最近息子の発達に心配を抱くようになり、私自身まだ分からないことだらけで、質問の内容に失礼や不愉快な気持ちになられる方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。
自閉症度の、軽度や重度はどのように判断されるのでしょうか?
…と言うのも。
2歳3ヶ月の息子、現在、市の親子教室へ参加しています。(未診断です)
集団行動が苦手であったり、順番を待つのが苦手、集中力がない、興味のある方へウロウロ行ってしまったり、と恐らくADHDの傾向はあるかと思っています。
そこで、質問ですが息子の自閉度についてです。
自閉症のチェック項目を見ると、息子に当てはまるのは
①呼んでも振り向かない時がある
②オモチャを並べる
③人見知りがない
この辺りです。
①についてはABAの本を参考に振り返って目を見るトレーニングをしており、今は6、7割は振り向き、本や遊びに集中している時は振り向かず返事だけすることもあります。全く無視は私に対して、ほぼなくなりました。
言葉に関しては、「公園で何したの?」やうん、ううん等の返事は出来ませんが、「公園行くー」や「いっぱい車来たよー」等のお話は出来、親子教室の先生にはそれ程目立つ遅れではないと言われています。
お友達との関係については、自分から遊ぼ〜!というようなアピールはありませんが、お砂場等で一緒に遊んだり手を繋いだりは出来ます。
このような息子の様子であれば、自閉度はどの程度なのか、気になっています。
勉強不足でお恥ずかしいのですが、そもそも自閉症の傾向はなく、ADHDだけの場合もあるのでしょうか?
まだ未診断ですし、現段階で色々考えても仕方ないのですが、とにかく息子の成長、可能性、私に出来ることは何か?だけを日々考えており、いちいち立ち止まっている状況です。
こちらにしか質問出来ず、色んなご意見があるかと思いましたが、質問させて頂きました。
また、同じようなご様子の方や、お詳しい方、どのようなアプローチがより良い方向へ向かわれたか、アドバイスもありましたら、お教え下されば幸いです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
年齢的に身体方面からのアプローチを検討することをおススメします。
意外な不器用さがあるかもしれないですから。感覚的な苦手もあるかもしれません。
まず、生活リズムを整えること。しっかり運動し、お昼寝し、そして早く寝る生活を。
粗大運動は大事です。坂道もでこぼこ道もどんどん通りましょう。
ハイハイはどうでしたか?トンネルなんかもいいですね。トランポリンも。
バランスボールで、体幹の保持を鍛えるのも大事。
本はたくさんあります。探してみてください。
ADHDとは全く違う診断が出る可能性もあると私も思います。
魔の二歳児という言葉がありますみんなADHDぽく見えるオトシゴロなんです。
楽しいことをたくさん積み重ねてください。
sachiさま。
コメント、アドバイス有難うございます。
先ずは…
情けなく未熟な母で、もし不愉快なお気持ちにさせてしまったのでしたら申し訳ございません。
まだ診断も受けていないことも大きいかと思いますが(特に診断を急いではいません)軽度であることを望み、性格の範囲であれば良いな、と望んでいる情けない母です。
仰っる通り、そんな診断は何の意味もなく、本人や家族に困り事があるなら、そこをフォローする事、それが一番なのに…
まだ2歳ですし、これからまた状況も変わってくるかと思います。
私自身は診断の有無、重軽度に関わらず息子の困り事が少しでも楽になるなら、フォローしていくつもりです。
まだ心の奥深くでは、受けいれられずにいるのでしょうね…アドバイスくださいましたように、息子をよく見て必要なサポートが出来るよう、頑張ります!
有難うございます☺︎
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
うちの子もほぼこんな感じでした。ADHDグレー4年女子(投薬中)です。
↓↓
集団行動が苦手であったり、順番を待つのが苦手、集中力がない、興味のある方へウロウロ行ってしまったり、
①呼んでも振り向かない時がある②オモチャを並べる③人見知りがない
この件に関して、うちは薬を飲み始めて、ここ半年ほどで、できるようになりましたよ。
↓↓
全く無視は私に対して、ほぼなくなりました。
うちに比べたら、今ご心配の部分はかなり軽度に感じます。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.

退会済みさん
2018/05/03 17:27
集団行動や、他の子供と積極的に遊ぶ行動が見られるのは個人差がありますが、3歳〜4歳になります。
興味のある方はウロウロ行く事についても2歳〜4歳の正常発達の子供でよく見られる動作です。
2歳の現段階で文章も話せていますし、言葉の発達だけをとると、遅れているというよりは、やや発達が早いような印象を受けました。
もし不安なら正常発達の本を読まれてはいかがでしょうか❓
現段階で自閉症やADHDの傾向は文面から伺えませんし、発達障害の方と息子さんを比較する必要性は感じられません。
正常発達の子供の様子については、たくさん本も出ていますし、月齢毎の発達について詳しく書かれたものもあります。またパンパースのサイトなどインターネットでも紹介しているものもあります。
正常発達と比べて明らかに遅れている。3歳児健診で指摘された等してから、発達障害かどうか考えたり、相談してもいいと思います。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
こんにちは。akさんの息子さん、うちの息子に似てる気がしていつも読ませて頂いてます(^^)
学術的、医学的には〜検査の結果が何点以下とかありそうですが、私の認識では…
自閉症の度合いについては、コミュニュケーション能力(言語、非言語)が結構重要なポイントかなと思っています。あくまでも私見です(^^;;
発語が無いもしくはあっても会話ができないとなると重度ですが、会話ができ、自分の欲求の発信、ある程度の指示理解できていれば軽度なのかなと思います。
しかし、他者とのコミュニュケーションといっても、相手の表情や気持ち、場の雰囲気を察する、自分の気持ちを表現するとなるとかなり高度です。
自閉症スペクトラムとなると自分自身や他者に対して鈍感過ぎたり過敏過ぎたりして、その度合いで障害の重さは変わってくるのかなと思います。
息子さんはまだ2歳とのこと。2歳だとどの子もそんな高度なコミュニュケーションは取れないですし、現状会話も指示理解もある程度できているようですし、今のところ定型の範囲内という印象です。おそらく専門の方がみても今後の発達をみないと何とも言えないところではないでしょうか。ADHDに関しても現段階では同様だと思います。
うちの息子の場合、1〜2歳から過集中と気持ちや行動の切替が苦手なところがあり、拘りも多少あったので、もしかしたら…という気持ちはありました。
色々読んだり試したりしましたが、結局のところ私がいつも穏やかにおおらかに接するのが一番良い気がします。
寝不足でイライラしてしまったり、効果がみられず落ち込んだりと本末転倒なことが多かったです。
今現在、akさんに具体的な困ったことが無く、息子さんもストレスを感じてる様子がなければ、息子さんと一緒に目一杯楽しいことをして過ごされたら良いと思います。
因みに、2歳3ヶ月ということは早生まれですか?
うちの旦那も子供の頃は結構、発達遅れてた方だと思うんですが、親も本人も3月生まれだから〜とかなりおおらかな感じだったそうです。
そのおかげかはわかりませんが、二次障害もなく、中学くらいからメキメキ伸びた口です。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.

退会済みさん
2018/05/03 20:17
こんにちは、akさん
息子さんの年齢では、仮に医療機関を受診したとしても正確な診断は下せないと思います。
自閉症の重症度を測る検査(ADOS-2等)はあるにはあります。私も臨床心理士に聞いたことがありますが、通常の検査として行うことは無い(実施者には資格が必要でどこでもできる検査ではない、おそらく有料で結構なお値段がかかる、日常的に検査結果を役立たせる体制が無い)とのことでした。
akiさんがお尋ねされているイメージですと、息子さんと接しておられる臨床心理士の先生などが医師宛てに意見書(この中には新K式発達検査などの結果が含まれるかもしれません)を作成し、それを参考にしながら医師が診断するという流れになるかと。日常直面している具体的な困り事(不安ではありません)の程度に応じて、どの程度大変なのかの話は医師からあるかもしれませんが、数字で客観的に示されるものではないと思います。
一度、医師に診てもらいたいということでしたら、支援教室のスタッフにまずは相談し、臨床心理士に意見書を書いてもらってそれを携えて受診されることをお勧めします。
それから、自閉症が無くてADHDのみということはありえます。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。