締め切りまで
6日

今年高校1年になりました
今年高校1年になりました。僕は小さいころから人に怒られることが多かったです。というか毎日何十回と怒られていました、らすぐに調子に乗ってしまう。相手の気持ちを考えて行動や発言ができない。宿題をやってこない。手紙を親に出せない。朝何度起こされても起きれない。忘れ物が多い。調子に乗って発言してしまう。いつもへらへら笑っている。
でも小学生の頃はそこまで気に止める事もなく過ごしていました。でも小学生高学年くらいからだんだん他の人と自分が違うってことに気づき始めました。僕が一番感じていたのは考えて発言ができないことです。中学生くらいになって普通に考えれば相手が嫌がることだと思うのに、調子に乗って言ってしまったり、空気を読む事も全くできませんでした。学校の先生からも調子に乗るなといつも怒られていました。友達もたくさん不快にさせてしまいました。とても嫌われてたと思います。せっかく友達になってくれた人にも会話が弾んで気分が盛り上がると調子に乗って相手の傷つく事を平気で言ってしまいます。後で考えるとなんであんな事いってしまったんだろう、またやってしまったと本当に後悔します。僕は友達といることが大好きで本当に楽しいです。でも毎回毎回このことの繰り返しで本当に嫌になって、今日こそは気をつけようとしてもだめだったりして自分が本当に嫌です。自分で自分を殺したくなります。高校に入ると勉強が壁になりました。中学までは宿題や提出物を出さなくてもクラスに出さない人がいたのでなんとかやっていけてました。授業中も授業中に集中していなくてもクラスにそういう子がいたのでなんとか大丈夫でした。しかし、自称進学校の高校に進むと周りはみんな勉強ができて、提出物もきっちり出します。宿題もしっかりやってきます。すると、勉強についていけなくなりました。高校に入って急に努が出来なくなってしまいました。中学までは塾に通っていてなんとかテストで点数が取れていたので成績にさほど困ることはありませんでした。提出物も遅れて出すことができれば成績に入れてくれました。でも高校は全く違いました。そんなこと自分のどこかで分かってました。なのに高校の勉強についていけません。留年しそうで怖いです。大学に行きたいとおもっています。考えが甘かったです。どうにかしようとしても現状が変えられないです。普段の生活や学校生活でもadhdの症状が悪化していて、日々を過ごすのが精一杯の状態です。親や友達には自分がadhdだと思うと相談したくありません。学校のカウンセリングにも、周りからの目線が怖くて行きたくないです。adhdの人が電話で相談できる所はあるのでしょうか。自分はどうしたらいいのでしょうか。そもそもこれは相談する事なのでしょうか。言いたいことが上手くまとまらずごめんなさい。読んでくれた方本当にありがとうございます。僕はどうにか普通にの人になりたいとおもっています。普通の生活がしたいです。でも他にも困ってることが沢山あって、でもどれもadhdの2次障害だと思います。(ネットに乗っていた情報によると)なのでまずこれが治せればなんとかなるんじゃないか、普通の人になれるんじゃないかとおもいました。文章がめちゃくちゃで本当にごめんなさい。adhdと診断されたわけではありません。前提で書いてしまって申し訳ないです。自分の考えがだめなことは100パーセント承知です。でも最近精神的に限界でどうしようもなくて、どうか助けてください。(僕が今1番困っていることは日常生活です。親に怒られることが本当に多くてあって苦しくて家にいたくないです。1人になりたいです。精神的にも限界でこれからどうしたら良いのか分からなくて
調べていたらこのサイトが出てきたのでなんなら書いて見ようと思い書いて見ました。一言でも大丈夫です。思ったことがあったら答えてくれると本当に有難いです。よろしくお願いします。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きます
修学旅行も欠席したいのなら、模試で偏差値60は越えろと。
負けず嫌いの三男の性格を見越してみえたんでしょね。
そのときだけ猛勉強して、なんとか修学旅行欠席の切符を手に入れました。そのときだけだけどね(笑)
この高校は二男の高校とはまったく違います。同じ公立なのにおかしいよね。でも生徒さんも似たような子が集まるんだよね。
支離滅裂でごめんなさいね。
なにが言いたいかっていうと、世間は広いということ。今あなたが見ている世界はほんの一部。特に高校までは限られた空間、限られた勉強で息が詰まるよね。
大学は自由です。あと少しがんばってみて。あなたにはその力がきっとある。
そしてもし迷うならあなたには支援を受けられる権利があることを忘れないでね。
これは権利です。
お願いします、助けてくださいって。
伝えてみて。
長くなりましたが、最後に我が家のトイレに貼ってある、とある会社のコピーを。
出る杭は打たれる?
だったら打たれ強くなればいい
常識を覆すか
常識に従うか
今動くか、一生動かないか
未来を決められるのは自分だけだ
自分を信じろ
悩むあなたを応援してますp(^-^)q
修学旅行も欠席したいのなら、模試で偏差値60は越えろと。
負けず嫌いの三男の性格を見越してみえたんでしょね。
そのときだけ猛勉強して、なんとか修学旅行欠席の切符を手に入れました。そのときだけだけどね(笑)
この高校は二男の高校とはまったく違います。同じ公立なのにおかしいよね。でも生徒さんも似たような子が集まるんだよね。
支離滅裂でごめんなさいね。
なにが言いたいかっていうと、世間は広いということ。今あなたが見ている世界はほんの一部。特に高校までは限られた空間、限られた勉強で息が詰まるよね。
大学は自由です。あと少しがんばってみて。あなたにはその力がきっとある。
そしてもし迷うならあなたには支援を受けられる権利があることを忘れないでね。
これは権利です。
お願いします、助けてくださいって。
伝えてみて。
長くなりましたが、最後に我が家のトイレに貼ってある、とある会社のコピーを。
出る杭は打たれる?
だったら打たれ強くなればいい
常識を覆すか
常識に従うか
今動くか、一生動かないか
未来を決められるのは自分だけだ
自分を信じろ
悩むあなたを応援してますp(^-^)q
こんな夜中にここに書き込んだhayatoさん。
さぞかし苦しくもがいているんでしょう。
私の息子と同じ高1。息子の叫びを聞いているようで胸が締め付けられます・・・。
私の息子も今のhayato さんのような状態だった小学5年の時に私が「発達障害では?」と気付き発達障害外来の門を叩きました。
あなたは既に自分を客観視できているのが素晴らしいと思います。15~16才で発達障害について自ら調べて、自覚し、受容することはなかなか難しいことですよ。
きっと今は負の連鎖中だと思います。
苦しく不安ですよね・・・。
私の息子も小学6年の時にそのような状態で、忘れ物、連絡の御手紙は出さない、朝起きれない、字が丁寧に書けない、すぐ忘れ同時に二つのことが行えない、高揚すると羽目をはずす、
集中できず気がそれる、などなどで教師や親に叱られることが続いていました。
(かわいそうなことをしました。)
この状況でまず私がしたことは親として発達障害を正しく理解し、受け止める覚悟をしたこと。息子にも正しく伝え、時間をかけて受容させたこと。医師の診断のもと、一時、薬物療法(コンサータ)を取り入れたこと、担任にも理解を求めて共に声かけの仕方に工夫したり、息子に適したサポートの仕方を模索したことです。これらで息子はかなり生きづらさから開放されて『自分流』を見いだせるようになりました。
ご両親にこの苦しみを打ち明けるのは無理ですか?担任や保健室の養護教諭はどうですか?
学校では教員も発達障害について研修をうけているので、受け止め、何かしら動いてくれるはずですよ。
まず身近に味方となる信頼できる大人に打ち明けてみませんか?
家にいてご両親に叱られることが多いなら図書室を利用したり、hayatoさんにとって心地よい場所(フリースペース)を探しましょうか。
ただしご両親が心配しないように事前に居場所を伝えておいて下さいね。
親は叱るけれどもhayatoさんを大事に思っていますよ。私が息子を大事に思っているように。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高校1年生でここまで冷静に分析できているのなら、解決法も数多くあります。
ADHDの確定診断が欲しければ小児科の心理士がいる所、もしくは児童精神科で診てもらえるはずです。
大人の発達障害の診断は難しいですが、まだ高校1年生ということなので、母親同伴で検査を受けて、特性を見極めて、今後どうしたら良いか、を話し合えると思います。
ADHDを恐れることはありません。
母親の理解があってこその将来なのでぜひ相談してください。
診断されれば行政の支援も受けられますし、進学先に関しても考え方が変わると思います。
現在の困りごと、何が楽しいのか、調子に乗ってしまうことについて、一度覚えている限り幼少期から箇条書きで思いつくまま書いてみてください。
それを持って母親と受診してください。
母親も分かってないと思いますので、一緒に受診して母親の理解を得るのが一番です。
頑張ってください。
応援しています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hayatoさんはじめまして。
うちの息子か?ってくらい我が家の息子たち&夫とそっくりですよ。
よく踏ん張ってここまで来ましたね。
まず高校ですが、高校によって生徒の雰囲気や先生の理解力、方針が全く違います。
二男も三男も進学校。二男の高校は最後まで理解されませんでした。しかし三男の高校は科目に特化したクラスでもあるせいか、似たような生徒さんばかり。うちの三男より手のかかる子が多くてあまり目立たなくなりました。
二男は高校に入学してすぐの研修旅行で完全に孤立してしまいました。そこからずっとお弁当も一人。文化祭、体育祭、修学旅行も行きませんでしたね。
年配の先生から、何か人より秀でるものを持ちなさいと言われ、二男はそこから徐々に成績を上げていきました。3年の夏には学年で一番となりました。その間も、板書が苦手なのに強要されたり、課題を執拗に求められ膀胱炎に。
ある日、校長先生の部屋まで行き訴えようとしていたところを、教頭先生に見つかりそこでようやく少しだけ耳を傾けてもらえたかなー。
それでも他の先生はやっぱり理解してくれなかった。数学のマーク模試の課題の時には、何故途中式を書かないの!と注意されて何度もやり直してこいと言われましたよ。おかしいでしょ?マーク式なのにね。途中式書いてたら間に合わないのにね。あまりに計算が早いから答えを写してると思われてたみたい。
もうね理不尽なことたっくさんありました。
苦しいよね。
だけどさ。あなたはこれだけの文章が書ける人。すごいんだよ。
そして自分の意見が言える人。
その伝え方を工夫してみて。意見が言える人は貴重なんだから。もったいないよ。
高校一年で気づけたのなら大丈夫。
三男は高校入学して最初の課題すら出さなかったです。さすがにコイツなんだ?と思ったって今の友だちに言われたらしいです。
怒られなかったの?って聞いたら、
怒られましたよ。すんませーん、すんませーんって言った。ま、人は怒ってる間は何言っても無駄ですからひたすら謝ります。
ひどいでしょ?(笑)
でも私はコイツのこの逞しさがだいすき。
三男の高校は生徒よりうわての先生が多くて、お前課題出さないなら模試で結果を出せってことになりました。
続きます
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫だよ〜とりあえず落ち着くからね〜まずコップ半分の水を飲んで下さい〜
提出物を忘れてもまだ世の中の勉強をし始めた高校生のあなたはイイんだよ〜
宿題ワスれた時はとりあえず
1つ…先生に「すみません」と言う事
2つ…「〇〇中に済ませます」と放課後にのこるなど早急に解決をする事
3つ「お待たせ致しまして大変申し訳ございませんでした」としっかり伝える事
別に成績はトップにならなくて良くない?もう義務教育では無いので社会へでる君が自分のミスを対応する為の勉強をしているのが高校!だからバイトもできる歳なんだよ〜
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ歳の息子がいるので(発達障害は別の息子なんですが)感情移入して読んでしまいました。
とても自分のことが分かっていて、そして伝わりやすい文章だと思いました。
苦しい思いをしているんですね。
他の方の回答とかぶりますが・・・
私がhayatoさんの母親だったら、やはり相談してほしいです。
泣きながらでも訴えて欲しいです。そして一緒に今後のことを考えたい。
息子がそんなにも苦しんでいるなら解決法を考えていきたいです。
そのためには病院で相談してみるのもありだし、診断がつけば方向性が
見えてくるかも知れない、もしかしたら薬が合うかも知れない。
相談しにくそうな親御さんですか?
ネットのプリントアウトでも、本でも、自分はこれじゃないかと思っている、
違うかも知れないけれど今とても行き詰っていて苦しいんだって伝えて欲しいな。
親は、子どもの幸せを一番願っているはずです。
怒られることが多かったのも、もしかしたら自分が頑張ってもできない部分なのかも
知れない、そこを分かってもらいたいですよね。
うちの子の支援級にも、深く考えずに相手が傷つくことをパっと言ってしまう男子が
います。言われたほうの親からしたらストレス感じますが、もしかしたらその子も
hayatoさんのようにあとで苦しんでいるのかな?なんて気が付きました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今高校3年生です
今日心療内科でADHDの診断を受けました。すごくショックで何も手がつきません。どうすれば受け入れられるでしょうか。
回答
簡単には、受け入れられないと思います。
ゆっくり、考えてみてください。今まで、大変だったこととか、ありませんか?
他の方への回答に、私...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
タコさんの娘さんと同じで、びっくりしました‼️
私の娘は、中3ですが小学生の頃より酷くなりましたよ。
今は、家では家族に迷惑かけてケンカの...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...


こんばんは
ADHDの息子がいます。一昨日、父親に怒られたのがきっかけで興奮し、弾みで私を玄関先に突き飛ばす形となり、私は腰と手を傷めました。その時息子が改めて大きくなったのを感じ、恐怖を感じました。4月から中学生になり、体つきももっと大きくなるでしょう。成長を喜ぶどころか、今後は力でどうにかなっていたところも立場は逆転するんだと思うとふと不安になるのです。これまでこの子なりの成長を喜んできたのに、これからの自分も心配になります。小さい子どもの支援機関はたくさんありますが、今後はどうしていったらよいか。中学校は持ち上がりの地域の学校の普通級に行く予定です。卒業を前に気持ちが落ち着かずにいます。
回答
りんりんさんアドバイスありがとうございます。最近、息子はちょっと言動が荒くなったりしていて今後に不安が出てきたところだったので、今回のこと...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん、
発達障害の元の英語は「disorder」で、本来「障害」ではないそうです。
「障害」に翻訳してしまわれて、受け止めにくい...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
まだ締め切られてないので、お答えします。
現在ADHDグレーの娘の親です。高校は今年卒業しました。
うちの子は親元を離れ寮生活になって初め...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
診断も本人に任せるなら、自分が困らない限り行くことはないでしょう。
現状本人は困っておらず、困っているのは親だけのようです。
私だったら...
