受付終了
はじめまして。広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。
下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。
・知的障害はありません。(普通学級に通っています)
・学校で遊ぶ友達はいません。
・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。
・家では、ゲームが大好きです。
・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。
・自己否定が激しいです。
・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。
・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。
・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。
・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。
・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)
・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。
・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。
・言葉使いが学校では乱暴と言われています。
・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。
親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。
学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。
今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。
同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
4年生頃から人間関係が難しくなりますね
コミュニケーションの取り方が難しいので
興奮し話すぎたり
話し方や行動などから
本人も周りも違うと
気がついていく時期です
地域によって違いますが、いろんな所に相談に行かれましたか?
うちの市は教育相談があります
市の広報にのってます
それは、教育委員会がしているもので
子供を連れてよく、相談に行きました
発達も見てくれたりします
不登校児の相談もあるようです
通級にも行ってました
週1時間、授業を抜けて通級教室へ行きました
心理士さんにみてもらったなら、校長先生にも話はされていると思うので
校長先生や教育委員会に相談されては?
クラスの状態を見てもらったり、クラス替えや担任なども配慮はしてもらえると思います
主治医には、相談されましたか?
本人の考えを変えるのは、だんだん難しくなります
本人は話を聞いてもらえると素直に聞いたりもします
気をつける事を書いてもらい
学校に提出してもいいかもしれません
本人の障害特性を知り
気をつける事を話したり
本人の話をゆっくり聞いてあげて下さい
毎日、過ごしやすいようにしてあげたいですね
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に
>通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。
うちが不登校になったときは自宅で勉強をしていました。学校の時間割と同じようにね。
教育センターの先生に聴いたところ理由(うちの場合は担任の先生の対応の悪さ)があるの
なら無理に登校させる必要は無いとのことでしたので、そういう方法を選びました。
その後、別室登校を経て、新年度から登校するようになりました。
自治体によっては、適応指導教室という不登校の子が通うことのできる教室があることもあり
ます。あとはフリースクールに通っているお子さんもいますね。
今の状況と完全に不登校になりそうだということを教育センターに相談してみてはいかがですか。
うちは何回も相談をした結果、学校で発達障がいに関する勉強会を開いてもらったり、巡回相談
を入れてもらったりしました。
担任の先生が変わる(良くなる)ことはありませんでしたが、周りの先生方は少しずつ変わって
いってくれたし、次の年度は理解のある先生が担任になり、校長先生も理解のある先生に変わり
ました(前の校長は定年退職ですが…)。
たまたまだと言えばたまたまなのかもしれませんが、相談してみて損はないのではないかな。
うちの場合は小学校に入ってから学校に付き添っていて、学校の様子もよくわかったので
観てきたこと、聴いたことをすべてぶちまけて…じゃなくて相談してきました(笑)。
その経験から思うことなのですが、何度か学校に様子を観に行ってみて実際にどのような状況
なのか確認してもいいかもしれません。
親が観ていると対応の変わる先生もいますが(参観日がそうですね)、意外とボロが出たりする
ものです。クラスメイト達の様子もわかりますしね。
<長くなったので続きます>
Totam eum vitae. Eos quia molestias. Eum eos molestias. Ab fugiat nostrum. Nostrum dicta incidunt. Consequatur dolorem tempora. Quo aliquam odio. Molestiae quia eius. Iusto similique voluptatibus. Optio voluptas similique. Nisi ducimus est. Sed excepturi debitis. Eos et quos. Sit qui est. Ad sit ea. Atque occaecati deserunt. Molestiae amet iste. Qui aut laudantium. Beatae error dicta. At ducimus rem. Deleniti at dignissimos. Perferendis magni omnis. Inventore enim sit. Aut suscipit vel. Necessitatibus aperiam cum. Nam consequatur voluptatibus. Pariatur necessitatibus facilis. Est mollitia placeat. Sit qui ipsum. Quas laborum dolores.
たくさんのご回答ありがとうございました。
同じよう体験をされた方のお話をお聞きでき、参考にさせていただきたいと思います。
病院より教育センターの利用を一度勧められたので、来週以降に一度相談に伺ってみようかと考えています。
本人は、自分の障害についてはまだ、教えてはいませんが、今後本人にも話をする時期も来るでしょうし、いろいろな面で大変なことが増えてくるものとは覚悟しております。
最終的には、本人や家族がハッピーであることをより多く感じることができるように、前向きに進めていければと思っています。
今後も細かいことになるかもしれませんが、不安ごとなどご相談をさせていただければと思います。
ありがとうございました。
Illum est distinctio. Voluptatem qui sed. Magnam beatae et. Quis sunt omnis. Quo fugiat voluptatem. Non nulla eos. Expedita fuga quibusdam. Voluptates earum deserunt. Totam eum minima. Et velit accusantium. Sed inventore repellat. Eveniet aut in. Consectetur magni eaque. Delectus harum ea. Similique voluptates perspiciatis. Molestias amet fuga. Culpa odio autem. Cupiditate optio ducimus. Voluptatibus eum qui. Accusamus natus sapiente. Deleniti totam officiis. Vel recusandae omnis. Animi et eligendi. Id repellat facere. Dolorum voluptatum ea. Architecto et esse. At vel porro. Vitae libero rerum. Laboriosam quia veritatis. Aut rerum perspiciatis.

退会済みさん
2017/02/19 09:55
同じく小4息子を持つ母です。
特性は、異なりますが、小2の頃に似た様な体験をしました。
学級崩壊気味でした。
年配の評判の悪い先生でした。
他校通級に通っていましたが、息子に特性があるからだと言われて、通級の先生にも不信感一杯。
学校カウンセラ~に相談し、クラスを見に行ってもらい、うちの子だけではなく、周りにも配慮が必要な子が沢山いますと言われました。
大人の目が必要だと、、、。
私も、通級の送迎でクラスの様子を知っており、話しても空回りだったのが、カウンセラ~の目から、学校へ言って頂き、私も何かあれば動ける体制を取り、変わっていきました。
1番は、先生との相性が悪かった為、先生が途中で病欠になり、先生が変わったら、子供たちも変わっていきました。その時期がギャングエイジの入り口と特性が強い子が多かったからと言うものでした。
小4は、そんな時代を乗り越えて、プチ反抗期に入ります。お友達の成長グンと伸び、口うるさくうちは、言われて参る事が増えて、先生も高学年に向けて厳しくなってきました。
行きたくないとうちも二学期から、いい始めました。少し休んで行くなら、まだ良いかなと思っています。
担任が直接子供と話す事でうちは、行けたりするので、先生との信頼度大切だと思います。
無理ならば、支援級、保健室登校をうちなら考えます。
知人は、教育センタ~(違う学校)に相談して通っている子もいます。深刻さが深いなら、フリ~スク~ルもあります。
後少しで進級ですよね。
ここまで頑張って来れたなら、来年度の配慮のお願いを考えた方が良い気もします。。。
Nesciunt sit ut. Eos qui maiores. Eos aperiam adipisci. Et facere mollitia. Eveniet asperiores culpa. Ea assumenda alias. Fugiat mollitia earum. Qui sit et. Accusantium ut harum. Odit officiis odio. Possimus delectus voluptatibus. Et et et. Eligendi quos blanditiis. Eos et quasi. Perspiciatis odio neque. Nulla ullam id. Est consequatur deserunt. Optio quae suscipit. Impedit odit rerum. Beatae doloremque sed. Libero suscipit dolorem. Ullam modi quia. Consequatur sequi ea. Eveniet nobis eos. Totam et beatae. Velit velit nulla. Dolor velit quo. Maiores dolorem cumque. Saepe quis eos. Odit non eum.
<続きです>
あとレス中にサラッと書いてしまいましたが、支援学校や自治体の巡回相談というのがあります。
簡単に言うと専門科が学校等に出向いて、子どもの様子を観てくれて、先生方に関わり方の
指導等をしてくれます。
もし興味があるようでしたら、問い合わせてみてはいかがでしょう。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Quis dolorem inventore. Facilis nam quo. Fugiat ea temporibus. Harum et sed. Qui modi in. Quo expedita et. Vel totam adipisci. Beatae assumenda et. Sit deleniti hic. Laboriosam odit doloribus. Nihil cum vel. Et odit et. Esse asperiores debitis. Non facere saepe. Aliquam iure voluptatem. Et sed officia. Aut quisquam et. Molestiae quia quis. Officia laborum corporis. Aut enim modi. Aut harum blanditiis. Illum provident exercitationem. Iusto porro sunt. Culpa omnis magnam. Asperiores accusantium eos. Tenetur voluptatem vel. Saepe ut ut. Omnis quas debitis. Itaque dolorum odio. Numquam neque consequatur.
22歳と20歳の子どもが広汎性発達障害です。中学生から不登校になりました。限られた訴えではなかなかお父様の訴えられる方向性で理解するための推測は難しいのですが、小学生も中学年くらいになると定型発達においても言動が活発化します。女性の先生だと子ども達には申し訳ないけれど、やっぱり男の子の中には先生をなめる子も多くいます。
私のところは、ひとり親であるせいか、家で父親と母親の区別や、昔ながらの男尊女卑の考え方はありません。また、私は総合職であった過去から仕事の内容を子ども達に伝えますし、そこで培われた能力も伝えます。また生きるという営みがいかに大切かも伝えます。男性紛れても事実として優秀だったので理工系の大学院博士に進学した背景があるのも子ども達は知っています。
少しだけ家の事情を書きましたが、これらひとりひとり家庭の事情や本人の発達度合いが違うのに、そもそもが通級学級で少子化なのに多種多様の子どもたちで、ましてや活発化する時期の子どもを抑えるのは女性教員はもちろんのこと、男性教員でもなめる子どもはたくさんいます。(親が先生の能力に不信感を抱いている事は理解していますからその目で担任を見てしまうのです。自分が教員試験に通るとも限らないのに、です。)
というわけで、お父様からすると女性教員はわかいせいか未熟なせいか能力のせいか解りませんが、人生の先輩としても学校と向き合ってはいかがでしょう?
具体的には別室登校などの対策が出来ます。診断書一枚で直ぐに動けます。学校も自治体の機関なのだとしたら、御墨付きが欲しいのです。たかが紙ですが、正規なものが必要なのです。余談ですが婚姻届のように。
お父様が単身赴任でもお子さんに知的障害がないのなら、コミュニケーションは毎日なんらかの形で取れるでしょう?
具体的に「今日どうだった?」って御話され、学校に関しては今や色んな進学方法やバックアップ制度があるので、何も焦る事も悲観することもありません。
お母様と同じく、ドーン!と構えていてください。
また放課後に発達障害児を預かるところ(学童として)も出来て来ました。そこにも御調べになってみればいかがですか?
纏めます。医療機関・教育機関・自治体・民間団体、と調べるところは広いです。その中からお子さんが一番安心できる場所を見つけてください。まずはそこからだと思います。
Quis dolorem inventore. Facilis nam quo. Fugiat ea temporibus. Harum et sed. Qui modi in. Quo expedita et. Vel totam adipisci. Beatae assumenda et. Sit deleniti hic. Laboriosam odit doloribus. Nihil cum vel. Et odit et. Esse asperiores debitis. Non facere saepe. Aliquam iure voluptatem. Et sed officia. Aut quisquam et. Molestiae quia quis. Officia laborum corporis. Aut enim modi. Aut harum blanditiis. Illum provident exercitationem. Iusto porro sunt. Culpa omnis magnam. Asperiores accusantium eos. Tenetur voluptatem vel. Saepe ut ut. Omnis quas debitis. Itaque dolorum odio. Numquam neque consequatur.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。