4月で小学3年名前になる娘がいます。
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)
ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。
それでも状況はどんどん悪化。
お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。
もう子育ての自身が無くなりました。
何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。
私はどうしたらいいのでしょう。
アドバイスを頂けたら幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
再レスです。追記を拝見しました。
>主人はアザが出来るほど娘を蹴った事がある
>旦那は常にペナルティを与えるか叩いて解らせる派
端的に言って、お子さんがここまで荒れてる原因はご主人じゃないかと思いますが…。
子どもにうっかり間違えて手をあげてしまったという経験は、どの親御さんにも1度くらいならあるかと思います。
でも、手をあげても反省もせず、むしろ子どもに分からせる方法だといって開き直って何度もたたいたり、時にはあざが出来るほど蹴るというのは、虐待にあたる可能性が極めて高いんじゃないでしょうか。
これを虐待ではないと思ってるとしたら、ほまれんさんも、ご主人に影響されて感覚がマヒしてしまってるのではないかと、心配になります。
ほまれんさんご自身も、ご主人からモラハラやDVなどを受けたことはありませんか?
直接殴られなくても、怒鳴られたり、バカにする発言をされたりなどしてませんか?
発達障害がある子どもは、定型発達の子どもと比べて、理不尽に大人から怒鳴られたり叱責される回数が多いというデータがあります。
そういった対応が常態化すると子どもの自己肯定感が下がり、鬱や挑戦反抗性障害などの二次障害を発症するリスクがあがるそうです。
だから、子どもが安心して生活できる環境を整え、自己肯定感を育てることが、発達障害の支援ではとても大事なんだと思います。
いま、お子さんは二次障害を発症しかけている可能性があるんじゃないでしょうか。
発達障害があることで一番困っているのは、あなたでもご主人でもなく、お子さん自身ですよ。
ご夫婦で一緒にカウンセリングを受けてアンガーマネジメントを学んだり、場合によっては別居するなど、お子さんが安心できる生活環境を整える方法を本気で検討されてはと、個人的には思います。。
小2で窃盗とは高学年の使い走りでしょうか?
下校後のタイミングで買い物に行ってるのですか?
放課後デイを利用して、暇にならないようにする、大人の目が届くようにするなどの対策はされていますか?
ADHDと言う情報しかなく、衝動が強いのかなと予測されますが、対人面でも問題があるのかも。
または、知的境界域であれば、善悪の判断が難しく、そそのかされて犯罪行為をしてしまう事にもある意味納得出来ますが、発達検査を受けていらっしゃるなら、どのようなアドバイスを受けていますか?
泣きたい気持ちはわかりますが、リアルに相談していなければ、スクールカウンセラーや専門職に相談しましょう。
お薬が合っているのか主治医にも相談して下さい。
地域にあれば、心理カウンセリングを受けてみる方法もあります。
自信を持って子育てしている親御さんは、少ないと思いますので、あまり悲観せずに過ごし、主さんのメンタルが病まないように気分転換しましょう。
現実的に手厚い支援が必要な状況だと感じました。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
診断がおりて投薬開始して、子育ての立て直しを始めてからまだ半年ですよね。
まだまだ、これから挽回していく時期ではないでしょうか。
基本的には、良いことは良い悪いことは悪いと褒めたり叱ったりしていくしかないと思います。
善悪や望ましい行動を子どもに分かるように伝えたり、目に見える利害を与えたりコツがいるかと思います。
主治医の助言を頼りに親だけで対応するのは難しと感じます。
今年度から通級や放課後等デイサービスなどの支援を受ける段取りは取られているでしょうか?
お子さんが喧嘩に至った経緯、万引きをした状況を大人が理解し、そう考えてしまったことには理解を示しつつ、「そうではない」と教えないといけないと思います。
ここに具体的に書く必要はありませんが(書けばAが付くと思いますが)、主治医や学校、警察などの相談先には伝えないと、的外れな助言が返ってくる確率が上がってしまうと思います。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
(続きです)
私は、うちの子が幼児の時にペアレントトレーニングを受講しました。
その時に教わった子どもへの基本的な接し方としては、
子どもが何か問題を起こしたら、まずは水でも飲ませて落ち着かせます。
それから、穏やかな口調で本人の言い分を聞きます。
それが正しくても間違っていても、主観的な思いを一旦言葉にしてもらいます。
というのも、子どもが他害や極端な行動に走る時、
癇癪やパニック状態に陥ってることが少なくないんです。
パニックに陥ってる子どもに親が厳しく叱責したら、
子どものパニックは酷くなるだけで、親が言ってる内容は全く耳に入らなくなります(断言)。
子どもの極端な行動は、子どもが自分の思いを言葉で表現できるようになってくると収まってくることが多いそうです。
うちの子もそうでした。
なので、地道に子どもの言い分を傾聴する生活習慣を、
親の側が身に着ける必要があるのかな思います。
子どもがうまく自分で言葉に出来ない時は、
親が「こう思ったんだね」などと代弁してあげると、子どもの語彙が増えていくと思います。
一旦親が子どもの言い分を受け止めた後で、
「あなたがそう思ったことは分かった。だけど、この場合は…」という風に、
どうすれば良いのか正解を教えると、子どもは安心して親の言葉が耳に入りやすくなります。
本人から相手への謝罪は、ここまでやってからでも大丈夫です。
何かを禁止する時は、かならず正解もセットで教えます。
万引きがダメなら、商品が欲しくなった時はどうすればいいかを決めるといいです。
お小遣いの範囲内なら買ってもOK、買い物にお母さんと一緒に行くならOK、お手伝いをしてお金を溜めたらOK、誕生日のときならOKなど、こちらから実現可能な対案を提案すると良いです。
発達障害がある子の精神年齢は、定型発達の子の7掛けなどと俗に言います。
お子さんの中身は、年長さんくらいだと思って接するとちょうどよいのかなと思いますよ。
穏やかな口調で、文章を短く区切って、やさしい言葉で話すと、子どもに内容が伝わりやすくなります。
どうか、放デイなどプロの方に頼って、
お子さん個人の特性に合った支援の仕方を探ってみて欲しいなと思いました。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.

退会済みさん
2025/04/06 12:27
ASDの当事者です。
医師のアドバイスがざっくりすぎてなんともですが、お子さんにはそれがあってないと思います。
ADHDといった発達障害は、定型発達の人とは違い、脳の仕組みから違うので捉え方から違うのです。
動物で言うと犬種が違うものだと思ってください。例えば大人しいと思って飼っていた犬が、実際は全然そうでもなかったといった具合にです。
万引きを繰り返すお子さんには、相当のストレスを抱え、ご自身ではヘルプが求められない相当困った人です。
万引きは犯罪とされていますが、背景には相当困って助けが必要な状態です。
発達障害のお子さんには、まず他の人とは違う声かけが必要です。
楽々母さんの声かけ変換表が1番参考になるかと思います。
注意だけでは自分がどうすればいいかわからず手に負えないことと認識します。
お子さんは本当に悪いことだと認識しているのか、それともパシリのように相手からこき使われているのか投稿からは判断できません。
万引きで多いのは境界知能です。
ADHDと診断されているなら、発達検査を行なったと思いますが、その値が70−85未満だと定型発達の人に混ぜても自然とは身につきません。
最近ではIQの概念では判断されませんが、その代わり4つくらいの数値が出ると思います。その中の知覚推理が低いと、自分で物事を考えそれについて発言するとどうなるかが身につきません。すると何が起こるのかというと、ちょっとコンビニ行こうぜと財布を持たずに誘われても怪しまず、ただコンビニ行くんだ、お金はどうするんだろう?気がついたら自分だけが万引きの罪に着せられることも十分考えられます。視点がずれているので自分では考えてるけどそうじゃないみたいな印象になりがちです。
今一度検査結果を見て自分のお子さんに対しどこが弱いのか見直したほうがいいかと思います。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
追記、拝見しました。
前回のアンサー、漠然としすぎていて、精神論的な受け止めをさせてしまったかな?と、ちょっと反省していました。
うちの子もなんですが、
とにかく、悔しいのもあり、逃げたいのもあり、、その場限りの嘘をつきます。
置かれている環境がしんどいと追い込まれて嘘をついてしまうらしいです。
で、そのままでいると常態化しちゃいそうなので、うちも子育て音痴の主人に釘を刺すことが多くなっていますし、自分自身もできるだけ叱らないように努力しています。
学校生活が難しくなってきて受診されたのかな?と思っていたのですが、、ご家庭での環境もかなり大変な状態なのですね。
もちろん、聞き方にも左右されると思いますが、、
〉ママに不満はない という答え方に引っかかりを感じていましたが、、ご主人の話を聞いて、パパに不満はあるかもしれないな、、と感じました。もちろん違う可能性も大いにありますが、、、
ほまれんさん自身も大変な状態であるなら、、まずは、1日に10分でも20分でも娘さんと1対1で話せる時間をきちんと持つのはどうでしょうか?
朝の散歩でも、、一緒にお風呂に入るのでも、、寝る前の儀式にするのでも、、
必ず毎日、、1日一回、、10分でも20分でも、、手をつないで話すのでも良いですし、、
あれもこれもを、いっぺんにはできませんし、、
まずは、一つ、できそうなことをやってみてはいかがでしょうか?
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。