締め切りまで
5日

学校生活での困りごとについてなのですが、相談...
学校生活での困りごとについてなのですが、相談させて頂けますか?
以前初めてこのサイトを知り本当に悩みすぎて限界の時にとても救われました。
それ以来たびたびのぞいては、様々な情報を得たり、共感して勇気付けられたりしています。
娘の学校生活なのですが、3−4年生になってから周囲と様子が違う娘の間でたびたび問題が起きています。先生方がよくみてくださっていて家庭と連携を取りひとつひとつ解決に向けて頑張っています。
ただ、周囲のお子さんたちが感じるなぜ??に先生方もうまく説明・対応が出来ず困っているとお聞きしました。
(先生からクラス全体に向けて娘に障害があることはお話して頂いています。)
娘は仲良くしたいお友達に近づきすぎる特性があり、しつこい・絡みすぎなどと嫌がられてしまいます。最初は優しく言っているお友達も何度言ってもやめてくれない娘に、キツく言ったりあるいは
無視したり避けてしまうということになります。
そしてキツく言ったせいでそのお友達が先生に注意されるという流れが起きてしまい、じゃあどうすればいいの?と先生に質問があったといいます。
とはいえ先生もどう対応すべきかがわからないということで相談がありました。
もちろん、娘には適度な距離感をとってという話しは常日頃からしていますが
コミュニケーションだったり、人との距離感だったりがうまくとれないという特性のせいで
そこはなかなかハードルが高い様子です…
ソーシャルスキルを身につけていくことや、年齢が上がれば多少は解決していくのかもしれませんが
いま現時点でとても困っています。
こんな時にこうすればいいんですなんて素敵な方法があれば実践していますが当然そんなものはなく
どのように先生やお友達に協力してもらえばいいのかわかりません…
どなたか同じような経験をされたり
あるいはこんな風にしてみたらどうかなどありましたら、小さいことでも結構ですので
教えていただけないですか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
peachさん、こんにちは。
ケラケラさんの回答とも通じることなのですが、キツく言ってくる子というのは特定の子でしょうか。
私は以前、特別支援員として4年生を中心に見ていましたが、発達障害のある子とトラブルを起こすのはいわゆる「似たもの同士」が多かったです。
障害の診断がでる程ではなくとも、成長過程の子供にはそれぞれ得手不得手があります。
適切な距離を置くのが苦手な娘さんにキツく言ってしまう子ももしかしたら、友達と適切な距離を取ったり、喧嘩になる前にやんわり・しっかりと伝えるのが苦手なタイプの子かもしれません。
もちろん「娘にきつく当たって来る子も発達障害なのでは」などと学校側にいうのはNGですが、もしかしたら似たもの同士かも?と思って様子を眺めてみてください。
「今が問題」というお気持ちはとてもよくわかりますが、現状を打開する策が見つからない時のために、気持ちの切り替えのヒントにでもなればと思い書かせていただきました。
ケラケラさんの回答とも通じることなのですが、キツく言ってくる子というのは特定の子でしょうか。
私は以前、特別支援員として4年生を中心に見ていましたが、発達障害のある子とトラブルを起こすのはいわゆる「似たもの同士」が多かったです。
障害の診断がでる程ではなくとも、成長過程の子供にはそれぞれ得手不得手があります。
適切な距離を置くのが苦手な娘さんにキツく言ってしまう子ももしかしたら、友達と適切な距離を取ったり、喧嘩になる前にやんわり・しっかりと伝えるのが苦手なタイプの子かもしれません。
もちろん「娘にきつく当たって来る子も発達障害なのでは」などと学校側にいうのはNGですが、もしかしたら似たもの同士かも?と思って様子を眺めてみてください。
「今が問題」というお気持ちはとてもよくわかりますが、現状を打開する策が見つからない時のために、気持ちの切り替えのヒントにでもなればと思い書かせていただきました。
こんばんは。
皆さんとは違う視点で回答します。
会話する適切な距離感は60センチ~1メートルくらいのようです。
30センチだと不快に感じる人が多いので、距離感をトレーニングしてみても良いのかなと思いました。
発達障害児への ライフスキルトレーニング:LST: 学校・家庭・医療機関でできる練習法
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
peachさん、はじめまして。
これ凄く難しい問題ですね…。
お子さんがある程度、外から見た自分が見えてくるところまで成長すれば、自ずと解決される問題ではあるのですが、それを周りが待てないと思うのですね。周りのお子さんたちには、今ここ、が問題なので。
娘さんの障害について、クラスである程度「配慮が必要」ということについて理解されている状況なら、娘さんとクラスのみんなで共有できる「ココまでにして欲しい」というサインを設定してみたら…とも思うのですが、でも、それが乱用された場合には娘さんを傷つける可能性もあると思いますし。
正直、担任の先生にも完全にコントロールするのは無理じゃないかなと言う気がします。
あと、制止されることで娘さんにもフラストレーションが溜まる(溜まっている)と思います。ルールを作って上手く機能したとしても、それをどこかで発散しないとご本人が辛いかも。
だからといって状況を放置したら、娘さんが周りからさらに避けられるでしょうし…難しいですよね…。
実は、かく言う私自身、子ども時代には相手の都合や興味を無視して話しすぎる傾向がありました。
一度話し始めてしまうと、自分が話したいペースで話したいネタを出し尽くさないととっても気持ち悪いのですよね。それでつい相手の顔色がある程度読めるようになった後でも、相手の様子が「あ、これまずいな」って感じになっても話し続けてしまうこともありました(娘さんの場合はまた違うかもしれません)。
今でこそ、まあまあ上手くやっていますが、周りに指摘された事が理解できるようになったのは中学以降でした。指摘を取り込んである程度上手く振る舞えるようになったのは高校以降だったでしょうか。
ふと思ったのですが、娘さんは、TV番組などで他人が取っている不適切な行動を見た場合は、それが不適切だと判断できますか?出来るようでしたら、娘さんの取っているしつこい行動と同じような行動を取っている場面を見せて「この子と同じことをしているんだよ」と理解させることは出来ないでしょうか…って思いつきですが、やっぱり難しいかな…。
あまりご参考にならない話で相済みませんでした。
昔の自分を思い出してしまって、大して良いアイデアもないのについ書き込んでしまいました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キツク言ったり、無視したりする対応をする子は、一人なのでしょうか?
もし、一人なら別の生徒たちに対応を相談するのも手かな?と思います。
意外と先生より生徒の方が接し方が解ってる子がいる場合があるので。
複数の子がそういう対応だったのなら、先生の説明不足かもしれません。
クラスメイトの何人か(近所の子)に、どうしたらいいのか困っていることを直接話してみるのもいいかもしれません。
こういう子だから、こうしてと言うと、命令的に感じて嫌な気持ちになりそうですが、
相談的に話したら、案外一緒に考えてくれるかも知れません。
確実な答えが見つからなくても、理解は少ししてくれるようになるかもしれません。
もし、別の大人(児童相談員など)に相談する場合は、状況を丁寧に説明する必要があります。
個人的には、内情が伝わりにくいのでお薦めできませんが…
人によっては、あまりよいアドバイスをしてくれない場合もあります。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が小3の時に『ふしぎだね!?○○(障害名)のおともだち』シリーズと『十人十色なカエル
の子』という本を学級文庫においてもらいました。
その日の帰りから「本、ありがとう」とか「本を読んだよ」とクラスメイトが声をかけてくれました。
担任の先生が上手く話してくれていたというのもありますが、クラスメイトたちは息子に上手く
関わってくれたと思います。
今、手元に本がないので、質問の内容と同じようなことが書かれているかはわからないのですが、
特性としてはよくあることだと思うので書いてあるかもしれません。気になるようでしたら確認を
してみてください。
娘さんに合う方法が早くみつかるといいですね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

peachさん、こんばんは。
娘さんが、通われている小学校にコーディネーターの先生はいらっしゃいますか?
その先生を通して、お住まいの地域、もしくは近隣の市にある支援学校に、連絡をして貰って、
支援学校のコーディネーターの先生たちに、出前授業をして貰ったらいいんじゃないかな。
日本全国の、支援学校の8割~9割は、地域小学校、中学校(高校は義務教育じゃないから、無)からの依頼があると、コーディネーターの先生が、出向いて出前授業か、相談を受けてくれると思います。
担任の先生には、障害のことは、話されている。とのこと。
対応の仕方を、困っているのは、先生にスキルがないから、です。
だからこそ。
支援学校のコーディネーターの先生たちに、お願いして、術を、担任の先生は、学ばないと。
親御さんは、その時は、見守る。それでいいのでは?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の発達グレーな息子ですが、余計な一言が多く、その度にハラ
ハラしたりイライラしたりです。学校では大人しくイジけてるタイプです。コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。参観日が憂鬱です。あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
回答
我が家の息子は自閉症スペクトラムですが,時々似たような事を行います。
医師や専門医の方々とも話し合いましたが,思いがそのまま言葉にしてしま...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
四年生ぐらいから周りは、コミュニケーション力や社会性がグッと上がって、仲間同士のお約束等を中心にしたやり取りが増えます。
そういったルー...



アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
こんにちわ。
息子さんに悪気はないのに、ストーカーなんて噂されてると聞いたら親としてショックですよね。
でも、アスペなら他人との距離感がわ...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
うちも、昨年ありました。うちは、娘ですが、相手は男の子です。
キモい、うざい、死ねなど言われて泣いて帰ってきたこともありました。
基本離...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
お返事拝見しました。
近所の子に嫌がらせを受けたとのことですが、登下校中のことであれば、学校に話されてもいいと思いますが、帰宅後とかであ...



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
続きです。
お嬢さんにとっては、この先の数年間はイバラノミチになると思います。
多くの凸凹ガールが通る道です。
ここで、二次障害は半ば覚悟...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
学校に行く時間は取れますか?相談しましょう。
スクールカウンセラーの巡回があるなら、そういうひとにお母さんがお話を聞く時間を作ってもらうこ...
