締め切りまで
5日

子供の支援疲れ
子供の支援疲れ。どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

それと数時間、学校に行って帰って来てからゲームになってしまうのも、まだ良い方ですよ。
うちの姪っ子は、暴力というか暴れになりました。
学校でも暴れて、手が付けられなくなり、義妹は学校側からは色々と言われたようです。
小さな頃からマイペースで、何をするにも遅い。でも、出来ない訳じゃないんです。
ただみんなと同じペースで合わせる事が出来ないのです。
中学生になって、その点も同級生の子たちから、指摘されたりからかわれるようになって、それが嫌だったのか。冒頭のように学校で暴れるようになり、その後。
完全不登校になりました。フリースクールに通い、高校は行ってません。
確か今は、23歳。
しばらく両親と一緒に暮らしていましたが、生活リズムを整える為ですか。
義理の両親が嘗て暮らした一軒家で、彼女は一人で暮らしてます。
週に一度のヘルパーさんの訪問介護を受けていると、義弟が言ってました。
義弟夫婦は、子供と彼らなりにいつでも真剣に。
向き合って、二人で話し合った結果が、娘に一人暮らしをさせる。
という事だと思う。
娘さんが自分の障害と及びその特性と、心で向き合えていない。
のなら、向き合う事が出来るように。
親御さんが環境を整えてあげないといけないのだと思う。
友達なんて、必要になれば自分で作るよ。もう中学生なんだから。
そんな事を心配するのではなく、自分と向き合って、それを受け入れ、自分の足で立つ。
事が出来るようにしないと。
親御さんが一緒になって悲しむんじゃなく、自分とどうやったら、向き合えるのか。
その方法を教えてあげて。
一番近くにいる家族にしか、きっと。それは出来ない事だと思う。
親御さんが、毎日学校に行く。こうやって欲しい、こうしなくてはいけない。
という枠というか観念を求め過ぎなんですよ。
出来るよね。ルールを一度、葬ってみたら?
それを娘さんに、強要しちゃ駄目。
圧を必然的にかけているのだから、プレッシャーに苛まれて。
出来る事も、出来ないになっているという事はないでしょうか。
行かなくて良い、出来なくてよい。学校行かなくて良い。
って、一度。そうしてあげたら良いと思う。
解放されて、娘さんも自分が見えるようになるかも。
うちの姪っ子は、暴力というか暴れになりました。
学校でも暴れて、手が付けられなくなり、義妹は学校側からは色々と言われたようです。
小さな頃からマイペースで、何をするにも遅い。でも、出来ない訳じゃないんです。
ただみんなと同じペースで合わせる事が出来ないのです。
中学生になって、その点も同級生の子たちから、指摘されたりからかわれるようになって、それが嫌だったのか。冒頭のように学校で暴れるようになり、その後。
完全不登校になりました。フリースクールに通い、高校は行ってません。
確か今は、23歳。
しばらく両親と一緒に暮らしていましたが、生活リズムを整える為ですか。
義理の両親が嘗て暮らした一軒家で、彼女は一人で暮らしてます。
週に一度のヘルパーさんの訪問介護を受けていると、義弟が言ってました。
義弟夫婦は、子供と彼らなりにいつでも真剣に。
向き合って、二人で話し合った結果が、娘に一人暮らしをさせる。
という事だと思う。
娘さんが自分の障害と及びその特性と、心で向き合えていない。
のなら、向き合う事が出来るように。
親御さんが環境を整えてあげないといけないのだと思う。
友達なんて、必要になれば自分で作るよ。もう中学生なんだから。
そんな事を心配するのではなく、自分と向き合って、それを受け入れ、自分の足で立つ。
事が出来るようにしないと。
親御さんが一緒になって悲しむんじゃなく、自分とどうやったら、向き合えるのか。
その方法を教えてあげて。
一番近くにいる家族にしか、きっと。それは出来ない事だと思う。
親御さんが、毎日学校に行く。こうやって欲しい、こうしなくてはいけない。
という枠というか観念を求め過ぎなんですよ。
出来るよね。ルールを一度、葬ってみたら?
それを娘さんに、強要しちゃ駄目。
圧を必然的にかけているのだから、プレッシャーに苛まれて。
出来る事も、出来ないになっているという事はないでしょうか。
行かなくて良い、出来なくてよい。学校行かなくて良い。
って、一度。そうしてあげたら良いと思う。
解放されて、娘さんも自分が見えるようになるかも。
お子さん、中学生になられたんですよね?
そしたら、今繋いでいる手を少しずつ離していくことも親が子供にできる支援だと思います。
お子さんが、スマホを持っているのならお子さん自身が。
友達作りって、努力したりするものではないのと思います。
波長が合う、受け入れてくれる等、当たり前のようで当たり前ではないのが友達作りだと思います。
Fugiat corporis sit. Blanditiis veritatis facilis. Non eos aliquam. Dolores suscipit consequuntur. Pariatur dignissimos quaerat. Qui quod voluptates. Dolores enim dolor. Autem iure incidunt. Quae repellendus voluptates. Praesentium tempore et. Sint expedita exercitationem. Et ipsum dolorem. Aliquid cupiditate expedita. Similique velit et. Consequatur recusandae et. Saepe doloremque dolorum. Excepturi et incidunt. Aliquid totam non. Delectus temporibus harum. Maxime repellat aut. Quos cupiditate mollitia. Aut ut quas. Atque nostrum quam. Amet deserunt eligendi. Praesentium dicta unde. Iusto et id. Reiciendis non ut. Molestiae laboriosam aut. Error est odio. Ut accusantium sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
小学校が同じでも、中学が変わると、もうお互いに世界ができていきますね
部活だったりもありますし
もしも、フリースクールをお子さんが心理的に受け付けてないのであれば、《SNSで趣味の合う人を見つける》が一番無難かな?と思います
メンタルクリニックのカウンセリングとかも有効かな?と感じます(保険が適用されない場合もありますが)
1人が楽しい時、1人の方が落ち着く時もありますし‥‥.あまり"友達"に固執しなくても…と(あくまでも個人的な意見ですが)、思います
定型の子でも、進級・進学で友人関係は変化していきます
長年ずーっと仲良しなの!っていうのも、なかなか珍しいかも知れません
学校関係の繋がりだと趣味の合うお友達がいないから、SNSで趣味の合う同世代を見つけている学生さんも多い印象ですね
私自身、中学時代は不登校でした
関わりがあったのは、ボランティアで知り合った5歳上の子が1人、あとは皆大人が中心でした
まだSNSもない頃で、私も携帯を持っていなかったので、余計かも知れません
フリースクールにも行かなかったので、引きこもり気味と言われれば、そうだったかも知れないです
でも、毎日それはそれで楽しかったです、充実していました
好きな音楽を聴いて、好きな読書をして、ちょっと家事を手伝い、自分が出かけたい時はボランティアや買い物に出かけていましたが、当時はその方が気が楽でした
少しでも参考になれば幸いです
Inventore odio quibusdam. Ut consequatur et. Quo aut voluptatem. Minus incidunt sunt. Voluptatem quod suscipit. Et nam dolor. Quae voluptates porro. Et dignissimos explicabo. Non tenetur sed. Molestias ut dignissimos. Eos voluptates mollitia. Labore quisquam laborum. Temporibus enim qui. Expedita repellat molestiae. Exercitationem hic vel. Autem nemo sed. Ut in et. Eligendi consequuntur quia. Atque ipsa et. Minus quo quis. Est voluptatem architecto. Et voluptatem repellat. Omnis adipisci magnam. Maiores ea eum. Quod aut tempora. Aspernatur minus pariatur. Maxime atque qui. Esse ratione occaecati. Distinctio deserunt enim. Est est aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

対人関係は教えてできる子なら、すぐできます。だけどそれが無理な子もいる。
相手にも気持ちはありますしね。
本人が会いたいなら、自分で連絡を取る、あるいは家を尋ねるなどし、断られても、あいてに迷惑がかからないようおさめることが重要。そして、会うことで、むしろ傷つくこともあるかもしれない。それが経験できたらよしとしなければ。
そして、仲良しがいないことをなげくんじゃなく、ひとりになる、ひとりでよいと思えないと、他人に依存するばかりになり、ますます人は逃げていきます。
新しい友達づくりはむずかしいでしょうね。
むしろ、一人、自分の足で立ち、踏ん張る力が大切だと思います。
親も友達のいないことを悪いと思わないで。
寄り掛からず生きていける子になれるといいですね。
他人に負担をかけるこには人は寄って来ません。
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちとても分かります。
うちの子も娘さんと同じような状態です。
中学になってトラブルがあり、「ここの人たちとは合わない。」と決めつけてしまって以来不登校です。
来週、息子の希望で彼が会いたいと言う友人たちと会わせるため、新幹線で2泊3日の小旅行に出かけます。
懐かしい友人たちとの再会で「ここが居場所だな!」と感じて安心してくれればそれで良いと思っています。
「居場所は遠くてもずっとそこにある。」
その安心感が、今の息子に一番必要なものだと思うからです。
行動できないのはガス欠だから。
まずはガソリンを入れてあげる事からではないでしょうか?
Repudiandae sunt enim. Adipisci hic quia. Non assumenda tempore. Est numquam et. Labore molestias vel. Sed assumenda nobis. Consequuntur est ea. Ut officia consequatur. Adipisci iste aut. Explicabo eius optio. Ducimus quibusdam at. Amet qui officiis. Nemo nihil odit. Corrupti autem esse. Ut quas corporis. Perspiciatis saepe mollitia. Culpa reprehenderit dolorum. Sed nostrum laboriosam. Quidem esse consequatur. Non quisquam ad. Aspernatur asperiores soluta. Iste et quia. Rerum voluptatem non. Illum est delectus. Dolor aliquid quo. Consequuntur molestiae omnis. Voluptatibus quia libero. Dolor saepe sequi. Id unde ducimus. Qui dolor omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
今どき中学生はLINEよりインスタでつながっているのが主流では?
インスタでやりとりして遊ぼ!ってなるのは夏休みあるあるです。
とくに学校変わって普段会えない友達同士は夏休みとか長期休暇で会う約束したりします。
ところで、親がやれるのはこうしてみたら?という提案のみ。もしくは会う場所として我が家を提供するくらい。もちろん、外で会うのが当たり前だから提供できるよ!と伝えるだけです。
それよりも、一人で楽しめる事を沢山見つける夏休みにしてみては?
お子さんのスキルは直ぐに上がらないし、まわりの定型さんは残念ながら親が介入してくる交友関係は面倒でスルーしちゃうだろうし、スキルがちがうから長続きしないと思います。
なんでも一人で完結できるスキルを身に付ける方が簡単だと思います。
一人で買い物、一人で図書館、一人で映画など。一人での外出が楽しくなればフリースクール等の新しい環境で友達同士の煩わしさや関係に一歩引いて過ごせると思うのです。
大人になればなるほど友達って数がいれば良いわけではなくなるでしょう?一人で楽しめる事は今後のためにもいいと思います。
もし、誰か友達というなら肩慣らしに異年齢なら何とかなるかもしれません。良い影響ばかりてないことを承知で親が手綱をひけるなら、年上のコミュニティなら上手くいくかもしれませんね。とにかく同年齢で失敗させるよりスモールステップで小さい成功を積み重ねるのが良いのでは?と感じます。
Repudiandae sunt enim. Adipisci hic quia. Non assumenda tempore. Est numquam et. Labore molestias vel. Sed assumenda nobis. Consequuntur est ea. Ut officia consequatur. Adipisci iste aut. Explicabo eius optio. Ducimus quibusdam at. Amet qui officiis. Nemo nihil odit. Corrupti autem esse. Ut quas corporis. Perspiciatis saepe mollitia. Culpa reprehenderit dolorum. Sed nostrum laboriosam. Quidem esse consequatur. Non quisquam ad. Aspernatur asperiores soluta. Iste et quia. Rerum voluptatem non. Illum est delectus. Dolor aliquid quo. Consequuntur molestiae omnis. Voluptatibus quia libero. Dolor saepe sequi. Id unde ducimus. Qui dolor omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
我が子も「ぼっち属性」でした。
目の当たりにするのは確かにツラいのですけど、通常級でもぼっちのままですので、どこにいたら?等はあまり考えな...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
ちなみに、私がやってきたことですが
自分の弱さときっちり向き合わせました。
心が弱いから家ではジャイアンなのです。
そう話しましたね。...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
こんばんは。
前回も同じ回答をしましたが、お母さんの認識を変えてあげましょう。
ポツンと一人が辛いのはお母さんですよね?お子さんはワイワイ...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
>とりからさん、どうもありがとうございます。
「BONES(ボーンズ)−骨は語る−」ですね。予告だか少し見たことがあるような・・・?
CS...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
補足です
がまんしていたことが爆発したというより、我慢する意味がわからなくなってるのではないかと思います。
自我の目覚めによるものかと...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
親にできること。難しいですよね。
友達関係については本当に困っている時に全力で支えることかなぁと思います。
あとは、間違ってるときは全力で...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
うちの子はまだ小学生ですが、同じような悩みが就学時からあり、いじめトラブルもあったりしたので、習い事を沢山しています。それもちょっと大変で...


発達障害の中学生の息子ですが、最近疲れからか、塾の時間までに
眠り込みいくら起こしても拒絶して起きません。しばらくしてようやく起きた時パニックを起こし、何で起こしてくれなかったかと蹴ったり、叩いたりしてきます。あまりに理不尽なので反撃したくなるのですが、さらに激しくなるので我慢していますが、息子も力が付いて来て大変になって来ました。同じ様な経験をお持ちの方、何か良い対処方をアドバイスお願いします。
回答
はじめまして。アドバイスできる立場じゃないのですが、あまりにもウチと似ているので。
ウチは時計Googlehomeスマホにアラームをかけ...
