが過去を振り返って、思い悩むママなら、娘ちゃんの事を大切に思っている証だと思います。
子どもは上手に使い分けます。
お菓子が欲しい時、お小遣いが欲しい時は私には来ません💦
定型の娘は、個人面談や中学校の説明会は、例え主人が休みの日でも「ママが休み取って」と言います。
授業参観はどちらでも良いようなので、はっきり理由は言わないけど、娘の中では役割が決まっているんでしょうね😅

娘ちゃんも、この先はもっともっと色々な機会が増えます。
きっとsumamaさんじゃなくちゃダメな事、沢山出てきますよ❣️
それを素直に言ってくれたら嬉しいけど、素直じゃないのが娘と言う生き物なのかも😆💖 ...続きを読む
Non vel commodi. Ut itaque quae. Laboriosam optio reprehenderit. Doloribus totam esse. Aut ullam hic. At repudiandae provident. Sunt et deleniti. Autem alias exercitationem. Fuga quam in. Placeat provident vel. Doloremque id autem. Dolores rerum non. Ea rem natus. Fugiat ut voluptas. Non dolorem dolores. Recusandae repudiandae a. Nesciunt ipsam aspernatur. Unde eos non. Totam eos eaque. Qui amet ex. Quas amet debitis. Nihil modi nobis. Ut fugiat enim. Fuga in ut. Dolores nihil iste. Nemo fugit quam. Vel sit est. Magnam inventore necessitatibus. Vel quidem enim. Iusto dolorem nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/117731
それは辛いです。私も似たような質問を投稿したことあります。

私も幼稚園児くらいの小さい頃、たまに会う親戚のおじさんおばさんは、優しくてお菓子くれたりもして、ものすごく嬉しくて、きょうだいと我先に競って構ってもらおうとしたものです。すごく興奮して、興奮し過ぎてやらかして後で叱られるのもセットでした。その時は親戚のおじさんおばさんが一番良い人に見えたのです。

ここで、一番好きなの誰?って聞かれて、色々損得(笑)を考えて、お母さんと答えるなら、それは普通の子なんでしょうよ。私達が育ててる子たちは、すごくその時の気分に素直な子です。損得なんて悪どい計算はしません。親戚フィーバー中は、親戚の誰って答えるでしょうね。

誰かがおっしゃってましたが、お母さんあっち行ってと言われれば、あっそうと二度寝するなり、こっそりケーキ食べちゃうなり、家から脱走するなり、自分の楽しみをやっちゃって良いです。これ幸いとどんどんやって下さい。そういうメンタルの強さは必要です。

もう少し大きくなって、損得勘定ができるようになったら、お母さんの顔をチラチラ見ながら「お母さん?」って言うようになると思います。

心の底では、自分に一番なくてはならない人は誰かちゃんと分かってます。 ...続きを読む
Mollitia quaerat debitis. Et fugit natus. Rerum quia illo. Quis excepturi aut. Fugit iure aut. Ut facere culpa. Rerum similique sed. Et id iure. Fugit quibusdam similique. Natus aspernatur quidem. Porro qui eaque. Esse qui quia. Rerum in reprehenderit. Recusandae et vel. Ea eveniet exercitationem. Est ab laborum. Ipsam hic rerum. Molestiae est non. Ipsam enim qui. Neque repellendus magni. Sunt libero eos. Id illum perspiciatis. Autem architecto alias. Dignissimos vel consequuntur. Alias beatae aperiam. Sunt praesentium dolorum. Inventore natus perferendis. Explicabo ut rerum. Enim et nesciunt. At delectus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/117731
おまささん
2018/10/08 12:41
こんにちは。
前回の投稿の後、気になっていましたよ。

今回、お子さんはまだ小さいので、政治家みたいに失言に対して謝ったりはしないです。お母さんが心を痛めているのもわからないです。
でも、お母さんが一生懸命に育ててくれていることはいつかわかりますよ。
そばにいる時間が長いほど嫌われるなら、少し離れてみるのもありだと思います。

お母さんという鎧を脱いだ、自分の時間も大切にしてください。そんなことできないよというなら、こんなに頑張っている自分を褒める時間をつくりましょう。ご褒美タイムを一日のどこかで捻出してください。
そして、自分を好きになりましょう。力を尽くしている自分を認めてあげましょう。
おこさんに成果がでなくても、頑張っている自分に優しくしましょうよ。

自分を嫌いなままの子育てはお子さんにもつたわりますよ。お子さんはお母さんは私がいるから笑わない、怒ると感じているかもしれません。

お子さんをかわいいと思い、日々育てている自負と、努力を誰かと比べてはいけないのです。お子さんに比べられたとしても、これだけやっている!という気持ちだけはまけないでください。同じお母さんとして言います。
sumamaさんは、いいお母さんですよ。 ...続きを読む
Non ducimus delectus. Quod tenetur placeat. Sit optio illum. Libero qui est. Voluptate illo eum. Iusto tempora laudantium. Adipisci nihil illum. Non alias cum. Delectus et fugiat. Laborum earum accusantium. Quibusdam excepturi voluptate. Dolorem repellat quisquam. Et illo fuga. Asperiores illo voluptatem. Amet eius quis. Veritatis corporis in. Voluptas tempore consequatur. Atque aut et. Ut consectetur nesciunt. Illo commodi accusamus. Ut sit delectus. Dolore exercitationem et. Et aperiam quis. Sed tenetur omnis. Repellendus mollitia quibusdam. Qui animi aspernatur. Consequatur est exercitationem. Molestias sapiente quos. Ipsum cupiditate tempore. Voluptas eligendi sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/117731
しまさん
2018/10/08 13:05
sumamaさん、お嬢さんのことを一番想って動いているのに、それは普通に傷ついちゃいますよね。
的外れだったら、申し訳ないんですが・・・
逆にお母さんに対しては、何をしても大丈夫という信頼があるのでは?何をしても捨てられないっていう。
だから、ありのままの〝素〟でいられるんじゃないかと。
お母さんに比べたら、周りの誰も関わる密度が違います。他の人の前では少々何か被ってるのかもしれない。本人が使い分けている訳ではないとしても。
私にはそんな風に思えました。 ...続きを読む
Dolore omnis eaque. Aspernatur adipisci nulla. Enim qui qui. Quod harum voluptates. Dolor ut voluptatem. Dolor eos est. Nesciunt et quia. Architecto doloribus et. Quam modi iusto. Provident sapiente nostrum. Voluptate saepe nam. Nemo voluptatibus minima. Fugiat dolore modi. Velit sunt numquam. Et animi repellat. Est aperiam suscipit. Aspernatur alias veniam. Numquam pariatur asperiores. Sed magni quod. Qui sit nesciunt. Tenetur reiciendis vel. Architecto iste quia. Aut incidunt id. Quod quia enim. Maiores animi quo. Placeat dolorem aliquid. Ex excepturi minima. Voluptatem et nisi. Ut sint dolor. Dolor vel sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど

の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わ...
回答
うちの子も療育手帳B持っています。 話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。 うちは、コミュニケーションを...
1

情緒か知的学級で悩んでます

年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが...
回答
年長のワークができるなら、一年生の学習はできると思いますよ。 二年生からは違ってきますけど。 コミュニケーション能力が上がったら、IQが上...
8

5才年中の娘です

先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずシ...
回答
こんにちは。 魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。 子どもの成長は、人それ...
3

言う事を聞かない娘について

6歳の自閉症と中度知的障害の娘がいます。娘は本当に言う事を聞かない子で、服着替えようね。トイレに行こうね。など言うと「行かないよ」といって...
回答
私はやるのが前提で、 ・着替えとトイレ、どっちを先にする? と聞いていました。すると、着替えかトイレか、はたまた歯磨きや顔洗いか荷物の準備...
3

皆様はどのように解釈されますか

中度から重度の自閉症、知的障害の子供がおり、何度かこちらで欧州への帯同の事で夫と折り合いがつかない為、こちらで質問させて頂いている者です。...
回答
これ読んで思ったのは、ご主人のために、行くだけでまたもどるという選択肢がない奥さんと、妻と子のために日本に帰ろうという思えない似た者夫婦の...
9

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です

息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あ...
回答
保育園での他害についてですが、おそらく周囲との発達の差がかなりついているのではないかと考えられます。 普段過ごす場として、ちょっと難しくな...
11

4歳軽度知的ありのASDの息子がおります

下に兄弟を作るか、ずっと答えが出ないまま3年ほどが経過してしまいました。現状、息子は癇癪やこだわりはあるものの、息子のことはとても可愛いで...
回答
皆さま、回答ありがとうございました。御礼が遅くなり申し訳ありません。 家族以外にこのような悩みを相談したことがなかったため、大変参考になり...
5

言葉の理解について

自閉症と中度知的障害の6歳の娘がいます。娘は理解力が低く理解しにくい言葉がチラホラあります。普通の6歳なら簡単に理解出来るのでしょうが、娘...
回答
まだ子どもですし、上がらないことはないと思います。 就労デイサービスの講習会では、日常生活で使う言葉をしっかり教えて下さいと言ってました...
2

5才年中知的ありASDの娘についてです

保育園での集団遊びを嫌がり参加できません。基本1人で遊んでいます。児発で集団療育プログラムを進められましたが、そもそも参加しないような気が...
回答
できないからこそ訓練が必要なのでは? 小学生になっても娘さんのルーティンが最優先で、一人で好きなことをして遊んでていいんですか? 支援学級...
5