自分が発達障害の場合の子育てについてお聞かせください。
息子(小6)がADHDと診断されている親です。発達障害のお子さんを持ち、自分も発達障害なのかもしれないと思ったことがある方いますか。
息子のサポートは先生にお願いしています。でも、息子が提出物や宿題を忘れてしまいます。大事な連絡が書かれたプリントを持って帰るように言っても持ち帰りません。
そんな息子を見て自分の幼い時のことを思い出しました。私は幼い時、メモ帳がてばなせず文字に書いてやっと相手の言っていることが理解できました。口頭で言われたことが瞬時に理解できず会話が成り立ちません。なのでママ友は1人もいません。
そんな発達障害かもしれない親のサポートは誰もしてくれません。
つい先日、誰にも相談できないストレスで、運転中にめまい、吐き気、冷や汗でたおれそうになり、仕事を休みました。
メンタルクリニックの先生は、教科書に書かれているようなアドバイスで全然耳に入りません。
多分口頭で聞いているからかもしれません。
言っていることはわかるけど、その場で、理解ができないのです。
自分の思っていたことが、先生を目の前にすると言えなくなってしまいます。学校の先生とのやりとりも連絡帳でしています。余計なことを書いていないか、失礼はないか何度も読み返し時間をかけて書いています。でも、息子は、連絡帳をきちんと先生に渡すことができません。
同じように自分も発達障害の方子育ての方法のお話聞かせてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
tokoluさん、こんにちは。
子どもがADHDとLDですが、おそらく私自身も算数障害に該当するのではないかと思います。
私は文系が好きで、比較的得意でしたが、算数も数学も理解出来ず、小学1年生の時点で、担任の先生に心配される程だったそうです…
今思い返すと、得意と不得意科目に凸凹がありましたし、中学高校は数学の点数は赤点ギリギリで、文系で挽回している状態でした。
私もその場で話すことが苦手で、子どもの懇談でも後になって、あれもこれも話をしておけば良かった…と思うことがあります。最近は事前に手帳にメモ書きをしておき、最後に何か…という話題になった時に手帳を見返して、話忘れていることがあれば、お話しするようにしています。
また、物事を瞬時に判断することが苦手なので、事前に計画を立てるようにしています。
担任の先生は信頼できる方でしょうか。tokoluさんのお気持ちも担任の先生や信頼出来る先生、スクールカウンセラー等にもお話しされても良いかもしれません。
私は、担任の先生に限らず、子どものサポートをお願いするのは勿論、家でも最低限のことは出来ればと思いますし、私の思いもお手紙や口頭でお伝えすることもあります。
この場でも良いですし、決してお1人で抱え込まれませんように…
私がアスペルガーで診断済み
息子が4才の時でした。
前後して息子も発達障害であることがわかりました。
息子の苦労を実感として分かってあげられるし
工夫のしかたの一例を出せるし
うまくできないの分かってもどかしいけれど、
私が受けたかった療育を当然のようにうけていてにくらしいけど
誰より息子を愛しているし
息子の力になりたいと思っている
色々思うことはあるけど
我が家でのマイノリティは定型である夫。
マジョリティは私達発達障害。
息子が自然体でいられる家であり続けたいと思っています。
定型社会で生きていくのは疲れますよね。
私は
行政のカウンセリング、医療機関の薬、
子供の療育先、
色々な所に助けてもらっています。
使える制度は使った方がいいですよ~。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
みなさん 回答ありがとうございます。
息子は、数年前から学校の支援コーディネータに相談し、現在は専門家の治療を受けています。ただ、数分で診察は終わり、最近は「改善はみられますか?」と先生が質問し前よりよければ同じ量の薬をもらう。変わっていなければ薬の量を増やすという感じです。変わっていなければどんどん薬の量が増えていく感じです。その治療方法に疑問を感じていますが、うちは田舎で通える範囲に病院は一つしかありません。
担任の先生には、毎年、息子が苦手なこと、どんなことをしてほしいかを書いた「サポートファイル」を渡しています。先生には、自分でできるようにならなければならないと言われたこともあります。甘やかしているわけではなく、何度も何度も何度も言ってもできない事があります。それをうまく伝える事ができない私がいけないのかもしれません。
みなさん上手に色々な所に助けてもらっているのですね。
息子の事は、助けてくださいとお願いできるのですが、自分の事となるとあまりお願いができないでいました。
この間、自分の体がコントロールできなくなり倒れた時、自分にも助けが必要なのだと気付きました。
みなさんの回答参考にさせていただきます。ありがとうございました。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
初めまして。
お話を読んでいて、まるで自分の事のように思いました。 私も同じく発達障害の息子(小6)を持ち、ママ友無しです。
人の話が瞬時に理解出来なくてパート先でも苦労しています。 思い返せば子どもの頃から、人との意志疎通が上手く出来ていない事に孤独を感じながら生きて来たように思います。
tokolu さんの様に、誰にも相談出来なくてクリニックにも通いましたが、先生のアドバイスを、どこか上の空で聞く事しか出来ないまま、通院するのを止めてしまいました。
息子の事も自分の事と重ねて考えてしまいがちなので、何度も自分に「息子と私は、良い意味で別の人間なのだから」と言い聞かせながら子育てしています。
何か言いたい事が上手く書けなくて、何のアドバイスにもなっていませんが、tokolu さんと同じ思いをしている人間が、ここにもいるよ!って事を伝えたくて投稿しました。
tokolu さんも息子さんも、日々頑張っているんだと思います。 だから、どうか頑張り過ぎないで下さいね。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.

退会済みさん
2017/02/18 10:41
はじめまして。
私自身も、最初はめまいや吐き気がして、おかしいな、と思って普通の内科に行ったのですが、詳しく分かりませんでした。
数年後、精神科で診てもらって発達障害があると分かりました。
成人後の事でした。
tokoluさんが発達障害に対して、前向きに考えているのなら、ペアレントトレーニングを受けてみる、というのはどうでしょうか。
ご本人がサポートを受けたいのなら、専門科に診てもらったり、カウンセリングを受けてみてはと思うのですが、もう、そうされていたらすみません。
息子さんの事ですが、彼自信はカウンセリングや療育、支援などは受けているのでしょうか。
場合によっては、薬を服用する事がある方もいますので、発達障害の専門の方に聞いた方が良いのではないかと思います。
発達障害のお子さんを育てるのは、誰でも大変だと思います。
受けられる支援もあるので、利用できるものは利用した方が良いと思うのですが、どうでしょうか。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.

退会済みさん
2017/02/18 15:19
書き言葉のやり取りで良いと思いますよ。連絡帳をはじめとして、普段もじゃんじゃん筆談されては?と思います。
音声言語から瞬時に話の肝をイメージして理解して、ということに困難があると感じておられるということですから(ママ友さんとのコミュニケーションが成り立たないと感じておられるのも、恐らくそこの困難かと思います。ママ会話は特に要を得ない会話も多いので。)、音声言語にこだわったら、ますます周囲のことがわからなくなります。音声にこだわって発信しようと無理をしても周りにはうまく伝わらず、結局、関係も悪化します。
聴覚障害者が手話や筆談をするのと同じような理由で、筆談は欠かせないと思われます。耳から情報を得ることが困難だから、それ以外の手法で行うだけのこと。無理に音声で…と思う必要はないと思います。
先生方にお伝えしたいことは、文書にして(自分の分+先生にも渡して)、それを見ながらお伝えすれば良いです。
恐らくそういった障害のないと思われる親御さんでも、わが子のこととなると話がどんどんヒートアップして、まとまらなくなる方も多いものです。目の前にすると話すのに困難があると感じておられるなら、なおさら必要があるかと思います。
連絡帳を渡すことについては、朝一で先生からも声をかけて催促していただくようお願いするのはダメでしょうか。お子さんにも色々な困難があることは、先生方もおわかりかと思いますので、受け取って読んでいただけるようにとお願いしては。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。