締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。
診断が出たのは1ヶ月前。
学校に行きたがらなくなったのが去年7月。
診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。
今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。
学校に行く事への拒絶反応が強いです。
その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。
癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。
癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。
登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。
本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。
でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。
お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。
本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。
毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。
そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。
それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。
帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。
正直疲れました。
春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。
癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

本人の口から聞きたい。
は、教育上とても大事な基本的な取り組みです。なので、学校は本人の意思確認をとても重視します。拾うことも、引き出すことも、伝えさせることも、きちんと聞くこともどれも大事。
これは、主さんも理解されているとは思います。
が、今のお子さんには無理です。余計に追い詰めるでしょう。
無理に言わせるのではなく、言えるように待ってあげるべき段階だと思います。
主治医に相談して、止めてもらってはどうでしょう。
今のところ、かなり厳しい状態にもかかわらず登校しているので、学校側が深刻度を理解してなかったり、彼の特性もまだ理解されてない気がします。
学校がいよいよ嫌なところになるのはどうにも避けたいことですよね。
学校では「言う」ことを強要せず、言えないなら「書く」とか、「行けます。無理です。ちょっと頑張ってみようかな?」というカードを準備し、聞かれたらそのカードを出すことで意思表示する。無理でも否定せずに、受け入れてもらい。今日も会えてうれしかったよ。と伝えてもらい。学校とは関係ない雑談を軽くしてもらうなどがオススメです。
昨日、テレビなにみたの?先生はなにみたよ。
ご飯なに食べた?先生は◯◯が好きなんだ。などの話。
また、登校は毎日ではなく、週に二回でよくありません?
気になるなら、毎日保健室に30分ほどいて、帰宅でもいいかも。
一時間以上いるのは、週に二回で十二分だと思いますよ。
まずは学校は嫌なところではないと気づいてもらうこと、先生も嫌な人ばかりではないと知ってもらうことが2年生の目標でしょうか?
思いきって3月は全休してもいいのでは?と思うぐらいです。
お子さんもつらいでしょうが、混乱してるみたいですしね。
主さんも、冷静に。大変でしょうが、色々支援してもらいつつよいかたちが見つかりますように。
は、教育上とても大事な基本的な取り組みです。なので、学校は本人の意思確認をとても重視します。拾うことも、引き出すことも、伝えさせることも、きちんと聞くこともどれも大事。
これは、主さんも理解されているとは思います。
が、今のお子さんには無理です。余計に追い詰めるでしょう。
無理に言わせるのではなく、言えるように待ってあげるべき段階だと思います。
主治医に相談して、止めてもらってはどうでしょう。
今のところ、かなり厳しい状態にもかかわらず登校しているので、学校側が深刻度を理解してなかったり、彼の特性もまだ理解されてない気がします。
学校がいよいよ嫌なところになるのはどうにも避けたいことですよね。
学校では「言う」ことを強要せず、言えないなら「書く」とか、「行けます。無理です。ちょっと頑張ってみようかな?」というカードを準備し、聞かれたらそのカードを出すことで意思表示する。無理でも否定せずに、受け入れてもらい。今日も会えてうれしかったよ。と伝えてもらい。学校とは関係ない雑談を軽くしてもらうなどがオススメです。
昨日、テレビなにみたの?先生はなにみたよ。
ご飯なに食べた?先生は◯◯が好きなんだ。などの話。
また、登校は毎日ではなく、週に二回でよくありません?
気になるなら、毎日保健室に30分ほどいて、帰宅でもいいかも。
一時間以上いるのは、週に二回で十二分だと思いますよ。
まずは学校は嫌なところではないと気づいてもらうこと、先生も嫌な人ばかりではないと知ってもらうことが2年生の目標でしょうか?
思いきって3月は全休してもいいのでは?と思うぐらいです。
お子さんもつらいでしょうが、混乱してるみたいですしね。
主さんも、冷静に。大変でしょうが、色々支援してもらいつつよいかたちが見つかりますように。
みなさんたくさんのコメントありがとうございます。
まとめてお返事お許しください。
ADHDのお子さんのいるお母さん、当事者の方、色んな意見とても励みになります。
意思表示の必要性、カードを使った意思表示のやり方、とても参考になります。
発達障害と一言で言っても個々それぞれの特性があり、その子の特性に合った対応をしていかなければ、と思いました。
「やらない」ではなく「できない」と何かで見かけ、当たり前が当たり前ではないとゆう事を受け入れて、
今、息子の困り事、辛い事を無理にさせるのではなく、今出来る事出来ない事を理解し、対応していきたいと思います。
今日、受診日で医師に相談してきました。
春からの支援クラス、今の状態では支援クラスにも行きたくないとゆう気持ちを持ってしまうのではないか、
まずは本人が学校を嫌な場所と思わないようにするのが今はいちばん大切ではないか、
と言われました。
保健室のみの登校、息子が自分の意思で行ける時間、それでいいのではないか、と。
もう一度、学校へきちんとお話をして、息子のペースに合わせた登校にしていく事を伝えたいと思います。
みなさんのお話でデイサービス、昨日から行き始めたんです。
初日でまだわかりませんが、出だしはイイ感じです。楽しかったようで今日も行くのを楽しみにしています。
まずはデイサービスを安心出来る居場所になれれば、と思います。
ここに書き込み、みなさんの言葉に1人じゃないんだ、とゆう気持ちです。
ありがとうございます。
息子が毎日笑顔で過ごせるように、私も笑顔で過ごしたいと思います。
また行き詰まった時にはお話聞いて下さい。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
今ADHDの4年生男子の母です。
相談開始が2年生の夏。診断がついたのは、3年生夏頃でした。
赤ちゃんの時からよく泣く子で、物心ついてからはずっと癇癪と付き合ってきました。
1歳からよく言葉は発していて、3歳頃でも映画は終わるまでみ続け、内容も覚えて再現もするので問題ないと思っていたのですが、話は一方的で会話ではありませんでした。
ものに対する執着がすごく、みたら最後買うまで2時間以上粘った上買ってもらえないと、引きずって帰るような日々でした。断っても何度も同じ事を言い続けていました。
小学校3年秋頃、一時的(3ヶ月位)に親子分離不安になり、一緒に登校したり休んだりして過ごした後、学校に一人でも行けるようになったり会話も出来るようになり、4年生夏過ぎからは癇癪が殆どなくなりました。
小さい頃を思い返すと、時間の感覚や他者との感覚が殆どなく、自分の世界しか見えず不安でいっぱいだったのかもと思います。
ものに対する執着も目の前からなくなったら次に来た時にあるという感覚がないので、みたものは手に入れたいと思ったし、周りの動きの理由がわからず、次に起こる予測も立たなかったのでパニックだったのかもしれないと思います。
予告をしてもちゃんと覚えていないことも多かったですが、少しはましという感じでした。
保健室の先生も、詰問するのではなく来たことをに「頑張ったね」とか存在を認めてくれたらいいのにと思います。不安で一杯だけどどうすればいいかわからない、どう言葉にすればいいかまとまっていない子に、無理に言葉で説明させようとしたらそれは嫌だろうと思います。しかも、先生の答えがわかっているから言えないなんて、逆にすごいです。
支援級の先生は通常級の先生よりまだ理解がある場合が多いと思うので、小さい事から認めてくれる対応をとって頂けたらと思います。
2年生の終わりから、いくつかの放課後ディサービスを利用していました。ただ遊んでいるように見えますが、脳の回路をつなげる手助けや苦手な事をどうやって回避するかなど長い目で見ればとても役に立つ活動がたくさんありました。
学校に限らず、否定されない場所を見つけてあげることもいいのではないかと思います。
お母さんの悩みや愚痴も聞いてくれますし息抜きにもなります。
どうか心安らかに親子の安定が得られますように。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
はじめまして
息子さんはまだ 幼さなく 彼の世界では
一体 誰が 味方してくれるのでしょうか
のんたろままさんは 彼に どう写っている のでしょうか
周りの大人と どう違っているのでしょうか
あなたの ネームには まま とついていますが
息子さんには まま と 写っています
わかって ほしい
守ってほしい
気持ちが 伝わってきます
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
初めまして。
私の息子は、カードを活用しています。
言うことが決まっているなら、声に出さずとも相手に意思や気持ちが伝わるような小道具を使ってみてはいかがでしょう?
検索すると色々出てきますし、お子さんと一緒に作るのもいいと思います。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
もしかしたら息子さんは、周りから攻められている、怒られている。と思っているのかもしれません。
自分の障害について自分の中で理解できずに、
なんで自分がこんな感情になるのか、イライラしたり、ヒステリーになるのか、自分でもわからないんじゃないかなと思います。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
ショコランタンさん
同じ年齢の子どもを持つ母として、本当に大変ですよね。
どうしたらいいなんて、答えもなく、毎日が戦いです。
頑張りましょ...



学級崩壊寸前のクラス、不安感が強い息子が不登校に
リスパダールやコントールを処方されるも不安感は全く改善されず。同じ様なお子さんをお持ちの方、不安を和らげるのに効果が見られたのは、どのお薬で、どんな風に症状が改善されましたか?
回答
そもそも学級崩壊寸前という状況自体が、いわゆる定型のお子さんでも不安を持つことが多いような状況です。ましてや、それらの薬が処方されているお...



小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがあります
今年8月にADHDと診断されていていろいろ凸凹があります。今年の前半まで、おもちゃにかなりの執着があり、買わないと2時間でも癇癪を起こして、「自分は愛されてない」とか「家出する」などなど言う事にずっと母親が付き合って来ました。週一ペース位でした。やっと治ってきたと思っていたら、今度は母親と離れる事に拒否反応があり毎朝泣いて学校に行きたくないとか離れたくないと言うようになってしまいました。担任の先生や通級の先生、学童の先生に相談したのですが、特にいじめられている事もなく、授業もノートを取れないのは相変わらずですが全くついていけない程ではないようで学校に原因はないようです。朝一緒に登校する事で何とか学校には行けていますが、学校からまっすぐ帰りたいというのでフルタイムで働く身としてはかなり辛いです。祖母に迎えに行ってもらう事もあったのですが今は嫌だと言いますし、父親は嫌っていて家にいるだけで拒絶します。いつまで続くのかと困っています。変わる日は来るのでしょうか。
回答
うちは子も、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります‼3年の時が一番大変でした‼トラブルもあって、精神的に来ました。うちの子は衝動...


ADHDの中学生の息子は施設入所できるのでしょうかADHDの
中学生の息子がいます。施設入所を考えるくらい、今子育てに悩んでいます。すぐキレる(手に就けられないくらいが毎度)基本的な日常生活ができない、学校にも行かないなど、行動をあげていくとキリがないのですが、、もうほどほど疲れています。原因は自分にあるのはよくわかっているのですが、なにか改善のきっかけとして別の策はないかと考えています。もし、同じようなADHDのお子様がいる家庭で、こういう対処をした等、施設に入所させている方などいらしたら、ご意見お聞きしたいです。
回答
ADHDの現在中2の息子がいます。
我が家も反抗期真っただ中で、毎日苦労しています。
実は小6の時、離婚をし、一時期私と息子の二人暮らしを...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
回答頂きありがとうございます。
小児発達外来に月に一度通院しコンサータと漢方を服用しています。
ド田舎に住んで居るので近隣の専門外来が現在...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
おはようございます
高校生の末っ子がやはり息子さんと
似ているようにおもいます
うちの場合は3人目ということもあり
「お母さんの甘やかし...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
きぃさん、こんにちは。
あまりにも先生方の言い方がキツかったので、ショックでした。(担任が男性なので、尚更キツく聞こえたのかもしれません...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
いいことノート、イイですね。
学校ではどうですか?放課後デイサービスの利用はどうなってますか?
スクールカウンセラーに繋がっていますか?通...
