白髪おじさんさんのページ

白髪おじさん
はじめまして。息子が広汎性発達障害です。今後の子育てにいろいろ相談したく始めました。宜しくお願いいたします。
ダイアリーをみる
アクション履歴
白髪おじさんさんが質問しました
約8年前 違反報告
はじめまして。広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。
下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。
・知的障害はありません。(普通学級に通っています)
・学校で遊ぶ友達はいません。
・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。
・家では、ゲームが大好きです。
・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。
・自己否定が激しいです。
・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。
・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。
・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。
・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。
・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)
・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。
・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。
・言葉使いが学校では乱暴と言われています。
・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。


親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。
学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。
今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。
同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。


はじめまして。息子が広汎性発達障害です。今後の子育てにいろいろ相談したく始めました。宜しくお願いいたします。
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
投稿したQ&A
たくさんのご回答ありがとうございました。 同じよう体験をされた方のお話をお聞きでき、参考にさせていただきたいと思います。 病院より教育セン...
2017/02/19
回答を見る
はじめまして

広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。・知的障害はありません。(普通学級に通っています)・学校で遊ぶ友達はいません。・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。・家では、ゲームが大好きです。・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。・自己否定が激しいです。・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。・言葉使いが学校では乱暴と言われています。・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

回答
4年生頃から人間関係が難しくなりますね コミュニケーションの取り方が難しいので 興奮し話すぎたり 話し方や行動などから 本人も周りも違う...
7