締め切りまで
4日

先生へのお願いしたことは、行き過ぎだったのか...
先生へのお願いしたことは、行き過ぎだったのか落ち込んでいます。
1年生の発達凸凹の息子につきまして、
前回も投稿しましして、皆様にご意見いただき、色々考えさせられました。https://h-navi.jp/qa/questions/35135?community_category=school
ですが、どうしても友達関係がストレスになってるようで、家での状態がすごくて、
些細なことで、さわぐ、わめく、テレビみたいと泣く、アイスが家になくて大騒ぎ
夜眠れない、などあきらかに様子がおかしのと、夏休み中は、不安がることが多く、
間違えることに極度に敏感になっていましたし、様子がおかしのが続いていました。
なので、先生にお話しをと思い相談に行きました。
学校では問題ないし、喧嘩もしてないし、うまくいっていると言われてしまいました。
でも、発達障害の疑いもあるし、放課後の遊びではうまく遊べてないようだし、
その子に会わせることが、無意識のストレスとなり、最近は○○くんが嫌だと
いうようになっているので、○○くんが悪いわけではないのですが、
不安障害や、二次障害も心配ですし、他にもお友達が作れるような
きっかけ作りをお願いできないでしょうかと伝えました。
今は、○○くんしか近所に男の子がいないので、帰り道が一緒で
掃除当番も一緒で、なかなか他の友達と、接点持つのが難しいと思い
そのように伝えました。
先生は、友達関係を大人が作るのは難しいということを言っていました。
でもきっかけ作りを配慮してほしいとは、わがまますぎるでしょうか。
親としてもきっかけ作りは大事と思い、息子が大好きな女の子がいるので、
夏休みにお誘いして遊んだり、もう一人近所に男の子がいるので
習い事の体験にお誘いしたりして、そういうことをきっかけに進展も感じられる、
と、それも先生に伝えました。近所の男の子は普段は学童で放課後に遊ぶのが
難しいのと、もし遊ぶとなっても○○くんも一緒に遊ぶことになる気がします。
○○くんは、私からみて、発達に特性があると思います。
知能は高いと思うのですが、息子の言動がおかしかったりすると、すかさず指摘したり
冗談も本気にして怒ったり、息子の間違いに、非難や指摘がすごいのと
息子が嫌がることをやめてといってもしつこくやめないで強引にやってしまい、
息子が怒るという状態が見られます。
やりたいことが止められない、思ったことを深く考えないで行動したりすぐ口にしてしまうし
参観日でも先生の話が終わる前に口出したりしてるので衝動性があるように見られます。
記憶力もあり、会話力もありますが、周りの大人に対して、あのねあのねきいてきいてという、
空気読めない感じもあります。
○○くんも悪気はないと思うけど、息子に悪影響があるのではと心配です。
定型の子だと、もう遊ばないとか自然に対応できることも対応できないんのではと思うし
放置していいのか、見守るだけでいいのかと悩みますし、放置は一番よくないというのも
見たことがあり、葛藤してしまいます。
一番苦しいのは、通級の先生に理解が感じられなくて
通級ではいつもしっかり積極的で、クラスでも本当に心配に思うことがないと言われて
不器用さは確かにあるけれど、他にももっと気になるこもいるし、家での様子も伝えても
信じられない感じで、お母さんが心配しすぎというニュアンスで、スクールカウンセラーに
相談してみてはと言われました。
担任の先生や、通級の先生と、相談しながらやっていきたいと思うのですが
学校以外の問題というふうにとらえられているのかなと思いました。
私が多くを求めすぎなのか・・・仕方がないのでしょうか。
皆様のご意見お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんのお友達作り。
私の子供もなかなかお友達ができず、苦労しました。
私もあれこれ手を尽くしましたが、結局、親が作ったきっかけで
できた友達っていませんでした。
お友達作りのきっかけって、学校生活すべてにきっかけがあると思います。
お子さんが遊びの中に入りたいのになかなか言えない、と言った場合、
先生に声のかけ方を教えてくださいとお願いするのはありだと思いますが、
きっかけづくりそのものをお願いするのは、先生も困るだろうと思いますよ。
読んでいて思うのは、遊び友達って近所じゃないとだめなんでしょうか?
異学年ではどうですか?
家から離れた所のお友達は、親が送迎してあげればいいんじゃないでしょうか?
学童に入っている近所の男の子とは、休日に遊べませんか?
今、お子さんがストレスなのは、○○君のようですから、
気の合わない子とは一緒に帰らなくていいんだよ。
遊ばなくていいんだよ。
傍にいて嫌なことを言って来たら、離れていいんだよ。
と声掛けをしてあげたらいいと思います。
今、とてもお子さんのことで悩んでいてとてもお困りの様子。
相手の子を「子供に悪影響を与えるかも…」とまで考えているのは、
少し疲れているのかなと心配しております。
あまりお子さんのお友達作りにやきもきなさらず、もうしばらくお子さんと
遊んでみてはいかがでしょうか?
私の子供もなかなかお友達ができず、苦労しました。
私もあれこれ手を尽くしましたが、結局、親が作ったきっかけで
できた友達っていませんでした。
お友達作りのきっかけって、学校生活すべてにきっかけがあると思います。
お子さんが遊びの中に入りたいのになかなか言えない、と言った場合、
先生に声のかけ方を教えてくださいとお願いするのはありだと思いますが、
きっかけづくりそのものをお願いするのは、先生も困るだろうと思いますよ。
読んでいて思うのは、遊び友達って近所じゃないとだめなんでしょうか?
異学年ではどうですか?
家から離れた所のお友達は、親が送迎してあげればいいんじゃないでしょうか?
学童に入っている近所の男の子とは、休日に遊べませんか?
今、お子さんがストレスなのは、○○君のようですから、
気の合わない子とは一緒に帰らなくていいんだよ。
遊ばなくていいんだよ。
傍にいて嫌なことを言って来たら、離れていいんだよ。
と声掛けをしてあげたらいいと思います。
今、とてもお子さんのことで悩んでいてとてもお困りの様子。
相手の子を「子供に悪影響を与えるかも…」とまで考えているのは、
少し疲れているのかなと心配しております。
あまりお子さんのお友達作りにやきもきなさらず、もうしばらくお子さんと
遊んでみてはいかがでしょうか?
大変ですね(^^;)
以前、息子とよく行っていた児童館で指摘ばかりする男の子のターゲットに私たち親子がなってしまいあまりにうるさいので、そこは行かなくなりました。
息子と遊んでる横から、「絵本の戻した場所が最初と違う。」「ボールは投げるんじゃなくて蹴るものだ。」「トラックの道路はこっちだ。」等、ずっとはりつかれて口出し。
児童館ならいかなくてすむけど、小学校となると行かない選択はとりたくないですね(T_T)私がくろまりさんならとりあえずその男児とうちの息子は合わないし、息子ばかり我慢してるから出来るだけ離してほしいって言ってみて解決しないなら教頭先生とかにも話を持っていくかなあ。
例えモンスター親だ言われても明らかな息子の荒れる原因がわかってるなら、いじめになる前に離してほしいですよね。
個人的に友達作りを先生に手伝ってもらうことより、その子と離してもらうことに重点をおいた方が先生も動きやすいと思います。
新しい友達とかはその後考えます。あとクラスは二クラスあるならクラス替えのときは違うクラスでとかも言ってみていいのでは。
Occaecati voluptatem quasi. Perferendis aliquam est. Non maiores est. Voluptas maiores ab. Aut et ipsa. Neque et veritatis. Omnis cum delectus. Labore sed quas. Iure fuga beatae. Et perferendis ad. Aut quas voluptatem. Laboriosam et accusantium. Cupiditate laudantium explicabo. Ad sequi voluptatem. Omnis enim eligendi. Et reiciendis assumenda. Soluta architecto perspiciatis. Nemo ipsa tempore. Dolore vel molestiae. Et pariatur qui. Temporibus dolores nostrum. Dolor nulla facilis. Suscipit ut accusamus. Vel voluptas incidunt. Eveniet molestias illo. Officia blanditiis numquam. Quia fuga iste. Placeat neque molestias. Earum qui distinctio. Accusantium est et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん、学校でがんばっているのですね。担任の先生や通級の先生、意外とこちらが思ってるほど知識がない可能性があります。私も今まで担任や習い事の先生などに色々お願いすることがありましたが、まぁ伝わらないことが多く、落ち込むこと傷つくことが何度もありました。確かに私も期待しすぎなのかもと思うこともありました。スクールカウンセラーさんは知識は豊富だと思います。担任に言って伝わらないことを手助けしてくれることもあります。なので相談してみてはどうでしょう。良い方向に向かうことを願っています。 Enim placeat odio. Sint qui autem. Laboriosam fuga quae. Omnis et consequuntur. Rerum voluptates ex. Omnis a et. Sint omnis laboriosam. Eaque enim cum. Id pariatur aut. Architecto voluptatum quos. Vel sapiente sequi. Fugiat quaerat ipsum. Neque itaque libero. Iste similique unde. Quisquam ipsum voluptas. Iste velit autem. Tenetur non dicta. Nobis non atque. Nam et non. Laudantium totam quasi. Dolore a iusto. Explicabo quo quis. Excepturi dolores tenetur. Atque minima non. Velit dolorem reiciendis. Quam quo veniam. Mollitia id qui. Tempore voluptas quaerat. Voluptas est dolores. Sequi minus impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後に学校外で遊べるお友達が○○君以外に欲しいと言うことでしょうか?
そのきっかけ作りは先生には無理かなぁと、思いますね。
学校ではうまくやれていて人間関係も問題ないならあまり友達作りにこだわらなくてもいいような気がしますが、、、
うちは支援級ですし近所に気軽に遊べるような仲良しもいませんが、仕方ないかなと思っています。
休みの日に親子で出掛けたりする友達がいて、それで充分かなと。
あとは週に2回デイに行くのでそこで発散。
お子さんは習い事などはどうですか?
そういうとこでお友達できないかな。
Et repellat perspiciatis. Veritatis numquam laudantium. Minus nisi totam. Debitis possimus ea. Non ratione vel. Aspernatur molestiae at. Suscipit maxime quidem. Doloremque nobis porro. Voluptas expedita quia. Rem commodi dolorum. Unde sit eos. Fugiat esse beatae. Aut dolorem ut. Repudiandae eius id. Officia quaerat provident. Voluptatem molestiae doloribus. Neque expedita quo. Ad et fuga. Debitis blanditiis iste. Corporis asperiores distinctio. Eos enim aliquam. Qui laudantium aut. Est ratione animi. Aperiam ab adipisci. Rerum ut beatae. Excepturi velit voluptatem. Quod voluptatem id. Rerum vel occaecati. Quod minus sapiente. Et quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろまりさん、こんばんは。学校やお友達の事で心配なのはよくわかります。1番気になるのは、息子さんはどうしたいのかな?その男の子とは遊びたくないのかな。相手の子が息子さんにべったりなのかしら。その子がストレスになっているのなら、習い事や放課後デイなど離れるように配慮が必要なのかしら。私も息子が小1の時は心配でした。夏休み前頃から、学童でジャイアンタイプの同級生2人から嫌がらせを受けるようになりました。その時はまだ嫌な事もあるけど、一緒に遊んでいました。その後、息子は夜驚症や行動が乱暴になり、学童の利用を減らしました。その件がきっかけで診断を受けて、療育や放課後デイの利用を始めました。半年以上経過し、落ち着いています。くろまりさんのお子さんはコミュニケーションはいかがですか?お友達や先生に自分の気持ちを伝えたり、困っている時は発信出来ますか?親として出来る事はしてあげたいですが、先生のおっしゃった友達関係を大人が作るのは難しいと言うのもわかる気がします。相手のお子さんの気持ちもありますし。息子さん自身が気が合うお友達を選ぶのが良いですよね。まだ入学して間もないので時間はかかると思いますが、スクールカウンセラーに相談は良いと思います。定期的に診察されているのなら、主治医に学校での配慮の必要性の意見書など書いてもらうのは以下がでしょう? 家は療育先の先生が学童の先生に息子の特性を伝えてくれました。少しでも参考になると幸いです。 Error officiis molestiae. Consequatur magni laborum. Iusto unde expedita. Officia sed recusandae. Blanditiis magnam vel. Eligendi sit consequatur. Adipisci et dicta. Repudiandae nostrum in. Velit et omnis. Eius pariatur veniam. Dolores nulla ut. Sit deserunt odit. Ipsa eligendi rerum. Sint non qui. Est temporibus dolor. Hic eos omnis. Nam et accusamus. Ut ut corporis. Mollitia sequi non. Ab quasi quis. Ab minus ut. Esse enim et. Recusandae odit quis. Ea id possimus. Ut sapiente fugiat. Non minus nam. Ut eos sint. Nam ad dolore. Facilis autem laudantium. Sit earum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「○○くんが嫌」という事は、本人の気持ちなので、そういった時は遊ばなくてい良いと子供に伝えたら良いと思います。
無理に一緒に遊ばなくて良いと言えば気持ちも楽になると思います。断る事も大切な事です。
それでも、近所なので遊ぶこともありますが、みていて不安なら、一緒に遊んであげればよいと思います。大人が主導権を握って遊ぶことでいろいろなルールを教えてあげる事も出来るので、必要な事かと思います。
また、習い事を始められたらお友達も増えるし、○○くんとも遊ぶ機会が減るので、ご自身ができる対応もあると思います。
Et repellat perspiciatis. Veritatis numquam laudantium. Minus nisi totam. Debitis possimus ea. Non ratione vel. Aspernatur molestiae at. Suscipit maxime quidem. Doloremque nobis porro. Voluptas expedita quia. Rem commodi dolorum. Unde sit eos. Fugiat esse beatae. Aut dolorem ut. Repudiandae eius id. Officia quaerat provident. Voluptatem molestiae doloribus. Neque expedita quo. Ad et fuga. Debitis blanditiis iste. Corporis asperiores distinctio. Eos enim aliquam. Qui laudantium aut. Est ratione animi. Aperiam ab adipisci. Rerum ut beatae. Excepturi velit voluptatem. Quod voluptatem id. Rerum vel occaecati. Quod minus sapiente. Et quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳息子のことです
言葉は喋りますが、流暢さがちょっとなくて、ロボットっぽいところがあります。そんな息子が言葉のクレーン現象??のようなことをします。母親の私に「〇〇って言ってー」と注文されます。言われたと通りに言うとだいたいは、「〇〇かー」と会話が終わります。頻繁に注文が入ります。これは発達障害に見られる現象でしょうか?
回答
頻繁にって、どれくらいですか?
一日に何回もですか?
もしそうなら、違和感はありますね。
発達障がいかはわかりませんけど。
ただうちの中度...


給食の白衣と体育の体操着が着れないと悩んでいたものです
なかなかいい方法が見つからないまま、本人が好きな絵を描いてあげてお守りにしてみたり。ですが、5月15日白衣も体操着も着れました。先生からも今日は記念日だねと言われました。翌日の今日も白衣は着れたようです。何がきっかけだったのかはわかりませんが、着る経験が一度出来たので続けて行けるように応援したいと思います。アドバイスくださった方、本当にありがとうございます。
回答
よかったですね!
お子さんにとって、新しい世界に触れた一日だったと思います。
実は我が家でも、今日娘がこれまで怖がって絶対にできなかった...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさん
はじめまして。
そのまま見守る。
なかなか難しいですよね。
でもそれで良いと私は思います。
無理に輪の中に入れても子供さん...



もうすぐ3歳、靴を自分で履けるようにしたいです
言葉は達者な自閉症スペクトラムの子です。まだ長靴しか自分で履けません。来年の4月には幼稚園入園を考えているのでどうしたらいいかを相談したくて質問しました。普段はイフミーの、バリバリベルトの靴を履かせています。たぶんイフミーが一番簡単に履けるだろうと、ここずっとイフミーを選んでるのですが…自分では履いてくれません。スリッポンがいいんでしょうか?何か、スリッポンでおすすめがあったら教えてください。また、幼稚園入園までに靴がはけなかったら通園は無理でしょうか?のびのび系の園ですが、1クラス30人。園長先生に、発達障害のある子でも受け入れてる、という話を聞きました。自立が遅れてる話や療育センターにお世話になっている話はしましたが、具体的な事例などはまだ話はしていません。アドバイス、お願いします。
回答
履きやすさも大事ですが
うちは本人が気に入った靴を履かせてました
好きなキャラクターや色など
いい物を履かせても
すぐに大きくなりますし
...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
おとうさん
見通しって、普通になるってことや、おとうさんがある程度成長を感じて納得できる段階にくることなのだとしたら、むずかしいかなー。...



虐待やネグレクト、兄弟児のココロの問題などは必ずと言っていい
ほど負の連鎖が起こりますよね。ループから抜け出すにはどうしたら良いですか?
回答
イツさんご自身の経験と共にアドバイスありがとうございました。
家族の価値観や意識を変える事は本当に大切ですね。私も偶然じゃなく必然的に家...


自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
みかんさん。
ありがとうございます。息子は普通級です。今までグレーゾーンと言われ診断していませんでしたが、放課後デイ(学習支援)に通うため...
