
度々お世話になります

退会済みさん
度々お世話になります。先週から不登校を始めました、小2男子アスペルガー&ADHDです。
子供とゆっくり話すうちに、いろいろ内面が見えてきました。
以前、交流のクラスメイトから『きみは支援級でしょ?何の病気なの?』と聞かれたらしいです。自分は病気なの?と不安に思っていたようで、これについては告知はしませんでしたが、『えー?病気じゃないよ?耳がすごくよく聞こえて、ザワザワした場所がしんどいから、支援級にいてるねん』と答えました。
休み時間に友達とうまく関われないことで、苦しくて先生に訴えたらしいのですが『君は心が弱い。逃げることばかり考えずに、もっとがんばれ』と無神経な言葉で、突き放されました。
その翌日から、学校に行けなくなりました。
この日『自分はみんなから知られていない存在』『何のために生まれてきたの?』『誰からも必要とされてない』と、言い泣きました。
不登校中は、エジソンの伝記を母子で読みました。とても勇気づけられる内容で、前向きに不登校生活をしていましたが、三日目には、自分の頭を叩き出しました。初めてのことです。『なんで、こんな頭?』『自分はみんなと違う』『やっぱり病気なんでしょ?』と言うのです。
学校には、もう私も失望しています。学校に期待していないし、喧嘩をする気もないです。
ただ、子供を苦しみから救ってやりたいです。
息子は大人びた考えを持っていて、無神経な発言を繰り返す先生に対しても『別に先生が悪いと思わない。ただ、そんな考え方をするんだって思うだけだよ』と言います。
親から見ても、小2とは思えません。息子の言葉に、尊敬すらします。
そのような考え方も、『みんなと違う』と自覚する理由なのかもしれません。
息子の居場所が欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
私の息子は広汎性発達障害の小6です。
うちも友達との関わりが難しくて、「学校に行きたくない」「誰も話しかけてきてくれない」「話しかけても無視される」と
言ってくることが何度かあり、本当に心がえぐられる気持ちです。なので、ひかりさんの気持ちはとても共感できます。
学校にカウンセラーさんはいませんか?私はこの間初めてカウンセラーさんとお話をしました。
1時間くらいゆっくり話を聞いてくれて、対処法も教えてくれました。
先生に不信感があるなら、守秘義務もあるのでカウンセラーさんに話を聞いてもらうのもいいかなと思いますが
どうでしょう(先生には内緒にしてくださいと言って話してくださいね)
あと、私は息子が落ち込んだ時に、「夜の散歩に行こうか?」と誘います。
近くのコンビニなんですが、夕食を食べた後に、二人で歩いて、お互いに好きなお菓子をひとつづつ買ってくるんです。
それを家で食べあっこしたり、TVで映画をやっていたら見ながら食べたり。
たまにはおいしいケーキなんか買ってきて(アリスのように)「なんでもない日おめ~でとう~♪」と言って食べたり
息子は「今日はなんでもない日ないの?」とか、「今日は夜の散歩に行きたい気分だな~」とか言いますよ(笑)
気分転換が少しでもできて、子供が笑ってくれたらなと思う気持ちでやっています。
私の息子は広汎性発達障害の小6です。
うちも友達との関わりが難しくて、「学校に行きたくない」「誰も話しかけてきてくれない」「話しかけても無視される」と
言ってくることが何度かあり、本当に心がえぐられる気持ちです。なので、ひかりさんの気持ちはとても共感できます。
学校にカウンセラーさんはいませんか?私はこの間初めてカウンセラーさんとお話をしました。
1時間くらいゆっくり話を聞いてくれて、対処法も教えてくれました。
先生に不信感があるなら、守秘義務もあるのでカウンセラーさんに話を聞いてもらうのもいいかなと思いますが
どうでしょう(先生には内緒にしてくださいと言って話してくださいね)
あと、私は息子が落ち込んだ時に、「夜の散歩に行こうか?」と誘います。
近くのコンビニなんですが、夕食を食べた後に、二人で歩いて、お互いに好きなお菓子をひとつづつ買ってくるんです。
それを家で食べあっこしたり、TVで映画をやっていたら見ながら食べたり。
たまにはおいしいケーキなんか買ってきて(アリスのように)「なんでもない日おめ~でとう~♪」と言って食べたり
息子は「今日はなんでもない日ないの?」とか、「今日は夜の散歩に行きたい気分だな~」とか言いますよ(笑)
気分転換が少しでもできて、子供が笑ってくれたらなと思う気持ちでやっています。
すごく、考えてしまうお子さんなんでしょう。
アスペルガーの子どもは本当に大人びたしゃべり方をします。
が、しゃべっているほど、理解していない事も多いです。
学校に通えない自分が一番嫌なんだと思います。先生は無神経かもしれませんが
客観的に見てもそんなにひどい事は言っていません。
同じ学年の子と、自分との違いをきちんとお話しても良いかと思います。
ただ、ざわざわした音だけに過敏なら、デジタル耳栓をしても良いかと思います。
ざわざわした音がすべて自分を攻撃しているように感じるそうです。
あまり甘えたところを見せないアスペルガー君ですが、お母さんが抱きしめてあげてください。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お世話になった療育園の先生は
「子供同士の付き合いはとても難易度が高い。みんな大人になるんだから、オトナと付き合ってもいいと思う」
と言ってらっしゃいました。
引きこもっている子と一緒にお出かけする時のお出かけ先に、自分が時々参加している手話のサークルを選んだりしてらっしゃるようです。そこでは大人がいっぱいの中に子供が入ったからって、怒ったりしません。
地元でそのままお母さんになった人ならともかく、地域とのつながりが希薄になりがちでいい場所を探すのはむつかしいかもしれません。楽器とかスポーツとか興味があるもので引っ張ることも考えてらっしゃると思います。
お母さんと一緒にお出かけできるところを見つけられるといいですね。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ幼いのに、傷つけられて自傷行為にまで至っているんですね。。
発達障害を持つお子さんは二次障害を引き起こしやすいです。
現に、傷ついて登校拒否、自傷行為にまで至っていますね。
一大事に思います。。
学校とは、喧嘩しなくても大丈夫ですよ^^
このような発言、対応等はお住まいの地域の教育委員会へご相談ください。
絶対に相談しなければいけない事項です。
お子さんを思うあまり、感情的になってしまうと冷静な対応が取りにくいですから、
現状を箇条書きで用紙に書き出し、それをそのまま伝えると良いです。
ネットで「教育委員会」と検索すれば出てくるかと思います。
私も小2男児(ADHD、PDD、不登校)がおります。
学校の対応には失望してきました。
教育委員会に相談し、教頭はじめ担当教員には直接厳しく指導していただきました。
まだまだ学校の対応は未熟ではありますが、少しずつ変わってきました。
お子さんを守るためにも、そんな勇気も必要だと思います。
またさらに、他のお子さんをも守ることであったり、これからの学校教育の体制を整えていくことにもつながるはずです。
それから、お母さんご自身の体調、心のケアも必要です。
お子さんの通われている病院のカウンセリングや、スクールカウンセリングがあれば、そちらを活用してみるのも良いかもしれません。
※わが家では息子にはADHD、PDDであることを伝えています。
病院の医師からお子さんに直接そのようにお話されませんでしたか?
お子さん自身が知るべき情報なのでぜひ告知するようにしてください。
加えて、発達障害は悪いことではないことも伝えてくださいね。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひかりさんこんばんは。
感覚過敏ありますよね。
うちは太陽のひかり、人の声、服の色、気温。
小学校高学年以降はそれが強く出てきてしまいました。
サングラスや色メガネを主治医の先生に勧められましたが、さすがに目立ってしまうのでやめました。
そして感受性が高いような気がします。小さい時から。
なので周りとの違いにたくさん悩むと思うんです。
うちの息子
「オレはすごくコミュ障だし、友達いないし、学校も行けない、ぜんぶ自業自得。だけど、こんな自分も悪くないし、別に変えようとは思わない」と最近メールで送ってきました。
やっとやっと自分を受け止めてきたかな?ってところです。
なかなかこういう子の居場所探しは難しいですが、失敗はなかったと思います。
どれも中途半端でしたが、それぞれ出会いだし経験になるので ひかりさん親子もたくさんの寄り道してみて下さいね。
不思議と今と繋がってたりするんですよ。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2の子供、不登校から現在は母子同伴登校を週3くらい、2時間ほどしています。うちは1年の3学期から、急激に行かない、と言って胃痛や嘔吐になったので、行かないでもいいよ、と言ってあげました。2年生に入ってからの今は色々あって、現在は母子同伴登校で別室登校を無理ない範囲でしています。うちも「生きていても良い事ない」「生きていても価値のない人間だ」と大人びた発言や、癇癪で大変でした。もう、この子と消えてしまおう、と思い詰めた事も有ります。今は、フリースペースや色々出かけられる状態になり、ゆったりした気持ちで過ごせる日も増えたように思います。我が家は、完全不登校で親子で一カ月程過ごす→フリースペースに通えるようになる、という経過を辿り、子供が落ち着いていったように思います。今は、放課後デイサービスの利用を検討しており、親子で見学しに行って夏休みのチャレンジとして、母子で離れて過ごせるかを頑張ってみようとしている所です。小2にもなると「何故、クラスの皆と同じように出来ないのか」「何故、空気が読めないのか」「何故、我儘なのか」など、人間関係の中で悩む子供もいると思います。我が子がそうでした。私の言葉かけだけでは満足しないように思えたので、今週SCの予約を入れて、本人の口から相談させてみようと思っています。学校だけが居場所ではない、ので家やフリースペース、他、出かけてみて子供が楽しめた場所を居場所に、どんどん増やせていけたら、親子で気持ちが少しずつ楽になるかもしれません。うちは体を動かすのが好きな子供なので、市民プールによく行っています。図書館などを利用されている親子さんもよく、聞きますね!居場所でも、イザコザは有りますが、ある程度、お子さんの気持ちに元気が戻ってくると、少し踏ん張れるようになるかもしれません。うちは、イザコザで行かなくなると思っていたフリースペースに、本人なりに工夫をして通えているので、本人の中の何かが「やれる、やろう」というスイッチになったのかもしれません。学校の対応には、私も歯痒さは有りながらの同伴登校です。学校が居場所にならないなら、ちょっとずつ楽に行けそうな場所を親子で探してみるのも良いかもしれません。私も不登校期間はまだ短い親で、大したアドバイスは出来ませんが、良い居場所が見つかることを応援しています! Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
たかたかさん。
ありがとうございます。息子は他害はありません。多動はそわそわしたり、集中できなかったりです。おさないので、話のキャッチボー...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
主さんもお子様もかなり追い詰められている状況ですね。
まず、学校はお休みで良いと思います。
二次障害が出てしまっている以上、学校が原因なの...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
その後も温かいお返事ありがとうございます。
自分の生活に余裕がないこともあり、働かないと生活できない、そして子供が不登校。
なんとか学校に...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
私の娘はアスペルガーで、診断のついていない小2のときに不登校になりました。
最初は、担任の先生と毎日連絡を取り合ったり、付き添い登校をし...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
追加です。
我が家の場合、私が働いていない事もあり、学校を休んだ日は家のお手伝いをさせていました。一緒に洗濯物を干したり、掃除をしたり。...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
ぽぽたんさんへ
今ごろお返事すみません。
年中が始まり2週間が過ぎました。(半日保育期間でしたが)
こちらでもらったコメントを参考に、幼稚...


中学三年生のアスペルガー(?)男子です
夏休み以降、お風呂にきちんと入りません。夜中まで勉強し、うたたね→そのまま登校のパターンです。余裕があれば朝シャワーをあびて行くこともありますが、彼の中で入浴や睡眠時間の確保は優先順位が低いみたいです。その話をすると、切れて怒ります。ほっとくしかないかと思いつつも、三日間もお風呂も入らず、下着もそのままだと周りからも何か言われそうで心配です。人と関わらない子で友達もいないので、本人は気にならないのかもしれせんが...持病があり、主治医の先生と脳神経小児科の先生に相談しました。脳神経小児科のドクターは私の書いたチックポイントを元にアスペルガーと診断し、投薬を勧めましたが、本人が拒絶し、それっきりです。主治医の先生は受験のストレスから解放されれば落ち着くだろうと言われます。将来への不安でいっぱいです。
回答
bellfloweさんこんにちは。
アスペルガー男子のあるあるなのでしょうか…
うちもその頃の身なりは私から見れば心配そのものでした。
...
