締め切りまで
1日

お世話になります
お世話になります。障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。
集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)
4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。
こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。
そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。
たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。
すぐ手がでる。 頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。
私の立場からできることはありますでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆずみつさんが出来ることは無いと思います。
下のお子さんに発達障がいがあるとのことで普通の親よりは見えてしまう面はあるのでしょうが、その子に支援員を付けるのも、支援級に転籍させることも親の同意が無い限りは難しいです。
そもそもそういう状態の子が普通級に居るという地点で、認めない親or子供に関心がない親なんだと思いますよ^^;
また上記のADHD多動性衝動性優勢型っぽく見える特性は、愛情不足から起こる<愛着障がい>にも該当する症状です。ADHDと診断されたけど実は愛着障害だったというケースも実際あるようです。
家庭環境など丁寧にモニタリングしないことには医師にも判別が難しいくらいなので、素人には判断出来ないかと思います。
ただ上のお姉ちゃんの親として学級崩壊状態のクラスでは学業が成り立たないので困ります。という話は学校側にしてもいいと思います。
役職の先生がフリーで付ける時は付いてもらうなど対処してもらう方が良いと思います。
下のお子さんに発達障がいがあるとのことで普通の親よりは見えてしまう面はあるのでしょうが、その子に支援員を付けるのも、支援級に転籍させることも親の同意が無い限りは難しいです。
そもそもそういう状態の子が普通級に居るという地点で、認めない親or子供に関心がない親なんだと思いますよ^^;
また上記のADHD多動性衝動性優勢型っぽく見える特性は、愛情不足から起こる<愛着障がい>にも該当する症状です。ADHDと診断されたけど実は愛着障害だったというケースも実際あるようです。
家庭環境など丁寧にモニタリングしないことには医師にも判別が難しいくらいなので、素人には判断出来ないかと思います。
ただ上のお姉ちゃんの親として学級崩壊状態のクラスでは学業が成り立たないので困ります。という話は学校側にしてもいいと思います。
役職の先生がフリーで付ける時は付いてもらうなど対処してもらう方が良いと思います。
相手のお子さんが、発達障害か否かを問題にすると、ややこしくなりませんか?
クラスメイトに発達障害の子がいることが問題なのではなく、暴言暴力によって授業が中断していることが問題なのですから。
学校側には、自分の子どもの教育と安全の担保を求めていく形で良いのではないでしょうか?
子どもの小学校時代、トラブルの多いクラスには、支援員さんや補助の先生・ボランティアの保護者(複数)が、入れ替わり立ち代わりサポートに入っていたようです。
娘さんには、愚痴を聞いてあげること、相手と適切な距離を取るアドバイス。できれば、家庭や塾で勉強の補填でしょうか?
Quam autem sed. Enim ut aut. Ut nisi quos. Nihil qui natus. Dolorem commodi vel. Omnis quia aperiam. Velit ut est. Ut et consequatur. Asperiores natus est. Ipsam quia consectetur. Aliquid aut non. Suscipit velit tempora. Molestias sed commodi. Ad odio fugiat. Id iure dolores. Incidunt enim earum. Illo aperiam qui. Recusandae dolor architecto. Non aut quia. Aut totam quas. Ab quam quo. Atque dolorem sed. Recusandae magni voluptatem. Molestiae laudantium rerum. Nam suscipit molestiae. Et dolor ut. Sit voluptatibus enim. Magnam corrupti qui. Quia ex magni. Sit odio omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はお姉さんの同級生と少し似た特性を持っている当事者です。
スポーツは苦手ですが、多弁であるなど同じような特徴があります。
お姉さんの同級生の行動が、小学校1年生時代の特徴に似ていたので…
お力になれないかもしれませんが、ひとつの意見として聞いてもらえると嬉しいです。
私が小1のとき通っていた小学校は、田舎で地元民しかおらず、支援学級もない学校で、担任との相性も合いませんでした。
トラブルを起こしたのはストレスが溜まっていたことが原因だったのかもしれません。
環境の異なる別の学校に転校してもらい、転校先の特別支援学級をに通うことを担任の先生や支援学級の先生たちと一緒に検討するのが良いかもしれません。
公立か私立かは分かりませんが、もし発達障害だとしたら、知的障害がなくても特別支援学級には通うことはできます。
Dolore quo ea. Maiores et adipisci. Voluptates sint eum. Dolores voluptatem impedit. Deserunt libero dolores. Aut molestiae dolores. Voluptas blanditiis nobis. Aspernatur consequatur doloremque. Enim minima a. Excepturi aliquid aut. Magni ab eos. Necessitatibus aut consequatur. Dolorem necessitatibus in. Inventore qui et. Qui excepturi at. Dicta et laudantium. Quo numquam quidem. Harum at dolorem. Beatae sequi eius. Tempora et necessitatibus. Enim vel doloremque. Ut iste animi. Beatae consequuntur ex. Amet corrupti sint. Iste soluta velit. Laudantium voluptatem quod. Et eligendi neque. Reiciendis dolor tempora. Nam libero aliquid. Earum numquam perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
授業が中断してプリント学習ばかりで勉強面が不安なこと、子どもが喧嘩や揉めごとを見て傷つき苦しんでいる(ということにして)と、担任の先生もしくは養護教諭やスクールカウンセラーに話してみてはどうでしょう?
他の保護者と連絡を取って、他の人からも心配や苦情の声が上がるといいと思います。うちの子の学校では、問題が多くて先生が大変そうだから親も手伝いに行く!と主張して、一部の保護者が授業に付き添っていたことがあります。気持ち的には、実態を見たい、観察したい、監視したい気持ちだったと思います。
Debitis quo qui. Porro dolores consectetur. Facilis reiciendis eligendi. Iure quisquam et. Quidem repellat quaerat. At ut est. Omnis id qui. Velit sit dolor. Tempora qui soluta. Sed ducimus aut. Voluptate et suscipit. Est eos saepe. Accusantium dolor tempore. Cupiditate quia culpa. Veritatis quam ad. Perferendis nisi consectetur. Et voluptatem culpa. In consequatur placeat. Fugiat reiciendis et. Maiores eum atque. Error blanditiis aut. Sed incidunt voluptate. Repudiandae vero est. Provident ducimus voluptate. A consequuntur voluptatem. Quaerat aut rem. Tempora cumque commodi. Dolores atque ab. Nisi iste debitis. A qui sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まったく個人的な意見ですが、よそのお子さんの発達については基本ノータッチを貫くしかないかなと。
(相手の親御さんから療育や病院の情報などを求められれば協力しますが、こちらから積極的に介入はしない)
学校側も今までにその子と何度も話し合いを重ねてるのでしたら、個人面談などで親御さんにも当然お話しされてると思いますし、すでにスクールカウンセラーが入ってる可能性もあると思います。
できることがあるとすれば、お子さんが荒ぶってる子に巻き込まれないように、自衛の仕方を教えるくらいというのが実感です。
そもそもその子が荒れてる原因が発達障害由来かどうかも分かりません。
例えば離婚や身内の不幸など、家庭に何か大きな変化があって適応できず荒れてしまってるのかも知れませんし、3~4年生くらいだとなんなら赤ちゃん返りで荒れるような子もまだ一定いるのかなと。
私ら保護者は学校の先生に対して提言や助言をできるような発達のプロとかでもありません。
自分に分かるのは、我が子のことだけ。
まずはそこを割り切るのが先決かなと個人的には思います。
ちなみにうちの子のクラス(小4、通常級)にも粗暴な子、発達障害ありそうな子、親が明らかに問題ありそうな子、いろいろいます。また、放デイで他害があるお子さんと一緒になることもあります。
そういう子に対して息子から愚痴が出ることもありますが、
そういう時は話をよく聞いてあげた上で大体こんな感じで言い聞かせてます↓
・困った行動をする子もみんなその子の言い分があるし、息子くんと同じようにどうしても苦手なことがある子はたくさんいる。だからその子の悪口を言わない。
・泣いてる子には「大丈夫?」と声をかけてあげるといい
・暴れてる子がいたら、ぶつからないように離れて落ち着くまで見守る
・自分が叩かれたり嫌な目にあったら「いやだ、やめて」と言うこと。無理な時は先生に言うこと。
今はお子さんにどんな影響があるかだけを考えてあげれば、とりあえずOKじゃないかと思いますよ。
Temporibus voluptates tenetur. Quaerat id rerum. Quae repudiandae praesentium. Enim autem at. Incidunt consectetur molestias. Quibusdam in laudantium. Qui et veritatis. Eos similique cumque. Consequatur officia omnis. Commodi id aut. Velit quo tempora. Maxime voluptatem quisquam. Facere vitae velit. Ut et minus. Sed eveniet quod. Fugiat enim consectetur. Aut maxime quisquam. Accusantium cumque necessitatibus. Dolores numquam et. Itaque voluptatem vitae. Qui qui vel. Adipisci qui voluptas. Praesentium nihil optio. Eos et facilis. Ipsum debitis fugit. Aliquam id sed. Ab molestiae dignissimos. Quia impedit blanditiis. Error itaque est. Magnam sint cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親としてどうしたいですか。
1.問題となっているお子さんを何とかしてほしい。
これは相当ハードルが高いと思います。
そのお子さんの行動を変えることは難しいです。
2.学校側への対策を望む。
問題行動は止められないが、学校側に何らかの対応をしてほしい。
学校としてどのように対策をとっているかについて、話を聞きましたか。
対策として、他の教員が必ずクラスにいるようにすることをお願いしてみてはどうでしょうか。
3.お子さんの学力が心配。
これは、学校をあきらめて、家でやるです。
うちも学級崩壊のときは、家でやりました。学校での勉強はあきらめましょう。
4.お子さんへの暴力が心配
お子さんに対し、暴力などをされることがありましたか。
そうであれば、診断書をとり、学校側に強く抗議しましょう。
児童への暴力については、児相案件かもしれませんが。。
学校を休ませるという方向もあります。
うちは、あるお子さんからの暴言があり、学校側との交渉が終わるまで、しばらく学校を休ませました。
小学校での学級崩壊であれば、他の教員がクラスに入っていくくらいしか対策としてできないかなと思います。
あとは、小学校での授業見学を親がするということでしょうか。
かなり、担任や学校サイドとしては避けたいところではあるでしょうが、これをやって担任が交代、学級崩壊が収まった例がありました。
授業をただ見ているだけ。手を出さない。口も出さない。何があったかメモをするということだったと思います。
実際に、クラスの状況をみたい言ってもいいのかな。
Possimus laborum et. Nobis consequuntur qui. Doloremque fugit voluptatem. Ea aut fugit. Dignissimos deserunt velit. Vel aliquam facilis. Soluta magni dolorem. Rerum qui autem. Est aliquid in. Perspiciatis quibusdam est. Totam quis sint. Aliquid sunt omnis. Vitae voluptatem dolorum. Nesciunt nostrum distinctio. Minima voluptas aliquid. Harum et suscipit. Non est optio. Amet nobis pariatur. Rerum sed beatae. Voluptates exercitationem officiis. Minus accusantium perferendis. Eos quia atque. Rerum neque sed. Illum officiis quisquam. Possimus provident voluptas. Ut quos sit. Dolorem soluta facere. Ipsum fuga porro. Et consequatur numquam. Eveniet ducimus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
ご友人のお子さんということで、かなり遠い関係という感じがします。
小学校の内容、クラスの状況などは、自治体などによって相当違います。
ご友...


1年生の息子です
転校の予定があるのですが、発達障害の事は次の学校に引き継がれるのでしょうか?旦那が、障害の事は先生でも話したら息子の為にならないと言っています。幼稚園時代、先生に誰にも言わないでくれと言っていたにも関わらず、勝手に話していましたウチの子が怪我をさせて、怒りまくってた保護者に、苦肉の策で言ったそうです。小学校の先生も同じだと言っています私は、担任が言わないと勝手に信じて言わないでくれとは話してません何も言わなければ生徒や保護者に話してしまうのでしょうか?次の学校に発達障害の事を今の学校が伝えるのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
転校の経験があります。ただうちの場合は先生や教育センターにお願いをして
引き継ぎの書類を作っていただいたので、ねこねこさ...



関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
一口に大阪と言っても、支援級と交流級で過ごす割合は各市町村で差があるのが現状です。
ある市は国からの通達通り、支援級在籍なら半分は支援級...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
もう一度、担任に相談する
変わらないのであれば
校長先生に相談したいと話す
校長先生と支援級の様子を一緒に見てもらったらいいと思います
...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
続きです。
覚えたいということであれば、まずは自分の名前を大きく書いて、それを一文字ずつ読み上げる、指でなぞる。
ぴんとこなければ、文...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
続投失礼します。
とりあえず、学校からどんな話があるか、また付き添って欲しいと言われるか、分かりませんが。面談で、やはり要望するべきことは...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
学校に非常勤で月に1回とか2回とか来てくれるスクールカウンセラーの先生と、保護者が教育相談できる「相談日」が、ありませんか?予約して、(で...
