締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。
下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。
・知的障害はありません。(普通学級に通っています)
・学校で遊ぶ友達はいません。
・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。
・家では、ゲームが大好きです。
・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。
・自己否定が激しいです。
・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。
・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。
・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。
・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。
・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)
・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。
・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。
・言葉使いが学校では乱暴と言われています。
・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。
親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。
学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。
今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。
同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
4年生頃から人間関係が難しくなりますね
コミュニケーションの取り方が難しいので
興奮し話すぎたり
話し方や行動などから
本人も周りも違うと
気がついていく時期です
地域によって違いますが、いろんな所に相談に行かれましたか?
うちの市は教育相談があります
市の広報にのってます
それは、教育委員会がしているもので
子供を連れてよく、相談に行きました
発達も見てくれたりします
不登校児の相談もあるようです
通級にも行ってました
週1時間、授業を抜けて通級教室へ行きました
心理士さんにみてもらったなら、校長先生にも話はされていると思うので
校長先生や教育委員会に相談されては?
クラスの状態を見てもらったり、クラス替えや担任なども配慮はしてもらえると思います
主治医には、相談されましたか?
本人の考えを変えるのは、だんだん難しくなります
本人は話を聞いてもらえると素直に聞いたりもします
気をつける事を書いてもらい
学校に提出してもいいかもしれません
本人の障害特性を知り
気をつける事を話したり
本人の話をゆっくり聞いてあげて下さい
毎日、過ごしやすいようにしてあげたいですね
コミュニケーションの取り方が難しいので
興奮し話すぎたり
話し方や行動などから
本人も周りも違うと
気がついていく時期です
地域によって違いますが、いろんな所に相談に行かれましたか?
うちの市は教育相談があります
市の広報にのってます
それは、教育委員会がしているもので
子供を連れてよく、相談に行きました
発達も見てくれたりします
不登校児の相談もあるようです
通級にも行ってました
週1時間、授業を抜けて通級教室へ行きました
心理士さんにみてもらったなら、校長先生にも話はされていると思うので
校長先生や教育委員会に相談されては?
クラスの状態を見てもらったり、クラス替えや担任なども配慮はしてもらえると思います
主治医には、相談されましたか?
本人の考えを変えるのは、だんだん難しくなります
本人は話を聞いてもらえると素直に聞いたりもします
気をつける事を書いてもらい
学校に提出してもいいかもしれません
本人の障害特性を知り
気をつける事を話したり
本人の話をゆっくり聞いてあげて下さい
毎日、過ごしやすいようにしてあげたいですね
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に
>通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。
うちが不登校になったときは自宅で勉強をしていました。学校の時間割と同じようにね。
教育センターの先生に聴いたところ理由(うちの場合は担任の先生の対応の悪さ)があるの
なら無理に登校させる必要は無いとのことでしたので、そういう方法を選びました。
その後、別室登校を経て、新年度から登校するようになりました。
自治体によっては、適応指導教室という不登校の子が通うことのできる教室があることもあり
ます。あとはフリースクールに通っているお子さんもいますね。
今の状況と完全に不登校になりそうだということを教育センターに相談してみてはいかがですか。
うちは何回も相談をした結果、学校で発達障がいに関する勉強会を開いてもらったり、巡回相談
を入れてもらったりしました。
担任の先生が変わる(良くなる)ことはありませんでしたが、周りの先生方は少しずつ変わって
いってくれたし、次の年度は理解のある先生が担任になり、校長先生も理解のある先生に変わり
ました(前の校長は定年退職ですが…)。
たまたまだと言えばたまたまなのかもしれませんが、相談してみて損はないのではないかな。
うちの場合は小学校に入ってから学校に付き添っていて、学校の様子もよくわかったので
観てきたこと、聴いたことをすべてぶちまけて…じゃなくて相談してきました(笑)。
その経験から思うことなのですが、何度か学校に様子を観に行ってみて実際にどのような状況
なのか確認してもいいかもしれません。
親が観ていると対応の変わる先生もいますが(参観日がそうですね)、意外とボロが出たりする
ものです。クラスメイト達の様子もわかりますしね。
<長くなったので続きます>
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのご回答ありがとうございました。
同じよう体験をされた方のお話をお聞きでき、参考にさせていただきたいと思います。
病院より教育センターの利用を一度勧められたので、来週以降に一度相談に伺ってみようかと考えています。
本人は、自分の障害についてはまだ、教えてはいませんが、今後本人にも話をする時期も来るでしょうし、いろいろな面で大変なことが増えてくるものとは覚悟しております。
最終的には、本人や家族がハッピーであることをより多く感じることができるように、前向きに進めていければと思っています。
今後も細かいことになるかもしれませんが、不安ごとなどご相談をさせていただければと思います。
ありがとうございました。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じく小4息子を持つ母です。
特性は、異なりますが、小2の頃に似た様な体験をしました。
学級崩壊気味でした。
年配の評判の悪い先生でした。
他校通級に通っていましたが、息子に特性があるからだと言われて、通級の先生にも不信感一杯。
学校カウンセラ~に相談し、クラスを見に行ってもらい、うちの子だけではなく、周りにも配慮が必要な子が沢山いますと言われました。
大人の目が必要だと、、、。
私も、通級の送迎でクラスの様子を知っており、話しても空回りだったのが、カウンセラ~の目から、学校へ言って頂き、私も何かあれば動ける体制を取り、変わっていきました。
1番は、先生との相性が悪かった為、先生が途中で病欠になり、先生が変わったら、子供たちも変わっていきました。その時期がギャングエイジの入り口と特性が強い子が多かったからと言うものでした。
小4は、そんな時代を乗り越えて、プチ反抗期に入ります。お友達の成長グンと伸び、口うるさくうちは、言われて参る事が増えて、先生も高学年に向けて厳しくなってきました。
行きたくないとうちも二学期から、いい始めました。少し休んで行くなら、まだ良いかなと思っています。
担任が直接子供と話す事でうちは、行けたりするので、先生との信頼度大切だと思います。
無理ならば、支援級、保健室登校をうちなら考えます。
知人は、教育センタ~(違う学校)に相談して通っている子もいます。深刻さが深いなら、フリ~スク~ルもあります。
後少しで進級ですよね。
ここまで頑張って来れたなら、来年度の配慮のお願いを考えた方が良い気もします。。。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<続きです>
あとレス中にサラッと書いてしまいましたが、支援学校や自治体の巡回相談というのがあります。
簡単に言うと専門科が学校等に出向いて、子どもの様子を観てくれて、先生方に関わり方の
指導等をしてくれます。
もし興味があるようでしたら、問い合わせてみてはいかがでしょう。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
22歳と20歳の子どもが広汎性発達障害です。中学生から不登校になりました。限られた訴えではなかなかお父様の訴えられる方向性で理解するための推測は難しいのですが、小学生も中学年くらいになると定型発達においても言動が活発化します。女性の先生だと子ども達には申し訳ないけれど、やっぱり男の子の中には先生をなめる子も多くいます。
私のところは、ひとり親であるせいか、家で父親と母親の区別や、昔ながらの男尊女卑の考え方はありません。また、私は総合職であった過去から仕事の内容を子ども達に伝えますし、そこで培われた能力も伝えます。また生きるという営みがいかに大切かも伝えます。男性紛れても事実として優秀だったので理工系の大学院博士に進学した背景があるのも子ども達は知っています。
少しだけ家の事情を書きましたが、これらひとりひとり家庭の事情や本人の発達度合いが違うのに、そもそもが通級学級で少子化なのに多種多様の子どもたちで、ましてや活発化する時期の子どもを抑えるのは女性教員はもちろんのこと、男性教員でもなめる子どもはたくさんいます。(親が先生の能力に不信感を抱いている事は理解していますからその目で担任を見てしまうのです。自分が教員試験に通るとも限らないのに、です。)
というわけで、お父様からすると女性教員はわかいせいか未熟なせいか能力のせいか解りませんが、人生の先輩としても学校と向き合ってはいかがでしょう?
具体的には別室登校などの対策が出来ます。診断書一枚で直ぐに動けます。学校も自治体の機関なのだとしたら、御墨付きが欲しいのです。たかが紙ですが、正規なものが必要なのです。余談ですが婚姻届のように。
お父様が単身赴任でもお子さんに知的障害がないのなら、コミュニケーションは毎日なんらかの形で取れるでしょう?
具体的に「今日どうだった?」って御話され、学校に関しては今や色んな進学方法やバックアップ制度があるので、何も焦る事も悲観することもありません。
お母様と同じく、ドーン!と構えていてください。
また放課後に発達障害児を預かるところ(学童として)も出来て来ました。そこにも御調べになってみればいかがですか?
纏めます。医療機関・教育機関・自治体・民間団体、と調べるところは広いです。その中からお子さんが一番安心できる場所を見つけてください。まずはそこからだと思います。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
しーままさん。ありがとうございます。
お子さん、似てるんですね。
具体的にありがとうございます。
学校に行くと、過保護な親だと言われてしま...



障害児通所支援受給者証の利用者負担上限額決定のための世帯収入
の考え方を教えてください。父母共働きだと両者の収入を合算したもので算定すると思っていました。仮に母の名で申請すると母の収入のみで判定するようなことはあるのでしょうか。その場合は例えば住民票の世帯分離をしていることなどが条件となるのでしょうか。
回答
受給者証を発行する市役所には、住民税の計算する世帯収入のデータがあるので、その申請者保護者が誰であっても(世帯主が申請者でなくても)「世帯...



自己刺激行動についてです
みなさんいつもお世話になっています。私は大学3年生です。ADHD傾向とアスペルガー症候群の診断です知的障碍はありません。私はここ最近、ちょっと行動の制止が効かなくなりました。声を出したり、手をぱちぱちとかです。昔から落ち着いているのが苦手です。うろうろしたり、気になるものを触ったり昔から今もします。(目立たない範囲にして気をつけてます)自分は落ち着くために、自己刺激行動が必要だということは理解してるつもりです。でも最近は、本当に制止できないです。頭を叩いたり、エコラリアを気づいたらやってしまっています。フラッシュバックや感情の動きで出ます。そんな自分が情けないです。なぜこうなったのかわかりません。学外実習評価をこの間もらったのですが、行動面の幼さ・マイペースさ・立場や場面に相応しい行動が分からない。このままでは就職は厳しすぎるそうです。でも私は、卒業後すぐに障害者枠で就労し時間はかかったとしても、親が元気なうちに学費を返したいです。せめて自己刺激行動がところ構わず出ることを治したいです。他にも課題は山積みなのですが・・・。どういう努力をしたら自制できるでしょうか。お医者さんには、そういう特性なんだよって言われたけどさすがに20歳だし、言語も知能も平均値で、自己刺激行動を自制できてないのは、努力の仕方を間違ってるような気がします。こうして書いている時は何もないから本当に信じられないのですが、お出かけしてる時とかにいきなり出ます…
回答
自分を認め、仕方ないことは許していくのがこれからのテーマでしたよね?
エコラリアも家でやる分にはいいのでは?
頭叩くも。
勤務中も自...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
Hiro様、お返事ありがとうごさまいます
同じような悩みをかかえてらっしゃる方に共感していただけて、少し気持ちが楽になりました
学校選びっ...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
ぷぅちゃんさん、コメントありがとうございます。
いろんなところに相談しては、みんな言うことが違って
どこに向かっていけばいいのか、よくわ...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
余談。
この子はお友達とフレンドリーに接するというところでは素晴らしいのでしょうが
友達と仲良く遊ぶには、めんどくさい相手や乱暴もの、...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
kimikimiさん。回答ありがとうございます✨
親子で疲れています。
カウンセラーの先生は、学期ごとに2*3回ずつこられます。
めったに...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
皆さんのアドバイスを参考にさせて頂き、今回の面談はまだどんな内容かわかりませんが、学校側の話を聞く事を中心にしていこうと思います。
強く...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
相手のお子さんが、発達障害か否かを問題にすると、ややこしくなりませんか?
クラスメイトに発達障害の子がいることが問題なのではなく、暴言暴力...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
セイラさん回答ありがとうございました。
遅くなっても構いません。ちょっと気が付かなくお返事が遅れてしまってすみませんでした。
1年生の時の...
