締め切りまで
7日

長文の愚痴と悩みです
長文の愚痴と悩みです。
7月で18歳になる息子ですが小学2年生の時に担任からADHDかもと言われたけど、私自身が受け止められず児相や専門機関に相談も診断もしないまま小学校卒業。 その後学区外の中学に部活の関係で本人も希望して入学しましたが、そこから息子の素行が悪くなり、遅刻やずる休みが増え夜遊び、親のお金を取るなど…
始めは思春期?反抗期‼︎だからと戸惑いながらも対応していたけど、全く教師、親、大人の注意やアドバイスを聞こうとしないし、何度か厳しく叱っても諭しても反省してる様子もないし開き直る。
だんだん不安になってネットで発達障害の事を調べてるうちに息子の特徴、言動がADHDの衝動的特徴に当てはまりました。
でもその当時は息子と落ち着いてコミュニケーションを取れる状況でなく、病院に息子を連れて行って診断を受けさせることは出来ませんでした。
この一年余り私だけで色々な専門的機関に行って息子の特徴を話して相談すると大抵ADHDのグレーゾーンかもと言われました。
高校入学後も素行が良くなることはなく、結局退学することになり、定時制高校に入学して再スタートしたけど1ヶ月余りで挫折。
その後は素行の悪さは治まったけどゲーム依存症となり昼夜逆転の生活で引き込もっていました。
時々ネットゲームをしていて負けたりするとキレて物に当たり壁に穴を開けたり、椅子を蹴って壊したり、最近では自分のTVも壊しました。
昨年の9月から週3のペースでコンビニのバイトをしており、何とか頑張って続いているけど、先月からは高卒認定に向けてフリースクールに通うことにしたが、週1のスクールにまだ1回も行ってない。
私にもフリースクールの先生にも行くと言うのに 朝になると起きて来ない。
朝の時間に弱い、時間にルーズ、約束を守らないのは中学生の頃から変わらない。
わかってるけどやはり期待して裏切らた気持ちになってしまう。
息子がADHDなら診断を受けて障害の就業支援を受けた方が良いかもと思うのだけれど、息子に障害の診断受診をどのように話せば良いのか?
診断を受けて障害だと診断された時に息子が前向きに受け止めることが出来るのか?
それとももっと自暴自棄になってまた引き込もってしまうのではと不安になって躊躇しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
先月18歳になりました、アスペルガーの息子がいます。
うちは中2の不登校がキッカケで診断を受けました。
人が怖く外へ出るのもかなりの困難な中、半年後の事でした。 2人で主治医から説明を受けて少し方向性を見つけてホッとした記憶がありますが…
うちも、中学も転校。定時制高校も1ヶ月、通信高校も1ヶ月、高認予備校は1年あと、3つ取れば終わりというところでパニック障害悪化し、この半年完全ひきこもりでした。 ( 全部自分で行ってもいいと決めた場所です。 ) そうなってしまうと病院も何も行こうとしません。 本人はゲームしてもパソコンしてもそれはただ時間を潰すためのもので、本気で楽しんでいる訳ではなかったようです。
すごく苦しんで絶望的な気持ちを「生きていたくない」と夜中にメールしてきたことも2回ほどありました。
18歳。この子たちだってもうある程度考える事の出来る歳だし、ネットでいろんな情報は入ってきてるはずです。
なので今回は自分から動いてくれるのをひたすら待ちました。 これからの提案もせずただグッとこらえて。 もう、気が狂いそうでしたけどね^^;
ですが『誰かの為に』をどうしても経験して欲しくて3月頃ペットをお迎えしました。 これがこの子には良かったように思えます。
自分から これからどうしたほうがいいのか、今の自分にやれる事があるのかと 部屋から出てきました。
こういう時がきっとチャンスなんだと思います。
話ができるようになってから今まで息子さんが抱えていた違和感聞いてあげるのはどうでしょうか。
うちも先月からフリースクールへ週4日通えるようになりました。 これがこのまま続くとは限りませんが、いい出会いだし、7年間閉ざしていた人との関わりを少しずつ経験できてきました。
18歳という年齢は尊重しつつも世間の流れには流されないように「待つ、見守る、受容する」の修行の日々です。
モコモコさんのお気持ち痛いほどわかります。
バイト出来ているのですね。世間と繋がってますね。
朝、起きられないのはまだ迷っているのでしょう。
バイトの事、話せるキッカケになればいいなと願っております。 何のアドバイスにもなっていなくてごめんなさい。>_<
うちは中2の不登校がキッカケで診断を受けました。
人が怖く外へ出るのもかなりの困難な中、半年後の事でした。 2人で主治医から説明を受けて少し方向性を見つけてホッとした記憶がありますが…
うちも、中学も転校。定時制高校も1ヶ月、通信高校も1ヶ月、高認予備校は1年あと、3つ取れば終わりというところでパニック障害悪化し、この半年完全ひきこもりでした。 ( 全部自分で行ってもいいと決めた場所です。 ) そうなってしまうと病院も何も行こうとしません。 本人はゲームしてもパソコンしてもそれはただ時間を潰すためのもので、本気で楽しんでいる訳ではなかったようです。
すごく苦しんで絶望的な気持ちを「生きていたくない」と夜中にメールしてきたことも2回ほどありました。
18歳。この子たちだってもうある程度考える事の出来る歳だし、ネットでいろんな情報は入ってきてるはずです。
なので今回は自分から動いてくれるのをひたすら待ちました。 これからの提案もせずただグッとこらえて。 もう、気が狂いそうでしたけどね^^;
ですが『誰かの為に』をどうしても経験して欲しくて3月頃ペットをお迎えしました。 これがこの子には良かったように思えます。
自分から これからどうしたほうがいいのか、今の自分にやれる事があるのかと 部屋から出てきました。
こういう時がきっとチャンスなんだと思います。
話ができるようになってから今まで息子さんが抱えていた違和感聞いてあげるのはどうでしょうか。
うちも先月からフリースクールへ週4日通えるようになりました。 これがこのまま続くとは限りませんが、いい出会いだし、7年間閉ざしていた人との関わりを少しずつ経験できてきました。
18歳という年齢は尊重しつつも世間の流れには流されないように「待つ、見守る、受容する」の修行の日々です。
モコモコさんのお気持ち痛いほどわかります。
バイト出来ているのですね。世間と繋がってますね。
朝、起きられないのはまだ迷っているのでしょう。
バイトの事、話せるキッカケになればいいなと願っております。 何のアドバイスにもなっていなくてごめんなさい。>_<

モコモコさん
私も、息子さんの生きづらさの正体を息子さん自身が知ることで、より良い方向に行くように思います。
ただ、いきなり受診の話をするのは止めた方が良いのではないでしょうか?たぶん、怒って話を聞いてくれないと思います。私だったら、スモールステップで進めます。
①相手に話を聞いてもらうために、自分の行動を変える。相手のできていないことは見て見ぬふりをして、できていることをほめる。または、できていることを見ていることを知らせる。
②ADHD当事者の方の体験談の本やブログなど、相手が目にするように、さりげなく知らせる。本はリビングに置きっぱなしにするとか。ブログはLINEのメッセージに添付して送り、送信先間違えちゃったなどと言い訳する。
③相手からADHDの話題が出るのを待つ。話題が出てもいきなり受診を勧めずに、診断された場合のメリットを話題にする。
実は、この方法は私が夫に対して実施した方法をアレンジしました。夫はアスペルガーのグレーかも?と感じています。夫との関係に悩んで、このサイトで愚痴ったときに、「アスペルガーかも?」と、いきなり言わない方が良いと助言をいただきました。私はなんとかして夫に特性があることを自覚させたい❗という思いだけにとらわれていたことに気づきました。
くやしいけど、夫への態度を私が先に変えたら、夫も私の話をよく聞いてくれるようになりました。そして、自閉症スペクトラムの本もチラリと読んだり、「自分も自閉症かもしれない」という発言も出てきました。夫の場合は、おそらく診断つかないでしょうし、診断を必要としているわけではないので、目的は果たせました。
息子さんの場合、診断を受けることが目的ではなく、就労の支援を受けることが目的ですよね?たとえ診断されたとしても、それは就労支援を受けるための手段であり、最終的には息子さんらしく社会で生きていくことが目標となるはず。そういう話を和やかな雰囲気でできると良いですね。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答頂いた皆さまへ
沢山の方から親身になってアドバイスして頂き
また暖かい応援のコメントを頂いてとても嬉しく
思っています。
せめて息子が中学生の時にリタリコの掲示板に出会っていれば、息子の状況がここまで悪くならなかったかなと残念な気持ちもありますが、
今日皆さまから頂いたアドバイスやコメントを
読んで辛い、苦しい想いをしているのは私だけでないと思えたし息子はもっと苦しいのかもと気づきました。
実はnuttyさまがコメントされていたように、私が
息子のことで1年近く相談している心理士の方と
近々息子がカウンセリングを受けることになりました。
息子には「〇〇が高校を退学して気持ちが荒れて暴力的になったり、引きこもりがちになった頃から私が精神的にしんどくなってカウンセリングを受けている。そこでだんだん〇〇の様子も話す様になったら、カウンセラーの方が〇〇君も多分何もかも上手く出来なくて困ってるし、苦しんでるかもしれないから、相談に乗ってあげたいと言ってくれてるから1度会ってみない?」と切り出したら「行ってもいい。」と返事しました。
1回のカウンセリングで何か変わるとは期待してないけど、息子が拒否しなかったことが一歩前進だし私も前向きに息子の障害を受け入れて、息子をフォローしたいと思っています。
また後日カウンセリングの内容によっては皆さまにご報告&相談させてもらいます。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

モコモコさん。
以前、SMAPの中井くんと、笑福亭鶴瓶さんが司会の番組で、ADHDのことを取り上げた回が、放送されたのを、私も見ましたが、この回。
のお話の中で、あった男性の方も、子供の頃には、自分が何故、暴力的な行動をとってしまったり、いくらやっても、簡単な作業が出来ない、問題が解けないなどあるのか。
わからず、社会に出てから、鬱病を発症。メンタル面に支障がでて、自ら入院。テレビで、ADHDの症状を語った人の番組をみて、自分の症状と合致する。と思い、専門機関で、初めてADHDと解った。
ようやく、苦しみから解放された・・云々のお話を、モコモコさんの書き込みで、ふと思い出しました。
確かに、モコモコさんの仰るように、小さな頃に、疑いのあった時点で、適切な対応と診断を受けていたら。
今のような状態には、なっていなかったかもしれません。
でも、過去を振り返っても、何もならないじゃないですか。
それよりも、今後。どうしていくのかが、重要です。
モコモコさんも、辛いかも知れませんが、息子さんは、もっと。それ以上に、苦しんできた18年間だったのではないでしょうか。
これは、私の意見ですが・・・。
息子さんが、嫌ではなければ、専門機関で、診断を受けられるほうが、良いのではないかと、思います。
その後。
障害者として、企業就労するのか、それとも就労移行支援施設で、就労のための、スキルを身に付けてから、就職活動をするのか。
最終的には、息子さん自身で、決められる形に持っていってあげると、いいのかなと。
まずはやんわりと、診断のことを、息子さんに話されてみてはどうでしょう?
自暴自棄というよりは、ようやく、やっと。
自分の中で、納得し、状況を、息子さんは、受け容れられる気がします。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モコモコさん、辛いですね。
小2の時に相談機関に行かれなかったことは、残念でしたね。
大きくなってからの診断は自尊心が育ち、本人にとって受け入れ難く大変だと思います。
また、診断を受けて、発達障害を大義名分にもっと自暴自棄になるかもしれません。
定型の子がグレてもやがて更生するのと違い、息子さんの場合は専門機関にアドバイスされて動かないと、先に進まないと思います。
かと言って診断を受けに行くのさえ、間際になって渋って難しいでしょう?
自制できないうちは、就労も難しいと思います。
受け入れ、障害を診断、就労支援という流れは目標であって、息子さんにとって見通しがつかず、渋る理由になりそうです。
聞き入れないのは、自分にとって嫌な事ばかりだから。
でも、バイトが続いていることなど評価できる部分を褒めて、もっと自分を高められる様にアドバイスを受けてみない?と誘ってみてはいかがでしょう?
発達障害の本は渡してみましたか?まだなら、ちょっと聞く耳を持った時です。
簡単でない事が分かるのは、大学を中退した甥っ子が前に進めないでいるからです。
一緒です。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モコモコさん
辛いですね…そして、心配で不安ですよね。
過去のことは今考えても苦しいだけです。これからのことを考えましょう^ ^
息子くん、どうにか変わりたい、こんなはずじゃなかった、と苦しんできた日々だったんじゃないでしょうか。
頑張るつもりで入った学校も、不安やストレスで起きられない、足が向かない…よく分かります。
でも、アルバイトは出来てるんですね!凄いです。バイト先には居場所があるのかな?自分が行かなければ!という使命感があるのかな。
診断を受けるかどうかの前に、一度息子くんの気持ち、モコモコさんの思いを話し合われてみてはどうでしょうか。
これまで息子くんなりに頑張ってきたことを認め、これまでや、今困っていること、今後どうしたいのか…その話し合いが出来たら、「困り事の原因を調べて、少しでも生きやすくなる為に」と、病院の話をしてもいいかもしれません。
待つのは本当に苦しいですが、急がず、ゆっくりと、息子くんの気持ちが落ち着いて今後を考えられるようになるまで、見守り、寄り添ってみて下さい。お母さんは分かってくれる、という気持ちが、自信や前向きさになると思います。
こんな綺麗ごとみたいな事、書いてる私がそもそも出来てませんf^_^;
でも、心掛けること、忘れずにいることでハッとして反省したり気持ちを切り替えたり…
難しいですが、一緒に頑張りましょう!
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
追記です。
ピノキオさん、抱え込まずに吐き出しましょう!
スクールカウンセリングは、年間で来所日が決まっているかと思いますが、相談内容によ...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
今は絶望感でいっぱいになってしまわれているのですね…
辛いですね。
でも、大丈夫ですよ。
ADHDだから必ずいじめられる、不登校になる、...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
これはまだ一人暮らしは難しいと思います。
小さい頃から診断されて、支援や訓練を受けて、家庭でも自立に向けて少しずつ教えられた人とは違うので...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ADHD当事者です。
意味不明なので質問です。
①学校行けてないからゲームしてるだけではないんですね?
②ゲーム依存の根拠は?
③生活...



高1の息子に事で悩んでいます
ADHDの診断が出ていますがこだわりが強くアスペルガーも伴っています。幼いころから試行錯誤して何とか今までやってきて、発達支援センター、、児童精神科でもその時その時の年齢にあったアドバイスをもらい出来ることはやってきたのかなとおもいます。ところがこの2年くらい支援を拒否し始め、通うこともしなくなりました。それまでは何の疑問も抱かず親に連れられて通っていました。もう高1ですので自分の特徴はわかっているのですが、今はすべてを拒否します。今は子供抜きで相談に行っている状態ですが高校生となり人間関係のスキル、日々の忘れっぽさなどそろそろ少しずつ自分で工夫していけるスキルを身に着けるため親以外にも頼れる人はいるといううことを理解し自ら発達障害とうまく付き合っていってほしいのです。1度本人を連れてきてもらわないとどうすることもできないと相談先でいわれるのですが本人が支援を拒否する場合どうすればいいですか。
回答
我が息子も高1でアスペルガー、強いこだわりを持ち支援を拒否していたのですが最近変化がありました。少し年上のお兄ちゃん方と遊びに行った時、障...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
こんにちは。
高校生の息子がいます。
息子は定型ですが、中三の時が1番荒れていました。
高校生になった今、あの頃なんだったんだろ?とお互い...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
疲れてしまうのはよく分かります。
私は几帳面ではないし結構ズボラですが、それでも長男のだらしなく見える部分にはイライラしますよ。
ただ、...



(削除しました)
回答
我が家は中学で発達障害を確定診断されました。
でも、普通級に通学しています。もちろん学校側には特性などをお伝えしています。
お子さんが何か...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
一度正社員をしていましたが、IQが境界域(医師からは何も心...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
私の仕事場にASDの大学生がいます。事故で片耳が聞こえず、視力も両目悪いです。
親の反対をおしきって今の大学に通っているため、学費、生活費...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...
