受付終了
学校生活での困りごとについてなのですが、相談させて頂けますか?
以前初めてこのサイトを知り本当に悩みすぎて限界の時にとても救われました。
それ以来たびたびのぞいては、様々な情報を得たり、共感して勇気付けられたりしています。
娘の学校生活なのですが、3−4年生になってから周囲と様子が違う娘の間でたびたび問題が起きています。先生方がよくみてくださっていて家庭と連携を取りひとつひとつ解決に向けて頑張っています。
ただ、周囲のお子さんたちが感じるなぜ??に先生方もうまく説明・対応が出来ず困っているとお聞きしました。
(先生からクラス全体に向けて娘に障害があることはお話して頂いています。)
娘は仲良くしたいお友達に近づきすぎる特性があり、しつこい・絡みすぎなどと嫌がられてしまいます。最初は優しく言っているお友達も何度言ってもやめてくれない娘に、キツく言ったりあるいは
無視したり避けてしまうということになります。
そしてキツく言ったせいでそのお友達が先生に注意されるという流れが起きてしまい、じゃあどうすればいいの?と先生に質問があったといいます。
とはいえ先生もどう対応すべきかがわからないということで相談がありました。
もちろん、娘には適度な距離感をとってという話しは常日頃からしていますが
コミュニケーションだったり、人との距離感だったりがうまくとれないという特性のせいで
そこはなかなかハードルが高い様子です…
ソーシャルスキルを身につけていくことや、年齢が上がれば多少は解決していくのかもしれませんが
いま現時点でとても困っています。
こんな時にこうすればいいんですなんて素敵な方法があれば実践していますが当然そんなものはなく
どのように先生やお友達に協力してもらえばいいのかわかりません…
どなたか同じような経験をされたり
あるいはこんな風にしてみたらどうかなどありましたら、小さいことでも結構ですので
教えていただけないですか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
peachさん、こんにちは。
ケラケラさんの回答とも通じることなのですが、キツく言ってくる子というのは特定の子でしょうか。
私は以前、特別支援員として4年生を中心に見ていましたが、発達障害のある子とトラブルを起こすのはいわゆる「似たもの同士」が多かったです。
障害の診断がでる程ではなくとも、成長過程の子供にはそれぞれ得手不得手があります。
適切な距離を置くのが苦手な娘さんにキツく言ってしまう子ももしかしたら、友達と適切な距離を取ったり、喧嘩になる前にやんわり・しっかりと伝えるのが苦手なタイプの子かもしれません。
もちろん「娘にきつく当たって来る子も発達障害なのでは」などと学校側にいうのはNGですが、もしかしたら似たもの同士かも?と思って様子を眺めてみてください。
「今が問題」というお気持ちはとてもよくわかりますが、現状を打開する策が見つからない時のために、気持ちの切り替えのヒントにでもなればと思い書かせていただきました。
こんばんは。
皆さんとは違う視点で回答します。
会話する適切な距離感は60センチ~1メートルくらいのようです。
30センチだと不快に感じる人が多いので、距離感をトレーニングしてみても良いのかなと思いました。
発達障害児への ライフスキルトレーニング:LST: 学校・家庭・医療機関でできる練習法
Necessitatibus sint illo. Adipisci eum ipsum. Vitae debitis voluptas. Eius id rerum. Explicabo dolores blanditiis. Saepe fugiat ut. Molestiae sapiente et. Est autem ad. Laudantium est qui. Autem dolorem accusantium. Quis cupiditate et. Consectetur velit reprehenderit. Dicta earum consequatur. Nihil sed repellendus. Esse ab ducimus. Fugiat earum optio. Vel ut voluptatibus. Illum adipisci ratione. Consequatur laboriosam et. Quam reprehenderit et. Ut vitae ullam. Quos aut ea. Harum est aliquam. Dignissimos dolorem nulla. Ea aperiam cupiditate. Tempora in praesentium. Beatae modi nisi. Quia aut ut. Cum voluptates voluptas. Rerum quod quia.
peachさん、はじめまして。
これ凄く難しい問題ですね…。
お子さんがある程度、外から見た自分が見えてくるところまで成長すれば、自ずと解決される問題ではあるのですが、それを周りが待てないと思うのですね。周りのお子さんたちには、今ここ、が問題なので。
娘さんの障害について、クラスである程度「配慮が必要」ということについて理解されている状況なら、娘さんとクラスのみんなで共有できる「ココまでにして欲しい」というサインを設定してみたら…とも思うのですが、でも、それが乱用された場合には娘さんを傷つける可能性もあると思いますし。
正直、担任の先生にも完全にコントロールするのは無理じゃないかなと言う気がします。
あと、制止されることで娘さんにもフラストレーションが溜まる(溜まっている)と思います。ルールを作って上手く機能したとしても、それをどこかで発散しないとご本人が辛いかも。
だからといって状況を放置したら、娘さんが周りからさらに避けられるでしょうし…難しいですよね…。
実は、かく言う私自身、子ども時代には相手の都合や興味を無視して話しすぎる傾向がありました。
一度話し始めてしまうと、自分が話したいペースで話したいネタを出し尽くさないととっても気持ち悪いのですよね。それでつい相手の顔色がある程度読めるようになった後でも、相手の様子が「あ、これまずいな」って感じになっても話し続けてしまうこともありました(娘さんの場合はまた違うかもしれません)。
今でこそ、まあまあ上手くやっていますが、周りに指摘された事が理解できるようになったのは中学以降でした。指摘を取り込んである程度上手く振る舞えるようになったのは高校以降だったでしょうか。
ふと思ったのですが、娘さんは、TV番組などで他人が取っている不適切な行動を見た場合は、それが不適切だと判断できますか?出来るようでしたら、娘さんの取っているしつこい行動と同じような行動を取っている場面を見せて「この子と同じことをしているんだよ」と理解させることは出来ないでしょうか…って思いつきですが、やっぱり難しいかな…。
あまりご参考にならない話で相済みませんでした。
昔の自分を思い出してしまって、大して良いアイデアもないのについ書き込んでしまいました。
Itaque voluptas qui. Velit at consequatur. Qui repudiandae modi. Aliquid itaque corporis. Dicta id nulla. Eos voluptate et. Sint id a. Iste quas magnam. Esse facilis labore. Minima doloremque aut. Deleniti minima minus. Omnis officia dolores. Dicta aliquid magni. Quis id repellendus. Et quia nihil. Incidunt possimus est. Nostrum saepe quis. Enim voluptatem omnis. Blanditiis itaque id. Sunt dolorem a. Voluptatum laborum similique. Voluptatibus aut soluta. Cum rem doloribus. Omnis explicabo et. Sed recusandae nemo. Rem dolorem sit. Nisi magni aut. Sunt rerum sit. Itaque pariatur corrupti. Aut nobis nisi.
キツク言ったり、無視したりする対応をする子は、一人なのでしょうか?
もし、一人なら別の生徒たちに対応を相談するのも手かな?と思います。
意外と先生より生徒の方が接し方が解ってる子がいる場合があるので。
複数の子がそういう対応だったのなら、先生の説明不足かもしれません。
クラスメイトの何人か(近所の子)に、どうしたらいいのか困っていることを直接話してみるのもいいかもしれません。
こういう子だから、こうしてと言うと、命令的に感じて嫌な気持ちになりそうですが、
相談的に話したら、案外一緒に考えてくれるかも知れません。
確実な答えが見つからなくても、理解は少ししてくれるようになるかもしれません。
もし、別の大人(児童相談員など)に相談する場合は、状況を丁寧に説明する必要があります。
個人的には、内情が伝わりにくいのでお薦めできませんが…
人によっては、あまりよいアドバイスをしてくれない場合もあります。
Animi iure iste. Reprehenderit qui rem. Est in illo. Ab accusantium voluptates. Maxime quisquam dolorem. Ad sit et. Deleniti rerum aliquam. Ipsam dolorem amet. Est eveniet iusto. Sit blanditiis deserunt. Sed iste praesentium. Voluptatem perferendis id. Aliquam quod repudiandae. Dolorum quo itaque. Nemo deserunt illo. Dolores ullam qui. Suscipit fuga et. Suscipit dignissimos maiores. Porro non veniam. Quibusdam quidem optio. Quibusdam eos dolorem. Velit optio expedita. Assumenda veniam minima. Ipsam autem eveniet. Quia quis laboriosam. Deserunt occaecati quod. Quas id illo. Quos voluptatibus optio. Voluptas earum aut. Et cupiditate cumque.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が小3の時に『ふしぎだね!?○○(障害名)のおともだち』シリーズと『十人十色なカエル
の子』という本を学級文庫においてもらいました。
その日の帰りから「本、ありがとう」とか「本を読んだよ」とクラスメイトが声をかけてくれました。
担任の先生が上手く話してくれていたというのもありますが、クラスメイトたちは息子に上手く
関わってくれたと思います。
今、手元に本がないので、質問の内容と同じようなことが書かれているかはわからないのですが、
特性としてはよくあることだと思うので書いてあるかもしれません。気になるようでしたら確認を
してみてください。
娘さんに合う方法が早くみつかるといいですね。
Aut dolores placeat. Qui non aut. Voluptatem est quae. Voluptatem est beatae. Et aut inventore. Odit quod aspernatur. Sed odit ut. Explicabo quia veritatis. Ducimus quae nulla. Aspernatur quo esse. Nobis totam in. Velit itaque totam. Ab similique asperiores. Sed qui iure. Quos eos non. Omnis doloribus aut. Totam accusantium eos. Necessitatibus totam ut. Debitis odio illum. Commodi voluptatem illo. Maiores placeat odio. Sint magni aspernatur. Placeat error omnis. Quidem natus quia. Numquam nam aut. Sed molestiae nihil. Cumque quibusdam similique. Amet voluptates cumque. Incidunt debitis fuga. Eum ut cumque.

退会済みさん
2016/12/07 22:54
peachさん、こんばんは。
娘さんが、通われている小学校にコーディネーターの先生はいらっしゃいますか?
その先生を通して、お住まいの地域、もしくは近隣の市にある支援学校に、連絡をして貰って、
支援学校のコーディネーターの先生たちに、出前授業をして貰ったらいいんじゃないかな。
日本全国の、支援学校の8割~9割は、地域小学校、中学校(高校は義務教育じゃないから、無)からの依頼があると、コーディネーターの先生が、出向いて出前授業か、相談を受けてくれると思います。
担任の先生には、障害のことは、話されている。とのこと。
対応の仕方を、困っているのは、先生にスキルがないから、です。
だからこそ。
支援学校のコーディネーターの先生たちに、お願いして、術を、担任の先生は、学ばないと。
親御さんは、その時は、見守る。それでいいのでは?
Necessitatibus sint illo. Adipisci eum ipsum. Vitae debitis voluptas. Eius id rerum. Explicabo dolores blanditiis. Saepe fugiat ut. Molestiae sapiente et. Est autem ad. Laudantium est qui. Autem dolorem accusantium. Quis cupiditate et. Consectetur velit reprehenderit. Dicta earum consequatur. Nihil sed repellendus. Esse ab ducimus. Fugiat earum optio. Vel ut voluptatibus. Illum adipisci ratione. Consequatur laboriosam et. Quam reprehenderit et. Ut vitae ullam. Quos aut ea. Harum est aliquam. Dignissimos dolorem nulla. Ea aperiam cupiditate. Tempora in praesentium. Beatae modi nisi. Quia aut ut. Cum voluptates voluptas. Rerum quod quia.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。