締め切りまで
6日

中学2年の娘が不登校です
中学2年の娘が不登校です。
ADHD がありコンサータ・アトモキセチン(ストラテラのジェネリック)・エビリファイを服用しています。
普通の人が無意識に行っている生活を、娘は神経を磨り減らしながら送っています。
雑談も苦手です。
小学校までは周囲の子供達もそれなりに無邪気でしたし、中学1年の時は2人ほど一緒に過ごせる友人がいました。楽しいので疲れながらも登校したいとの意欲がありました。
しかし、イレギュラーな自粛生活の後のクラス替えで崩れ堕ちました。
一緒に過ごせる友人がなく、自分から輪にも入れない(入っても話せないので居づらくなるそうです)。
スクールカウンセラーや担任に配慮してもらい午前中登校をしてみましたが、精神的にギリギリの状態になり10日ほど休みました。
しかし休んでいても辛く、不安に苛まれていたようで登校したいと言い、教室には入れないようなので保健室登校をしましたが、2日行ってやはり学校にいることが辛くなってしまいました。
部活は好きなので一度、土曜日の部活のみの日に参加しました。
担任が部活だけ来てもいいよと仰ってくださいましたが、授業を受けずに部活だけ来てると言われるのが嫌だとそれ以降行けていません。
特性により疲れる感覚は私も持ち合わせているのでよく分かります。重い体を薬で動かし疲労困憊だと思います。
コミュニケーションの苦手さもあるので尚更生きづらい様子です。
高校は通信かなと、最近はそればかり検索してしまいます。
出来ましたら同じ様な状況の方のお話を聞かせて頂きたいです。
根本的に人が苦手な中でも、何らかの配慮の方法はあるのでしょうか。
見た目では理解されにくいタイプの方の経験談など聞かせて頂きたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ちなみに。
雑談ですが。
まずは、おはよー。と笑顔で大きい声で言う。
相手の話をよく聞く。
悪口ばかりとか、ネガティブなことばかりいう人には近寄らない。
相づちのバリエーションを身につける(我が家では合コンサシスセソ。として、さすが、知らなかった。すごーい。センスいいね。そうなんだー。の五つだけでまずは対応させました。)
返答につまったら、
へえー
(ってことにしとこうw)
そっかー。
(って言っとくしかないかな。ヤバ。)
あははー。
(ってもう笑ってごまかすしかねーよ。まじか?)
の三つだけでもなんとかなる。らしいですよ。
この3つしか返す言葉がない状態があまりにも続くなら、仲良くしないみたいです。
あとは、なにか一つ自分の好きな何かを一つでいいので持っておく。
相手の顔色をうかがいすぎない。うかがったところで、どーせ読めないのだから無駄なあがきはしない。
笑顔。無表情はダメ。
相手の好きなものについては興味がわかなくても、調べておく。(ただし、そのものについて自分の見解は言わない。)
些細なことでいいので、相談をしてみる。
誰かの悪口はもりあがるし、連帯感も芽生えるので、嫌な先生の悪口は時には言ってみよう。
対人スキルが下手なのであるから、クラスメイトの悪口は厳禁。
などなど
全然できませんでしたが、そこまで困らなくなってます。
雑談ですが。
まずは、おはよー。と笑顔で大きい声で言う。
相手の話をよく聞く。
悪口ばかりとか、ネガティブなことばかりいう人には近寄らない。
相づちのバリエーションを身につける(我が家では合コンサシスセソ。として、さすが、知らなかった。すごーい。センスいいね。そうなんだー。の五つだけでまずは対応させました。)
返答につまったら、
へえー
(ってことにしとこうw)
そっかー。
(って言っとくしかないかな。ヤバ。)
あははー。
(ってもう笑ってごまかすしかねーよ。まじか?)
の三つだけでもなんとかなる。らしいですよ。
この3つしか返す言葉がない状態があまりにも続くなら、仲良くしないみたいです。
あとは、なにか一つ自分の好きな何かを一つでいいので持っておく。
相手の顔色をうかがいすぎない。うかがったところで、どーせ読めないのだから無駄なあがきはしない。
笑顔。無表情はダメ。
相手の好きなものについては興味がわかなくても、調べておく。(ただし、そのものについて自分の見解は言わない。)
些細なことでいいので、相談をしてみる。
誰かの悪口はもりあがるし、連帯感も芽生えるので、嫌な先生の悪口は時には言ってみよう。
対人スキルが下手なのであるから、クラスメイトの悪口は厳禁。
などなど
全然できませんでしたが、そこまで困らなくなってます。
私は 大人になって 障害を知ったのですが、普通以上に神経を使っているのか 午前中でぐったりしています。
子供達も 同じなんでしょうか…家に帰るとよく寝ています。
普通の親だったら 寝てばかりで 勉強しなさい‼️って怒りますが、自分も同じなので あまり言いません。
私も 子供達も 周りから見ると普通なので 努力なしに見えてしまい 色々とありました。
身体障がいの方も大変な事は わかりますが、見た目でわかるので 周りは気遣っていますが、見た目が 普通だったら ただの怠け者に見られるので正直に言うと 辛い事が 多いです。
外では 理解してもらえないし 厳しく言われて精神的には 大変ですので 家は 落ち着けられる場所にできればいいかもしれませんね。
幸い 親御さまは 娘さんを理解されているようですので 話を聞いてあげるだけでも 娘さんには落ち着ける場所となるかと思います。
中学2年生と言う事ですので、受験は気になりますよね。
不登校との事になりますと 中々 公立高校への進学は厳しくなるかもしれませんが、私立なら色々な特色や同じような子供達を入れてくれる学校もありますので 通信制だけでなく探されてみては如何でしょうか?
地元で…となると探すのは難しいですが、全国に広げて探せば娘さんにあう学校が 見つかるかもしれません。
発達障害の子供さんを入学させて色々と配慮をしてくれる高校もあるようですので 娘さんと 話しをじっくりしてみてはと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
無理に学校に行かなくても良いのですが、それもそれで苦痛に感じていると思います。
不安が強く、疲れやすいのは鉄分が不足していると思います。
お母さんも一緒にサプリメントでビタミンと鉄が一緒になっているものがありますのでとると良いと思います。
女性は必ず鉄分が不足します。お勧めですよ。
うちも娘は学校に行きたくないと言っています。
なんとか通ってはいますが、特に改善される部分では無いんですよね。人と関わるのが好きではないようです。
難しいですね。娘は毎月スクールカウンセラーにかかっています。
誰かに話をする機会が少しでも増えるという意味では定期的にカウンセラーを受けた方が良いと思います。
息子の同級生で、中学3年の時に人が多いのがダメという理由で支援クラスに替わった子がいます。
こういう配慮も出来ると思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘が友達関係が原因で高校不登校、中退の経験があります。
ぼっち がどうしても辛く学校へは行きませんでした。
誰かとつるまないと不安、恥ずかしい。。。
結局、引きこもり。
その後、友達が欲しい。と、進学をしました。
自分から友達関係を築きたい、どうすれば築けるのか悩み考えそれで友人はできたようです。
今では、一人でカラオケも行けます🎤。
一人暮らしをしていた頃は外食も一人で行けていました。
ぼっちでも数少ない友達とでも大丈夫。。になったのは引きこもって鬱々とした時間があったから回復したのかなぁ。と思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子は徹底して、コミュニケーション下手を中学3年で叩き直したした。
未だに下手ですが、話しかけられないーだの、話してもらえないーだの。何を話したらいいかわからないー。と言うことはなくなりました。
中学一年生どころか小学校六年生の頃はそんな感じで、更に嫌がらせをされ自室未遂もし、怯えてどうにもならなかったですが
同じように疲労もつよく、同じ薬を使ってもいましたよ。もっと飲んでもいました。
適応指導教室で立ち直り、それから中学は歯をくいしばって行きました。
一年ぐらいは大変でしたが。
お友達でも似たようなお子さんはいて、その子は我が子よりはコミュニケーションスキルはあり、黙っていても誰かに話しかけられるタイプですが、人付き合いより学校生活が疲労の原因になるタイプのため、休みながらの登校ではありましたが、やはり学校に通う!と決めてからはしっかり通っていましたよ。
対人トラブルなどもあったようですが、中学2年から長期の不登校なしでなんとか卒業。
ですが、本人が色々踏まえた結果通信制高校がよいとして、通信高校に通ってます。
今年の状況が娘の中2時代にあったら、娘もくだんのお友達もかなり体調崩していたと思います。
仕方ないですよ。
なので、これはアクシデントなのよ。あなたのせいではないから。と刷り込むと思います。
本人の「◯◯されるかもしれないから、××できない」という思い込みは強く、なかなか切り替えられないです。
話したい馴染みたいなら、その方法や対応は本人にあった方法を教えてあげるほかないです。
とりあえず10日といわず、もう少し焦らずゆったりモードで過ごしては?
しばらく週一で保健室登校などしつつ、復活していくのが現実的です。2日連続でいくなどはNG。
最初は保健室に親と一緒に行き、先生とご挨拶したら帰宅するだけなのを数週間続けては?
連続登校は絶対ダメです。やる気があってもダメ。
こういうときは、登校はせーぶさせ、心身の回復優先です。
家で普通に過ごさせること優先でと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこぷんさん、再度返信いただきありがとうございます。
辛いことを思い返させてしまい恐縮です。
進学してからの方が大変とのお話、気の引き締まる思いです。
ruidoso さんへの回答に記した通り、娘の期待を持ち始め少し気持ちが軽くなった様に見える言動に、束の間の安堵感を覚えますが、何が起こってもいいよう心の準備をしておきます。
お母様の心的負担も大きかったですよね。ネット上のお話でも、肩身の狭い思いをしているのは私だけでないと思えることが励みになります。
私は見通しがたたないことに負担を感じてしまうところがあり、にこにこぷんさんのお話は大変参考になりました。
ありがとうございました。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
おつかれ様です。
お嬢さんは、友達の代わりをお母さんに求めてくるのでしょうか?そうでなければ、友達にこだわらなくても良いと思います。という...



はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
貴重なご意見ありがとうございます。
お薬の件は、毎回先生とご相談させて
頂いてますが、このmgでいいとの
事でしたので服薬させてます。
ゲ...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
新しく回答をくださったお二人の方もありがとうございます。
そうかもしれません。
だいぶ時間が経ってから気づきがあるかもしれません。
視覚か...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
人づきあいて本当に経験ですよね。
うちは一人っ子なのでつい母子密着になりやすい。そして、お母さん味方になってとなりやすい。
だからあえ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
返信読みました。
理由がわからなければ、まずは本当に友達が欲しいのかどうかの意思確認です。友達が欲しいなら何がダメなのか教える必要があり...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
高校生になったら留学させる、ひとりでの生活を体験させると親の有り難さがわかります。
気持ちを前向きにして、毎日の自分と娘を新しい人間(細胞...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
こんばんは
中三の男子に躾ってどんなことですかね?
生活態度の乱れについてですか?
躾の名の下に親の理想を押しつけても反抗期なんですから、...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
今、どの程度ですか?
それによりますよね。
授業、座ってうけられるか、ものを投げたり、人を叩いたり、蹴る、噛むなどがないか?
いつもそわそ...



服薬について
いまストラテラ服用し2年ほど経過してます。発作は起きたことがありませんが就寝時のビクつきが昔からあり脳波でてんかんの様子が見られました。そこからセレニカRも服用しています。ここ最近、衝動性の部分がありそれも危険行為のため主治医に相談したところストラテラからコンサータへ切り替えましょうと言われました。コンサータの詳細を読むとてんかん薬は注意するように、と書かれてます。主治医はてんかんの波形があることもわかりコンサータへ切り替えましたが、やはり少し不安です。てんかん発作は出たことなくビクつきだけでそれもセレニカRを飲み始めて回数が減りました。重症になるてんかんではないと思います。ですがコンサータを服用となると不安なもので…。てんかん薬とコンサータを服用されてる方に実体験を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様でです。心配ですよね。
体験談ではないです。ごめんなさい。
かかりつけの薬剤師さんに確認することはできませんか。
うちのかかりつ...
