締め切りまで
8日

中学2年の娘が不登校です
中学2年の娘が不登校です。
ADHD がありコンサータ・アトモキセチン(ストラテラのジェネリック)・エビリファイを服用しています。
普通の人が無意識に行っている生活を、娘は神経を磨り減らしながら送っています。
雑談も苦手です。
小学校までは周囲の子供達もそれなりに無邪気でしたし、中学1年の時は2人ほど一緒に過ごせる友人がいました。楽しいので疲れながらも登校したいとの意欲がありました。
しかし、イレギュラーな自粛生活の後のクラス替えで崩れ堕ちました。
一緒に過ごせる友人がなく、自分から輪にも入れない(入っても話せないので居づらくなるそうです)。
スクールカウンセラーや担任に配慮してもらい午前中登校をしてみましたが、精神的にギリギリの状態になり10日ほど休みました。
しかし休んでいても辛く、不安に苛まれていたようで登校したいと言い、教室には入れないようなので保健室登校をしましたが、2日行ってやはり学校にいることが辛くなってしまいました。
部活は好きなので一度、土曜日の部活のみの日に参加しました。
担任が部活だけ来てもいいよと仰ってくださいましたが、授業を受けずに部活だけ来てると言われるのが嫌だとそれ以降行けていません。
特性により疲れる感覚は私も持ち合わせているのでよく分かります。重い体を薬で動かし疲労困憊だと思います。
コミュニケーションの苦手さもあるので尚更生きづらい様子です。
高校は通信かなと、最近はそればかり検索してしまいます。
出来ましたら同じ様な状況の方のお話を聞かせて頂きたいです。
根本的に人が苦手な中でも、何らかの配慮の方法はあるのでしょうか。
見た目では理解されにくいタイプの方の経験談など聞かせて頂きたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ちなみに。
雑談ですが。
まずは、おはよー。と笑顔で大きい声で言う。
相手の話をよく聞く。
悪口ばかりとか、ネガティブなことばかりいう人には近寄らない。
相づちのバリエーションを身につける(我が家では合コンサシスセソ。として、さすが、知らなかった。すごーい。センスいいね。そうなんだー。の五つだけでまずは対応させました。)
返答につまったら、
へえー
(ってことにしとこうw)
そっかー。
(って言っとくしかないかな。ヤバ。)
あははー。
(ってもう笑ってごまかすしかねーよ。まじか?)
の三つだけでもなんとかなる。らしいですよ。
この3つしか返す言葉がない状態があまりにも続くなら、仲良くしないみたいです。
あとは、なにか一つ自分の好きな何かを一つでいいので持っておく。
相手の顔色をうかがいすぎない。うかがったところで、どーせ読めないのだから無駄なあがきはしない。
笑顔。無表情はダメ。
相手の好きなものについては興味がわかなくても、調べておく。(ただし、そのものについて自分の見解は言わない。)
些細なことでいいので、相談をしてみる。
誰かの悪口はもりあがるし、連帯感も芽生えるので、嫌な先生の悪口は時には言ってみよう。
対人スキルが下手なのであるから、クラスメイトの悪口は厳禁。
などなど
全然できませんでしたが、そこまで困らなくなってます。
雑談ですが。
まずは、おはよー。と笑顔で大きい声で言う。
相手の話をよく聞く。
悪口ばかりとか、ネガティブなことばかりいう人には近寄らない。
相づちのバリエーションを身につける(我が家では合コンサシスセソ。として、さすが、知らなかった。すごーい。センスいいね。そうなんだー。の五つだけでまずは対応させました。)
返答につまったら、
へえー
(ってことにしとこうw)
そっかー。
(って言っとくしかないかな。ヤバ。)
あははー。
(ってもう笑ってごまかすしかねーよ。まじか?)
の三つだけでもなんとかなる。らしいですよ。
この3つしか返す言葉がない状態があまりにも続くなら、仲良くしないみたいです。
あとは、なにか一つ自分の好きな何かを一つでいいので持っておく。
相手の顔色をうかがいすぎない。うかがったところで、どーせ読めないのだから無駄なあがきはしない。
笑顔。無表情はダメ。
相手の好きなものについては興味がわかなくても、調べておく。(ただし、そのものについて自分の見解は言わない。)
些細なことでいいので、相談をしてみる。
誰かの悪口はもりあがるし、連帯感も芽生えるので、嫌な先生の悪口は時には言ってみよう。
対人スキルが下手なのであるから、クラスメイトの悪口は厳禁。
などなど
全然できませんでしたが、そこまで困らなくなってます。
私は 大人になって 障害を知ったのですが、普通以上に神経を使っているのか 午前中でぐったりしています。
子供達も 同じなんでしょうか…家に帰るとよく寝ています。
普通の親だったら 寝てばかりで 勉強しなさい‼️って怒りますが、自分も同じなので あまり言いません。
私も 子供達も 周りから見ると普通なので 努力なしに見えてしまい 色々とありました。
身体障がいの方も大変な事は わかりますが、見た目でわかるので 周りは気遣っていますが、見た目が 普通だったら ただの怠け者に見られるので正直に言うと 辛い事が 多いです。
外では 理解してもらえないし 厳しく言われて精神的には 大変ですので 家は 落ち着けられる場所にできればいいかもしれませんね。
幸い 親御さまは 娘さんを理解されているようですので 話を聞いてあげるだけでも 娘さんには落ち着ける場所となるかと思います。
中学2年生と言う事ですので、受験は気になりますよね。
不登校との事になりますと 中々 公立高校への進学は厳しくなるかもしれませんが、私立なら色々な特色や同じような子供達を入れてくれる学校もありますので 通信制だけでなく探されてみては如何でしょうか?
地元で…となると探すのは難しいですが、全国に広げて探せば娘さんにあう学校が 見つかるかもしれません。
発達障害の子供さんを入学させて色々と配慮をしてくれる高校もあるようですので 娘さんと 話しをじっくりしてみてはと思います。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
無理に学校に行かなくても良いのですが、それもそれで苦痛に感じていると思います。
不安が強く、疲れやすいのは鉄分が不足していると思います。
お母さんも一緒にサプリメントでビタミンと鉄が一緒になっているものがありますのでとると良いと思います。
女性は必ず鉄分が不足します。お勧めですよ。
うちも娘は学校に行きたくないと言っています。
なんとか通ってはいますが、特に改善される部分では無いんですよね。人と関わるのが好きではないようです。
難しいですね。娘は毎月スクールカウンセラーにかかっています。
誰かに話をする機会が少しでも増えるという意味では定期的にカウンセラーを受けた方が良いと思います。
息子の同級生で、中学3年の時に人が多いのがダメという理由で支援クラスに替わった子がいます。
こういう配慮も出来ると思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘が友達関係が原因で高校不登校、中退の経験があります。
ぼっち がどうしても辛く学校へは行きませんでした。
誰かとつるまないと不安、恥ずかしい。。。
結局、引きこもり。
その後、友達が欲しい。と、進学をしました。
自分から友達関係を築きたい、どうすれば築けるのか悩み考えそれで友人はできたようです。
今では、一人でカラオケも行けます🎤。
一人暮らしをしていた頃は外食も一人で行けていました。
ぼっちでも数少ない友達とでも大丈夫。。になったのは引きこもって鬱々とした時間があったから回復したのかなぁ。と思います。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子は徹底して、コミュニケーション下手を中学3年で叩き直したした。
未だに下手ですが、話しかけられないーだの、話してもらえないーだの。何を話したらいいかわからないー。と言うことはなくなりました。
中学一年生どころか小学校六年生の頃はそんな感じで、更に嫌がらせをされ自室未遂もし、怯えてどうにもならなかったですが
同じように疲労もつよく、同じ薬を使ってもいましたよ。もっと飲んでもいました。
適応指導教室で立ち直り、それから中学は歯をくいしばって行きました。
一年ぐらいは大変でしたが。
お友達でも似たようなお子さんはいて、その子は我が子よりはコミュニケーションスキルはあり、黙っていても誰かに話しかけられるタイプですが、人付き合いより学校生活が疲労の原因になるタイプのため、休みながらの登校ではありましたが、やはり学校に通う!と決めてからはしっかり通っていましたよ。
対人トラブルなどもあったようですが、中学2年から長期の不登校なしでなんとか卒業。
ですが、本人が色々踏まえた結果通信制高校がよいとして、通信高校に通ってます。
今年の状況が娘の中2時代にあったら、娘もくだんのお友達もかなり体調崩していたと思います。
仕方ないですよ。
なので、これはアクシデントなのよ。あなたのせいではないから。と刷り込むと思います。
本人の「◯◯されるかもしれないから、××できない」という思い込みは強く、なかなか切り替えられないです。
話したい馴染みたいなら、その方法や対応は本人にあった方法を教えてあげるほかないです。
とりあえず10日といわず、もう少し焦らずゆったりモードで過ごしては?
しばらく週一で保健室登校などしつつ、復活していくのが現実的です。2日連続でいくなどはNG。
最初は保健室に親と一緒に行き、先生とご挨拶したら帰宅するだけなのを数週間続けては?
連続登校は絶対ダメです。やる気があってもダメ。
こういうときは、登校はせーぶさせ、心身の回復優先です。
家で普通に過ごさせること優先でと思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこぷんさん、再度返信いただきありがとうございます。
辛いことを思い返させてしまい恐縮です。
進学してからの方が大変とのお話、気の引き締まる思いです。
ruidoso さんへの回答に記した通り、娘の期待を持ち始め少し気持ちが軽くなった様に見える言動に、束の間の安堵感を覚えますが、何が起こってもいいよう心の準備をしておきます。
お母様の心的負担も大きかったですよね。ネット上のお話でも、肩身の狭い思いをしているのは私だけでないと思えることが励みになります。
私は見通しがたたないことに負担を感じてしまうところがあり、にこにこぷんさんのお話は大変参考になりました。
ありがとうございました。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんにちは、中1なんですよね?
ストラテラ、体重に対してあまりにも少なすぎませんか?
何か理由があるんでしょうか?
通常、18歳未満の患...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
勉強が本来好きとありますが、お子さんにとって勉強が1番ましで他に夢中になれるものがまだないのでは?
私もADHD診断されてます。合わない高...


発達障害でないと診断されているのに、ストラテラを処方されるの
はおかしいことなのでしょうか?昔行っていたメンクリでそういう事があったのですが、ストラテラはadhdだと診断されないと処方されないと聞いて、違和感を感じています。
回答
ストラテラは、抑うつにも効果があるのでうつ病やうつ傾向、思考がマイナスに片寄リがちな時などにも処方されるかと思います。
その時、どんな症...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
もにゃんさんこんばんは
中二さんですよね
もう学校には行かせないと決断しているのですね
だったら
将来の事を考えて下さい
進学と就職はどち...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
1番多く付き合う時間は自分自身です。24時間付き添ってい...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
診断されたのが最近なら、障害を受容するのに苦しんでいると思われます。
現在の高校で学業が難しいなら、定時制や通信制に転校するという道もあ...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
はじめまして。
小3の息子が服薬しています。
家は初診で主治医に提案されましたが、お断りして、環境調整や療育などで様子をみることにしました...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
追記です。
性格が変わるかどうかについては、ストラテラには覚醒作用はなく落ち着く方向に変化するので、凶暴化するみたいなことは起きにくいん...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん初めまして。
中1男子と母、昨年秋からの服用です。
①やめてはいませんが息子はほとんど飲めていません。
②副作用がキツイ
③息子...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
こんにちは
高校生の子供がいます。
今学期はクリニックに診断書を書いてもらってお休みしたらどうでしょうか?
お休みしてもし、3年生でクラス...
