締め切りまで
10日

以前も質問した者です
以前も質問した者です。
受け身型の障害の六年生の娘。
色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。
以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。
ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。
友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。
最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)
今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。
本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。
娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。
回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。
娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。
本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
前回も同じ回答をしましたが、お母さんの認識を変えてあげましょう。
ポツンと一人が辛いのはお母さんですよね?お子さんはワイワイガヤガヤのリア充がつらいのです。
ポツンと一人でも大丈夫ですごいなーと思いましょうよ。
多分、ポツンと一人の子供をみている他の人や子供が娘さんに憐れむような目を向けていると思って辛いのですよね?だって娘さんはなんとも思ってないんだし、全然かわいそうではないですよ。
コミュニケーション能力は学ばないとつきません。見て一喜一憂しているなら、学べるような所を探す、本を読んで学ぶなどしてみたら?
羨ましがっていてもなにもかわりませんよ。
私はこのままでもいいと思います。下手に一人が辛いと認識したら、地獄ですからね。将来の職業が接客とかを希望していないなら、無理しない方が無難だと思います。
前回も同じ回答をしましたが、お母さんの認識を変えてあげましょう。
ポツンと一人が辛いのはお母さんですよね?お子さんはワイワイガヤガヤのリア充がつらいのです。
ポツンと一人でも大丈夫ですごいなーと思いましょうよ。
多分、ポツンと一人の子供をみている他の人や子供が娘さんに憐れむような目を向けていると思って辛いのですよね?だって娘さんはなんとも思ってないんだし、全然かわいそうではないですよ。
コミュニケーション能力は学ばないとつきません。見て一喜一憂しているなら、学べるような所を探す、本を読んで学ぶなどしてみたら?
羨ましがっていてもなにもかわりませんよ。
私はこのままでもいいと思います。下手に一人が辛いと認識したら、地獄ですからね。将来の職業が接客とかを希望していないなら、無理しない方が無難だと思います。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
1番多く付き合う時間は自分自身です。24時間付き添っていますが、他はその時間のうち6時間程度です。
お子さんが必要ないならそれでいいと思います。案外面倒だと思っている人は多いです。お子さんと主様の価値観は違います。1人で楽しめる趣味があるならそれでいいと思います。1番強い人は友達いてワイワイしている人ではありません。孤独に対してきっちり向き合う人です。
孤独は、高齢者でも問題です。特に仕事を退職したお父さんお母さん、明日から仕事がないとなると途端に焦るんですよ。なぜか。孤独が怖いからです。孤独と向き合わなかったからです。そもそも孤独と向き合うことも親から教わっていません。だからみんな怖いんです。親から友達作りなさいしか言われてこなかったからです。働いている時は、同僚がおり、学生時代は友達がいました。
しかし、会社が終わると多くの人が孤独を感じます。まして、子供が独立していたらなおさらです。この時に困らないのは1人でもやっていける人です。1人は恥ずかしい風潮が友達作りに走らせ、無理に自分をよく見せてきました。しかし、会社が終わればそんなことする必要が無いのですよ。そう思うと、お子さんのようなタイプは孤独に対して1人で楽しめる武器が初めからあります。焦らなくてもいいということを知っている人は強いですよ。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私も子供の頃、受動型で場面緘黙タイプの女の子でした。
私は娘さんが羨ましいです。
おそらく充実した内的世界を持ち、孤独を恥じることなく、堂々と過ごしていらっしゃるからです。
素晴らしいお嬢さんだと思います。
私は「一年生〜になったら、友達100人できるかな〜♪」という、あの歌に代表される価値観に洗脳されてきた世代です。
「みんな仲良し、みんな友達であることが素晴らしいこと」というのは「トラブルやケンカなどの面倒をおこすな」という、大人側、先生側の都合の押し付けなのでは ?と、思います。
私は通信簿にはいつも「消極的、おとなしい」などと書かれ、ずっと責められていると感じていました。
明るい性格に変わらなければと無理をして、かえって不自然に浮いてしまい失敗したこともありました。
結局、生まれ持った性質は変えられないと思い知りました。
でも、それで良いのではないでしょうか。おとなしいということは、静かで思慮深く、出しゃばらず、慎ましいと言い換えることができます。
娘さんのそんな性格を、好ましく思う人もたくさんいるのではないかと思います。娘さんの絵はきっと個性的で素晴らしいのでしょうね。
そんな娘さんの誰にも真似できない良さを魅力に感じるお友だちは、この先必ず現れると思います。
ぜひ、娘さんの美点をたくさん誉めてあげてください。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の娘もそうでしたよ。
いつもポツンと一人で 絵を描いていました。
心配もしましたが、沢山の友達とワイワイはしていませんでしたが、気の合う友達とは よく話 し 遊んで楽しんでいました。
周りのコミュニケーションが 上手い子を見ては私も羨ましく感じましたが、本人は 親が心配する程に気にもしていなかったようです。
今は、美術系の大学に行き 楽しんでいます。
同じような興味をもつ学生さんが、多いのもありますが 留学生の友達のおかげで 元気に過ごしているようです。
心配はわかりますが、娘とよそのお嬢さんを比べても何にもなりません。
娘さんが、悩んでいるなら 相談にのることも必要かもしれませんが、娘さんが 気にしていないなら それでもいいかもしれませんよ。
ちなみに 私も 周りとワイワイするより 一人の方が楽です。
娘も一人で 絵を描く方が 落ち着くそうです。
もう少し 様子をみたり 娘さんと話をしてみてはどうですか?
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

へもじさん、こんばんは。
私は、幼年の頃、場面寡黙の様な症状もあり、小学生の時は、一人でいる事が多かったですが、思い返すと自分なりの処世術だったような気がします。やはり、集団は楽しい反面怖い部分もたくさんですよね。
なので、私は、どちらかというと、娘さんの側の立場で文章を読んでしまったのですが、ちょっと悲しく感じました。
もし、私が娘さんだったら、自分の一番の理解者で一番信じて欲しいお母さんに認めて貰えてないつらさを感じるだろうな、と思いました。
文面からの印象なので、私が思い違いをしているかもと思いますが、文面から私に伝わってくるへもじさんの気持ちが、娘さんに漏れ伝わらないままであるといいなと思いました。
思春期の子育て、大変で難しいものだと思いますが、ご心配であれば、他の方も言われているように具体的に娘さんの一助になるようなトレーニングの場を提供してあげて欲しいです。
横から口出し失礼致しました。違っていたら、読み捨てて頂ければと思います。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本人は友達がいなくても困ってないと思います。
しかし、お母さんにそういう風に思われてることへの違和感はあるかもです。
コミュニケーション力や社会性はゼロではないからこそマイペースも保てるということもあります。
逆に、楽しく騒いでる子たちは、一人でポツンが出来ないとも言えますし。
公立中では、からかいその他への耐性がある方が楽に過ごせますが、中学は人間関係が一番しんどい時期です。
これから気に病む事はもっと増えるかもしれません。
ただ、これまで友達がいなくても中学生になると気があうもの同士なんとなく集まってなんてことはあります。
が、相互の違いやズレはうまく飲み込んで気をつかいながら付き合えないと厳しいです。
子どもの姿を見るのが苦痛なら学校に見に行かないに限ります。
支援は明らかに減りますし、求められるスキルも高いものになってきます。
中学では二次障害にならないのが目標になると思いますよ。
本人が必要としてない以上、友達はいりません。本人がわかってない以上急かしても仕方ないです。
友達とか、周りと一緒にはしゃげることより、生きていくのに困らないよう必要なコミュニケーションや社会性を身につける事の方がこの子には重要だと思います。
それに、はしゃぐのが苦手な子にとっては、それらをイライラピリピリせずに彼らを眺め、自分のペースを乱さないだけでもかなり精神力を必要としますよ。
頑張っていた可能性も。
彼女なりに向き合っていると思いますけどね。
親としてしんどいのは、主さんの気持ちの問題で、これは仕方ないのでは?
理屈関係なくしんどいのでしょうし。
勝手に自動的にコミュニケーションや社会性が伸びていく訳ではなく、親のきめ細かなサポートが必要なのですから、他の定型さんより手がかかる分私たちも疲れやすいと思います。
コミュニケーション力が2~3歳のまま、ゆっくりでしか成長できない難解な我が子と10年以上渡り合ってきた自分をもっと認めてあげてはと思います。
よそんちにはよその苦労はありますから、苦労はお互い様でしょうけど、まずご自分をみとめてみては?
出来ないことは細々数えない。違うんだから、仕方ない。
今回はきちんと落ち込んで引き摺らないことかと。中学は結構ヘビーです。早めの切り替えを!
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
友達について、色々参考になりました😊
ゆっくり成長を見守りたいと思います。



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさんこんばんは。
とてもよく分かります。
去年の5年の1学期まで友達と呼べる子は2~3人、同じ特性を持っている子だけでした。
...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
kittyさん
お気にしてくださりどうもありがとうございます。
こちらも説明を受けに行かせて頂きました。
こちらも職業訓練校で高校の資格は...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
凸凹の影響で自分がどうしたいか、どうしたらいいか?自分の気持ちや思いなどがいまひとつわからない子は、良し悪しや加減の判断やもへたなので、と...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
SSTの絵カードなどもありますが、鬼滅の刃が好きなら、先生は鬼じゃないし、同僚でもない。
むしろお館様!
お館様に乱暴な口をきいた炭次郎は...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
特性のある子に一般論が通用しないのは普通のことです。
そういう根本的なことを無視して自分のやり方を押し付けた結果、子どもが言うことを聞か...



軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
私は貴方の親位の年ですから参考にはならないと思いますが、大学卒業した時に公務員になりました。勉強や面接の対策は公務員目指す生徒のゼミみたい...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。
まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子...



大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入らずバイトもせず
、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロしています。友達とも連絡とらずに引きこもっています。このままだとニートになりそうで心配です。最近私が精神科の先生に娘の事を相談したら、本人が将来困って自分から相談したくなった時に来て下さいと言われたのでまだ病院にはかかっていません。無理やり病院には連れてこないように言われました。大学の相談センターに相談したいのですが本人が嫌がっているので行けていません。授業は対面でもオンラインでも欠席せず受けてると思います。このまま授業だけ受ける大学生活を続けて良いものでしょうか。
回答
おはようございます。
大学生ってこういうものっていう理想があるのかな?と思いますが、それを我が子に当てはめてはいけませんね。
学業が疎かに...



私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ
ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。
回答
相手の問題点としては、♯1挨拶、お礼を言わないなどコミュニケーションスキルの低下。♯2備品を大切に扱わない。
ってことでしょうか。
...
