締め切りまで
10日

夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なの...
夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎遠になっています。
全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、
今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。
その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。
私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。
普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。
今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。
ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。
いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。
もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…
焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

親にできること。難しいですよね。
友達関係については本当に困っている時に全力で支えることかなぁと思います。
あとは、間違ってるときは全力で止めます。
理想は友達を親が選ぶべきではないと思いますが、発達障害があると、自分にとって害にしかならない人とも、相手のほんの少しのわずかしかないよいところを認め、仲良くしてしまうため、これで失敗させてしまいました。悪意しかない子、結局自分のことしか考えられず、成長が見込めそうにない親子とは適度に距離をおかせるため、必要に応じて口出しすることにしてます。
特性のある子の周りは、不思議と特性のある子が多いもので
何となく気のあう相手はできるのですが、友達はほとんどいません。
正直言ってゼロです。
ゼロですが、たちの悪い子に嫌がらせを受け孤立した時以外は本人はあまり困っていませんでした。
嫌われてもいなかったようです。
経験上、無理に友達を作ろうとしはじめると危険な気がします。
我が子の場合は、習い事で大人や小さい子とふれあうのがよかったようです。友達ということではなく、お仲間が出来ましたから。
室内でできる団体でできる習い事等あればチャレンジしてもいいかもしれませんね。
中学生になって、一念発起して体育系の部活動にはいる子もいますし。
難しい時期にさしかかってくるので、室内遊びを充実させて楽しい夏休みにすることが今は一番なのかもと。
まずは友達ではなく、学校のクラスよりも小規模なグループのお仲間ができるといいかもしれません。
ボランティアへの参加とか、地域活動への参加も侮れませんよ。
会釈とか、小声でもこんにちはと挨拶ができるようになったらコミュニケーションですから。
カウンセラーでも構わないんです。
友達にこだわらず、仲間ができること
良さや存在を認めてもらう経験が欲しいですよね。
息子さんの良さを認めてくれる親以外の誰かが見つかりますように。
友達関係については本当に困っている時に全力で支えることかなぁと思います。
あとは、間違ってるときは全力で止めます。
理想は友達を親が選ぶべきではないと思いますが、発達障害があると、自分にとって害にしかならない人とも、相手のほんの少しのわずかしかないよいところを認め、仲良くしてしまうため、これで失敗させてしまいました。悪意しかない子、結局自分のことしか考えられず、成長が見込めそうにない親子とは適度に距離をおかせるため、必要に応じて口出しすることにしてます。
特性のある子の周りは、不思議と特性のある子が多いもので
何となく気のあう相手はできるのですが、友達はほとんどいません。
正直言ってゼロです。
ゼロですが、たちの悪い子に嫌がらせを受け孤立した時以外は本人はあまり困っていませんでした。
嫌われてもいなかったようです。
経験上、無理に友達を作ろうとしはじめると危険な気がします。
我が子の場合は、習い事で大人や小さい子とふれあうのがよかったようです。友達ということではなく、お仲間が出来ましたから。
室内でできる団体でできる習い事等あればチャレンジしてもいいかもしれませんね。
中学生になって、一念発起して体育系の部活動にはいる子もいますし。
難しい時期にさしかかってくるので、室内遊びを充実させて楽しい夏休みにすることが今は一番なのかもと。
まずは友達ではなく、学校のクラスよりも小規模なグループのお仲間ができるといいかもしれません。
ボランティアへの参加とか、地域活動への参加も侮れませんよ。
会釈とか、小声でもこんにちはと挨拶ができるようになったらコミュニケーションですから。
カウンセラーでも構わないんです。
友達にこだわらず、仲間ができること
良さや存在を認めてもらう経験が欲しいですよね。
息子さんの良さを認めてくれる親以外の誰かが見つかりますように。
みみおさん
はじめまして。
そのまま見守る。
なかなか難しいですよね。
でもそれで良いと私は思います。
無理に輪の中に入れても子供さんが苦しいかも。
一人は寂しい、お友達が欲しい。その気持ちも良くわかります。
私の息子もそうでした。
だから遊びに誘ってくれる子は僕の大切な友達。例え嫌がらせされても暴力を振るわれても。
今は違います。残念ながらまだ仲良しのお友達はいないけど、人を見る目は少しできてきました。
5年6年生は友達関係もできあがり仲良しさんを一番求める時期かと思います。
子供さんが自分から遊びに行きたいと言ったら
行かせて、何かあったら助けてあげて下さい。
そうやって友達関係を学ぶのかな。
偉そうに...すみません、恥ずかしい😆
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みみおさん、
焦る気持ち、よく分かります。
うちの息子も5年ですが、友達と呼べる子、遊べる子はいません。
夏休みは部活が午前中で終わったらずっと1人でうちにいます。
私も低学年の頃は、友達づきあいを心配して、無理やりキャンプに申し込んだり、習い事の体験教室をいくつもさせたり必死でした。
でも、いくらやっても本人が望まなかったので、何の役にも立ちませんでした。
かえってトラブルが起きて大変でした(;´Д`)
ある時思ったんです。
私は女。
女子の友達の価値観と男子の価値観ってずいぶん違うんじゃないかなと。
男の子ってよーく見ると1人で遊んでいる子、結構います。
何人かで一緒にいても、結局集まってるだけだったり。
私の価値観では寂しいんじゃないかとか、不安なんじゃないかとか心配でしたが、それを押し付けてはいけないなぁーと。
1人でも飄々と楽しく過ごしている子もたくさんいます。
私はじっと見守って、必要な時を見逃さずに手を差し伸べてあげたいと思っていますよ。
君は学校では1人かもしれないけど、味方は家族や先生、主治医、たくさんいるんだよ、と。
嫌な思いをすることがあったらみんなで解決していこうね、といつでもサポートする体制があることを知らせています。
ご心配だろうと思いますが、まずは息子さんを信じて見守ってあげてはいかがでしょうか😊
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みみおさんこんばんは。
とてもよく分かります。
去年の5年の1学期まで友達と呼べる子は2~3人、同じ特性を持っている子だけでした。
どうして俺は人気が出ないんだろう
そんな事をよく言ってました。
寂しそうで、可哀想でした。
家族がいるから!お母さんも友達いないし。等々 心まで1人にならないように、家を楽しませようと頑張っていました。
うちは引っ込み思案とは真逆のテンション上々の息子ですから、嫌われてるんだろうと思っていました。
ある日、友達が数人来ました。目的はゲーム、それとカードです。
嬉しくて嬉しくて、ここで荒業を使いまくりです。お菓子にジュース!
これでつってやる‼逃がすもんか‼と思いました。
うちはipad、タブレットを1人1台ずつ持たせています。マイクラなど有料のゲームをしたいし、家でうるさく言われるのか、うちに来て皆で楽しそうにゲームをしてました。私も一緒に遊びましたし 聞き耳をたてては息子の特性を説明してました。こういう風に言ってあげてくれる?とか、息子が失礼な事を言ってしまったら、今のはいけんよ‼謝ろう‼と。
帰るときは、私も1人1人に 「またおいでね❗」と声をかけ。
ちょっと必死でした。
勿論中にはずるい子もいました。でも、少しずつ離れても行くし、本人も、騙されてるかなって気付きだし、自分の力で離れたり見極めたり出来るようにもなってきました。
そして、数人今も遊びに来てくれます。
離れて行った時期もありましたが、いっぱい遊んでもらったからって思い出できたしって諦めてました、がまた来てくれるようにもなりました。
男の子ですし、1人でも全然大丈夫!っていう感覚もあったようです。私が思うほど本人は割りきってもいたようですした外で遊べないので、仕方ないとも思っていました。
ゲームを通してですが、何でもいいんです。何を思われても、息子に友達を、、そう思っていました。
今はその子達も息子の特性を理解してくれて、学校でも守ってくれますし、息子の言うこと(かなり変)を楽しんで笑ってくれます。
何かのきっかけで、もしかしたら息子さんにも出会いがあると思います。そう信じて、、
家で沢山の笑顔をあげて。親が出来ることはそれが1番ですから。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が小学生の時引っ越して友達が誰もいなかった時、母が近所の友達に明日遊ぼう?うち来てといきなり話しかけました。
今考えたらあり得ない事するなーと思いますが、確かにそれがきっかけで友達が出来ました。
うちの子も引っ越したとき、近所の子らが集まってゲームしてるのにそれなんのゲーム?うちの子も持ってるよ、て子どもを入れてもらいました。
私も子どもも特性持ちです。
低学年までしか通用しないと思いますけどね。ゲームが好きで詳しかったのですぐにスゲーなお前、て言われて嬉しそうでした。
きっかけ作りくらいは少し手助けしてもいいのかなと思います。
難しいなら好きな事の習い事など学校以外の居場所も作り、児童デイでもよいかもしれません。
焦らずゲームでもカードでもよいので好きな事をやらせてたら似た趣味の子と話できるかもしれません。
うちは流行りのものはきっかけ作りに使えるかなと興味を持ってたら買ってあげたりします。
今なら任天堂スイッチとかあれば遊びに来るきっかけにはなるかもしれないですね。
勿論ゲームだけ目当ての子もいますし、そこから仲良くなるかは子どもと運次第ですが。
あとは遊ぶ様子を見てあまりにそりゃ友達寄り付かないわ…というようなやりとりならsstや療育での指導を検討してもよいのかもしれないです。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も外遊びはしません。
友達も色々来ます。うちの子供のおもちゃ目当てだったり、そうでない子も居ます。
通級や担任の先生ともこの件に関して相談はしました。
小学校は「お外遊び」がメインだそうです。でもうちの子は絶対に外遊びはしません。(虫が苦手なのもあるのですが。)本人も寂しいとかはないと言っています。これがポイントがそうです。
大人でも心から許しあえ何でも話せる友達は少ないですよね。
うちは5年生にもなり、気があう子と話したり、切替が出来るようになりました。
スルーしない子もきっと居ますよ。
反対に挨拶ができるのだから、そこを褒めてあげて下さい。
お母さんが心配なのはわかりますが、お母さんが1番理解してくれる家族なのです。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
友達って、私は無理に作るものでもないと思います。
離れていくなら、それは悲しいけど合わなかったってこと。
友達という『くくり』が発達障害の...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん、はじめまして。
お子さんは普通にこだわっていて、お友達とも仲良くしたいんですね。
ところでお子さんは好きな事や得意な事はあります...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
特性のある子に一般論が通用しないのは普通のことです。
そういう根本的なことを無視して自分のやり方を押し付けた結果、子どもが言うことを聞か...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
こんばんわ。
自閉症スペクトラム障害のものです。
本日診断がつきました。
私は友達いない、一人で遊ぶ、手段ではニコニコするが普通だと...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
にゃにゃんこさんが、この状況を正常と認識できないところが問題ではないでしょうか。
周囲から見れば、小5の男の子が、同級生ではなく、下の学...



落ちついてたのに、自分の時間ができたのに、悲しくなります
自閉と診断され、訓練、病院とがんばってきました。自分も身体的な病気になりはたらけなくなりました。さあ、いまから働けるぞ。遊ぶぞ。と、思ってたら、10年立つと、友人も誘っても、断られ、そりゃそうですよ。自分が何回誘いを断ってきたか。空の巣症候群かな、と思います。うつ、不安と薬はのんでますが、なにか、ぽっかり穴があいて、服を買ってうれしいけど、次の日は、なんかぽっかりです。支援級にいってるだけで、田舎で差別てきで、ママさんにもメールしてもそっけなく、子供の友人もなく。というか本人が作らない。参観も、さけられるのがつらくて、支援級参観です。地域の交流もないです。実家にいくと、多弁になり、家族以外普段だれとも話してないので、他県に嫁にきて友人はいないし。それほど、高収入でもないしで、習い事も。子供が何かあると、話せたりするので、心が落ちつきます。幼稚園のときは、はなせてたのに、小学校は先生とはなす機会ないですもの。みなさんそうなのかなー。と、投稿してみました。本当に贅沢な悩みでごめんなさい。解決ほうとか、おすすめあればお願いします。
回答
はなこさ~ん
誰かとしゃべりたいよね。でも自分の事、分かってくれる人がいいよ、でないとまた、傷つくから。ぜんぜん贅沢な悩みじゃないよ~、...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
ほしさん、こんにちは。
息子さん本人が困っていなければ、ほしさんは気にしなくていいと思いますよ。
息子さんのお友達付き合いは息子さんがする...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私は被害者意識が比較的強い方ですかね。
昔に広汎性発達障害と診断されたことがあるので、状況判断や周囲への配慮(気遣い)が苦手でそういう意識...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
みなさんありがとうございました。無視された友達のお母さんに聞いたところ、うちの子が他の友達とは遊ばないで。とか、すぐ怒って縁を切る。と言っ...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんにちは。同じく小3の息子がいる者です(普通級在籍でADHD不注意型とSLDの診断あり)。
他の方も書かれてますが、うちもswitch...
