締め切りまで
7日

普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子の...
普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子のことについて相談です。
娘は小学3年生の2学期にアスペルガー、自閉スペクトラム症でしょう。と診断されました。
家ではうるさいくらいですが、学校などでは大人しい性格で、言語能力も低く、同級生とスムーズに会話がうまくいっていないな。と私が見る限り感じています。
そんな娘ですが、幼稚園の頃から仲良くしてくれているお姉さん的存在のお友達がいます。その子とは小学2年生までクラスも一緒でその子を介して新しいお友達ができて、放課後も何人かで公園に遊びに行ったりしていました。
そして3年生になり、そのお姉さん的存在のお友達とはクラスが離れてしまいましたが、放課後は2人で遊んだりなど、良い関係を築いていました。
クラスでは特に親しい友達を作ることもなく、2学期も終わりに近づいていました。
しかし2学期終了間際辺りで、クラスの1人の女の子が娘を気に入ってくれた?ようで、そのお友達と3学期中はずっと一緒に過ごしたり、たまに土曜日遊んだりなどしていました。
何度がうちにも遊びに来てくれることもあり、様子を見ているとわりとそのお友達には破天荒なところがあり、ん??と思う場面が多々ありました。(例えば、私の言うことは絶対!だから、娘は言いなり!な感じでした)
娘に、お母さんが見てる感じだといつもあんな風だけど楽しい??と聞くと、
楽しいよ!優しいところもあるし!
まぁ振り回されることもあるけど。
という返答でした。
娘がそう思うならいいかなと、あと少しでクラス替えだったこともあり、少し気にはなっていましたが3年生は終わりました。
そして4年生になり、お姉さん的存在のお友達と、3年生で仲良くなったお友達とも両方同じクラスになれ、喜んでいたのですが、、
どうやらそのお姉さん的存在のお友達は3年生の時に仲良くなったお友達のことが性格的に苦手らしく、あまり好きではないようです。。
そして周りの他の女の子も同じような感じっぽいのです。。
確かに友達に対して結構ひどいこともズバズバ言うので、わかる気もするな、、と思ってしまいます、、
普段の学校生活は3年生の時に仲良くなった子が娘にべったりな感じ(他のお友達は受け付けない)のようで、いつも2人で行動しており、なかなかお姉さん的存在のお友達とは話せないそうです。
でも登下校は帰る方向が一緒なこともあり、今のところ一緒に帰って来ています。
娘に普段の学校生活はそれでいいの?と聞くと、離れたら怒るし、遊んでたら楽しいから別にいい!と言います。
母として色々思うことがあり、このままだったら2人の世界だけになってしまい、周りと関わるチャンスを逃してしまうんじゃないか等、、
特性持ちの娘に何か助言した方がいいのか、また助言するにしてもなんと言ってあげればいいのか。。
本人がいいと言っているから様子を見ていればいいのか、、
1人で考えていても答えが出ず、悶々としてしまうのでご意見頂ければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
思春期に入ってくると<良くも悪くも同レベル>の子と付き合ってくることが増えると思います。
受動型の子は積極奇異型の子の大胆で言いたいことズバズバ言うのにどこか憧れ、積極奇異型の子は受動型の子が自分の言うことを聞くから受け入れられていると感じ惹かれあっていくのでしょう。
発達障害の子は知的に遅れは無くても精神年齢も低めですから、精神年齢的にも合うのだと思います。
そういう意味ではたとえその子が居なかったらお姉さん的存在のお友達と仲良く出来るのか?と言えば、あくまでも気にかけて面倒を見てあげているだけでこちらも<対等な関係ではない>かと思います。
グループに入れてもらっていたとしても<対等に扱われていない>のはお子さんもどこかで感じていると思います。
だからこそある意味<対等の仲良しこよし>の関係にお子さんも嬉しいのかと思います。
「私にも親友って呼べる子が出来た!」っと。
そこを無理に離すのは良くないことなので、その子の人格を否定するのは止めた方が良いと思います。
ただ良くない言動があった時には(「私の言うことは絶対」など)、「それは違うよ、嫌なことは嫌だって言っていいんだよ。それで怒って離れてもあなたは悪くないから」などのフォローは必要かと思います。
お子さんもSST受けて、「自分を大事にする、相手を大事にするってどういうこと」「人との距離感」などを学ばれると良いと思います。
受動型の子は積極奇異型の子の大胆で言いたいことズバズバ言うのにどこか憧れ、積極奇異型の子は受動型の子が自分の言うことを聞くから受け入れられていると感じ惹かれあっていくのでしょう。
発達障害の子は知的に遅れは無くても精神年齢も低めですから、精神年齢的にも合うのだと思います。
そういう意味ではたとえその子が居なかったらお姉さん的存在のお友達と仲良く出来るのか?と言えば、あくまでも気にかけて面倒を見てあげているだけでこちらも<対等な関係ではない>かと思います。
グループに入れてもらっていたとしても<対等に扱われていない>のはお子さんもどこかで感じていると思います。
だからこそある意味<対等の仲良しこよし>の関係にお子さんも嬉しいのかと思います。
「私にも親友って呼べる子が出来た!」っと。
そこを無理に離すのは良くないことなので、その子の人格を否定するのは止めた方が良いと思います。
ただ良くない言動があった時には(「私の言うことは絶対」など)、「それは違うよ、嫌なことは嫌だって言っていいんだよ。それで怒って離れてもあなたは悪くないから」などのフォローは必要かと思います。
お子さんもSST受けて、「自分を大事にする、相手を大事にするってどういうこと」「人との距離感」などを学ばれると良いと思います。
強く指示してくれる方が、自分で考えなくて良いから楽だったりするんですよね。
お姉さん的存在に引っ張ってもらっていたのも同じだと思います。
当たりが柔らかかったり、連れて行く方向が大人にとって好ましかったりで
違うように見えるのでしょうが、本質的なところは同じだと感じます。
そして、当たりがきつい今の友達の方が、より刺激的で引かれてしまう
ということもあるのかもしれないと感じます。
学校では3年生の友達と、登下校は以前の友達と過ごすということで
様子を見ても良いんじゃないかと思います。
だた、2人の世界に籠ってしまわないか心配だから
席順やグループ決めの時に配慮してほしいと担任に相談しても良いと思います。
また、特性のある子は自分の感情を自覚するのが苦手な子もいるので、
結構ひどいこともズバズバ言う、離れたら怒る、振り回されるというということを
イヤだなって思っても良いし、相手に伝えても良いことは教えても良いんじゃないでしょうか。
優しいし楽しいこともあるからとイヤな部分を我慢すると決めたらそれでも良いけど、
楽しいよりイヤの方が多くなったら我慢しなくても良いんだよと伝えてあげてほしいです。
とりあえず、学校でのことなどを話してくれるなら、
そうなのねーって頷きながら情報収集を続けてみてはいかがでしょうか。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります
支配的なところがある友達。
こういう子は周りからさけられていて、大人しいタイプに近づいてきます。
こどもはほとんどの場合、ひとりになりたくないという気持ちがあるため、いっしょにいれそうな子を選ぶのです。そして、相手を意識的であるか無意識であるかは別として、コントロールしようとするんです。
もう一人のお姉さん的な子は、幼い子特有の正義感の持ち主なのだと思いますが、支配的な子とは相性悪いでしょうね。この子自身が成長すれば、自然とそういう子からははなれていきます。
わたしは、参観などで、先生に軽く相談されたらと思います。
主さんとしてはお姉さん的な子と仲良くしてほしいかもしれませんが、そういう子はいつまでもお姉さん的に娘さんと仲良くすることが楽しいと思っていてくれるとはかぎりません。
娘さん、得意なことありますか?興味持ってることとか。
習い事やイベントに参加して、余暇を学校の友達と離れることや、自分に自信をもつことで、言いなりが楽と思わないようになればいいなと考えます。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学生も高学年に入ってくると中々お友達関係は難しいですよね。
親としては心配だとは思いますが。今のところ遊んでいて本人が楽しい、虐められていなければ様子見るしかないかと思います。
コミュニケーションや社会性を伸ばしたいのであれば、SSTなども検討されても良いかもしれません。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4年生ともなると、明らかな虐めや嫌がらせがあるとかでない限り、親が友達関係にいちいち介入する感じではなくなりますよ。
うちは男児なんですが、それでも小3以降は子ども同士の関係にはほぼほぼ不介入です。
私が子どもとの日常会話の中で、なんとなく最低限のアンテナを張ってるのは以下の三点だけです。
・外遊びでよそ様に迷惑をかけていないか
・ルール違反の遊びをしていないか
・誰かを虐めたり、虐められたりしていないか
私は上記に抵触していなければ、基本的には介入しないですね…。
うちの子も友達関係的にスキルが足りない部分はあるので(友達に何かを説明するのがすごく下手、距離感が近すぎなど)、そこは放デイの課題に組み込んでもらったりはしてます。
そんな感じなので、お子さんのケースにかんしていえば、ちょっと親がコントロールしようとしすぎではと私は感じてしまいます(あくまでも個人的な感想として、です)。
周りの子が忌避しているそのズケズケした女の子ですが、娘さんだけはその子のいい所も理解してるんですよね。
それって必ずしも悪いことではないと思うんです。
まわりの声に惑わされず、ある意味フラットに相手の子を認識できているというか。
それに人間関係が苦手な子は、上下関係がハッキリしてる方が楽に感じることがよくあります。
同じ年の友達と遊ぶよりも、年上や年下と遊ぶ方が上手に遊べるとか「あるある」です。
そのズケズケちゃんもおそらく、ソーシャルスキルが少し低めの子なのかなとも感じますので、凸凹コンビで案外お子さんと気が合ってるのかも、と私は思いました。
お姉さん的な子も同じクラスにいる訳ですし、娘さんのクラス内での人間関係が少しだけ広がりつつあると、プラスに捉えてみてはどうですか。
ところで、お子さんの学校は毎年クラス替えがあるんでしょうか。
通常、次年度のクラス編成会議は、1学期末の7月頃にはもう始まります。
なので、1学期中はこのままで何か問題が起きないか様子をみて、明らかな虐めや問題行動でも発生するようでしたら、7月の時点で来年度は別のクラスにして欲しい旨を学校側に要請したらいいのではないかと思います。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
女子あるあるですよね💦娘さんも多分引っ張ってもらう方が楽なんだと思いますし、強い子とある意味相性が良い、とも言えます。
うちの娘も、主治医の先生から「娘ちゃんのようなのんびりちゃんは強い子に目をつけられやすいから気をつけて見てあげてね。」と言われています。
娘は言語理解が弱く幼い、基本は合わせる子。でも言語が弱い分、シンプルにこれが嫌など感情面は伝えてくる子なので、その都度どうしたら良いか一緒に考えてきました。
友達に合わせ続ける事が優しさや仲良しじゃない、友達は対等だとも伝えてきました。
私なら、お子さんがその子を嫌がっていないなら、見守る方向にします。
でも、家に遊びに来ていて気になる時はさりげなく介入もするかな、と思いますし、
放課後や休日に家族で楽しむ予定を先回り的にさりげなく入れたりするかも。
あとは好きな事をさせるですかね。うちは絵を描くのが好きなので、以前は友達に合わせて昼休みも過ごしていたようですが、やりたくない時は絵を描いて過ごす、にシフトしているようです。この辺りは周りによりますけどね。娘の学年はまだ女子も友達と何をする、よりも、好きな遊びに集まった子と遊ぶ、という男子的考えの子が多いので楽だと思います。
あと、担任の先生には相談するかな。グループ活動の際に偏り過ぎないようにしてもらうなど。他の子とも仲良くなれば自然と窮屈さは覚えるでしょうし。次年度が見えてきても関係が変わらないなら、次年度は離してもらうようにお願いするかもしれません。
子供の交友関係には口を挟むべきではない、基本的に私もそう考えています。〇〇ちゃんは嫌な子だから離れろ、はマズイと思いますが、
お子さんタイプの場合は、それは嫌だと言っていいこと、相手は自分を尊重してくれてないことなどは伝えて言っていいと思います。お母さんはこう思うけど、あなたはどう思う??など。一緒に話し合い考えさせる。他所ではダメだけど、家庭内なら友達や先生の悪口を言う関係性を築くのは割と大事だと思うので、沢山会話をしていったら良いと思いました。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
そうですね…。本当に注意散漫というか集中力がないので叱られてる最中でも話聞いてないでしょ...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
厳しい意見になりますが
お子さんの処遇で困っておられるのはわかりますが、保健室登校や図書室登校について、一度もクラスに入れてない子に認め...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
たぶん、「キモイ」以外の語彙をお持ちでは無いだけなんですよね。
でも、キモイを連呼するよりも「クネクネしてる」「ナヨナヨしてる」と言い換え...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
すんあさん、こんにちは。お悩みの気持ち本当に良くわかります。息子さんを大切に思われる気持ちが伝わります。担任の先生と頻繁に連絡を取り家での...



不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます
回答
補足。
これって、ちゃんと病院に相談すべき内容と思いました。
公にこのようにさらすのではなく、守秘義務がある適切な相手に相談されては?...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
児童発達支援(療育)と放デイの両方をやってる事業所は、療育の利用をしてる子が年長になると、同じ事業所の放デイに移行するかどうか希望をきいて...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
小1なら適当に誤魔化せば「ふーん、そうなんだ^^」と無邪気な返答かと思いますが、中1とのこと。
中学生なら通級指導教室=障がいや発達凸凹...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
初めまして。辛いお気持ち、よく分かります。うちは小学3年生の息子ですが、友達関係で悩まない日はありません。
やはり、息子が臨機応変な対応...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
うちの子は、知的障害と診断された5歳の子がいますが、年中くらいまで毎日朝からグズグズで、園に行けば、下駄箱の所でコンクリートの床に頭突きす...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
皆様、ありがとうございます。
やはり個人差が多く、上がったり下がったり、ということも多々あるのですね。
我が子は、ADHD不注意と過敏...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
言語理解が遅れているようなので、自宅や園で視覚支援を導入したら良いと思います。
絵や写真のカードを作って、見てわかるように。
言葉は、私は...
