受付終了
お世話になります。障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。
集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)
4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。
こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。
そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。
たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。
すぐ手がでる。 頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。
私の立場からできることはありますでしょうか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
ゆずみつさんが出来ることは無いと思います。
下のお子さんに発達障がいがあるとのことで普通の親よりは見えてしまう面はあるのでしょうが、その子に支援員を付けるのも、支援級に転籍させることも親の同意が無い限りは難しいです。
そもそもそういう状態の子が普通級に居るという地点で、認めない親or子供に関心がない親なんだと思いますよ^^;
また上記のADHD多動性衝動性優勢型っぽく見える特性は、愛情不足から起こる<愛着障がい>にも該当する症状です。ADHDと診断されたけど実は愛着障害だったというケースも実際あるようです。
家庭環境など丁寧にモニタリングしないことには医師にも判別が難しいくらいなので、素人には判断出来ないかと思います。
ただ上のお姉ちゃんの親として学級崩壊状態のクラスでは学業が成り立たないので困ります。という話は学校側にしてもいいと思います。
役職の先生がフリーで付ける時は付いてもらうなど対処してもらう方が良いと思います。
相手のお子さんが、発達障害か否かを問題にすると、ややこしくなりませんか?
クラスメイトに発達障害の子がいることが問題なのではなく、暴言暴力によって授業が中断していることが問題なのですから。
学校側には、自分の子どもの教育と安全の担保を求めていく形で良いのではないでしょうか?
子どもの小学校時代、トラブルの多いクラスには、支援員さんや補助の先生・ボランティアの保護者(複数)が、入れ替わり立ち代わりサポートに入っていたようです。
娘さんには、愚痴を聞いてあげること、相手と適切な距離を取るアドバイス。できれば、家庭や塾で勉強の補填でしょうか?
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.
私はお姉さんの同級生と少し似た特性を持っている当事者です。
スポーツは苦手ですが、多弁であるなど同じような特徴があります。
お姉さんの同級生の行動が、小学校1年生時代の特徴に似ていたので…
お力になれないかもしれませんが、ひとつの意見として聞いてもらえると嬉しいです。
私が小1のとき通っていた小学校は、田舎で地元民しかおらず、支援学級もない学校で、担任との相性も合いませんでした。
トラブルを起こしたのはストレスが溜まっていたことが原因だったのかもしれません。
環境の異なる別の学校に転校してもらい、転校先の特別支援学級をに通うことを担任の先生や支援学級の先生たちと一緒に検討するのが良いかもしれません。
公立か私立かは分かりませんが、もし発達障害だとしたら、知的障害がなくても特別支援学級には通うことはできます。
Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
授業が中断してプリント学習ばかりで勉強面が不安なこと、子どもが喧嘩や揉めごとを見て傷つき苦しんでいる(ということにして)と、担任の先生もしくは養護教諭やスクールカウンセラーに話してみてはどうでしょう?
他の保護者と連絡を取って、他の人からも心配や苦情の声が上がるといいと思います。うちの子の学校では、問題が多くて先生が大変そうだから親も手伝いに行く!と主張して、一部の保護者が授業に付き添っていたことがあります。気持ち的には、実態を見たい、観察したい、監視したい気持ちだったと思います。
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.
まったく個人的な意見ですが、よそのお子さんの発達については基本ノータッチを貫くしかないかなと。
(相手の親御さんから療育や病院の情報などを求められれば協力しますが、こちらから積極的に介入はしない)
学校側も今までにその子と何度も話し合いを重ねてるのでしたら、個人面談などで親御さんにも当然お話しされてると思いますし、すでにスクールカウンセラーが入ってる可能性もあると思います。
できることがあるとすれば、お子さんが荒ぶってる子に巻き込まれないように、自衛の仕方を教えるくらいというのが実感です。
そもそもその子が荒れてる原因が発達障害由来かどうかも分かりません。
例えば離婚や身内の不幸など、家庭に何か大きな変化があって適応できず荒れてしまってるのかも知れませんし、3~4年生くらいだとなんなら赤ちゃん返りで荒れるような子もまだ一定いるのかなと。
私ら保護者は学校の先生に対して提言や助言をできるような発達のプロとかでもありません。
自分に分かるのは、我が子のことだけ。
まずはそこを割り切るのが先決かなと個人的には思います。
ちなみにうちの子のクラス(小4、通常級)にも粗暴な子、発達障害ありそうな子、親が明らかに問題ありそうな子、いろいろいます。また、放デイで他害があるお子さんと一緒になることもあります。
そういう子に対して息子から愚痴が出ることもありますが、
そういう時は話をよく聞いてあげた上で大体こんな感じで言い聞かせてます↓
・困った行動をする子もみんなその子の言い分があるし、息子くんと同じようにどうしても苦手なことがある子はたくさんいる。だからその子の悪口を言わない。
・泣いてる子には「大丈夫?」と声をかけてあげるといい
・暴れてる子がいたら、ぶつからないように離れて落ち着くまで見守る
・自分が叩かれたり嫌な目にあったら「いやだ、やめて」と言うこと。無理な時は先生に言うこと。
今はお子さんにどんな影響があるかだけを考えてあげれば、とりあえずOKじゃないかと思いますよ。
Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
親としてどうしたいですか。
1.問題となっているお子さんを何とかしてほしい。
これは相当ハードルが高いと思います。
そのお子さんの行動を変えることは難しいです。
2.学校側への対策を望む。
問題行動は止められないが、学校側に何らかの対応をしてほしい。
学校としてどのように対策をとっているかについて、話を聞きましたか。
対策として、他の教員が必ずクラスにいるようにすることをお願いしてみてはどうでしょうか。
3.お子さんの学力が心配。
これは、学校をあきらめて、家でやるです。
うちも学級崩壊のときは、家でやりました。学校での勉強はあきらめましょう。
4.お子さんへの暴力が心配
お子さんに対し、暴力などをされることがありましたか。
そうであれば、診断書をとり、学校側に強く抗議しましょう。
児童への暴力については、児相案件かもしれませんが。。
学校を休ませるという方向もあります。
うちは、あるお子さんからの暴言があり、学校側との交渉が終わるまで、しばらく学校を休ませました。
小学校での学級崩壊であれば、他の教員がクラスに入っていくくらいしか対策としてできないかなと思います。
あとは、小学校での授業見学を親がするということでしょうか。
かなり、担任や学校サイドとしては避けたいところではあるでしょうが、これをやって担任が交代、学級崩壊が収まった例がありました。
授業をただ見ているだけ。手を出さない。口も出さない。何があったかメモをするということだったと思います。
実際に、クラスの状況をみたい言ってもいいのかな。
Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。