締め切りまで
7日

6月にも似た内容の質問をしていました

退会済みさん
6月にも似た内容の質問をしていました。
度々すみません。
娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。
親族内カーストがひどいです。
今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。
夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。
私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。
ここまで母親になつかないのかと愕然とします。
普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。
自閉だから仕方ないのでしょうか。
命懸けで心から頑張ってきました。
放置も虐待もしていません。
ときどき叱りすぎてしまいました。
それが原因でしょうか。
もう手遅れでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちもそうでしたよ。sumamaさんのおたくほどあからさまではありませんでしたが。
あれだけお菓子を与え放題にしないでと注意してるのに鯉に餌を与えるように餌付けする義父母、夫。そりゃ息子は懐きますよね。ママはあれダメこれダメだし。
なので、私は義父母には関わらせず夫にも厳しくお菓子の与え方を注意しました。
幼稚園の年長から小6の今でも夫実家には行かせていません。流石に義父母も諦めたのか、長男はどうしてる?と聞いてくるにとどまっています。同じ市内なんですがね。ここまで強硬策に出ざるを得なかったことは悲しい事です。
よく、療育には親が主導権を握らなければならないと言いますが、特に小さいうちは大事だと思います。ビシビシ指導するという意味ではなく、きちんと生活を管理してあげる、という意味です。やはり発達障害の子は基本的な生活習慣が身につきづらいですからね。
応援しています。
あれだけお菓子を与え放題にしないでと注意してるのに鯉に餌を与えるように餌付けする義父母、夫。そりゃ息子は懐きますよね。ママはあれダメこれダメだし。
なので、私は義父母には関わらせず夫にも厳しくお菓子の与え方を注意しました。
幼稚園の年長から小6の今でも夫実家には行かせていません。流石に義父母も諦めたのか、長男はどうしてる?と聞いてくるにとどまっています。同じ市内なんですがね。ここまで強硬策に出ざるを得なかったことは悲しい事です。
よく、療育には親が主導権を握らなければならないと言いますが、特に小さいうちは大事だと思います。ビシビシ指導するという意味ではなく、きちんと生活を管理してあげる、という意味です。やはり発達障害の子は基本的な生活習慣が身につきづらいですからね。
応援しています。
お気持ちわかります
うちも気分や考え方の違い
とらえ方の違いや感覚の違いなど
娘と意見が合わず
衝突することは多々ありました
母の話は聞かず、父が話すと納得する
言い方ひとつでも
声のトーンでも違うようです
うちの娘は感覚過敏がありました
小さい頃は上手く説明出来ず
母に言い返せず
苦しんでたようです
大人になった今は
反発する時もあります
過保護とか過干渉だと言う時もあります
距離感が難しいですが
時には甘えて
母大好きと言ってくれます
接し方をいろいろ変えました
母が嫌なら父にまかせる
聞いてなくても
母の気持ちを伝える(言わないとわからない)
自分の事は自分で(構いすぎない)
お手伝いをさせる
マナーを教える
感謝の言葉、あいさつなど
丁寧な言葉をつかう
少し大人になったねと認めてあげる
母は最下位でもいいよ
親はあなたより先に死ぬから
あなたを理解してくれる人がたくさん増えるといいね
距離感が難しいけど
見守ってるよ
そばにいるよ
母も大変なのよって弱い所を見せたり
グチってもいいと思います
手遅れではないですよ
まだ、周りが見えてない感じ
関係性やつながりも
言う事は立派でも
わかっているようで
わかってない
まだまだ、これからだと思います
大変ですが
こちらでストレス発散してくださいね
応援しています
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きっと、お母さんのことは、自分の手足、あるいは思い通りになる道具と思ってるようです。
ですから、いうことをきかないと、暴言もあるのでしょう。
というか、自分の考え通りにだまってても、わかって動くはずだよね暗いの気持ちです。
実は、自分と母親との境界が曖昧なのだと思います。
難しいかもしれないけれど、母親になにかしてもらったら、ありがとうという、なにかをするときはお願いしますといわなければならない。
これをしないときは、やらない。
または、父親からも同じ助言をさせる。
そして、家庭内で、実はみんなが、あなたがやって当たり前の空気あるのかもしれません。
旦那さんも、奥さんに、ありがとう、おねがい、と子供にわかるようにいう必要はあるのかもしれません。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは辛いです。私も似たような質問を投稿したことあります。
私も幼稚園児くらいの小さい頃、たまに会う親戚のおじさんおばさんは、優しくてお菓子くれたりもして、ものすごく嬉しくて、きょうだいと我先に競って構ってもらおうとしたものです。すごく興奮して、興奮し過ぎてやらかして後で叱られるのもセットでした。その時は親戚のおじさんおばさんが一番良い人に見えたのです。
ここで、一番好きなの誰?って聞かれて、色々損得(笑)を考えて、お母さんと答えるなら、それは普通の子なんでしょうよ。私達が育ててる子たちは、すごくその時の気分に素直な子です。損得なんて悪どい計算はしません。親戚フィーバー中は、親戚の誰って答えるでしょうね。
誰かがおっしゃってましたが、お母さんあっち行ってと言われれば、あっそうと二度寝するなり、こっそりケーキ食べちゃうなり、家から脱走するなり、自分の楽しみをやっちゃって良いです。これ幸いとどんどんやって下さい。そういうメンタルの強さは必要です。
もう少し大きくなって、損得勘定ができるようになったら、お母さんの顔をチラチラ見ながら「お母さん?」って言うようになると思います。
心の底では、自分に一番なくてはならない人は誰かちゃんと分かってます。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は 「悪態ついても捨てられないと確信してるんでしょう」と、どっか安心します。私の前で良い子なほうが、良い子じゃないと認められないと思って頑張ってるのかな?と心配になります。
最下位、飽きたなどの言葉は、やってくれてる人に言って良い言葉ではない、そんなこと言ったら 私も人間なんで 投げ出したくなるのよ?は伝えて良いのでは?
将来的にも お世話してくれる人=しもべ みたいな思考回路があるのだとしたら、本人が困ることになります。
隣が嫌なら 「あっそー」で離れたら良いと思います。ママ ママ ママでベッタリされるより、離れて大丈夫なのは強味だわねーくらいに思えれば。
他の人と遊んでるのは 誰もが邪魔されたくないんじゃないかな。。。問題なく遊べてるなら 話しかけずに 放置で良いかと。。
帰らなければならない等で話しかける場合は、拒絶されるでしょーけど言わなきゃなんないんで!と、お子様の反応こみこみで話しかけると 傷つかなくてすむのかな。。と思ったり。
質問文を見て、本当に すごくすごく頑張ってらしてるのが伝わります。
頑張りすぎると疲れますし、そんな思ってるつもりなくても どっかで「こんな頑張ってるのだから。。。」と期待したりしてるのが子供に伝わるのかもしれません。つきまとわれたり、顔色伺われたりを感じ取ると 拒絶したくなるのもあるかと思います。
頑張りすぎないでいいと思います。
少し思春期早くきたのかもーと思って、付かず離れずで見守れたらいいのかな。。。と思います。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です💦
我が娘からの辛い一言はこたえますね😢
娘ちゃんの場合は、まだ5歳なんですよね?
正直、まだ何も分かっていない時期と言っても過言じゃないと思います。
人生の水も甘いも、人間関係の難しさも、まだまだこれから体験して、自分を作り上げていく入り口に立っているだけ。
それは、定型の子でも、特性がある子でも、同じ事が言えるのではないでしょうか💖
それでもsumamaさんが過去を振り返って、思い悩むママなら、娘ちゃんの事を大切に思っている証だと思います。
子どもは上手に使い分けます。
お菓子が欲しい時、お小遣いが欲しい時は私には来ません💦
定型の娘は、個人面談や中学校の説明会は、例え主人が休みの日でも「ママが休み取って」と言います。
授業参観はどちらでも良いようなので、はっきり理由は言わないけど、娘の中では役割が決まっているんでしょうね😅
娘ちゃんも、この先はもっともっと色々な機会が増えます。
きっとsumamaさんじゃなくちゃダメな事、沢山出てきますよ❣️
それを素直に言ってくれたら嬉しいけど、素直じゃないのが娘と言う生き物なのかも😆💖
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>しーままさん、どうもありがとうございます。
はい、ものすごくアンバランスです。波も大きいです。なので一貫した話し方やアプローチができな...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
やめさせるのは難しいのかなと思います。
手持ち無沙汰だとふいに始まってしまうでしょうし、感覚遊びをすることで心を落ち着かせているのですし、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん…疲れきっているのですね…
私にも、周りが全部敵に思えたり…
私がいなくなれば…なんて、夜中飛び出した事が、有りました。
...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
なのさん、ナビコさん、アドバイスありがとうございます。
少し表現が行きすぎたところがあったようです。
「馬鹿にする」→「ダメ出しする」
に...
