締め切りまで
7日

小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり...
小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援学級所属です。
あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。
学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。
娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。
先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。
でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。
これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あぁ・・・なるほど。そういうご事情ですか。
もちろん文字だけですから判断難しいですが。先生方の見守り方向、一理あるなと思います。
小3はお母様が思っている以上に女の子は大人です。
一緒に帰りたくないから時間をずらす、習い事があると言う・・・これは残念ながらいじめにならないと思います。
仲良く一緒に帰ってくれれば・・・そう思いますが嫌なものは嫌です。
あからさまに嫌な言い方をしたりするのはいけないですがなるべくかかわらないようにするのは相手の防衛です。
何を冷たいことを言うか!と思われているのではないですか?
もっと先生がかかわってくれたらうまく行く?いきません。
小3の女の子は先生の前では何となく収めたつもりでも、陰ではあの先生うざい~。ですよ。
もう幼稚園とは違います。
なぜ厳しく言うかと言うと、私自身が娘さんと同じタイプの人間だからです。
なぜ私だけ仲良くしてくれない?私だって一緒に遊びたい、そう思いました。
でも特に低学年のうちはうまく行きませんでした。自分でもなぜかわからない。
一人になってしまう中で考えました。なぜだろう・・・。寂しいのは嫌だな。
もちろん今でも友人関係うまく行きません。
そういう特性ですから。一生学んでいくことが必要です。
悲しい人生です。
でもね、私にも親友と呼べる人がいます。
皆さんよりは少ないかもしれませんがいますよ。
女の子はシビアです。
障害があると言う子とわざわざ仲良くしようとは思いません。
お母様は障害があると言うことで相手の子供さんに何をしてほしいのですか?
小3の女の子に大人のような配慮は出来ませんよ。
「変なんだって~、やだ~。キモイ~、無視だね」
終わりですよ。
今、娘さんが何も傷ついていないのなら見守る方向が私も良いと思います。
そして、もうそろそろ子供の社会に直接的にお母様が出来ることはないかもしれません。
娘さんが自分で気付き、傷つき、学んでいく時期になっていると思います。
お母様が理解者になり娘さんの一番の心のよりどころになって差し上げて下さい。
もちろん文字だけですから判断難しいですが。先生方の見守り方向、一理あるなと思います。
小3はお母様が思っている以上に女の子は大人です。
一緒に帰りたくないから時間をずらす、習い事があると言う・・・これは残念ながらいじめにならないと思います。
仲良く一緒に帰ってくれれば・・・そう思いますが嫌なものは嫌です。
あからさまに嫌な言い方をしたりするのはいけないですがなるべくかかわらないようにするのは相手の防衛です。
何を冷たいことを言うか!と思われているのではないですか?
もっと先生がかかわってくれたらうまく行く?いきません。
小3の女の子は先生の前では何となく収めたつもりでも、陰ではあの先生うざい~。ですよ。
もう幼稚園とは違います。
なぜ厳しく言うかと言うと、私自身が娘さんと同じタイプの人間だからです。
なぜ私だけ仲良くしてくれない?私だって一緒に遊びたい、そう思いました。
でも特に低学年のうちはうまく行きませんでした。自分でもなぜかわからない。
一人になってしまう中で考えました。なぜだろう・・・。寂しいのは嫌だな。
もちろん今でも友人関係うまく行きません。
そういう特性ですから。一生学んでいくことが必要です。
悲しい人生です。
でもね、私にも親友と呼べる人がいます。
皆さんよりは少ないかもしれませんがいますよ。
女の子はシビアです。
障害があると言う子とわざわざ仲良くしようとは思いません。
お母様は障害があると言うことで相手の子供さんに何をしてほしいのですか?
小3の女の子に大人のような配慮は出来ませんよ。
「変なんだって~、やだ~。キモイ~、無視だね」
終わりですよ。
今、娘さんが何も傷ついていないのなら見守る方向が私も良いと思います。
そして、もうそろそろ子供の社会に直接的にお母様が出来ることはないかもしれません。
娘さんが自分で気付き、傷つき、学んでいく時期になっていると思います。
お母様が理解者になり娘さんの一番の心のよりどころになって差し上げて下さい。

続きです。
お嬢さんにとっては、この先の数年間はイバラノミチになると思います。
多くの凸凹ガールが通る道です。
ここで、二次障害は半ば覚悟してもらいたいですが、それを避ける為にも学校外での活動を手厚くと思います。
校内で同級生の友達を作るには、この子がちょっとばかり幼すぎます。
また、余計なことを言うとなると、異年齢の女の子ともうまくやれませんので、八方ふさがりです。
友達と遊びたい、関わりたいは支援級や放課後デイ、習い事で補うこと。
どこに行っても余計なことを言うとか、興奮し過ぎてしまうと、避けられることになるでしょうが、そこで守られながら程々を知るしかありません。
主さんが頑張るべきは、やりようのない環境調整に躍起になることではなく、程々の環境調整と、その気に入らない先生に、「じゃ、いざって時は先生が何とかしてくれるんだよね。」と笑顔でどついてやる位の気持ちに自分を立て直しておくこと。
この先はどう足掻いてもうまくいかない「大殺界」と捉えて、コツコツとだと思いますよ。
お気持ちは本当に本当にわかるんだけど
よい意味であきらめて、よい意味で諦めないことです。
大殺界も通過点でしかないですね。
なお、お子さんですが好きなタイプの先生はいますか?
交流では、お子さんの好きなタイプの先生のクラスにしてほしいと頼んでいくとよいと思います。
クラスメイトと合わなくても、先生が好きなら、もし何かがあっても助けになる確率が少し上がります。
中学になると、もっと皆が大人になってきます。なので、よりギャップが招じるかもしれません。
興奮しすぎるのを抑えられるだけでも違うのですが、ADHD薬は効果があまりないですか?
そちらの活用されてないなら、オススメします。
Aut nostrum error. Iste non consequuntur. Esse perspiciatis rem. Qui rerum odio. Vel quidem eos. Qui et et. Ut maiores temporibus. Omnis provident optio. Aut consequuntur assumenda. Consequatur quisquam nisi. Autem labore aspernatur. Aut neque laborum. Ad molestiae aspernatur. Eum sit debitis. Magnam et minima. Nihil et sapiente. Blanditiis vel ut. Eligendi nesciunt adipisci. Blanditiis voluptas harum. Laudantium ab sint. Eaque non qui. Aut adipisci minus. Aperiam enim blanditiis. Dicta corporis unde. Enim aliquam nobis. Sint harum eum. Eos voluptatum consequatur. Fugit ipsam voluptate. Quaerat tempore possimus. Consequatur quo ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どう伝えていくか?は、学校の方針がどうなのか?をまず確認されては?
デリケートな問題ですし、ハズレの担任ならば学校方針に従わせるのがベストです。
そして、気を付けるべきは、どちらに転がってもこの担任には問題解決能力がない。ということです。
ですから、最悪いじめに繋がった場合、解決どころか拗れさせ悪化させる可能性大です。
ちなみに、うちの子たちの小中学校は学校の方針として「担任や学校からは基本的に障害について説明しません」というスタンスです。
親が言うと言っても反対されます。
いじめの原因になっても責任はとれません!ということです。
実際、陰ではかなり言われることもあります。(一部からですが)
色々なところに相談して回りましたが、事実そういうことになった事例はあとをたたず、あとから学校側に責任追及する親も少なくなく。
なので、学校としての対応は責任とれません!お断り。なのだそうですね。
言うのが正しいのか?どうなのか?はケースバイケースです。
それと、仮に障害について理解していて、トラブルにならないというのも、低学年のうちと中学以降の話で、三年生ぐらいからはそんなのはお構い無しになってきます。
ちなみに、中学校ではソフトに無視するというかたちでのトラブル回避です。なので、半ばいじめです。
私自身、自分も子どもたちも、周りの子どもも互いに「障害が引き金となっておるトラブル」を経験しています。
こちらの障害が原因になっていることも、そうでないこともあります。
申し訳ないのですが、ホントに障害を理解してトラブルにならないためには、関わらないのがベストです。
事務連絡にのみ応じる。何をされてもやられてもヘラヘラ無視する。遊ばない。避ける。
これしか手はありません。
あと、小学生にもなると、この子危ないと思ったら、察して近寄りません定型の子は。
近寄ってしまうのは、ちょっと抜けてるとか、悪意があるとから障害があってお節介系の子ぐらいで、この子達はうまくやれませんし教室内でのトラブルに担任が全て目が光らせることはまずありません。
トラブルが増えたのは担任の管理能力の問題があると思います。生徒も変わってきてますが、一重に担任の能力。
学校長に相談して埒があかないなら教育委員会に相談する手もあります。
Laborum sint aut. Eos quasi possimus. Neque dolores doloribus. Ratione aut dignissimos. Harum commodi occaecati. Quas eos impedit. Eaque ipsam esse. Minus praesentium ullam. Autem nobis omnis. Alias quae iure. Incidunt voluptatem sunt. Ducimus voluptatum quis. Nisi dolorem ut. Earum odio dolores. Necessitatibus aut error. In hic et. Animi nihil architecto. Amet quia ducimus. Ut velit praesentium. Et esse officiis. Odit voluptatum illum. Laboriosam omnis accusamus. Modi non molestias. Nemo et qui. Aliquid repellendus cumque. Pariatur eum ab. Excepturi neque nostrum. Voluptatem nihil magni. Qui doloremque itaque. Recusandae aliquam quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校が言わない方針なら、学級懇談会や保護者の飲み会等を利用して、それとなく特性があることを、保護者側にお知らせするとか、トラブルの相手のお子さんに謝るついでに、こういう特性があって、悪気はないという話をするとかはどうでしょう?
お子さんは残念ながら、避けられる要素が満載ですね。
私自身もコミュニケーションでさんざん苦労して、無視されたり自分に自覚がないまま相手を怒らせてしまっていたり、失敗談は満載です。
私も子供の頃SSTを教えてもらいたかったな。
で、今私は自分から必要最低限の人との関わりしか持たずに暮らしています。
自分から動くとなぜだか失敗して、相手だけでなく自分も傷つく経験を多く積んだ結果、できるだけ人との関わりを減らしていくという考えに行きつきました。
交流を減らして、支援級で少人数の人との関わりを密にして、コミュニケーションを学ぶ方がよいのではないかと思いました。
それと放課後デイの活用と。
残念ながら娘さんが積極的に関わろうとすればするほど、相手が逃げていくと思います。
「沈黙は金」という言葉もあります。
口を閉じて、だまって相手の話を傾聴できるように指導していって、それがだんだんできるようになったら、少しは人間関係が改善されるかなと。
Quae adipisci aspernatur. Eaque consequuntur dignissimos. Mollitia consequatur veniam. Dolorem natus eos. Mollitia id consequatur. Et quia doloremque. Odio doloremque dicta. Itaque ipsa corporis. Non aut quia. Ipsum illum tenetur. Odit eligendi distinctio. Commodi quae cupiditate. Eos repellendus et. Voluptas nisi provident. Magni omnis praesentium. Exercitationem laudantium cum. Ut provident doloremque. Voluptatem esse occaecati. Debitis quibusdam velit. Rerum rerum assumenda. Impedit et quo. Numquam vero et. Provident sed tempora. Non excepturi sapiente. Qui fuga repellendus. Est deserunt quisquam. Ducimus excepturi itaque. Vero quod veritatis. Consectetur rem perferendis. Odit tempora voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

がっかりな先生もいますね。
私も去年そんな担任でした。
どんなに話しても話しても全くわからず。
意味の分からないことにすり替えられていく。
私はその担任は大人の発達障害だと思うことにしました。
なので、お願いすることは箇条書き。
こちらの主導で「こうしてください」と端的に。
曖昧な「こうしたいとこちらは思っているのですがお願いできますでしょうか?」などは避けました。
言ってほしいことはセリフにして渡しました。
「○○くんは今日××の理由で早退します」「○○くん、先生はこう思ってるから一緒にがんばろうね」と言ってください。等。
本やネットの資料をコピーして付けるとすぐに信じるようでした。
面接は学年主任か教頭に先にご一緒していただくよう頼む。
出川じゃないですが・・・
「お前はバ~カ~か???」と時々心で毒づきたくはなりましたね。
後半分・・・長いですね。来年こそ良い先生であってほしいですね。
Et et neque. Earum nisi error. Ullam officiis eveniet. In eligendi debitis. Officiis ipsa corrupti. Iusto voluptatem eligendi. Provident eum ipsam. Ullam officiis a. Sit ut laborum. Voluptatem ea dignissimos. Totam magnam omnis. Numquam nisi quisquam. Sapiente doloribus non. Nostrum eum sit. Reiciendis ut pariatur. Natus quae qui. Neque perspiciatis quasi. Commodi soluta quis. Cupiditate hic quisquam. Dolore cupiditate recusandae. Impedit eaque porro. Voluptatem eius asperiores. Quisquam temporibus autem. Ut cupiditate maiores. Asperiores sed voluptatem. Voluptatem praesentium possimus. Vel consequatur occaecati. Rem quae qui. Odio temporibus non. Nihil id et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
交流級の担任は、いくつくらいのかたですか?若くて余裕がないのか、年取っているけど支援そのものができないのかどちらかでしょうか?交流級にどのくらいの割合で参加しているのかわかりませんが、3年生なら昨年度同じクラスだった子もいると思います。昨年どうしていたかがわかる子がいるとお子さんも少し楽な気がします。4月当初にクラス全体に説明する方法もあります。もう7月になりました。今さらかもしれませんが、せめて何かあったときにすぐみんなに向けてどうしたらよかったのか、お子さんの支援方法を知らせることは大切だと思います。担任が「したことでいじめの原因になる」と敬遠したこと府に落ちません。そうならないようにうまく説明することは担任の言葉かけひとつだと思います。学級経営がしっかりしているクラスなら3年生ということもあり担任の説明で子供たちは納得すると思います。
特支の担任の先生から交流級の担任に言ってもらうことは可能ですか?
Illo eveniet ipsam. Omnis dignissimos non. Magnam dolore expedita. Non ab occaecati. Necessitatibus accusamus sed. Velit assumenda explicabo. Dolor sed ut. Ab accusantium qui. Earum corporis rerum. Deleniti aut enim. Nesciunt et doloribus. Nihil ut facere. Cupiditate est dolores. Exercitationem laboriosam voluptatem. Dolore voluptate ipsa. Est et qui. Id corporis ab. Dolor id quia. Error deleniti dolores. Laborum non qui. Libero est enim. Enim nam ullam. Repudiandae consectetur et. Voluptate a vero. Aspernatur voluptatum amet. Adipisci maxime cumque. Laborum sed vitae. Et quo eius. Repellat corrupti incidunt. Exercitationem impedit nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
小学2年生だと、自分たちで解決できる年齢じゃないと思います
弱肉強食、弱者は悔しければ自分で声をあげろ、
というのはとても荒療治で、
心優...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
地域によって虐めに敏感な所もあります。
私が住んでいる地域の小学校や中学校では定期的に全校生にアンケートをとったりしてますね。
アンケー...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
質問拝見しました。
中学校からはいじめ自体がより一層陰湿になると言われております。
見えるいじめから、見えにくいいじめの変化、それに先生方...


支援学級は加配の先生は付けられないのでしょうか?年長の軽度知
的障害➕自閉症スペクトラムです。先日の発達検査で中度になりました。支援学級に入りますが支援学級で取り出して勉強するのは国語と算数だけで(1日に2時間が限界と言われました)それ以外は通常学級との事でした。気分が乗らないと席を立ったり脱出したり奇声をあげる事が予想されます。それなのに通常学級で入り込み。。。大丈夫なのか不安で仕方ありません。主治医の意見書など書いて学校に提出しても加配は付かないのでしょうか?
回答
ぼろりさん、御返事ありがとうございます。私は、知的障害がある息子に皆と同じ教養は望んでいません。むしろ勉強を頑張らせ過ぎて学校がイヤになる...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
色々悩みますね、余り考えすぎて、体調不良にならない様に、、。
保護者に理解を得られない、子供の態度や扱いに困る、周りとどうしたら良いのか?...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
ハッキリ言います。
これらの検査で「あなたは発達障害の可能性があります」と指摘したところで、
「保護者(親)」が、その結果を受け止めて動か...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので
聞いてみてはどうでしょうか?
知らなければ処分してしまいますよね。
う...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
私は支援学校継続をオススメします。
就労に必要なのは、
学力よりも素直さ。
指示を聞ける。
勝手な行動をしない。
ゆっくりでも丁寧な仕事。...


担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
この場合、共感よりも事実をきちんと確認する事が大事なのでは。
高学年の担任でありがちなのが、決めつけて適当にトラブルを解決したつもりになり...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんにちは
学校と塾は役割が違うので、学校に赴いて話し合いをするのはやはり違和感がありますし、必要ないとも思います。
学校では平均的な...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
担任の先生の無理解、そして酷い言葉は、親御さんにとっても何より息子さんにとってもお辛いものだったと思います
お子さんの心が心配ですね。。。...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
はじめましてのんさん
お子様が悩んでいますそれをのんさんは助けてあげたいのですよね
なかなか解りにくい事ですが不登校の親の多くが子供の味方...
