締め切りまで
8日

初めての病院受診
初めての病院受診。
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。
医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。
年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。
病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。
小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。
これから先、どうなってしまうんだろう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ADHDグレーゾーンの高校生です。
いおんさんの望む回答になるかはわかりませんが......
ADHDでも周りのお友達次第で全然環境が違います!
私事ですが、小学生の時クラスに発達障害の友達がいました。支援学級ではなく、同じクラスで、私達と同じように授業を受け、休み時間を過ごし、給食を食べ、放課後も一緒に遊びました。幼心に先生から友達のことは説明されていたので疑問に思うこともなく、いじめにあうこともなく、クラスの人気者で、みんなから慕われていましたし、とても仲の良い友達でしたよ!!
中学では離れてしまいましたが、今でもどうしてるかな?と思うことがありますし、会いたいなと素直に思います。
大切なのは周りの大人の理解と子どもの純粋な優しさだと言うことです。今、お子様は5歳とのことですが小学校へ進学する際には信頼できる先生にいおんさんとお子様の望む環境を作れるように相談されてみてはいかがでしょうか?
私も周りの友達や先生には迷惑をかけっぱなしですが、グレーゾーンだと言うことを伝えると支えるよ!と言ってくれました。
何回もすみません......
大切なのはいおんさんとお子様の望む環境がどのようなものかを周りに伝えることです。そして理解ある仲間を築き上げる事だと思います。
ADHDでも辛いことばかりではありません。いい所もたくさんあります。なのでお医者さんといい所を探すこともされてはいかがでしょうか?発達障害は言わば個性です。悲観的にならずに良いことにも目を向けてみてください!
周りにはない良い所がお子様にもきっとあるはずです!
いおんさんの望む回答になるかはわかりませんが......
ADHDでも周りのお友達次第で全然環境が違います!
私事ですが、小学生の時クラスに発達障害の友達がいました。支援学級ではなく、同じクラスで、私達と同じように授業を受け、休み時間を過ごし、給食を食べ、放課後も一緒に遊びました。幼心に先生から友達のことは説明されていたので疑問に思うこともなく、いじめにあうこともなく、クラスの人気者で、みんなから慕われていましたし、とても仲の良い友達でしたよ!!
中学では離れてしまいましたが、今でもどうしてるかな?と思うことがありますし、会いたいなと素直に思います。
大切なのは周りの大人の理解と子どもの純粋な優しさだと言うことです。今、お子様は5歳とのことですが小学校へ進学する際には信頼できる先生にいおんさんとお子様の望む環境を作れるように相談されてみてはいかがでしょうか?
私も周りの友達や先生には迷惑をかけっぱなしですが、グレーゾーンだと言うことを伝えると支えるよ!と言ってくれました。
何回もすみません......
大切なのはいおんさんとお子様の望む環境がどのようなものかを周りに伝えることです。そして理解ある仲間を築き上げる事だと思います。
ADHDでも辛いことばかりではありません。いい所もたくさんあります。なのでお医者さんといい所を探すこともされてはいかがでしょうか?発達障害は言わば個性です。悲観的にならずに良いことにも目を向けてみてください!
周りにはない良い所がお子様にもきっとあるはずです!
障害のcohnを思い出し探し読んでみました。
去年父が原因不明で失明したときのことを思い出しました。
高齢ではありますが急な失明に悲しみ、落ち込み、怒り、自暴自棄になり、治ると期待し、絶望、そして方法を模索し、受け入れ、自分に合った生活をするようになった過程を思い出しました。
父が「目が見えないなら死んでしまいたい」と大暴れしたときに私は「目が見えなくてもお父さんには変わりはない、孫たちにとっても目が見えていても、いなくても爺ちゃんには変わりはない」と父に話したことがありました。
そうですよね。
次男に障害があろうが、無かろうが、長男も含め大事な息子なのです。
次男は絵がとても上手いです。
手先が器用でブロックや積み木で立体的な物を作るのが得意です。
運動が大好きです。ルールも理解しています。
文字、数字は家族の誰も教えていないのに勝手に覚えました。
ゲームも下手すれば長男より上手。
出来ることがたくさんあるからこそ障害名が出たときの落ち込みは大きかったです。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その心配よくわかります。私も保育園で発達検査を受けてはと言われ、今小三の息子にADHDの傾向があると言われました。とてもショックでしたが、先生に「息子さんの特別な力を伸ばしてあげられるのはご両親だけですよ」と、得意なところをたくさんあげていただき、思い直しました。
結局、早くに分かったので、小学校入学前から準備ができ、入学直後から週に1度特別支援学級に通い始めました。検査結果には、苦手な分野と、どのようにサポートすれば良いのかが書いてあり、それをそのまま小学校の先生にコピーをして渡しました。先生もその結果を元に対応してくださり、その結果、うまくクラスに馴染めました。対人関係のトレーニングで、症状はかなり改善され、友達もできました。今でも感情のコントロールが難しいことがありますが、友達も分かってくれていて、上手に対応してくれています。お母さんにも、機会があるごとに、息子が苦手なことを話して、オープンにするようにしました。ADHDといってもかなりの個人差がありますが、特別支援学級にいる他のADHDのお子さんも元気で、友達もたくさんいてとても楽しそうです。息子さんの苦手なことではなく得意なことをたくさん褒めて伸ばしてあげれば、苦手なこともカバーされますよ。
早くに適切に対応することで、お子さんの自信を失わせずに学校生活を送れるようになりますよ。ADHDのほとんどの症状が環境を整えることで、あまり問題にならないことが多いように思います。
私も学年が上がるればまた違う難しさが出てくるのだろうと不安な面もありますが、おたがいがんばりましょう。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めての受診でショックな事を言われ、気持ちが塞いでしまうのはよく分かります。
でも、受診前と後でお子さんに変わりはありません。
今までどおり、宝物です。
逆に、入学前に分かったことで準備できることがあるのではないですか?
ADHDだからイジメをうけたり、不登校になるわけではありません。
我が家のADHD小4の息子、友達とも仲良く、楽しく学校に通ってますよ。
(一般級在籍で、他行通級を利用しています)
大切なのは、お子さんの特性を理解し、必要なら療育を受けたり、お子さんに合ったサポート方法を知ること。
入学前にはきちんと、就学予定の学校の先生にお話をすること。
なにもしないと、息子さんの特性や困難が周囲に理解されず、心配されているイジメや不登校に繋がるのだと思います。
お母さんが悲観的だと、息子さんの自己肯定感が下がらないか心配です。
今できること、さがしてみて下さい。
周囲の事は気にせず、息子さんと向き合ってあげて下さい。
今までどおり、楽しい毎日をおくってくださいね。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いおんさん、
発達障害の元の英語は「disorder」で、本来「障害」ではないそうです。
「障害」に翻訳してしまわれて、受け止めにくいと医療関係者も憂えてます。
「disability」のように「能力がない」ではなく、
「difference,disorder」定型と異なる、という意味に読み替えてください。
また、障害は人と人との間にあります。
お子さん一人が背負う十字架でも罰でもありません。
「こういう手立てをしたら、障害にならない」というものをたくさん作ってあげてください。
うちの子はADHDもASDもLDもあると言われていますが、
確かに小中学校は普通のことができないで苦労しましたが、
自分の強みを使える高校に巡り合って、今いきいきしてます。
小さい頃から図鑑の好きな子でした。絵の特徴をつかむのも上手でした。
でも一方で、言葉は出るのは遅かったし、感情もあるのかないのか、
不安がって何事も取り組まないし、心配な子でした。
「障害」にならないように、横から支えたり、段差を低くしたりしてきました。
いろんな知恵があると思います。探して試して、お子さんをどんどんラクにしてあげてください。
やりづらさを取り除かれたら、得意な部分が生きてくるはずです。
「障害」という二文字につぶれそうかもしれませんが、
いつか私の言う意味がわかってくださる日がくると思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童相談所に来てくださる医師の病院で受診しました。
質問を10個、手の動きを真似る、左右の概念、先生が良いよと言うまで目を閉じてるをやりました。
手の動きを真似るのが少し間違え、目を閉じていなくてはいけないときに薄目で見たとのことでADHD傾向にあると言われました。
次のウイスクの検査までに注意と多動の項目に◎、○を付けるアンケート用紙みたいな物を貰いましたが読んでみると就学している子供向けの項目で非常に答えにくい内容のものでした。
支援策については聞いても特に助言もなかったです。
ウイスクを受けてみないとなんとも言えないのでしょう。
今まで宝物のように可愛かった我が子が何だかすごく遠くて、でもどこかで受け入れてもいます。
接し方がぎこちなくなってしまい、次男は何か失敗する度に「ママごめんなさい」と言うようになってしまいました。
きっと今までの私とは変わってしまったのでしょう。
幼いながら感じ取っているのでしょう。
絶望感と悲しみが伝わっているのだと。
昨日は受診で幼稚園を休みました。
次男は今日、幼稚園へ行くのを楽しみにしています。
けれど先生やクラスのお母さんの視線が怖い。
私が幼稚園へ行きたくない。
本当に駄目な母ですね。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
まだ一歳半なので、イヤイヤ期がきてないから癇癪がないのでは?
自閉傾向があれば、乳児から癇癪があってもおかしくないけど、自閉的なものは文章...


こんばんは
ADHDの息子がいます。一昨日、父親に怒られたのがきっかけで興奮し、弾みで私を玄関先に突き飛ばす形となり、私は腰と手を傷めました。その時息子が改めて大きくなったのを感じ、恐怖を感じました。4月から中学生になり、体つきももっと大きくなるでしょう。成長を喜ぶどころか、今後は力でどうにかなっていたところも立場は逆転するんだと思うとふと不安になるのです。これまでこの子なりの成長を喜んできたのに、これからの自分も心配になります。小さい子どもの支援機関はたくさんありますが、今後はどうしていったらよいか。中学校は持ち上がりの地域の学校の普通級に行く予定です。卒業を前に気持ちが落ち着かずにいます。
回答
入学される中学に特別支援学級はありますか?またスクールカウンセラーがいるのでしたら、そこで相談されてみてはどうでしょう。お住まいの地域での...



ADHDグレーの小6女児がいます
身だしなみに関心がなく、警戒心もない子です。4月から、電車やバスで学校に通わせるのが心配です。同じようなタイプの子に接した経験のある方、何かよい方法があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。普段から、髪はボサボサ、シャツや肌着がはみ出していても平気です。お風呂上がりや着替え中は、裸のまま家じゅう歩き回ります。プライベートゾーン等については、学校でも教えていただいていますし、家でも小さい頃から繰り返し話してきました。いまだに、甘えたい時は母の胸を触ってきたりするので、その場で「プライベートゾーンは触られたくないから、やめて」と叱りますが、効果はありません。IQは高めで、知的な遅れで理解できないということではないと思います。本が好きな子なので、少しでも意識してほしくて、性教育関連やマナーについての本も何冊か読ませましたが、自分ごとにならないようです。(そもそも、小さい頃から「恥ずかしい」という感覚がないようです)
回答
たいしたアドバイスは書けませんが…
中学は制服ですか?制服ならシャツが出たり下着が見えたりはしないと思います。心配なのはスカートでしょうか...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
はじめまして
私と息子はADHDですが二人共中学校の方が成績が伸びていました
今でも中学校は昔と同じで教科事に先生が変わると思いますが
そ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


今高校3年生です
今日心療内科でADHDの診断を受けました。すごくショックで何も手がつきません。どうすれば受け入れられるでしょうか。
回答
ていさん、こんにちは。
まだ学生さんですものね、学校で会う同じ年頃の人たちと差が大きくできてしまったように感じてしまったかもしれませんね。...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
味覚過敏や偏食があるお子さんなのかな?
食事に関してはどうしても食べたくないものはここに入れてと別皿を用意する。年齢が上がるとだんだん「1...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
登校しぶりって、親も大変ですよね。
>特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものな...
