締め切りまで
5日

普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子の...
普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子のことについて相談です。
娘は小学3年生の2学期にアスペルガー、自閉スペクトラム症でしょう。と診断されました。
家ではうるさいくらいですが、学校などでは大人しい性格で、言語能力も低く、同級生とスムーズに会話がうまくいっていないな。と私が見る限り感じています。
そんな娘ですが、幼稚園の頃から仲良くしてくれているお姉さん的存在のお友達がいます。その子とは小学2年生までクラスも一緒でその子を介して新しいお友達ができて、放課後も何人かで公園に遊びに行ったりしていました。
そして3年生になり、そのお姉さん的存在のお友達とはクラスが離れてしまいましたが、放課後は2人で遊んだりなど、良い関係を築いていました。
クラスでは特に親しい友達を作ることもなく、2学期も終わりに近づいていました。
しかし2学期終了間際辺りで、クラスの1人の女の子が娘を気に入ってくれた?ようで、そのお友達と3学期中はずっと一緒に過ごしたり、たまに土曜日遊んだりなどしていました。
何度がうちにも遊びに来てくれることもあり、様子を見ているとわりとそのお友達には破天荒なところがあり、ん??と思う場面が多々ありました。(例えば、私の言うことは絶対!だから、娘は言いなり!な感じでした)
娘に、お母さんが見てる感じだといつもあんな風だけど楽しい??と聞くと、
楽しいよ!優しいところもあるし!
まぁ振り回されることもあるけど。
という返答でした。
娘がそう思うならいいかなと、あと少しでクラス替えだったこともあり、少し気にはなっていましたが3年生は終わりました。
そして4年生になり、お姉さん的存在のお友達と、3年生で仲良くなったお友達とも両方同じクラスになれ、喜んでいたのですが、、
どうやらそのお姉さん的存在のお友達は3年生の時に仲良くなったお友達のことが性格的に苦手らしく、あまり好きではないようです。。
そして周りの他の女の子も同じような感じっぽいのです。。
確かに友達に対して結構ひどいこともズバズバ言うので、わかる気もするな、、と思ってしまいます、、
普段の学校生活は3年生の時に仲良くなった子が娘にべったりな感じ(他のお友達は受け付けない)のようで、いつも2人で行動しており、なかなかお姉さん的存在のお友達とは話せないそうです。
でも登下校は帰る方向が一緒なこともあり、今のところ一緒に帰って来ています。
娘に普段の学校生活はそれでいいの?と聞くと、離れたら怒るし、遊んでたら楽しいから別にいい!と言います。
母として色々思うことがあり、このままだったら2人の世界だけになってしまい、周りと関わるチャンスを逃してしまうんじゃないか等、、
特性持ちの娘に何か助言した方がいいのか、また助言するにしてもなんと言ってあげればいいのか。。
本人がいいと言っているから様子を見ていればいいのか、、
1人で考えていても答えが出ず、悶々としてしまうのでご意見頂ければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
思春期に入ってくると<良くも悪くも同レベル>の子と付き合ってくることが増えると思います。
受動型の子は積極奇異型の子の大胆で言いたいことズバズバ言うのにどこか憧れ、積極奇異型の子は受動型の子が自分の言うことを聞くから受け入れられていると感じ惹かれあっていくのでしょう。
発達障害の子は知的に遅れは無くても精神年齢も低めですから、精神年齢的にも合うのだと思います。
そういう意味ではたとえその子が居なかったらお姉さん的存在のお友達と仲良く出来るのか?と言えば、あくまでも気にかけて面倒を見てあげているだけでこちらも<対等な関係ではない>かと思います。
グループに入れてもらっていたとしても<対等に扱われていない>のはお子さんもどこかで感じていると思います。
だからこそある意味<対等の仲良しこよし>の関係にお子さんも嬉しいのかと思います。
「私にも親友って呼べる子が出来た!」っと。
そこを無理に離すのは良くないことなので、その子の人格を否定するのは止めた方が良いと思います。
ただ良くない言動があった時には(「私の言うことは絶対」など)、「それは違うよ、嫌なことは嫌だって言っていいんだよ。それで怒って離れてもあなたは悪くないから」などのフォローは必要かと思います。
お子さんもSST受けて、「自分を大事にする、相手を大事にするってどういうこと」「人との距離感」などを学ばれると良いと思います。
受動型の子は積極奇異型の子の大胆で言いたいことズバズバ言うのにどこか憧れ、積極奇異型の子は受動型の子が自分の言うことを聞くから受け入れられていると感じ惹かれあっていくのでしょう。
発達障害の子は知的に遅れは無くても精神年齢も低めですから、精神年齢的にも合うのだと思います。
そういう意味ではたとえその子が居なかったらお姉さん的存在のお友達と仲良く出来るのか?と言えば、あくまでも気にかけて面倒を見てあげているだけでこちらも<対等な関係ではない>かと思います。
グループに入れてもらっていたとしても<対等に扱われていない>のはお子さんもどこかで感じていると思います。
だからこそある意味<対等の仲良しこよし>の関係にお子さんも嬉しいのかと思います。
「私にも親友って呼べる子が出来た!」っと。
そこを無理に離すのは良くないことなので、その子の人格を否定するのは止めた方が良いと思います。
ただ良くない言動があった時には(「私の言うことは絶対」など)、「それは違うよ、嫌なことは嫌だって言っていいんだよ。それで怒って離れてもあなたは悪くないから」などのフォローは必要かと思います。
お子さんもSST受けて、「自分を大事にする、相手を大事にするってどういうこと」「人との距離感」などを学ばれると良いと思います。
強く指示してくれる方が、自分で考えなくて良いから楽だったりするんですよね。
お姉さん的存在に引っ張ってもらっていたのも同じだと思います。
当たりが柔らかかったり、連れて行く方向が大人にとって好ましかったりで
違うように見えるのでしょうが、本質的なところは同じだと感じます。
そして、当たりがきつい今の友達の方が、より刺激的で引かれてしまう
ということもあるのかもしれないと感じます。
学校では3年生の友達と、登下校は以前の友達と過ごすということで
様子を見ても良いんじゃないかと思います。
だた、2人の世界に籠ってしまわないか心配だから
席順やグループ決めの時に配慮してほしいと担任に相談しても良いと思います。
また、特性のある子は自分の感情を自覚するのが苦手な子もいるので、
結構ひどいこともズバズバ言う、離れたら怒る、振り回されるというということを
イヤだなって思っても良いし、相手に伝えても良いことは教えても良いんじゃないでしょうか。
優しいし楽しいこともあるからとイヤな部分を我慢すると決めたらそれでも良いけど、
楽しいよりイヤの方が多くなったら我慢しなくても良いんだよと伝えてあげてほしいです。
とりあえず、学校でのことなどを話してくれるなら、
そうなのねーって頷きながら情報収集を続けてみてはいかがでしょうか。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります
支配的なところがある友達。
こういう子は周りからさけられていて、大人しいタイプに近づいてきます。
こどもはほとんどの場合、ひとりになりたくないという気持ちがあるため、いっしょにいれそうな子を選ぶのです。そして、相手を意識的であるか無意識であるかは別として、コントロールしようとするんです。
もう一人のお姉さん的な子は、幼い子特有の正義感の持ち主なのだと思いますが、支配的な子とは相性悪いでしょうね。この子自身が成長すれば、自然とそういう子からははなれていきます。
わたしは、参観などで、先生に軽く相談されたらと思います。
主さんとしてはお姉さん的な子と仲良くしてほしいかもしれませんが、そういう子はいつまでもお姉さん的に娘さんと仲良くすることが楽しいと思っていてくれるとはかぎりません。
娘さん、得意なことありますか?興味持ってることとか。
習い事やイベントに参加して、余暇を学校の友達と離れることや、自分に自信をもつことで、言いなりが楽と思わないようになればいいなと考えます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学生も高学年に入ってくると中々お友達関係は難しいですよね。
親としては心配だとは思いますが。今のところ遊んでいて本人が楽しい、虐められていなければ様子見るしかないかと思います。
コミュニケーションや社会性を伸ばしたいのであれば、SSTなども検討されても良いかもしれません。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4年生ともなると、明らかな虐めや嫌がらせがあるとかでない限り、親が友達関係にいちいち介入する感じではなくなりますよ。
うちは男児なんですが、それでも小3以降は子ども同士の関係にはほぼほぼ不介入です。
私が子どもとの日常会話の中で、なんとなく最低限のアンテナを張ってるのは以下の三点だけです。
・外遊びでよそ様に迷惑をかけていないか
・ルール違反の遊びをしていないか
・誰かを虐めたり、虐められたりしていないか
私は上記に抵触していなければ、基本的には介入しないですね…。
うちの子も友達関係的にスキルが足りない部分はあるので(友達に何かを説明するのがすごく下手、距離感が近すぎなど)、そこは放デイの課題に組み込んでもらったりはしてます。
そんな感じなので、お子さんのケースにかんしていえば、ちょっと親がコントロールしようとしすぎではと私は感じてしまいます(あくまでも個人的な感想として、です)。
周りの子が忌避しているそのズケズケした女の子ですが、娘さんだけはその子のいい所も理解してるんですよね。
それって必ずしも悪いことではないと思うんです。
まわりの声に惑わされず、ある意味フラットに相手の子を認識できているというか。
それに人間関係が苦手な子は、上下関係がハッキリしてる方が楽に感じることがよくあります。
同じ年の友達と遊ぶよりも、年上や年下と遊ぶ方が上手に遊べるとか「あるある」です。
そのズケズケちゃんもおそらく、ソーシャルスキルが少し低めの子なのかなとも感じますので、凸凹コンビで案外お子さんと気が合ってるのかも、と私は思いました。
お姉さん的な子も同じクラスにいる訳ですし、娘さんのクラス内での人間関係が少しだけ広がりつつあると、プラスに捉えてみてはどうですか。
ところで、お子さんの学校は毎年クラス替えがあるんでしょうか。
通常、次年度のクラス編成会議は、1学期末の7月頃にはもう始まります。
なので、1学期中はこのままで何か問題が起きないか様子をみて、明らかな虐めや問題行動でも発生するようでしたら、7月の時点で来年度は別のクラスにして欲しい旨を学校側に要請したらいいのではないかと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
女子あるあるですよね💦娘さんも多分引っ張ってもらう方が楽なんだと思いますし、強い子とある意味相性が良い、とも言えます。
うちの娘も、主治医の先生から「娘ちゃんのようなのんびりちゃんは強い子に目をつけられやすいから気をつけて見てあげてね。」と言われています。
娘は言語理解が弱く幼い、基本は合わせる子。でも言語が弱い分、シンプルにこれが嫌など感情面は伝えてくる子なので、その都度どうしたら良いか一緒に考えてきました。
友達に合わせ続ける事が優しさや仲良しじゃない、友達は対等だとも伝えてきました。
私なら、お子さんがその子を嫌がっていないなら、見守る方向にします。
でも、家に遊びに来ていて気になる時はさりげなく介入もするかな、と思いますし、
放課後や休日に家族で楽しむ予定を先回り的にさりげなく入れたりするかも。
あとは好きな事をさせるですかね。うちは絵を描くのが好きなので、以前は友達に合わせて昼休みも過ごしていたようですが、やりたくない時は絵を描いて過ごす、にシフトしているようです。この辺りは周りによりますけどね。娘の学年はまだ女子も友達と何をする、よりも、好きな遊びに集まった子と遊ぶ、という男子的考えの子が多いので楽だと思います。
あと、担任の先生には相談するかな。グループ活動の際に偏り過ぎないようにしてもらうなど。他の子とも仲良くなれば自然と窮屈さは覚えるでしょうし。次年度が見えてきても関係が変わらないなら、次年度は離してもらうようにお願いするかもしれません。
子供の交友関係には口を挟むべきではない、基本的に私もそう考えています。〇〇ちゃんは嫌な子だから離れろ、はマズイと思いますが、
お子さんタイプの場合は、それは嫌だと言っていいこと、相手は自分を尊重してくれてないことなどは伝えて言っていいと思います。お母さんはこう思うけど、あなたはどう思う??など。一緒に話し合い考えさせる。他所ではダメだけど、家庭内なら友達や先生の悪口を言う関係性を築くのは割と大事だと思うので、沢山会話をしていったら良いと思いました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
軽度でもASDなら、目立たないで困難さは抱えているかもしれません。
今、私は大人になってから発達障碍と診断された人たちとのお付き合いがあり...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
ご返信ありがとうございました。
周りのせいでうまくいかないという誤学習は避けたいですね。本人なりに自分は耳がおかしい...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
こんにちは
友達の概念が先生とお子さんは違うかも。
お子さんは一人でいることも多いけど、みんなで何かしているところでは入って楽しくやれるの...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
小学生の頃は、通常級で大人になってから診断を受けました。
...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
Llliyさん、はじめまして🐱
前向きに放課後デイに通うためにお子さん本人にどう伝えるか、ご近所含めてどう伝えるか、迷いますよね。。。
...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
これはつらい。つらすぎる。息子さんのせいじゃないのにね。でも周囲の子のせいでもないんです。
ボーダーでソーシャルスキルが凹みということは...
