締め切りまで
4日

アスペルガーの中3女子の母です

退会済みさん
アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。
結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。
娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。
その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。
中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。
現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。
娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。
しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。
元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。
娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。
娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。
しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。
アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。
たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。
せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして
まるで、私の夫の話かと。台詞まで一緒です。早く父親と娘さんを離したのは正解かもしれませんね。思いやりは教えるのは難しいです。
いまホテルに泊まったり、自由を謳歌しているということですが、娘さんが女性としての身体を大切にすることもすべて母親が憎まれても教えねば身につきません。
子供の小さい頃から小さなものでも家族、親、兄弟、ご近所と分けあいさせました。泣きわめいても、です。給料を手にしてからは、初任給から自分が恩を感じている人にお礼をさせる。
その時に記憶になくても、あなたに無償の愛をくれたんだと話して聞かせました。
息子は幾つかのプレゼントを自分の意思で買い、届けました。高い品でなくても、息子の気持ちを喜んでもらえました。習い事の後輩にも「稽古が終わったらラーメンをご馳走する」と言ったら、集まりすぎて、お金がなくなりました。すると先輩がそっとレジで2万円くれ「お前一人に頑張らせる気はなかったよ」って顔を立てた上、助けてくれました。これらの出来事から、少しずつ思いやりが育ったと思います。
私は今インフルエンザで寝込んでますが、「大丈夫? 食べたいものは?心配しているんだから甘えなさい」と言ってくれたのは自閉症の長男です。夫の親切は二日で「俺も疲れた」と癇癪になり、定型発達児の次男は姿も見せず、同じく自閉症の三男は連休明けの試験のため「病原体に近づけるか」です。この三日間、固形物が食べられたのは長男が在宅しているときのみ←夜勤で不在がち
未療育の夫を躾ける気力はありませんが、子供はまだ間に合うと皿洗いさせたりしています。
お互いに目に見えない、数値にならないものを教えるのは難しいですが、頑張りましょう。
思いやりが身につくまでは、多少嫌がられることを言わなくてはならないし、しなければなりませんが、物も想いも分け合うこと、それと同時に娘さんの大切にしているものを同じく物も人も大切にして過ごしてみてはいかがでしょう?
お母様と努力、周囲の方々に恵まれて、娘さんに良い変化があることをお祈りしています
まるで、私の夫の話かと。台詞まで一緒です。早く父親と娘さんを離したのは正解かもしれませんね。思いやりは教えるのは難しいです。
いまホテルに泊まったり、自由を謳歌しているということですが、娘さんが女性としての身体を大切にすることもすべて母親が憎まれても教えねば身につきません。
子供の小さい頃から小さなものでも家族、親、兄弟、ご近所と分けあいさせました。泣きわめいても、です。給料を手にしてからは、初任給から自分が恩を感じている人にお礼をさせる。
その時に記憶になくても、あなたに無償の愛をくれたんだと話して聞かせました。
息子は幾つかのプレゼントを自分の意思で買い、届けました。高い品でなくても、息子の気持ちを喜んでもらえました。習い事の後輩にも「稽古が終わったらラーメンをご馳走する」と言ったら、集まりすぎて、お金がなくなりました。すると先輩がそっとレジで2万円くれ「お前一人に頑張らせる気はなかったよ」って顔を立てた上、助けてくれました。これらの出来事から、少しずつ思いやりが育ったと思います。
私は今インフルエンザで寝込んでますが、「大丈夫? 食べたいものは?心配しているんだから甘えなさい」と言ってくれたのは自閉症の長男です。夫の親切は二日で「俺も疲れた」と癇癪になり、定型発達児の次男は姿も見せず、同じく自閉症の三男は連休明けの試験のため「病原体に近づけるか」です。この三日間、固形物が食べられたのは長男が在宅しているときのみ←夜勤で不在がち
未療育の夫を躾ける気力はありませんが、子供はまだ間に合うと皿洗いさせたりしています。
お互いに目に見えない、数値にならないものを教えるのは難しいですが、頑張りましょう。
思いやりが身につくまでは、多少嫌がられることを言わなくてはならないし、しなければなりませんが、物も想いも分け合うこと、それと同時に娘さんの大切にしているものを同じく物も人も大切にして過ごしてみてはいかがでしょう?
お母様と努力、周囲の方々に恵まれて、娘さんに良い変化があることをお祈りしています
コミュニケーションの苦手な子にソーシャルスキルを教えています。
温かい心の交流を求めるお気持ち、お察しいたします。
それにしても
素晴らしい能力の持ち主の娘さんですね!
頑張って育てていらっしゃったのでしょうね。
たくさんの良い所をお持ちではないですか。お母さんが上手に力を引き出してきた成果だと思いますよ。
「思いやり」のような「察する」とか「臨機応変」が必要なことは、お父様同様に娘さんも苦手なのでしょうね。
苦手なのだから、あっさりと、そして根気よく伝えていくしかないと思います。
「○●だから●○すると、お友達は嬉しいと感じるよ」
などシンプルに!
「こんなことも分からないなんて!」と思われる場面があるのでしょうが
逆に、シンプルに教えて、インプットされたら、パターンとして自然に出来るようになるのではないでしょうか。
一つ一つ丁寧に教えていくことが大事で
大人になって独り立ちする時に必ず役に立ってくると思います。
どうか頑張ってほしいと思います。
以前こんな方がおられました。
「子どもが別れた主人に似た行動をするので、嫌な気持ちがする」と・・
確かに特性はご主人の影響があると考えられますが
娘さんは娘さん・・
娘さんの行動に、別れたご主人を重ね合わせていないかは
ご自分の中で確認してほしいと思います。
Distinctio delectus est. Maxime rerum expedita. Natus unde ad. Reiciendis sed deserunt. Beatae ex qui. Accusamus eligendi sunt. Voluptate dolor nam. Voluptates ullam dolores. Occaecati aut quia. Sed architecto et. Est voluptate voluptatem. Provident omnis hic. Expedita fugit et. Autem vero facilis. Ipsa suscipit debitis. Qui rerum ipsa. Sed nobis quia. Cumque non animi. Quisquam qui reiciendis. Explicabo dolor ut. Corporis optio sapiente. Tempora sapiente nostrum. Et voluptatibus ipsum. Iure sit ut. Nisi vitae expedita. Voluptatem dolor vel. Et dicta ipsa. Aut maxime non. Eveniet ipsa optio. Ipsum quas rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちもアスペルガーの子がいます。
思いやりは勉強よりも難しいかもしれないですね。
相手がどう思うか、他の人がどう感じるか、は言葉でいちいち説明する必要があると思います。
大丈夫っていっても治らない、というのは正論。そこを否定したり合わせる必要もない。
ただどうやら他の大多数の考え方はあなたと違っているらしい。それを知っておいて損はないよ?
体調が悪い時は大丈夫?と声をかけられたほうが嬉しい気持ちになる。反対に体調悪い時に早くご飯まだなのー?て言われたら悲しい辛い気持ちになる。
相手の都合や気持ちがあるという事を静かな口調で説明して数年、少しずつ思いやりのような行動に移せるようになってきました。
以前は私が熱で寝込んでいても早くご飯にしてよ!と喚いていましたが、最近は少し横になるとしんどいの?と聞いてくるようになりました。
ありがとう、心配してくれて嬉しい、少し休んだら大丈夫よ、と数年前には考えられなかった穏やかなやりとりが出来ています。
嫌い、は合わない、理解できないという意味だと思います。
私のことは嫌いでもと仰りますが、最初は手応えなくても是非娘さんを否定せず自分の気持ちを説明することをやってみてほしいです。
あと娘さんに当てはまらないなら関係ないかもしれませんが、他人の行動を勝手に決めてその通りに動かないと怒る、という特性は断固として許しませんでした。
人と思考が違うのは構いませんが、この特性が残ると将来モラハラ夫になりかねないのでここだけは譲りません。特に身内に対しこの特性があるアスペルガーが多いと感じます。
嫌い、で済ませる娘さんはあまりその傾向がないのかもしれません。
ちょっと変わってるけど裏表ないキャラクターも悪くないのかなとは思います。
Alias et impedit. Ad quidem nesciunt. Tempore atque nihil. Necessitatibus debitis voluptatem. Natus commodi ab. Repudiandae tempore sed. Cumque quaerat sequi. Accusantium eos laborum. Temporibus aperiam similique. Et repellendus dolorum. Nihil officiis iusto. A qui unde. Est velit officiis. Dignissimos necessitatibus nihil. Reiciendis deserunt ratione. Explicabo praesentium quis. Possimus quia sequi. Illum quas mollitia. Sunt atque laborum. Et suscipit quod. Consequatur et facere. Aut dolor cumque. Dolor aut sunt. Consequatur maiores sit. Quos voluptas ut. Laudantium perspiciatis maxime. Ut earum temporibus. Nihil repudiandae quia. Repellendus nam eum. Dolorem praesentium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ。
色々な才能をお持ちの娘さんで素晴らしいですね。
折角、備わったその才能、トラブルでしぼませてしまわないよう
大変でしょうが、やはり親としてこれからもずっとフォローしてあげてください。
さて、思いやりと言うのはもともと備わったものではなく
健常者でも、経験に基づく積み重ねの結果、得ることが多いようです。
アスペルガーのお子さんは、その才能が豊かであればあるほど
足りない部分も多いと聞きますが、共感ができないのは想像力が足りないせいだと思います。
共感する力が全くないわけではないですので、お母さんはこういう時こう思う
多くの人はこう思う、だからこうして欲しい、ときちんと言葉に出すことで
足りない部分を補ってやれば、共感力も育っていくと思います。
もともと学習能力は人より高いので、そのため必要以上のエネルギーを消費し
色んな面でオーバーフローになりがちですから、そこはそれこそお母さんの思いやりでもって
接してあげるとその負担は軽くなるのではないでしょうか?
今、お母さんがつらい気持ちを感じているので、なかなか前向きにはなれないと思いますが
いつかわかってくれるだろうと期待するより、教えなくちゃいけないことだから教えるという
淡々な気持ちで接すると良いかと思います。
「性格きらい」と言われたのも確かに落ち込む言葉ではありますが、
「お母さんがきらい」と言ったわけではないのでとても思いやりのこもった、そして
自分の気持ちを一生懸命表した言葉だと思います。
万人に気に入られる子を育てるより、子供が自分の気持ちをきちんと話せる友達を作る
そこに目標を定めて育てることを目標にしてみてはいかがですか?
余談ですが、うちの娘は定型発達ですが(息子はグレー)私が怪我をして血だらけになった時
ゲラゲラ笑いながら何もしてくれませんでした。
もちろん家族ならではの笑える範囲内のことでしたが、ちょっと驚いたのも事実。
性格的にざっくばらんでそういう場面が多々あります。
でも人からは頼りにされ、優しい子と言われています。
他人の目と親の目は違うことも多いです。
娘さんは、もう中3ですから、お母さんもそんな風に言われたらいやだと言う意思表示をしても
学習につながるのではないでしょうか?落ち込まないで下さいね。
Qui molestias et. Natus exercitationem ipsa. Quas delectus officia. Facere ipsam dolorum. Cumque est veritatis. Non doloribus debitis. Rerum et enim. Suscipit enim aperiam. Suscipit explicabo facilis. Voluptatem nisi autem. Eos debitis error. Qui necessitatibus est. Et tenetur tempora. Consequatur voluptas et. Quia reiciendis voluptas. Quia velit quasi. Qui id commodi. Inventore accusantium enim. Veritatis vero eaque. Quia non enim. Perferendis id odit. Ipsum nobis non. Rem maiores expedita. Optio occaecati non. Velit corporis nisi. Dicta eligendi laboriosam. Iste mollitia distinctio. Vitae sed aliquid. Non vel consectetur. Voluptas reprehenderit numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

思いやりのスキルはソーシャルスキルトレーニングでパターンとして学ぶことは出来ると思います。何度も繰り返しすればそれが身に付きます。自然にというのは、世の中に自然に思いやりが満ち溢れていない限り難しい事ではないかと思います。
娘さんが生きてきた外の世界は思いやりのある世界では無かったという事です。その中から一欠けらの思いやりを見つけ出すことは難しい事かと思います。
一つ一つ丁寧に、一緒に生活しながら教えてあげないといけないと思います。幼稚園生のお子さんに教えるように1から教える事が必要なのではないかと思います。それでも、本人が気が付かない場合は必要と感じないので身につかないと思います。とても難しい事だと感じます。
なので、娘さんには、大人になるまでにマニュアルとしてこういった時にはそう言おうねという対応が一番わかり易く理解で、身に付くと思います。
それでも、必要と思うなら、一生かけて思いやりの心を少しでも教える事が出来たら素晴らしい事ですね。応援しています。
Qui mollitia ratione. Ut sunt accusamus. Illum consequatur beatae. Beatae fuga qui. Possimus error iste. Vitae reprehenderit optio. Exercitationem porro consequatur. Incidunt rerum ut. Et aperiam delectus. Similique vitae nihil. Delectus incidunt aut. Odit mollitia doloribus. Optio voluptas repellat. Non fuga debitis. Est excepturi dolore. Accusantium dolorum eum. Minima qui commodi. Natus ut sed. Mollitia qui similique. Enim ab magni. Vel perferendis facilis. Dolor facere aspernatur. Error consequatur deleniti. Rerum dolores aut. Alias officia exercitationem. Nemo unde blanditiis. Aut ratione sunt. Accusantium qui nulla. In in sequi. Saepe vel nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
広範性発達障害(高機能自閉症とアスペルガーの狭間)の中2男子とアスペルガー夫を持つ主婦です。
主人も息子も私の体調が悪くても何とも思わない
【Iam1番】です。40度の熱があってもお腹空いた。しんどいが通用しないし、お前が40度の熱があるなら俺は41度ある。と言います。
私は診断を受ける前から、人にしてもらったことに対し必ずありがとうを言おうと伝えて来ました。
今時々買い物トレーニングでレジ精算をやらせていますが、店員さんに不器用ながらもありがとうございますとボソッと言えるようなっています。
ただ、特性から気を悪くさせてしまうような発言もあり、その都度言ったところで聞く耳持ちません。
日にちを明けて比較的落ち着いている時に、あの時あんたにこう言われてすごく悲しかったよと伝えています。ふーんとしか返事は来ないですが言わないより教えた方がいいと繰り返してます。
難しい年頃ですがお互い頑張りましょうね。
Qui mollitia ratione. Ut sunt accusamus. Illum consequatur beatae. Beatae fuga qui. Possimus error iste. Vitae reprehenderit optio. Exercitationem porro consequatur. Incidunt rerum ut. Et aperiam delectus. Similique vitae nihil. Delectus incidunt aut. Odit mollitia doloribus. Optio voluptas repellat. Non fuga debitis. Est excepturi dolore. Accusantium dolorum eum. Minima qui commodi. Natus ut sed. Mollitia qui similique. Enim ab magni. Vel perferendis facilis. Dolor facere aspernatur. Error consequatur deleniti. Rerum dolores aut. Alias officia exercitationem. Nemo unde blanditiis. Aut ratione sunt. Accusantium qui nulla. In in sequi. Saepe vel nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
こんにちは
子供が一番最初にコミュニケーションを学ぶのは家庭内なのです。ここで上手く行かないのに、外の世界で上手くいくわけがありません。
...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。
肯定す...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
続きです。
そうじゃなくて、自分で止めたくても勝手に即座に答えが出てしまってるし、幾つも手を思い付いてしまうのであって、むしろそれがやり...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん追加すみません
連休中しんどい日々をお過ごしのことと思います。離れる時間も確保してくださいね。
ASDのパートナーとの...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
とりあえず、何かしてもらったら
「ありがとう」
と言うこと。
(親も子も)
例えば、服を親が全部選んで準備するのではなく、準備の時から子...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
小言、言わない。
必要なことは伝える。
タイムスケジュール自分で決めて、タイマーやスマホで合図。
言い訳が始まったら親が退避。
結果、出来...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
質問の中にやっておいた方が良いことは書いてあるようですが、後押しが欲しい感じなのか、ご自身がそれに気づいていないのか?
・医療に繋がる
...
