質問詳細 Q&A - 園・学校関連
先生へのお願いしたことは、行き過ぎだったのか...

先生へのお願いしたことは、行き過ぎだったのか落ち込んでいます。

1年生の発達凸凹の息子につきまして、
前回も投稿しましして、皆様にご意見いただき、色々考えさせられました。https://h-navi.jp/qa/questions/35135?community_category=school

ですが、どうしても友達関係がストレスになってるようで、家での状態がすごくて、
些細なことで、さわぐ、わめく、テレビみたいと泣く、アイスが家になくて大騒ぎ
夜眠れない、などあきらかに様子がおかしのと、夏休み中は、不安がることが多く、
間違えることに極度に敏感になっていましたし、様子がおかしのが続いていました。

なので、先生にお話しをと思い相談に行きました。
学校では問題ないし、喧嘩もしてないし、うまくいっていると言われてしまいました。
でも、発達障害の疑いもあるし、放課後の遊びではうまく遊べてないようだし、
その子に会わせることが、無意識のストレスとなり、最近は○○くんが嫌だと
いうようになっているので、○○くんが悪いわけではないのですが、
不安障害や、二次障害も心配ですし、他にもお友達が作れるような
きっかけ作りをお願いできないでしょうかと伝えました。

今は、○○くんしか近所に男の子がいないので、帰り道が一緒で
掃除当番も一緒で、なかなか他の友達と、接点持つのが難しいと思い
そのように伝えました。

先生は、友達関係を大人が作るのは難しいということを言っていました。
でもきっかけ作りを配慮してほしいとは、わがまますぎるでしょうか。

親としてもきっかけ作りは大事と思い、息子が大好きな女の子がいるので、
夏休みにお誘いして遊んだり、もう一人近所に男の子がいるので
習い事の体験にお誘いしたりして、そういうことをきっかけに進展も感じられる、
と、それも先生に伝えました。近所の男の子は普段は学童で放課後に遊ぶのが
難しいのと、もし遊ぶとなっても○○くんも一緒に遊ぶことになる気がします。

○○くんは、私からみて、発達に特性があると思います。
知能は高いと思うのですが、息子の言動がおかしかったりすると、すかさず指摘したり
冗談も本気にして怒ったり、息子の間違いに、非難や指摘がすごいのと
息子が嫌がることをやめてといってもしつこくやめないで強引にやってしまい、
息子が怒るという状態が見られます。
やりたいことが止められない、思ったことを深く考えないで行動したりすぐ口にしてしまうし
参観日でも先生の話が終わる前に口出したりしてるので衝動性があるように見られます。
記憶力もあり、会話力もありますが、周りの大人に対して、あのねあのねきいてきいてという、
空気読めない感じもあります。

○○くんも悪気はないと思うけど、息子に悪影響があるのではと心配です。
定型の子だと、もう遊ばないとか自然に対応できることも対応できないんのではと思うし
放置していいのか、見守るだけでいいのかと悩みますし、放置は一番よくないというのも
見たことがあり、葛藤してしまいます。

一番苦しいのは、通級の先生に理解が感じられなくて
通級ではいつもしっかり積極的で、クラスでも本当に心配に思うことがないと言われて
不器用さは確かにあるけれど、他にももっと気になるこもいるし、家での様子も伝えても
信じられない感じで、お母さんが心配しすぎというニュアンスで、スクールカウンセラーに
相談してみてはと言われました。

担任の先生や、通級の先生と、相談しながらやっていきたいと思うのですが
学校以外の問題というふうにとらえられているのかなと思いました。
私が多くを求めすぎなのか・・・仕方がないのでしょうか。

皆様のご意見お願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/35498
らくださん
2016/09/02 18:35

お子さんのお友達作り。
私の子供もなかなかお友達ができず、苦労しました。

私もあれこれ手を尽くしましたが、結局、親が作ったきっかけで
できた友達っていませんでした。

お友達作りのきっかけって、学校生活すべてにきっかけがあると思います。

お子さんが遊びの中に入りたいのになかなか言えない、と言った場合、
先生に声のかけ方を教えてくださいとお願いするのはありだと思いますが、
きっかけづくりそのものをお願いするのは、先生も困るだろうと思いますよ。

読んでいて思うのは、遊び友達って近所じゃないとだめなんでしょうか?
異学年ではどうですか?
家から離れた所のお友達は、親が送迎してあげればいいんじゃないでしょうか?

学童に入っている近所の男の子とは、休日に遊べませんか?

今、お子さんがストレスなのは、○○君のようですから、
気の合わない子とは一緒に帰らなくていいんだよ。
遊ばなくていいんだよ。
傍にいて嫌なことを言って来たら、離れていいんだよ。
と声掛けをしてあげたらいいと思います。

今、とてもお子さんのことで悩んでいてとてもお困りの様子。
相手の子を「子供に悪影響を与えるかも…」とまで考えているのは、
少し疲れているのかなと心配しております。

あまりお子さんのお友達作りにやきもきなさらず、もうしばらくお子さんと
遊んでみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/35498
やっちんさん
2016/09/02 13:12

大変ですね(^^;)
以前、息子とよく行っていた児童館で指摘ばかりする男の子のターゲットに私たち親子がなってしまいあまりにうるさいので、そこは行かなくなりました。
息子と遊んでる横から、「絵本の戻した場所が最初と違う。」「ボールは投げるんじゃなくて蹴るものだ。」「トラックの道路はこっちだ。」等、ずっとはりつかれて口出し。

児童館ならいかなくてすむけど、小学校となると行かない選択はとりたくないですね(T_T)私がくろまりさんならとりあえずその男児とうちの息子は合わないし、息子ばかり我慢してるから出来るだけ離してほしいって言ってみて解決しないなら教頭先生とかにも話を持っていくかなあ。
例えモンスター親だ言われても明らかな息子の荒れる原因がわかってるなら、いじめになる前に離してほしいですよね。
個人的に友達作りを先生に手伝ってもらうことより、その子と離してもらうことに重点をおいた方が先生も動きやすいと思います。

新しい友達とかはその後考えます。あとクラスは二クラスあるならクラス替えのときは違うクラスでとかも言ってみていいのでは。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/35498
2016/09/02 17:06

息子さん、学校でがんばっているのですね。担任の先生や通級の先生、意外とこちらが思ってるほど知識がない可能性があります。私も今まで担任や習い事の先生などに色々お願いすることがありましたが、まぁ伝わらないことが多く、落ち込むこと傷つくことが何度もありました。確かに私も期待しすぎなのかもと思うこともありました。スクールカウンセラーさんは知識は豊富だと思います。担任に言って伝わらないことを手助けしてくれることもあります。なので相談してみてはどうでしょう。良い方向に向かうことを願っています。 Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/35498
テルアさん
2016/09/02 20:15

放課後に学校外で遊べるお友達が○○君以外に欲しいと言うことでしょうか?
そのきっかけ作りは先生には無理かなぁと、思いますね。
学校ではうまくやれていて人間関係も問題ないならあまり友達作りにこだわらなくてもいいような気がしますが、、、

うちは支援級ですし近所に気軽に遊べるような仲良しもいませんが、仕方ないかなと思っています。
休みの日に親子で出掛けたりする友達がいて、それで充分かなと。
あとは週に2回デイに行くのでそこで発散。
お子さんは習い事などはどうですか?
そういうとこでお友達できないかな。


Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/35498
カピバラさん
2016/09/02 21:14

くろまりさん、こんばんは。学校やお友達の事で心配なのはよくわかります。1番気になるのは、息子さんはどうしたいのかな?その男の子とは遊びたくないのかな。相手の子が息子さんにべったりなのかしら。その子がストレスになっているのなら、習い事や放課後デイなど離れるように配慮が必要なのかしら。私も息子が小1の時は心配でした。夏休み前頃から、学童でジャイアンタイプの同級生2人から嫌がらせを受けるようになりました。その時はまだ嫌な事もあるけど、一緒に遊んでいました。その後、息子は夜驚症や行動が乱暴になり、学童の利用を減らしました。その件がきっかけで診断を受けて、療育や放課後デイの利用を始めました。半年以上経過し、落ち着いています。くろまりさんのお子さんはコミュニケーションはいかがですか?お友達や先生に自分の気持ちを伝えたり、困っている時は発信出来ますか?親として出来る事はしてあげたいですが、先生のおっしゃった友達関係を大人が作るのは難しいと言うのもわかる気がします。相手のお子さんの気持ちもありますし。息子さん自身が気が合うお友達を選ぶのが良いですよね。まだ入学して間もないので時間はかかると思いますが、スクールカウンセラーに相談は良いと思います。定期的に診察されているのなら、主治医に学校での配慮の必要性の意見書など書いてもらうのは以下がでしょう? 家は療育先の先生が学童の先生に息子の特性を伝えてくれました。少しでも参考になると幸いです。 Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/35498
退会済みさん
2016/09/03 01:45

「○○くんが嫌」という事は、本人の気持ちなので、そういった時は遊ばなくてい良いと子供に伝えたら良いと思います。
無理に一緒に遊ばなくて良いと言えば気持ちも楽になると思います。断る事も大切な事です。

それでも、近所なので遊ぶこともありますが、みていて不安なら、一緒に遊んであげればよいと思います。大人が主導権を握って遊ぶことでいろいろなルールを教えてあげる事も出来るので、必要な事かと思います。
また、習い事を始められたらお友達も増えるし、○○くんとも遊ぶ機会が減るので、ご自身ができる対応もあると思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年中男児がいます

幼稚園でお友達がいません。おとなしい性格と思っていたため、積極的にお友達と遊ぶ機会を作ってきました。それでも、自由遊びの時間など誘ってくれるお友達はおらず、自分から遊ぼうと言っていた時期もあったようですが断られるので、今では、勝手に入っていって、無視されています。戦いごっこなど友達のまわりで1人で戦っているので、先生からはいつも友達と一緒と間違われます。習い事で散々見てきた、息子を空気のように避けて他の友達とは遊ぶという感じ、端から見たら息子も同じ場所にいるのでよく見ないと無視されているのは気付かないなと思います。また、回数を重ねて、楽しそうに見せるのも上手になっているとさえ感じます。そして、本人に、『話しかけてもお返事くれないお友達いる?』と聞いても『いないよ。みんな仲良しだよ』と、全く気づいていない様子。今まさに、その状態だった時にもそう答えます。友達に怒ったこともないようですし、本人も悲しいとか遊べなくて寂しいとかいう感情が分かっていない気がします。本人は、幼稚園に行きたくないとも言わないし、先生もみんなと遊んでいるから大丈夫というし、私1人で勝手に悩んでいる感じになってしまうのですが、これが、私の勘違いではないので頭を悩ませています。小さい頃から気になっていた点は、年少時、同じクラスの友達と外でばったり会うと隠れるように逃げる、友達がおやつをくれるとおやつを投げて逃げる(初めての時うれしてどうしていいのか分からなかったと思われますが、初めてのことはだいたい逃げる、場を壊すなどが見られる気がします)、一緒に楽しく遊んだ後にも楽しくなかったという。最近は、『お母さん悲しい』など教えると、『大丈夫?』など言ってくれるようになりましたが、相手の気持ち、場の空気がよめていないんだろうなと。遊べば遊ぶほど、友達から嫌われていく、その原因が何なのか、大きな病院の発達検査を予約したのですが、初回で何か分かるのか、なんでもいいのでおしえてください。遊ぶ、隣に座る、等の時に、お友達が息子の近くだと離れていきます。背の順、先生の指示で動く、等の時はそれなりにはお友達も話してくれているみたいです。その時楽しければ遊び時間にも・・・と期待するのですがなかなかつながらず。何か、相手を怒らせることをしているのかなぁと、ぐるぐる考えています。ちなみに、義母が相手を怒らせることをわざとしたり、空気を読まない言動を繰り返し、苦手だなぁと思っていた部分が息子とどうも重なり、よけいにツラいです。

回答
こんにちは。 お義母さんの~ 苦手に思ってた部分…のくだり… うちの子 (小4、支援級、男子) にあてはまります。 距離感をつかむのが不...
9
この夏休み後半に発達検査を受ける予定の小2の息子が居ます

一年生の三学期に割と突然と不登校に陥り、それまでどちらかと言うと、学校のことは勉強等含め問題無いように見えていたので、発達障害を疑うようになったのが、2月、3月、と遅かったので、まだまだ色々戸惑い中の家族です。夏休み前迄は、母子同伴登校をし、教室は難しかったので、別室登校をし、遠ざかっていた友達関係も少しずつ取り戻せるようになりました。私と一緒ならちょっとした学校行事や体育などに参加することができて、私を介している安心からか、また、積極的に友達と関係を取りたがるようになりました。今は2人いる友達の1人とだけ、日替わりのようにして、代わり番こに遊ぶようになりました。複数になるとキツイらしく、一対一で遊ぶのが遊びやすいとのこと。悩みというのは、その友達と遊ぶ時も私も一緒に終始居て貰いたがる、というのと、どう見ても息子が自分ルールで、従って貰うようにして遊んでいる場面が多く、つい目に余って息子に注意すると、遊んでいる最中ヒートアップしているのもあるのか、猛然と怒り出してしまいます。夏休み前迄は、友達とやっとまた遊べるようになり、凄く嬉しそうな息子と友達に、土日位をつき合えば良かったので、精一杯寄り添いも出来ていたのですが、夏休み、毎日これが続いていて、疲労困憊です。友達に譲らない、怒鳴る、命令する、そんな息子と今、一緒に遊んでくれているお友達(見ている限りでは息子の意見をかなり優先して遊んでくれています。しかし、ほぼ無視して自分優先にして遊びたがるので、つい、私の声かけが登場する感じです)も、私の仲裁等無ければ、きっと上手く遊べないと思います。正直、私が居ないと上手く遊べないなんて、友達とは言えないし、今のままでは夏休み中に、私が滅入ってしまうか、お友達が離れてしまうと思います。相談というより、愚痴のようになってしまいました…精神的にも疲労困憊していて、相談内容もうまくまとめられずにいます…不登校になり、友達と疎遠になり、荒れていた息子が、今だけの低学年の友達関係とは言え、少しでも取り戻してくれたこと、失うことの怖さで、混乱しています。息子には、友達と遊ぶ時、もうママが一緒には居ないようにしたい、と伝えました。ケンカしたり、謝ったり、順番を守ったりして遊んでみて、困った時にママを呼んでね、と伝えました。最初だけ少し一緒に居るようにして、後は息子とお友達に任せてみよう、それで、お友達と上手くいかないようなら、それもまた仕方ないことと受け止めなきゃ、、、と覚悟までは出来ていませんが、思っているところです。定型のお友達と遊ぶ時、兄弟で遊ばせる時、何か工夫されていたり、アドバイスをお持ちの方、支離滅裂な私の質問にお答えいただけたら幸いです。一人っ子なのと、私自身も人間関係の苦手さがあり、信頼出来る家族と親友以外の関係は、とても気疲れしてしまうので、参考になるようなお話を聞けたらと思います。駆け込み寺に駆け込むように、ここに質問という名の相談をしていますが、宜しくお願いします。

回答
同じ小学2年生の息子がいます。 症状が違うのですが、文面を見る限り大変苦労されていると察します。 私の息子の場合は、せっかくお友達が誘って...
5
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんにちは。 まだ一年生と思いつつ、子供の指摘は案外率直かつ的を得てるので気づきが早くて私は良かったのでは?と思います。 失敗から学ぶ、...
17
放課後デイサービスでの過ごし方、また、やるべき事とやらせなく

てもいいことの取捨選択について相談があります。息子は現在7歳、小学一年生です。知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害があり、こだわりの強さ、あらゆる事に置いてかなり不安が強く出る傾向があります。運動、勉強、食事、色んなことに苦手が多すぎて毎日が躓きの連続です。HSP気質もあり、少しでも嫌なことがあると、なかなか眠れなくなったり、ずっとその事を口にして落ち込むようなタイプです。また、何かを咎めなければならない時、優しい口調で諭しても自分が否定されたと思いすぐに涙するような繊細な性格です。そんな息子の苦手のひとつに、図画工作があります。絵を描いたり、折り紙をおったり、とにかく図工作業のようなものが苦手で嫌います。理由は本人曰く、上手く出来ないから、他の人と比べられたくないから、だそうです。学校での図画工作の時間は何とか乗り切れるようですが、デイサービスでの工作の時間は本当に苦痛なようで工作がある日の前日は眠れなくなってしまいます。その事で先日、デイサービスの先生から電話がありました。息子が絵を描いたりする作業の時に「やりたくない」「嫌だ」と文句が多いという内容でした。元々、語彙力が5歳児程度しかない息子なので拒否する言葉も乏しく、それを文句だと捉えられてしまったようです。そこでデイサービスの先生からデイサービスでは、やりたくないこともやらなきゃいけないということを話してくれと言われました。他の子はすんなりやってくれるから助かる、という話も聞きました。しかし、私としては「やりたくないこともやらなきゃいけないんだよ」という言い方では本人に伝わらないのではないかと思います。ちなみに、絵を描いたりすること以外は割とすんなりやる様で特に困らせている様子はないようです。(初めての所に行く時などは不安が強くなり、拒否反応が増えてしまいますが…)私は息子にどう伝えるべきなのでしょうか。苦手を苦手じゃなくできるように導いてあげるべきだとは思いますが、絵に関してはかなりトラウマレベルで拒否しているので下手すると逆効果になりそうで怖いです。そもそも、無理をしてまで絵を描かせないとだめなのかな…などと思い悩んでしまいます。何かいいアドバイスがあればお願いいたします。

回答
絵がうまく描けるように、、、手っ取り早いのは、幼児ドリルの「おえかき」とか「なぞりがき」とか「ぬりえ」とか。 「絵がうまくなる」「幼児」な...
16
小1の息子の友達関係について、先生に配慮を求めることは、難し

いでしょうか。発達凸凹がありますが、普通学級に通えています。今のところ順調ですが、不安障害の傾向があり、慣れるのに時間がかかったり、初めての場所が苦手、大勢が苦手です。なので、イベントや単発の教室なども一人ではほぼ参加は無理ですただ、友達が一緒だと、安心できるようで、別人のようになります。なので、学校では不安そうにしてることはないそうです。ただ、まだ気の合う安心できるような友達に出会えていません。毎日、一緒に帰るお友達がいて、家も近いので遊びますが、うまく遊べなくてストレスがかかっているようで、たまに疲れたといって途中で帰ってくることもあります。何が疲れるのかと聞くと、自転車のスピードが早くついていくのが大変、待ってと言っても待ってくれない。自分の好きな遊びしかしないと言います。私も、何度か様子をみたことがあるのですが、衝動性があるのか、パーっといってしまったり、公園でも自分がやりたいことに夢中になってしまい、息子が、○○しようといっても反応がなかったり、息子が困惑しながらも息子が必死にあわせていて、遊べてる状態です。夢中になってないときは、会話のやりとりがあるのですが、○○しよう~と言っても、嫌だといわれてることが多く、息子に合わせてくれる姿勢が一切ないのです、、、これはストレスたまるだろうなと感じています。でも、放課後遊べる近所の男の子は一人しかいなくて、女の子は何人かいますが、気の合う男の子ができたら、だいぶ精神的にも安定するだろうなと感じています。通級の先生に話したら、友達を先生が勝手に用意することはできないし、、、まだ1年生ですし、特定のお友達とばかり遊んでるわけではないし、、、席を近くにしたからと仲良くなるわけでもないし、とか言われて終わりでした。私としては、席が近いと親しくなるきっかけにもなると思うし、何か親しくなれるようなきっかけを、先生にお願いできればと思ったのですが、そういう配慮には、否定的な感じを感じてしまいました。。。勉強に関する配慮なら、積極的に聞いてくれる感じもありますし、担任の先生も、配慮してくれてるのも感じるし、すごく感謝なのですが、行き過ぎたことを求めすぎになるのでしょうか。幼稚園の時も、仲良い子を、先生が同じグループにしてくれたり、発表会でも、同じ役柄にしてくれたり、凄い配慮をしてくれて、本人もすごく精神的に安定できていたように思うのですが、、、なんとなく、家庭と学校の支援の考え方にずれがあるのかなあ。。。と悩んでしまっています。皆様の、ご意見や経験談など何でもいいので、お聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
お友達に合わせてでも遊びたいのかどうかだと思います。 特性があるから誰もが配慮してくれるわけではなく、我慢する事も、頑張らねばならない事も...
10
こんばんは

現在4歳の自閉傾向ありの息子のお友達関係の事で相談したいと思います。息子は一歳のときから保育園に行ってましたがずっと友達ができず一人でした。でも本人は一人で大丈夫な子でしたが、年少になり新しい保育園に通いだし、そこで息子の事を気に入ってくれる子ができ、最初は息子はその子に素っ気なくしていましたが一緒にいるうちに大好きになり保育園が楽しくなっていました。ですが最近になりそのお友達に無視されたり避けられています。息子が遊ぼうと言っても走っていってしまい他の新しいお友達とばかりくっついているようです。大好きで遊びたいのに遊んでくれないから寂しいと、言っていました。迎えに行った時に見てみたのですが、そばで話かけても息子のほうを見ずにその新しいお友達と話を続けてました。(無視ですよね)子供は大人と違い、気持ちにはっきりですから…あぁもう息子とは遊びたくないんだなぁと思い、他の子と遊んでみたら?と息子にも言ってみたのですが、大好きだからそのお友達とだけ遊びたい!と。愛が強いみたいです。(執着に近いような)…果敢に話しかけてはことごとく無視、逃げられてるようです。もともと友達作りは苦手な子です。ずっと一人でいるのかなと思っていました。なのでこんなに大好きなお友達が出来たことはとても嬉しいことです。ただ親としては息子の寂しい気持ちを聞くたびに心が辛くなります。私は見守ることしかできないのですが、家でも寂しい思いをさせないように前より話を聞いてあげたりスキンシップを増やしてみています。こんな感じでいいのでしょうか?自分のやり方に自信がなくて不安です。園の先生には伝えない方がいいのかなと思っています。似たような体験談など聞きたいなと思い、投稿しました。親としての心持ちなど参考にしたいです。家での息子へのアドバイスや接し方なども色々あればお教えいただけると嬉しいです。長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。

回答
おはようございます。 お母さんの気持ち、お察しします。 お友達、年齢よりまあまあスキルの高いタイプですね。しつこくされて困っているって感じ...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 確かに第三者の専門家に診ていただいて、親としての接し方を知ることができれば大分違います。 学校や学童とはこまめ...
18
私が心配しすぎなのでしょうか

いつもお話を聞いてくださりありがとうございます。学校は何とか行けています。友達のことで悩んだりもしていますが、学校では一人でいると思います。辛いみたいだけど授業は頑張っているので見守っています。下校時に嫌な思いをしたようで泣いて帰ってきました。いつもは下校時は決められた地区グループで下校なので誰と帰ればいいとかではないので、楽しいようで一日の嫌なことを忘れて帰ってきて次の日は行けていました。学校で今までいろんなことをしてきたので周りも引いていると思うし、たくさんの子に我慢させてしまったり嫌な思いもさせてしましました。なので、友達と仲良くしたいなら絶対に自分がされて嫌なことは人にしないと約束をして頑張っているところなのですが、また何かしたのかと思いました。それで最近は嫌なことをしていないハズ?なので約束の確認をしました。お互い嫌な思いをしないようにするにはどうしたら良かった?と。そしたら、転校すればいい!と答えました。なぜ、毎回死ぬか引っ越しか転校にこだわるのか?と思ったら、最近は隣の家の姉妹の姉と、廊下や階段ですれ違うと階段でもわざと迫ってきて肩をぶつけて階段ではあぶない思いをしているようです。2年生の時は暴言をはかれ大泣きしたので先生がどうしたの?と言われて学校で話あった時もやってない、言っても自分のことを嘘つきと言われるだけなので我慢をしていたようです。我慢をしていつか爆発しないといいと思っていましたが…休校中も家の前で一人で遊んでいるときに私もこっそりみていましたが、スケートボードで、わざと迫ってきて突進してきたりしていたのをみたのでやりかねないなと…しかし、誰かが見ている時はそういう態度を出しません。過去のことを含め家庭で話題になり、姉は過剰に反応しているかもしれませんね。親にも姉が妹を守る気持ちが分かる!!と呼び出しされて言われたこともあります。本人は姉のことよりも妹が向こうから遊ぼうと言われ一緒に宿題をして外で遊んだりもするのにもかかわらず時々突然態度が変わるのが悲しくなるのが耐えられないみたいですね。私もその都度何かしたかな?と思ってしまいますので様子を学校にお知らせしてしまいました…距離感を保つことと、高学年になるにつれてだんだん友達の話にもついていけなくなったり難しくなりますよね。私は過保護で過干渉なのか?どこまで手助けすればいいのか。こんなに嫌な思いしているのに、妹に誘われて相手の家に遊びにいくこともあります。私は、遊びに行くなよ。姉いるでしょと思っていましたがとめていませんでした。しかし、タックルされていることを昨日知り、家にはいかないでと言ってしまいました。もう何が正しいのか、学校に相談するたび話し合ってもらってその場は解決しているけど、陰ではどう思っているのか、みんながどう考えているのか分かりません。うちの子が適応できていないのは重々承知済みですが。本当に子育てに自信がなくなってしまっています…うちの上の子は自分で考えて行動できたり感情的にならなく本人に任せて放っておいたので問題はありませんが、下の子は特性なのか私が心配しすぎていて余計ダメになっているのか分かりません。

回答
隣の家の姉のような子がいる場合、家の近くで娘さんを1人で遊ばせないことです。 りささんが近くで監視するか、娘さんと一緒に遊ぶか。 私ならそ...
16
いつもありがとうございます

自分の判断力も鈍っていて何が正しいのか分からなくなってしまっています…分散登校が始まり、授業は頑張っています。しかし、休み時間が心配なようで…友達に入れてと声をかけるのが辛い。どんな反応されるか怖い。明日はもう行けない…どうしよう…何したらいいの?と、寝る前に泣きながらバタバタして何て声かけようか考えさせられます。気持ちを受け止めると、一人でいる。折り紙持っていくと自分で考えていたり…こんな感じですが、朝になるとちゃんと起きて学校へ行けています。初日の休み時間は、声をかけて入れてもらえたみたいだけど、遊んでいた遊具が怖くてその遊具が終わるまでちょっと他のところへ行って戻ったら男の子たちと鬼ごっこが始まっていて入り辛くなったとのこと。また、夜になると泣き出すので何が良くなかったか話しました。遊んでいる時に他のところへ行くとどこかへ行ってしまったみたいだよ?とか。でも、本人はちゃんと一言言ったけど聞こえていなかったかもといいました…フラ〜っと消えたかもしれません。教えると、もういい!1人でいる!今まで仲間に入れてくれなかった子の話をして泣き出したり、1人でいるから折り紙持っていく…泣きながら寝ます2日目、朝は普通でした。しかし、ギリギリで頑張っているのか心配になってきて、折り紙お守りとしてランドセルのポケットに入れておくねと入れてしまいました。お守りとしてなら安心できるかと…でも、よく考えれば休み時間は外に出なきゃ行けないルールなのに良かったかなと学校から帰ってきてから、嫌な話はしませんでした。落ち着いて過ごせたようで、でも休み時間は折り紙をしていたそうです。ますますこのまま孤立していくのかな…情緒安定させたい気持ちとうまく交流させたい気持ち…どうしたらいいのか。私は間違ったことをしてしまったのか…なにが正しいのか賭け事みたいな毎日で生きた心地しません。

回答
ぜんまいざむらいさん ありがとうございます。 同じ小3の娘さんがいらっしゃるのですね。 うちも親子で流行ものやかわいいもの大好きです。普...
31
集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか?小学3年生男の

子です。発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。今は、普通学級です。学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。こんな感じなので、担任からは問題視されていません。でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、緊張するからやだとなったりします。学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、遊びたくないと渋るのもしばしばあります。でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。家と外の顔が全く違うのです。でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。主に、ソーシャルスキルなどをしています。以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、また、小集団にいれたいと言われました。家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、それが負担にならないか、心配です。ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
学校でストレスを感じているから、家では優しくというのは、私はあまりしたくありません。 親しき仲にも礼儀があります。 一定の基準を超えたら、...
23
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
こんにちは、 田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。 田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...
8
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
続きです。 また、人との関わりについて聞くと「友達とごっこ遊びをしている」と言われて本当かな?と疑っていたら「少し前までおままごとで○ち...
13
小4男の子、学校への行き渋りで悩んでいます

診断は、高機能自閉症、ADHD傾向もありです。2度目の相談になりますが、宜しくお願いします。2学期から、行き渋りが悪化していて、このまま学校へ行かせるか悩んでいます。学校では、一見普通に過ごせていて、学校の先生は、学校に来れば普通にしている。親に甘えてるのでは?という感じであまり理解がないです。なので、今、病院や相談員さん等、第三者に介入して、学校に理解をしてもらおうと、相談しているところです。ただ、私の息子への対処法が悪く、事態を加速させてしまったのかも、、、。と、思う気持ちが出てきてしまい、今後どうすべきか悩んでいるところです。これまでの流れを簡単に説明します。三年生から、学校が緊張すると言うようになりましたが、休むこともなく行けてました。四年生になり、担任が変わりました。五月ごろから、行きたくないがひどくなり、給食を残したらだめになったからと言いました。すぐに担任に話し、無理強いはしないようにお願いしました。でも、息子には何も言わなくなっただけで、他の子どもは指導されていたので、息子はきまずく、他の子にはずるいと感じる状況になっていたようです。他の子に聞いたりしての推測です。その後、6月に先生が怖いから行きたくないと言い出しました。クラスで大きなトラブルがあり、先生が激怒し、多数の子が先生が怖いと親に訴えたのを耳にしました。私は、すぐに学校に連絡し、教頭先生に相談しました。学校としては適切な指導ですという感じでしたが、恐怖で行けなくなっている、行き過ぎではないか?とお願いしました。先生が怖いはその後言いませんでした。その後は、なんとなく一学期が終わりましたが、2学期、ますます行きたくないと騒ぐようになりました。挙げ句、二階から一階に、飛び降りると騒いだので、また学校に相談、深刻に考えてもらい、給食は、食べたいものだけお皿に盛ることにして、クラスのみんなにも説明をしてもらいました。それでも、行きたくないはおさまりませんでした。ある日、早退した時に、クラスの様子を見ましたが、先生がずっと色んな子に注意叱責してる様子を見てしまいました。息子に、先生はいつもあんな感じなの?と聞くとそうだよ。と言いました。私は、そっかそっか、行きたくない気持ちはママもわかるわ、緊張もしてしまうよね。と言ってしまいました。息子は嬉しそうでした。でも、その翌日から、行きたくないがもっとひどくなりました。理由を聞くと、先生が怖いから、先生が怖いことにきずいたからと言って、先生が怖い、怒るからばかりを言うようになりました。嫌なことは、すべて、先生がおこるからが理由と私のせいできずいてしまったのか、そういえば、私が納得すると考えたのか、、、と悩んでいます。また、飛び降りる話も、最初私が大袈裟に反応したから、味をしめたのかもと思ったり、、、なので、最近は飛び降りるといったら、構わない、私が見えない場所に移動しています。そしたら、ママ見て見て!と騒ぐのですが、構わないと諦めてやらないようにもなりました。それから、新たな事件が起こり、今混乱をしているのですが、先日、お仕事体験のイベントに、友達親子といきました。ものすごい人、大行列にパニックになり、やりたくない!帰りたい!と大騒ぎになりましたが、そのときに私も困ってしまい、スイッチ買ってあげるから!いらない!!というやりとりもありました。でも、少し落ち着いてから、なんとか会場に入りました。ただ、その会場には、子どもだけで入らなくてはならなかったのですが、入ったときに、息子が友達にスイッチ買ってほしいからごねたんだと言ったそうで、、、。友達は、びっくりして混乱したらしくて、夜に親に話したそうで、友達のママから教えてもらいました。友達ママは、パニックになったのも見てるし、演技とは思えないけど、本当のパニックとは違ってような、逃げたら迷子になるよといったら、それも理解していたし、と言われました。友達ママからは、演技をしていて、回りを騙してる可能性もあるのかも、という話をされましたが、私としては、本当に不安が高まりパニックになってしまった、確かに危険な目にあわないようにセーブをしてもいるとは思いますが、演技ではないとおもうし、友達に見られて恥ずかしい気持ちがあり、友達にそのように言ってしまったのかなとも思っています。でも、もしも全部騙されていたら、、、と少し怖くなってしまいました。ちなみにスイッチも買っていないです。どこでもですが、親がいるいないで様子がまったく違うので、学校も理解をしてくれないし、原因や理由がわからず、対処法に悩んでます。先生が怖いから行きたくないが、嘘の可能性あるのでしょうか?三連休は、旅行しましたが、家に帰りたくない、学校に、行きたくないとごねたり、今日も明日から行きたくないと朝から騒いでいる状況です。長々と読んでいただきありがとうございます。同じような体験談や、ご意見やアドバイスをいただけると有難いです。宜しくお願いします。

回答
私のタイムライン、もし良ければご覧になってみてください。かなり愚痴やら色々当時の状況を記載しています。参考になれば。
59
夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎

遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…

回答
いざお返事をと思った矢先に長いことネットが出来ずお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした たくさんの意見で勇気づけられました、感謝し...
8