はじめまして。うちは親子で広汎性発達障害(アスペルガー、ADHD、LD)です。私はシングルマザーでうつ病です。うつ病は回復傾向になってきてますができないことはたくさんあって困っています。今まではうつ病がひどかったので周りとコミュニケーションどころではなかったのですが、最近数年ぶりに周りのことが少しずつですが考えられるようになってきました。実家は遠く、今住んでいるところはうつ病になってから住んでいるので、親しい人もいなくて相談できる人もいません。今の悩みは、学校の先生にうまく思っていることが言えなくて、子供の相談するのがへたです。最近学校の先生への不信感が芽生えていて、そんなときどうしたらよいのか分かりません。私が学校の先生に100%を求めているのもあるかもしれません。子供のことが心配で2学期から学校に通うのかも今わかりません。家に子供といると気が休まる時間がありません。こんなに大変な気持ちで一緒に暮らしている私と学校の先生に相談した時と大きなギャップを感じてしまい、もっとうちの状況や気持ちを理解してほしいと思ってしまいます。でも、うまく言いたいことが言えず一人でイライラしてしまいます。子供にも私はいろいろしてあげたいことをしてやれていないという思いがあります。自分にも100%を求めて、それができなくて自己嫌悪におちいっている気がします。母親がうつ病で発達障害で母子家庭で・・・。子供とコミュニケーションもうまくいかないことのほうが多いのですが、子供の気持ちが気になってしかたありません。1日中子供のことを考えている気がします。頭は回っているけれど気持ちと体がついていきません。自分と同じような失敗やうつ病などになってほしくなくて子供の将来も心配です。今は病院の担当医やカウンセラーに相談はしています。子供のことは学校と病院(親子で同じ病院に通っています)で話し合いをしてもらっているのでそれでなんとかやってきました。発達障害の私はこれからどうやって子供を育てていったらよいのでしょうか?私にとって難しいことばかりです。学校や地域の役員など私はどうしていったらいいのかもわかりません。感想でもいいのでアドバイスや同じような境遇の方などいたら一言コメントもらえるとうれしいです。
的を得てない文章になり分かりづらくてすみません。今私の頭はこんな状況です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2011/09/10 19:21
一所懸命にしている様子が伝わってきました。
次男が広汎性発達障害ですが、たぶんLDも出てくるかな、と思っていますし、医師もそう話していました。私自身の発達障害はどうかわからないけど、親子だなあと自分のなかにその特性を感じることがあります。そんな私も先生と話すのは苦手です。話そうと思っていたことを話もらすこととかしょっちゅう。話したいこともたくさん。でも、たぶん先生もそれを受け止めてくれる先生と受け止められない先生がいるように思います。100パーセント求めたい、分かります。私が、大学付属の特別支援学校の相談部の先生に言われたのは、『子どもの環境にベストは求めてもそうできないのが現実。ベターな環境を作っていくことが大切』でした。受け止めてくれそうな先生だったら、例えば10のうち7くらいリクエスト出来そう、とか受け止められないような先生なら5くらいリクエストして応えてくれたら頑張ってくれてる、みたいに思えたら、トピ主さんが少しは楽になれるのかな、と思います。それが性に合わないようだったら、先生にお願いしたい10項目とか作って、それをもとに先生と手紙でやりとりするとか。合う方法があると良いですよね。役員は、トピ主さんの体調を考えても職務が難しくない役員をやるなら良いこともあるかもしれません。小学校の校長、副校長、教頭をはじめ様々な先生と話す機会が増えますよ。理解してくれる先生が増えるかもしれません。ただ、職務が大変なものは負担になりかねないので、気を付ける必要があるかもしれません。地域の役員は、その地域によって住民も様々なので、どうだろうな、取り合えずはお勧めしません。
アスペ&ADHDの息子がいます。私自身が発達障害かどうかはわかりません。
色々と大変な事や不安なことがあると思いますが、今は少しずつ取り組んで
いくことが大切だと思います。
まず学校の先生への不信感があるのなら、誰かにそのことを相談してみませんか。
主治医やカウンセラーの先生でいいと思います。
病院と学校が連携をしているのなら、とりあえずは主治医に間に入ってもらって
ひとつずつ問題を解決していった方がいいと思いますよ。
>子供のことが心配で2学期から学校に通うのかも今わかりません。
これも主治医に相談していいと思います。でも行かなくなってしまってから
相談でもいいかなぁ。
子どもの将来は…今悩んでも仕方が無いと思っています。
色々と考えていくことは大切だと思いますが、1年後に日本がどうなっているのか
なんて誰にもわかりませんから。
今、目の前にある困りごと(問題)を少しずつでも解決していく事が将来に
つながっていくと私は信じています。
ただ体調が悪い時は無理をするつもりはありません。
あまり悩みすぎず、抱え込みすぎず"3歩進んで2歩さがる"くらいの気持ちで
気長にやっていきませんか。
A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
息子が特定不能の広汎性発達障害と軽度知的障害で、私自身はADHDとLDとパニック障害です。
まずは学校の先生に話したい事を箇条書きでもいいので紙に書いてみてはどうでしょうか?
私は、言葉だけが先に出て、結局言いたい事があっても無駄な話ばっかりになってしまい、言えてないなって思ったので紙に書いて、それを元に先生と話す事にしてます。
(息子は幼稚園児ですが・・・)
幼稚園の役員の話とかも出てきましたが、私自身こういう
障害があるので無理ですって伝えました。
初めは親子で発達障害って・・・って悩みましたが
今は、考え方を変えて、息子の考えや行動を理解できるのは
同じ障害を持った自分だけだって思うようにしました。
そしたら随分楽になりましたよ。
うつ病も患ってましたのでyuppiさんの気持ち、よくわかります。
(偉そうにすいません)
私もできない事だらけで、悩んでばっかりいましたが
悩んでても仕方ないやーって軽く考えるようになりました。
発達障害でも、子供を産んで育てる事が出来てるっていうのは
すごい事だぞって胸を張っていいと思います。
yuppiさんの辛かった経験がお子さんの役に立つんじゃないかと思います。
とはいえ、まだまだ私も悩みはつきませんが・・・。
親子で発達障害の人っていますか?
の、タイトルで、書きこんでしまいました。
わかりにくい文章ですいませんでした。
Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
はじめまして。私は娘(14才)がアスペルガーで私はADHDで鬱のシングルマザーです。
家族は皆他界しておりませんし、親戚とも疎遠ですのでとても近い環境かと思いまして、コメントさせて頂いてます。
私も鬱は軽くなりつつある状態ですが、仕事につくとなった時に子どもの事があり、うじうじと悩んでしまっていて、丁度明日から病院でのカウンセリングを受ける事になってます。
我が家は2人とも診断自体が割と最近の事なので
試行錯誤しながらやっと、少しは理解出来てきたかな?程度です。
なので、役員とか地域委員のような仕事を
ADHDと分かる前にした事があり、当時は鬱で休職中にも関わらず子供会の会長を引き受けてしまって途中で辞めちゃった経緯があります。
それを踏まえて、出来ないことは出来ないとしっかり伝えて、出来るだけ
受けないに限ると私は思ってます。
仮に受けざる得ない場合も
出来ないことをしっかり伝えて出来るところは
やる!と腹を括るしかないのかな?と思っています。
子どものためを思えばこそかな?と
開きなおっています。
あまり、たいしたコメントじゃなくてごめんなさい!!いっぱい抱え込んで、自分を責めたくなる気持ちもよーくわかります。
Odio harum provident. Fugit unde aut. Sed omnis et. Ea explicabo neque. Voluptas eum blanditiis. Temporibus sint ut. Sed nostrum sunt. Dolorum officiis rerum. Quia eaque quis. Reiciendis cupiditate ducimus. Molestiae aperiam rerum. Placeat quas voluptatem. Natus necessitatibus tempore. Quia et culpa. Quaerat delectus magnam. Autem est non. Nisi sint minima. Iste libero magnam. Corporis libero adipisci. Qui hic ut. Numquam nesciunt dolor. Laborum aut et. Et ut ut. Architecto id voluptas. Quo et sed. Consequatur dolore repellendus. Ipsam commodi ut. Esse similique saepe. Necessitatibus dolorum libero. Deserunt corrupti in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。