締め切りまで
7日

自閉症スペクトラムの小3男子です
自閉症スペクトラムの小3男子です。勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。
話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。
友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。
皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
チェルシーさん、わが子が周りの子どもとの違いに悩んでる姿を見るのは、本当に切ないですよね。
うちは小学1年生自閉症スペクトラムの息子がいます。先日、LDとADHD傾向もあるねーと言われました。私はとにかく「あなたのことが大好き」「ユニークなことを思い付くところやはお母さんにはとても真似できないよ」等と声をかけてます。
でも、同年代の友達に認められたい気持ちが、この先成長するにつれ強くなっていくのだと思うので、これでは通用しなくなるのかな…と思ったりもしています。
こんなことも出来ないんだ…と親の自分も思ってしまうことがあるのですが、出来るだけ、出来ないことに落ち込みすぎないように、「大好き」と伝えられるように自分を保つように努力中です。
うちは小学1年生自閉症スペクトラムの息子がいます。先日、LDとADHD傾向もあるねーと言われました。私はとにかく「あなたのことが大好き」「ユニークなことを思い付くところやはお母さんにはとても真似できないよ」等と声をかけてます。
でも、同年代の友達に認められたい気持ちが、この先成長するにつれ強くなっていくのだと思うので、これでは通用しなくなるのかな…と思ったりもしています。
こんなことも出来ないんだ…と親の自分も思ってしまうことがあるのですが、出来るだけ、出来ないことに落ち込みすぎないように、「大好き」と伝えられるように自分を保つように努力中です。
小4の広汎性発達障害の息子がいます。
普通級在籍です。
息子も、遊びに誘ったときに無視された経験はたくさんあります。
私も何度も相談に乗ってきましたけど、本当に切ないですよね。
うちだったら、それはつらかったねと共感しつつ、まずは先生に相談してみよう、と息子に言います。息子は通級にも行っているし、スクールカウンセラーのカウンセリングも受けているので、話しやすい先生に相談してみよう、と言っています。
でも、友達関係って先生でも解決が難しいときも多々あり、すぐに解決とはなかなかいかないんですよね。
息子さん、誘ってくれるお友達が減ってきているとはいえ、まだゼロではないんですよね?
うちは、一人でもいれば十分だよ!って言っています。その一人を大事にしようって。
あとは、息子と同じような趣味を持つ子とか、運動がちょっと苦手とか特徴が似ている子を探して声をかけてみようってアドバイスしています。うまくいったら、今度うちに連れておいでよって言ってうちで遊ばせたり。
仲の良い関係を継続させるためにはそれなりに会話のキャッチボールができなきゃいけないし、相手に合わせることも必要なので、息子には今その練習をさせています。
難しい問題ですけど、いろいろなところに相談しながら乗り越えていけたらいいですね。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく小三男子の母です。
発達してきた証でもあるので喜ばしいけど、切ないことも増えてきますね。
我が家では、聞いて欲しそうなら、話を聞きます。
その後、一緒にお相撲をとったりして、わーわー遊びます。
わざと負けたりせず、本気で遊びます。
汗まみれになって一緒にひっくり返って笑います。
柔らかいボールで九九を言いながらキャッチボールしたりも。
盛り上がるうえ、発達に良し、大人も脳トレ。
楽しい時間を増やして、寝て起きたらまた次の日、という感じです。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お友達関係は難しいですよね。
もし私だったら、学校で「困り感のある子」について話してもらうかな。
チェルシーさんの息子さんがどいう言う子だとかではなくて、「○○が苦手で困っている子がいる」とか
そういう感じで。道徳の授業とかで取り上げてもらうとか。
うちは小3の時に担任の先生が、少しずつ息子の特性を話してくれていました。理解のある先生だったと
言うこともあるんだけれどね。息子だけではなくて、他の子の困り感についても話しくてくれていましたよ。
息子さんに他害や暴言等の問題行動があるのなら、それを正していかなければいけないと思いますが、
そうでないのなら、担任の先生にお話して対応をお願いしてもいいのではないかなと思います。
ごめんなさい。答えになっていませんね。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チェルシーさん
同じ小3の息子がいます。ちょうど息子も昨日、初めて「学校休みたい」と言いました。
うちは診断はしてもらっていませんが、おそらくADHD+αあると思います。
チェルシーさんの息子くんとはタイプは違いますが、クラスで浮いてしまっていたようです。
授業中にふざけてしまったりすることで、周りからの注意が多く「ダメな子」扱いされていました。
遊びに行っても「無理」って言われたり、約束していたはずなのに「やっぱりダメ」と言われて帰ってきます。
それが本当に事情があるものなのか、気まぐれや意地悪なのかは私には分かりませんが・・・
とにかく能天気風な、あまり落ち込むことの無い息子が初めて「休みたい」と言ったのがどうしても気になり、悩んだ末遅刻させて一緒に登校しました。
先生には「詳しいことは連絡帳に書いていますが、とにかく注意されることが多すぎてストレスが溜まっているようです」と伝え、対応をお願いしてきました。
先生は、一日の様子と対応を、連絡帳に何ページにもわたり詳細を書いて下さっていました。
授業を1時間「道徳」へと変更して、クラス全体で話し合って下さったようです。
息子のことを例に挙げると息子が居づらくなるかも…との配慮で、「最近のみんなの言葉使いについて」をメインに、相手が傷つく言い方をしていないか、どんな言い方ならいいのか、そもそも言う必要のないことを言っていないか等々。その中に息子に対してもキツイ言い方で注意してないか?も話して下さったそうで…
お陰で息子は今日も登校出来ました。
息子の担任の先生は、本当に親身になって下さる先生なので、お願いしやすかったり、長い説明は必要ないのですが、先生によっては簡単には行かないかもしれません。でも、息子くんは悪くないですよね。
先生と一度じっくりお話しなさってみてはいかがでしょうか。障がいの有無に関係なく、お友達の対応はちょっと酷いです。早めに対応してもらった方が良い気がします。
また、息子くんには「つらかったね」と話を全部聞いて、「あなたはばかなんかじゃないよ!」って伝えて下さいね。何なら私が「ばかって言うのは人を傷つけて平気な人」だと言いたいくらい!
きっと優しくて穏やかな息子くんなんでしょうね。
先生の対応で周りが少しでも変わってくれますように。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

チェルシーさん、こんばんは。
クラスのお友達に、お子さんが、自閉症スペクトラムであることは、伝えてあるのでしょうか?
もし、伝えていないのならば、そろそろ。
何かの形で、伝えないと、そのまま普通級か交流級かな?(違っていたら、申し訳ないです。)、その級で、過ごすことは、これから難しくなるのではないでしょうか。
学年が上がれば、上がるほど。その時に、コミュニケーション力が、あるか。
どうか。が成長に応じての境目です。
担任の先生を通じてなり、学校のコーディネーターの先生からでも、所属クラスの子供たちに、お子さんについて。
話してもらったらどうかな。
きっと、今が、一旦、立ち止まって、考える時なのだと思います。
そのまま、障害はあるけれど、みんなと同じ社会の中で、出来ることをいかし、成長。
するのか。
それとも、障害に合わせて、適切な指導を受け、好きなこと、特性をいかして、その職に就くのか。
まずは、担任の先生と、コーディネーターの先生、巡回のカウンセラーの先生と、話し合う。
のが、一番良いと思います。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
(´-`).。oO
我が子のようで(笑)
息子は毎日誰かにぶつかり、
誰かをこかし、
誰かに
毎日。
先生にはありがとうございます(...



小4女子、軽度ASD診断済みの子がいます
娘の友人になった子ですが、頑張ってる子の足を引っ張る、悪口や罵り口汚い言葉を沢山言う、嫌な事があると物を投げつける等色々と問題がある子で、周りの子からは避けられ気味です。子供自身は、あんまり好きじゃないと言ってみたり、たまにはいい所もあると言ったりしてますが、冬休みに向こうから誘われたから遊びたいと話してます。子供の友人関係に親が口を挟むのは良くないですが、子供が影響を少し受けたりもしたので、あの子と遊ばないでみたいなことを話してもいいでしょうか?
回答
編集しました。
少なくともお子さんは付き合うメリットデメリットを考えて、まだメリットの方が大きいと判断してるから友達やってるのでは?
思...



都合がよく使われている事に気がつかない息子の話友達の家に遊び
に行った息子友達が学校に忘れ物をしたから取りに行く事に。自転車を貸してと言われ貸し、友達は息子の自転車で、息子は歩きで後ろからついて学校に行き、忘れ物を取ってきた後も、友達が息子の自転車、息子は歩きで公園に行き遊んでいたらしい。なんで??て、疑問に思わないし、自転車を貸してあげて良いことをしたと思っている。そんな事が色んな場面である。違うんだよ。って教えても意味は通じない。どうしたらわかる?自分の気持ちと他人の気持ちは違う事があると話しても理解は難しい。仲良く遊んでるつもり、良いことをしているつもり。息子の気持ちもわかるがふびんでならない。
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます
時期がくれば気がつく時がくるんですね。少し安心しました。
ありがとうを普段からちゃんと伝えるのは...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
辛口になります。
お子さんがそうなる理由ですが、刺激に弱すぎて不快な感情にさせられると攻撃されたと受け止めていたり、感情コントロールが下手...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
あるある。
仕方ないよ。誘う子供に合理的配慮を求めることはできないし、子供自身が気づいてほしいところでもあります。
うちなどは、最初から誘...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
私が親だったら、「お友達に、水筒でバリア貼られて嫌だったでしょ?『水筒でバリア貼るのやめて。』って大きな声ではっきりと言ってごらん。」と声...



小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがあります
今年8月にADHDと診断されていていろいろ凸凹があります。今年の前半まで、おもちゃにかなりの執着があり、買わないと2時間でも癇癪を起こして、「自分は愛されてない」とか「家出する」などなど言う事にずっと母親が付き合って来ました。週一ペース位でした。やっと治ってきたと思っていたら、今度は母親と離れる事に拒否反応があり毎朝泣いて学校に行きたくないとか離れたくないと言うようになってしまいました。担任の先生や通級の先生、学童の先生に相談したのですが、特にいじめられている事もなく、授業もノートを取れないのは相変わらずですが全くついていけない程ではないようで学校に原因はないようです。朝一緒に登校する事で何とか学校には行けていますが、学校からまっすぐ帰りたいというのでフルタイムで働く身としてはかなり辛いです。祖母に迎えに行ってもらう事もあったのですが今は嫌だと言いますし、父親は嫌っていて家にいるだけで拒絶します。いつまで続くのかと困っています。変わる日は来るのでしょうか。
回答
うちは子も、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります‼3年の時が一番大変でした‼トラブルもあって、精神的に来ました。うちの子は衝動...


初めて投稿します
ADHDと診断された年長息子がいます。年長になってから周りとの差が出てきて私自身参観や行事に行くのが苦痛で仕方ありません。場の雰囲気が読めず、ふざけたり、自分の意見を言って目立ったり。保護者からの視線が痛くいたたまれなくなります。前日は寝られず寸前まで行こうと思うのですが結局その日は休ませてしまいます。月1程度参観などありますが行けたり行けなかったり。。。親の体調不良ということでお休みさせてしまいますが自己嫌悪。就学先は支援級なので少しは安心してます。きっと普通級だと親子共々潰れてしまいそうです。お迎えもさっと帰宅。同じような経験されたかたいらっしゃいますか?子どもはとても元気なのですが母親のわたしがうつ気味です。あともう一点相談させてください。お友達が幼稚園を終わると友達のうちに遊びに行きたいといいます。そうなると私もついていかなければならないです。ゲームがやりたくて遊びたいのです。ママさんたちと仲良く出来る性格でなく迎えにいくとさっと帰ります。小学校も息子だけ校外の小学校になり隠しておきたい気持ちもあるのかもしれません。やはり子どものために親が苦痛でも一緒に遊んでもらったほうがいいのでしようか。
回答
日々、お疲れ様です。
小学生母から書き込みますが…。
今だけは、頑張ったほうがいいかも…です。
もうすぐ、卒園です。
小学校に入ったら、...
