締め切りまで
8日

中学1年生、アスペルガーの娘についてです

退会済みさん
中学1年生、アスペルガーの娘についてです。
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。
「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」
「何もかもがウザイ」
と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。
「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。
わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。
長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。
クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。
苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。
思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。
ですが、この対応でいいものかと悩むところです。
娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…
このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。
思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
思春期もあると思いますが、外で我慢し過ぎなのでは?と思います。
家で親に当たることは、発達さんあるあるですが、こう思うともっとストレートに伝えた方が娘さんの為には良いと思います。
社会性を身に付ける1番身近な社会は家庭です。
親に素直に表現出来ることは良いのですが、こちらにも気持ちがありますよね。
私なら、そのような言い方は不快だと伝えますよ。
今までは娘さんの言いなりで、こちらの気持ちは、あまり伝えていなかったと想像しました。
娘さんに合わせ過ぎもよくないです。
穏やかに過ごしたい、外でのストレス解消なんだと気遣う気持ちはわかりますが…
親に当たってる位は可愛いですが、今後社会に出て我慢し過ぎて、二次障害にならないか心配になります。
また、将来夫やお子さんにも同じような対応だったらどうですか?
療育や通級などのコミュニケーションの訓練を受けられているかわかりませんが、気持ちをきちんと発信できることは大事だと思いますよ。
理不尽な事を言われて、我慢する場面とそうでない場面があると思うのですが…
思春期もあると思いますが、外で我慢し過ぎなのでは?と思います。
家で親に当たることは、発達さんあるあるですが、こう思うともっとストレートに伝えた方が娘さんの為には良いと思います。
社会性を身に付ける1番身近な社会は家庭です。
親に素直に表現出来ることは良いのですが、こちらにも気持ちがありますよね。
私なら、そのような言い方は不快だと伝えますよ。
今までは娘さんの言いなりで、こちらの気持ちは、あまり伝えていなかったと想像しました。
娘さんに合わせ過ぎもよくないです。
穏やかに過ごしたい、外でのストレス解消なんだと気遣う気持ちはわかりますが…
親に当たってる位は可愛いですが、今後社会に出て我慢し過ぎて、二次障害にならないか心配になります。
また、将来夫やお子さんにも同じような対応だったらどうですか?
療育や通級などのコミュニケーションの訓練を受けられているかわかりませんが、気持ちをきちんと発信できることは大事だと思いますよ。
理不尽な事を言われて、我慢する場面とそうでない場面があると思うのですが…
思春期の女の子は難しいところはたしかにありますね。うちの娘も生理始まり、部活や友達関係に加え、コロナで思うようにならないところもあり、不安定なところがあります。
前回質問された不調は解決されたのでしょうか?
何故お子さんから嫌なことを言われて、我慢するのか、私も疑問です。そして、外で同じように…と心配されていますよね。
嫌なこと、傷つくことは言わないで❗と。友達に言ったら、嫌な気持ちになるよ、と教えてあげないといつまで経っても分からないのではないでしょうか。そして、娘さんも嫌なことを言われたらやめてと言えるようにしないと、ますますストレスためますよね。
思春期…の前に、これだけはダメ、これだけはやって欲しい、などの家庭の方針が定まっていないように思いますが、いかがでしょうか?娘さんの言いなりになってはいませんか?
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「話しかけるな!」と言われ、お子さんから話してきたら「話しかけるなと言われたので話せません」
買い物に連れて行ったのに悪態をつかれたら「では今後はお一人でどうぞ」で良いと思います。
傷つくと言っていいんです。
むしろ言わなきゃ分からないのでSSTのチャンスだと思います。
「お母さんは何を言っても嫌わない」と思っているのでサンドバッグになりやすいのです。
母親と娘であっても他人であり、違う感情があり、個々を尊重出来ないと嫌われるということを学ばなくてはいけないと思います。
怒鳴ったり、喧嘩腰口調で言うと余計に悪化してしまうので、淡々と「今の言い方だとお母さん傷つきました」と言えば良いと思います。
ストレスの発散は確かに必要だと思います。
でもだからといってお母さんがサンドバッグになる必要はないです。
お子さんがストレス発散出来るものを探しましょう。没頭できる趣味があるといいですね(^^♪
余暇活動にも支援が必要な年齢になってきているので、空いた時間をどう使えばいいのか、何をしたら短時間でスッキリするのか考えてさせてみてはいかがでしょうか?
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
子供が一番最初にコミュニケーションを学ぶのは家庭内なのです。ここで上手く行かないのに、外の世界で上手くいくわけがありません。
付け焼き刃的に上手く外で繕っても、家庭で別人ではこの先結婚して家をでたら、イライラをどうやって発散させるのでしょうか?
イライラを発散させる=お母さんに八つ当たりって構図でなくても自分で趣味や憂さ晴らしをできないと、この先どこに行っても壁にぶち当たります。
まず、イヤなことはハッキリ親が意思表示する。その上でそろそろ子離れするべく距離をおいたらどうですが?
どこどこに連れて行ってあげたという恩を仇で返すのがムカつくなら、一人で行かせればいいし、親でなく友達同士で行けば?と促すでもいい。とにかく、距離が近いからお互いイチイチうざくなるのです。
まず、お母さんがサンドバッグにならない距離を探す。居心地よい距離をしっかり見極めてください。それを守るためにお子さんのストレス発散が上手くいかなくても、お母さんのせいではありません。ストレス発散を学ばないお子さんが悪いのです。発達のせいにして甘やかしては良くないですよ。
お母さんも趣味などでストレス発散して見本を見せてあげましょう。
それから、つじつまの合わない言動もしっかり注意したほうがいいですよ。さっきはこう言っていたよ?ってわからせてあげないと、衝動的に話をして八つ当たりをしているのだとおもいます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中3ASDの娘がいます。
思春期、反抗期ですよね。
我が娘も、ちょうどその頃そんな感じでしたよ。
情緒不安定なのもあると思います。
↑仕方のないことなので、様子を見るしかありません。
暴言、悪態については思春期、反抗期に関係なく注意するべきだし、親も人間なので「そんなこと言われたら腹が立つ💢」くらい言ってもバチは当たりません。
むしろ言わなければわからないかもしれませんしね。
お買い物は、お友達と行くなり1人で行かせてみてはどうでしょうか?
うちも、家族で買い物に行ったりしますが、そう言うときは何も買ったりしません。
欲しい物があったら「○欲しいですけど、買ってもいい?」と一言言うようにさせました。
お金出すの、親なので。
それでも、自分のおこづかいから出して買ってますけど…。
学校で、「周りと合わせる」ことに必死なんですよね。
自分で「無理して合わせる必要なんてないんだ」に気づければいいんですけどね。
色んな人と関わって、娘さんに合う人って出てくると思いますよ。
娘さんは部活は何かやってますか?
部活をやると、人間関係の構築(大変ですけど将来を見据えると必要)、責任感等が生まれるのでやらせてあげてください。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん。
ありがとうございます。
コミュニケーションの訓練などは現在行っていません。
学校が再開後、心身に不調が出たので心理士さんのカウンセリングを受けていたのですが、心理士さんから見ても「落ち着いているし、上手に会話のやり取りもできてるから様子見で」と言われ、全3回で終わりました。
小さい頃(年長〜小学2年生)はリハビリにも通っていましたが、やはり集団生活での問題行動やトラブルもほとんどなく、言語聴覚士の先生とのコミュニケーションも取れるということで、様子見となり終わりました。
こちらが不快な気持ちをわかりながらの発言なのか…想像ができない上での発言なのか…
想像ができない上での発言ならば、わたしも不快なことは言わない。と伝えるのですが、分かっていながらの発言なら敢えて無視のほうがいいのかな、と思っていました。
また、
娘本人は学校で理不尽なことを言われても「言い返せばレベルは相手と同じになる。それは嫌だから何も言わない。」と言っています。
また、相手を下に見る傾向もあるんですよね。
それを他者には態度に出したりしませんが、家に帰ってきてその日あった出来事を愚痴混じりに話すのですが、意地悪してきた子を小馬鹿にするところもあって…
それが自分を守るためなのか…それとも本心なのか分かりませんが、周りに嫌われないように、相手とトラブルにならないように過ごしている様子です。
確かにカピバラさんのいう通り、我慢するべき時とそうでない時ってあるかもしれませんね。
わたしも娘の特性を受け入れなきゃ!と思いながら過ごしていたので、ご指摘を受け合わせすぎてたかな…と思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちや立場のことはわからないですよ。
わかってないし、つかめないから困ってるのですが。
ここは、この子らの永遠の課題で一生(よくわ...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
あ。うちと一緒。
本人に、そんなにいうなら、自分で周りに相談しろと言ったら、いろいろしてみたみたいだが、本人の納得のいく答えはだれもしてく...



消去
回答
皆さまの意見を聞くたびに、私の頭の中の霧が晴れて行くようです。
認知行動療法、母子分離....自分に必要なケアやこれからやるべき事が何と...


中一女子
障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?
回答
もう少しお子さんを
優しく接してあげましょう。
キツい言い方すると余計に
癇癪やパニックなどなります…
日常での出来事や面白い事や
楽しか...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
高校生になったら留学させる、ひとりでの生活を体験させると親の有り難さがわかります。
気持ちを前向きにして、毎日の自分と娘を新しい人間(細胞...


アスペルガーの息子との喧嘩に疲れます
高校生になるアスペルガーの息子ですが、思春期のせいかよく親子で口喧嘩をします。主に私の言いつけを守らないことを発端に始まるのですが、息子は自分がその場で思ったことをそのまま一方的に喋り続けて私の言い分には一切聞く耳を持とうとしません。会話のキャッチボールになりません。自分のことを絶対と思っている息子と口喧嘩するたびに激しく疲れます。アスペルガーの子供をお持ちの方、同じような経験をしている方いらっしゃいましたら体験談、対処法等アドバイスいただけるとありがたいです。
回答
レオさん
高校生の息子がいます。
私もたけのこさんと同じく、言いつけを守る…は障がいの有無に関係なく、高校生には無理があると思いますよ。
...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
皆様、沢山の回答をありがとうございます。
予想以上に回答を頂けて驚きとともに嬉しい限りです。
ひとつひとつじっくり拝見させて頂きました。
...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちにも悪魔が一匹います。
人のものを壊す無くす、食べるなどが著しく、夫は大真面目に発狂寸前。
あまりに酷いので他の兄弟にもよくない影響が...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
う~ん…、今頃?なのか今さら?なのか、うまく言えませんが、昔から「あれ?」と思っていたのなら、その時点で検査をしていればって思いました。
...
