締め切りまで
5日

自閉スペクトラム・ADHDありの普通学級に通...

退会済みさん
自閉スペクトラム・ADHDありの普通学級に通う小1娘のことです。
保育園の頃からですが、やはりこの特性のため、友達付き合いが上手くできていません。
病院の先生からは、1人友達が出来ればいいと言われていますが・・・。
学校ではとくに症状は出ていないのですが、何かしらされやすいというか・・・。
保育園の頃から同じだった女の子が小学校でも同じクラスになり、その子にたまに嫌がらせ?をされます。
春にも1週間ほど蹴る・無視する・悪口を言うなどされ、何日も続いたので先生に相談したこともありました。
その後、先生が間に入り、仲直りをして普通に遊ぶこともあったようですが、今月になって、また押して来たりしたそうです。1日だけのことだったのでまだ良かったのですが、何が理由でされるのかは娘は分かってません。
遊びの延長でやることもあるでしょうし、ただぶつかっただけかもしれないし、娘に話しかけたけど娘が聞いてなかったかも(これは集中してるとよくあるので・・・)そういうこともあるので一概に相手の子が悪いとは思いませんが、どうもそのお友達からはいろいろとやられがちというか、言われたり、されたりが多いです。
他にも、話を聞いてくれなかった、断られた=虐められたと思い込むところがあります。
そういう時には、毎回そうじゃないよと説明をしますが、思い込んでしまうので・・・。
話を聞いてくれなかった、無視したとなると、すごく心に残ってしまい、帰宅後も忘れられず癇癪を起こします。
保育園の頃から、みんな大好きで、誰とでも仲良くしたい。
声をかけられればそれはもう大喜びで、嬉しくて仕方ない。
逆に、「入れて」と声をかけても断られると、ずっとその気持ちを引きずってしまう。
嫌なことがあっても口に出して言うことが出来ない。
ダメと断られたり、嫌な顔をされてもそれでも付いて行こうとすることもありました。(空気が読めない?)
それでも小学校へ上がると、徐々に1人で過ごすことが出来るようになってきて、ものすごい進歩でした。
図書室へ行くことを覚えたら、誰かと行けないから行くのをやめたと言っていたのが、最近では、1人で図書室へ行くことができ、休み時間に絵を描いたり、鉄棒したり、一輪車したりと本音は誰かと遊びたいと思うのですが、1人でも遊べるようになってきました。
なかなか波長の合う、娘を慕ってくれるような友達は出来ないので親としては娘の寂しそうな顔を見るのは辛いところですが・・・。
娘に昨日こう言いました。
「学校は勉強したり運動したりするところだから、保育園と違うんだよ。合わない子や嫌な思いをさせる子に無理してついていっても、楽しいことはないし、それだったら1人でも本を読んだり、絵を描いたり、鉄棒したりするのもいいと思うよ。娘に合う友達はいつか出来るよ、それが今のクラスにいるかもしれないし、そうじゃなくてもっと大きくなってからかもしれないし、学校じゃなくて習い事だったり放課後等デイでもいいんだよ。大丈夫1人で過ごせるように強くなってきたんだから大丈夫だよ。」
これが良かったのかどうかは自分でも分からないのですが、同じようなお子さんをお持ちの方、学校のお友達とのお付き合い上手く出来てますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

二男(大学一年ADHD)と似た状況でした。
親として寂しそうなお子さんを見ているのが辛いこととてもよくわかります。
心配ですよね。
本当は皆といたいのに一人でいる。
切ないです。
お母さんが言われているように、学校以外のなにか、お子さんが楽しいと思える場所をつくってあげるのはとても大切だと思います。
うちも学校だけが全てじゃないということを伝えたくて、やりたいことはやらせてきました。
二男は中学でも孤立していました。
が、一人だけ友達ができました。その彼はなかなか登校できなかったけれど、大学生になった今も週に一度は必ず会っています。
二人で小説を書きあっこしているようでたのしそうです。
中学のときに同じクラスの女の子に、あんた友だち何人いる?と聞かれた二男。ひとりだよ。と答えたら、えーすくなっ!と笑われたそうです。
量より質でしょ?
とだけ答えたと言っていました。
大学生になった今
支援の先生からは学部のみんなを敵視してはだめだよ、みんなも君の扱いがわからないんだよと、一緒に考えてもらい勉強しているみたいです。ずいぶん大人になり自己肯定ができているからこそ、次のステップにいけているのかもしれません。
ですから、お母さんの声かけとてもいいと思います。ゆっくりゆっくりでいいと思います。
親として寂しそうなお子さんを見ているのが辛いこととてもよくわかります。
心配ですよね。
本当は皆といたいのに一人でいる。
切ないです。
お母さんが言われているように、学校以外のなにか、お子さんが楽しいと思える場所をつくってあげるのはとても大切だと思います。
うちも学校だけが全てじゃないということを伝えたくて、やりたいことはやらせてきました。
二男は中学でも孤立していました。
が、一人だけ友達ができました。その彼はなかなか登校できなかったけれど、大学生になった今も週に一度は必ず会っています。
二人で小説を書きあっこしているようでたのしそうです。
中学のときに同じクラスの女の子に、あんた友だち何人いる?と聞かれた二男。ひとりだよ。と答えたら、えーすくなっ!と笑われたそうです。
量より質でしょ?
とだけ答えたと言っていました。
大学生になった今
支援の先生からは学部のみんなを敵視してはだめだよ、みんなも君の扱いがわからないんだよと、一緒に考えてもらい勉強しているみたいです。ずいぶん大人になり自己肯定ができているからこそ、次のステップにいけているのかもしれません。
ですから、お母さんの声かけとてもいいと思います。ゆっくりゆっくりでいいと思います。
お気持ち、痛いほど分かります。
我が家の小1男子もADHDと自閉スペクトラムの傾向有りです。
息子は衝動的且つ多動傾向があるので、保育園の時からトラブル多発でした。今は普通級ですが、放課後の友達トラブルが多々有りです。
知能は人並み(宿題やテストを見る限り)で普通級です。基本は優しい?甘い?子だし、明るいので、毎日は楽しい!と通学していますが、度々「今日は最悪だった。皆んながいじめる」と放課後遊びの後に泣く事があり、母としては切ないです。
今後は放課後デイサービスに行って、友達遊びのスキルアップに繋げられればと考えています。
我が子が仲間ハズレにされたり、輪に入れないと、親として悲しいですよね。私も夜な夜な、息子の寝顔を見て泣いています。将来も不安です。
でも、息子は皆んなが大好きなんです。泣かされても遊びたい。その気持ちが萎えないように、スキルアップして良い関わりに持っていきたいと思っています。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘については、保育園時代から仲のよい子はいますが、中学生になった今でも仲良しの友達は学校に一人もいません。
保育園では、対人トラブルはゼロ。
課業でも運動でも手遊びその他でも他の子をリードしたりお手本になるようなところがありました。
しかし、話し方が主語が抜けてしまいわかりにくい
友達より自分のしたい遊びにこだわる。
誰かと約束をして遊んでいても、他にしたい遊びがあると相手とバイバイして、自分のしたい遊びに行ってしまうんです。本人はお互いにしたい遊びができるからいいよね?(*^^*)と本気で思っていました。
未だに、常に頭には自分の都合しかないときがあります。
本人は考えてるつもりなんですが。
ハキハキ意見は言いますが、意地悪や嫌がらせはしません。
乱暴もなし。(家庭ではあります。)
思いやりは人一倍あり、親切です。
誰かが困っていたら声をかけます。
なので、男女問わず何故か相談ごとをされたり、頼まれごとをするようです。(利用されてるとも言いますが(-_-;))
空気は読めるのですが、女の子の二面性がわからない。
暗黙の了解や、ちょっとした比喩表現がわからない。
言葉の選び方が不適切なうえに気ままです。だから相手を不快にする事もあればイラつかせます。
誰とでも仲良くはなっても、相手に執着しないので距離が密接になることはありません。
三年生以降は、マウンティングしたい子の格好の餌食になりました。
幸い?不幸というべきか相手の悪意に気づけず。
いいように利用されてると理解したのは中学生になってからです。
様々な失敗、いじめの経験を経て、今に至ります。
その都度、悩ましく親として悲しかったです。
しかし、結論として友達は小学校で出来なくて良かったと思います。
本当に気が合い、しがらみなく、マイペースに付き合える人でないと結局人間関係で苦しみがちな娘が逆につぶれていたと思います。
四年生~六年生の三年は、友達のいない寂しさから諸々やらかしましたが
習い事であう相手や、もともと親の知人の子等数名で充分でした。
中学からは、苦手な相手とも適当に関係を維持しつつ、マイペースに人付き合いしています。部活やクラスでも気の合う人と、無理せず付き合ってます。数々の苦難で嗅覚はよくなってますね。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
お返事ありがとうございました。
一年生のスタートでお友だち作りに失敗してしまい(登校班の同い年の女子二人のなかに入るのを遠慮した)、立て直してからもやむを得ず一度出来ていた関係をリセットするしかない事態に陥りました。
また三年生の3年間まで、毎年のように担任の先生がつぶれてしまい、担任が年間に何人も変わるという経験もしており、小学校時代のスタートでよいお友だち関係どころかまともな小学校ライフ構築にすらいたらなかったんですよ。
結局仲良しは男子か同じような特性をもつ女の子でした。
そこに必ず弱いグループを支配し君臨したい、トップグループにはいれてもらえないマウンティング女子が絡んでくるというお腹いっぱいの状態になったんですよね。
しかも特性女子はマイペースですから、相手が傷つくことを平気でします。悪気はないからと普通に受け止めてましたが自分はやたらと無体な事ばかりするのに、こちらには多少の事も一切許さない親子もいて、うんざり。
マウンティング女子はやたら絡んでくると思ったら、あなたは私の子分だから。と鼻息荒く言ってたりする。
また、持ち物や服装等が少しでも自分より目立つというだけで嘘をついて悪く言ってまわる。男子と仲良しなのも気に入らない。
細かいことにケチをつけては、暴行恫喝して言うことを聞かせようとする。
散々でしあ。
そういうのには、娘は持ち前の正義感をもってびしっと対抗していたので余計に目をつけられてしまって。
そういう良くない経験もしつつ強くなれと思っていたのです。が、いつまでたってもそのろくでなしとつるんでたりするんです。ダメな人だけど寄ってくるし、優しいとこもあるから。と受け入れるんですよ。利用されてるだけなのに!
可哀想だとは思いましたけど、そういう間違った関係を良しとする子でも心から大事にしようとするし、改善も見られずいじめになったものですから、親としても徹底して彼女らとの関わりを阻止しました。
相手の事について一人ひとり本当に絵にして学ばせました。で、自分にとって本当に大事な相手かどうかを、夫とともに親子三人できっちり向き合ったんです。
続きます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
娘には本当に可哀想でしたが、えげつなさすぎる関係を定型児のようにうまく世渡りできないので、矯正していきましたね。
本人も背伸びや無理をせずに関われる相手といた方が楽という元々の傾向
誰とでも仲良くできるという特性に加え
固定したメンバー以外の人とも挨拶したり話すよう促しています。
とにかく、クラスという集団で孤立しないよう、計算して行動するようさせて今に至ります。
クラスでは周りにがつねに人が集まっていると担任からも報告を受けています。気の合う人とも親しく付き合っています。
しかし、友達はいません。
悩みを打ち明けられるような人はゼロ。
さすがにいじめの経験から悩みを話すことには慎重で、悩みは周囲の大人やカウンセラーに話してますね。
部活などでは、準備体操やペア練習等で組む相手が毎回いないことを苦にしたりもありますが
気の合う男子とは適当に話しているようで、自分らしく過ごせています。
特性からくる勘違いで人間関係につまずいている場合、普通の子と同じような関係づくりをしたのでは不十分だと、私は思ってます。
通常ではあり得ませんが、積極的によくない相手について、それがいかに本人によろしくない相手かを教えたり考えさせ、付き合わないという選択をさせる経験も場合によっては必要だと感じます。
そして、それはできる限り小学生のうちがいいと思います。
中学生からこういう関係を築くのは大変だと感じます。
状況が悪すぎたので、やむ無くこんな風にしてしまいました。
参考になるかどうかわかりませんが、こういうこともあるということで。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>アクビさん
ありがとうございます。
とても励まされたようで、ありがたい気持ちでいっぱいです。
息子さんは、中学でお友達が出来たんですね!
心を許せるというか信頼出来て安心できるお友達なんですね。
そういうお友達がうちの娘にもいつか出来たらいいなと思います。
なるべく、これからも家でも外でも学校だけでは出来ない、楽しいと思える経験をさせて行きたいと思います。
ありがとうございました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
追記です。
お友達が出来にくい息子に対して、親子で楽しむ時間を沢山作って来ました。
カラオケ行ったり、ケーキを食べに行ったり。おかげで、お...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
息子たち3人が公文の教室に通っていました
長男(たぶん定型)が4歳から小2の半ばまで
次男(ADHDとASD)が2歳から年長まで
三男(...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
こんにちは。
娘ちゃんがママが大好きだからこその言葉ですよ!ママと一緒が安心出来る場所なんですよ。自信持って下さい(^^)
小学校に入る...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
へもじさん。
娘さんが、気にしていないのであれば、
見守ってあげましょうよ。
うちの上の子も、友達いませんよ。
1回も、家に連れて来た事が...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
あー、これは憂鬱ですよね。
私も通ってきた道で気持ちはわかります。
ただ両親が頭を抱えたり焦っても本人には全く気づいてもらえず、気ままを...



お友達に避けられているのに子供が気づいていなかったらどうしま
すか?
回答
皆さまたくさんのお言葉ありがとうございます。
子供は小学3年生の男の子です。相手は同じ学年の近所の子です。
最初は仲良く学校に登校していた...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
まずは、友達いなくて困ってるって先生にお話ししてみたの?と聞いてみます。
それも無理そうならまだ幼児ですし、お母さんが一緒に先生に話そう...



普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます
確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
感覚過敏は本人大変だと思います。程度を指標で測ることにできないですし。
うちの子は音がやっぱりつらくて、嫌な音があった日は、家で泣き叫ん...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
こんばんは。
家も昨年似たような事があり、学童から放課後デイサービスの利用を始めました。
福祉サービス受給者証を取得すると、1割負担の料金...
