締め切りまで
5日

私は現在高校2年の男で、自分は発達障害なんじ...
私は現在高校2年の男で、自分は発達障害なんじゃないかと疑っています。
小学校は6年生の夏休み明けに行かなくなり、中学校は2年の秋頃に行かなくなり、高校も今年の9月頭から行っていません。
私は逃げ癖がひどく、同い年の子は普通にやっていることでも自分の中で嫌なこと、出来ないと決めつけたことがあり、どうにかしてその物事を避けてしまいたいという気持ちが強いです。
特に誰かの前で発表したり話をすることが苦手で、バカにされてるんじゃないかと、心配でしょうがなく逃げてしまいます。
また、習い事が続かなく、小学生の頃から色んなことをやってみたものの、途中で飽きてしまうのか最初の誰でも出来る楽しい初歩的なことまでやって、その後の上達する段階までいくと嫌になってしまい、習い事の時間になるとグズって家から出ないでそのまま全部辞めてきました。
他にも何度も忘れ物がないか確認したのに忘れ物をして泣きながら家に取りに戻ったり、食べ物の好き嫌いが激しく特定の物しか食べれなかったり、集中力がなかったり、手先が不器用だったり、高校生になった今でも他人の言っている言葉の意味を理解できず怒って、的はずれに癇癪を起こしてしまったりします。そして、学校や用事がある時に自分で起きることが出来ず毎回母親に起こしてもらっていますが、自分で1人じゃ毎日遅刻だと思います。
他にも困ってることはたくさんあると思うのですが大きなことで言えばこんなことがあります。小さな頃から友達よりなんだか社会的な面で遅れてるとかなんで他の子は出来るんだろう?みたいな事も多かったです。
私は病院に行くにしても私は未成年なので母親に話をしなければいけないのですがなんと言ったらいいのかもわからないですし、自分が発達障害という確信も得られていません。正直どうしたらいいのかわからず将来が不安で仕方がないです。
ADHDなのかまた別のなにかなのか私の症状と同じ人そして親になんて言ったらいいか意見を下さると嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たさきさん。はじめまして。
うちにもあなたと同じような息子が二人います。
今年大学生になった息子は大学のサポートルームの先生に
君たちは支援の始まる時期の常に先端にいる世代だから大変だったね、と言われていました。
そんなあなたがここまでこれたこと
誇りに思ってください。
逃げてしまう、やめてしまうのも、あなたの心を守るためには必要な行動だったと思います。無理をして周りに気を使い続けても疲れてしまったと思いますよ。
親御さんにどう話したらいいかわからないですよね。どう話を持ち出したらいいかも難しいですね。
少しだけ勇気をだして、こちらに投稿された文を見せることはどうですか?
無理かな?
すぐに解決できるかはわからないけれど、何かは動くかもしれません。
応援してます。
うちにもあなたと同じような息子が二人います。
今年大学生になった息子は大学のサポートルームの先生に
君たちは支援の始まる時期の常に先端にいる世代だから大変だったね、と言われていました。
そんなあなたがここまでこれたこと
誇りに思ってください。
逃げてしまう、やめてしまうのも、あなたの心を守るためには必要な行動だったと思います。無理をして周りに気を使い続けても疲れてしまったと思いますよ。
親御さんにどう話したらいいかわからないですよね。どう話を持ち出したらいいかも難しいですね。
少しだけ勇気をだして、こちらに投稿された文を見せることはどうですか?
無理かな?
すぐに解決できるかはわからないけれど、何かは動くかもしれません。
応援してます。
はじめまして。私は大学4年生です。
私は医師ではないのでADHDとか断言できません。また他の何かとかも断言できません。そういう回答が欲しいならスルーしてください。
その上でADHDかどうかが分かって何がしたいかにもよります。例えば、大学入試で配慮を受けたいとか、就職で配慮を受けたいとかそれとも発達障害かどうかをはっきりさせたいのか。それによって本当に診断が必要かどうかは変わってきます。
入試や就職で配慮を求めるなら診断を受けた方が配慮を得やすい可能性があります。大学の場合は入学後も配慮を得やすい可能性があります。
ただ単に発達障害かどうかを知りたいというのであればたさきさんのご年齢や私の年齢で診断を受けても残念ながらほとんど支援は得られにくいと考えた方がいいかもしれません。
高校にも行けていないという状況なら通信制高校への転校や大学の入学なら高卒認定などいろんな選択肢があります。
難しいかもしれませんが親に言う前に今後どうしたいのかを考えてから本当に診断が欲しいのなら親に言った方がいいかもしれません。
なぜなら私も親に言って受け入れられず大変だったからです。私もたさきさんと同じ頃に発達ではないかと悩みはじめ診断を受けれず現在に至ります。厳しいことを言うようですが親に言って理解されるとは限らない。それでたさきさんが傷つく可能性もあり本当に診断が欲しいと思って親に向かって行く方がいいからです。
厳しいことを言いましたがたさきさんを応援しています。
たいしたアドバイスは出来なかったですが。
最後にただの大学4年生がいろんなことを言ってごめんなさい。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害が原因かどうか?はわかりません。
主さまが抱えている問題は、何が原因であっても自分の弱いところと向き合って、あらゆる我慢や忍耐を重ねて修正するしかないところだとも思います。
例えば、発達障害であれば薬がうまくいかないことの改善の手助けをしてくれることもありますが、必ず効果があるわけではなく、多くの子どもや大人が必死に自分と向き合って生きづらさを減らそうと努力しています。
自分のうまくいかない部分について、もしかしたら障害や病気が原因ではないかと不安なのでどうしても病院に行きたいと話してはどうでしょうか?
親御さんが理解してくれなかったり、心配ない。普通と言ったとしても、諦めずに訴えてはと思います。
どうにもならないのであれば、まずは学校の保健室か発達障害支援センターに行き相談をしてみることだと思います。
成人になり自分で医療ケアや福祉ケアを選択できるようになってから、向き合っても構わないかもしれません。
なお、まずご自分でトライすることとしては、朝一人で必ず起きる事でしょうか?お母さんに起こしてもらうのはやめて自分で何とかすることです。
大事な試験の日であったり、体調が悪い時等の特例はあっても良いと思いますが、基本起こしてもらわずに、一人でなんとかすること。
そういうところからトライしてみては?
また、癇癪は起こしそうだと予兆に気づけてますか?
わかるなら、予兆がきたら一人になること。
じっと一人で落ち着くまで我慢します。
この日常での我慢の経験の積み重ねがきっと主さまを助けてくれると思います。
最後に大事なこと二つ。感覚的に過敏が原因で頑張れない偏食等はそこまで我慢しなくても大丈夫だと思います。
体調を崩さない程度に頑張って。
なんか嫌だからやめる。はやめていいことと、やめたらダメなことがあります。
そこがわからないなら、誰かに必ず相談し、本当にやめてよいことかどうかメリットとデメリットを考えてみることです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
自閉症とADHDの診断を受けた5歳の男の子の母です。
私もお医者さんではないのでたさきさんが発達障害かはわかりませんが、、
たさきさんのお話を読ませてもらってすごいなぁと思いました。
自分の苦手な部分をすごく分かってますよね。
うちの息子はまだ5歳だからあまり参考にならないかもですが、、沢山の苦手や出来ない事があります。
時にはこだわりが強く1人怒ったり泣いたりします。
そういう時にどうやって助けたり助言してあげたらいいかわからない時があります。
そういう時は病院の先生やリハビリの先生に相談してアドバイスをもらいます。
たさきさんが色々困っていてこの先不安がたくさんあるのならば病院で診察を受けてアドバイスをもらってはどうかな?と思います。
お母さんにはここに書いたように自分の事を話されて困っているし不安だから病院に行ってみたいとお話されたらどうかな?と思います。
お母さんがたさきさんの不安を分かってくれて少しでも不安が小さくなるといいなぁと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先日も高校生の方が似たような悩みを書き込まれてました。
その方もそうでしたが、たさきさんもよく自分のことを分析できてるな~と思いました。
きっと今までなんとなく違和感を感じながら、生きにくさを感じながら頑張ってきたんだろうな~と。
私には高校生の息子(定型)と小学生の息子(ADHDなどあり)がいますが、
高校生の息子がそのような悩みを打ち明けてくれたら一緒に考えていきたいし力に
なりたいと思います。
このくらいの年齢って、親と話すのがウザい年頃ですよね。そんな子が悩みを言ってきたら
よっぽどだと思うので。。。
もし詳しく知りたいのなら病院に行ってみたほうがいいのかも?
今はADHDも以前よりは知られるものになってきてますし、親御さんに「自分はこういう
特性があるんじゃないかと思っている。だからうまく付き合っていくために知りたい。」と
伝えて欲しいなぁ。
もし診断を受けることにためらいがあれば、発達関係の本はたくさんありますから
読んでみて、症状にあった工夫なんかも書いてあるので参考にしてみては?
でもうちの息子もほぼ毎朝私が起こさないと起きてこないので、そこはあまり気に病まなくても
いいと思います(;^ω^)
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害と言うより何らかのパーソナリティ障害のような気がしました。
10代の方の投稿はよく自分を分析されているし冷静で素晴らしいと思います。
自分が何者かを確認したかったら精神科、心療内科、児童精神科で検査を受けてみることをお勧めします。
ご両親にはありのままを話せば良いと思います。
まだ先は長いので焦らずじっくり考えてみるのも良い機会です。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
困り感があるのにわかってもらえない。辛いですよね。
サキさんは妹さんよりも育てやすいというこ...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
一人暮らしまたはグループホームは?
うちの子は高等支援学校卒ですが、男子は卒業後1年以内に半数位が親元を離れています。
親は確実に先に死...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
お辛い状況、ご心配お察しします。
参考になるかわかりませんが…
⇓不登校なりたて時期
ものすごく色々気になるんですけど言葉は極力抑えて、...



高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
初めまして、ASD当事者の30代のものです。IQも数字だけみれば境界知能ですが医師からはASDの診断のみです。
高校生の息子さんはまだ未...


今春高校へ入学した息子先の見通しが付か無いので、今までは親が
フォローして来ました。大体前もって予定をプリントし渡してくれますが(予定を聞いたりもらったらカレンダーに記録は出来る様になりました)予定を渡されてからでは間に合わないものが多々あり、それを前もって準備などの想定での予定が立てられません。皆さんはどう対応されてますか?私の所に塾から今月の予定のメールが来ました。模試や講習の申し込みの日にちの記載がありました。今までは親にメールが届き親が申し込みでした。ですが、高校生になり親が申し込みでは無く本人自身で申し込みするシステムになりました。ですが、本人には指示は来ないそうです。模試や講習はいつ頃申し込みがあるか自分で把握し、申し込みのページを開けないと申込が出来ません。先の見通しが付かないので申し込みのページすら開かないので申し込み出来ません。先の見通しが付かない場合どうされていますか?
回答
塾はオールインクルーシブですか?それなら、お子さんが申込するのも分かります。
春季講習や夏季講習が別料金なら、契約は親がすると思います。(...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆射命丸様
遅くなりすみません。再度ありがとうございます。スクールカウンセラーの先生に相談しながら、私の事も話すのですが話したいのに話がま...



子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ
い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。
回答
うちの子は多動でなく注意欠陥ですが私も知りたいと思っていました。
他のサプリは、色々試してますが、やはり薬とは違いこれは絶対効くというの...



高校1年生の男子の母親です
子供は、てんかんの持病もあり、小さい頃からこだわりも強くて、子育ても大変でした。性格か、病気か?ずっと分からなかったのですが、自閉症スペクトラムの傾向があると病院で診断されて、今は薬を飲んだりして落ち着いてはいます。以前は、暴れたり、物を壊したりもして大変でした。てんかんの持病もあり、自閉症スペクトラムもある同じような方はいますか?また、どういった子育てをされていますか?補足てんかんの持病は、1才くらいからおかしいな?と思い、小児科で脳波をとったら、てんかん波が出ていて薬を飲んでいますが、なかなかよくならず、いろんな薬を飲んだりしていましたが、よくならないので、迷走神経刺激装置をつけたりして、薬と併用していますが、毎日、発作はあります。高校生になりましたが、学校では、ヘッドギアをつけたりしています。こだわりが強く、コミュニケーションが苦手なので、自閉症スペクトラムの傾向があります。児童相談所や、時には警察の方に相談したり、病院は、精神科と小児科を受診しています。
回答
質問の意図がわかりにくいのですが、
『こだわりが強くコミュニケーションが苦手で自閉傾向にある高校生息子とどう関わったらいいか、雪の子さんが...



高校2年の女子です
コンサータの服用について疑問を持っています。中2の頃からADHDのためコンサータ36ミリを服用しています。ですが、病院に行ってきちんと検査をした記憶はなく、薬を飲み始めてから1度だけ医師と面談しただけです。親はわたしをADHDだと言っていて、親と医師は何度も面談しているようです、が、わたしは薬を服用することに疑問を持っています。テスト前で時間が無いので拙い文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
回答
こんばんは、コンサータは即効性があるので、
テストが終わったら一度飲まないで学校に行ってみたらどうですか?
まずは効果を試してみては?
...
