受付終了
小学2年の娘がいます。学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。
質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?
二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。
質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
担任の先生には相談した方がいいですよ。
それくらいなら夫も反対しないでしょう、というかいちいち許可はいらないと思います。
ご主人のような父親は多いですよ。
障害やグレーゾーンじゃないって、医者でもないのに何で言い切れるのか、って話ですよね。
うちの場合は、私がADHDと思われるので、夫に相談するのを忘れて、「早く、とにかく早く受診しないと。」とあせって予約してから夫に言ってなかったことを思い出し、出かける前日に「明日〇〇療育センターに行ってくる。」と伝えただけでした💧
夫もよく意味がわからなかったのだと思います。
「わかった。」くらいの反応だったと。
療育センターから帰ってきて、私が
「息子、やっぱり自閉症だって⤵」と伝えたら、
「え?こんなにしゃべれるのに、自閉症?」
と驚いていました。
いやいや、全然しゃべれてないのに、夫はしゃべれてる認識だったことに、私が驚きましたが💦
担任の先生に相談し、教育委員会につないでもらったらどうでしょう。
検査してもらえるかもしれません。
もしも病院に行くなら、娘さん本人とよく話しあって、
「あなたの苦手なこと、困っていることの原因を調べたいと思うけど、あなたはどう思う?」
など、意思を確認した方がよいでしょうね。
小さい子と違って理解があるし、記憶に残るから、黙っては連れていけないかと。

退会済みさん
2020/06/08 23:12
普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。
↑
私はご主人がいうところの普通ではないので、生まれる前から我が子が障害ということもありうるかもしれないと思っていました(笑)
障害なわけない。とごく当たり前に思えるのは、大変に幸せなことだと思います。
そんな風に考えたくない…ということなんでしょう。
授業中の様子はともかくとして、宿題については苦痛を訴えているのならスクールカウンセラーなどに相談してみてはどうでしょう?
集中ができないのか
書いたり読むのが苦手なのか?
それともマルチタスクが苦手なのか?
記憶力のところで凸凹があるのか?
理解力が足りないのか?
処理に単に時間がかかっているのか?
認知の歪みが原因なのか?
そこは調べてみないとわかりません。
そして、そんなにすぐ判明するものでもないですね。
時間がかかっても、苦痛を訴えるわけではなく、コツコツできているのならそこまで心配しなくてもこの子なりのペースなのかもしれませんが、しんどそうなら気にしてあげてもよいのかも。
大事なことは、お子さんが必要以上に家庭学習や勉強、学校での生活を嫌いにならぬことであって、障害かどうかとか、このことについて夫婦の見解に相違があるとかないとか、それらは二の次です。
優先順位はお子さんがこれからもスムーズに学校生活を送れることですから、障害なわけないと思うことで、お子さんにとって最良な環境が与えられるならそうすればよいし
心配があるなら、まずは専門家に相談だと思います。
ちなみに、担任の大丈夫。
あくまでも「今は」の話です。先はわかりません。鵜呑みにするのは失敗のもとです。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
うちの子も2年生です。同じく漢字書き写しは時間掛かります。「つまらない」「めんどくさい」「書き方わからん」「いらいらする」「うるさい気がちる」など 出来ない理由を次々あげてきます。 どれも本当に本人が思っている事ですので、私も ちょっとイライラ口調になるときもありますが、手を一緒に持って書いてあげています。
丁度今朝も やってなかった~と教室で母とやりました” 宿題を毎日こなしているか親がチェックし指導は本当に大変ですよね。・・・ヽ(T▽T)ノ
普段は放課後デイで済ますようにしています。 そうすると 環境の違いか すんなりできます(笑)
ひろままさんのお子さんは 学童などには行かれてないのでしょうか?
---------------------------
後、うちも 夫には結果報告が主で 主体は私がすべて決定して行っています。
支援学級か通常クラスかを決める場合も 私が決め、夫へは 報告しただけ。
うちは 保育園から加配が必要だった経験や主治医から「Essence」という考えをお聞きし、障がいを位置づける ではなく、子供が楽しく 学び学校へ通える為や 困りごとを取り除いてあげられる を一番に考え動いています。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.

退会済みさん
2020/06/09 10:32
悩んでいるなら迷わず相談してほしいと思います。
こちらの自治体では学校の先生や、教育委員会の教育相談を通して、専門の方に学校に様子を見てもらい、どのような形で支援が適切なのか、一緒に考えてもらえます。相談イコール支援級ではなく、あくまで子供にとって何が最適かについて助言がもらえるようです。
今のままでは、せっかくのお子さんの能力を伸ばしていないように思えてもったいない気がします。まずは学校に今悩んでいることを相談してみてください。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.

退会済みさん
2020/06/09 06:32
はじめまして。
旦那というものはそんな感じですよ。
学校の先生に相談は必要だと思います。
ご主人の方針とあなたの方針とお話ししてみてもいいと思います。
子どもさんは、忙しいのが苦手だと思いますのでそこはサポートが必要です。集中できないなら、宿題の工程を細分化して。遊びに行くまでに音読、計算をやる。ご飯までにここまでやる。お風呂までにここまでやる。というふうにして集中するということの訓練をしていく工夫はいるかと思います。診断の有無だけが全てじゃありません。ゆっくり見ていきながらサポートしてできるようになればいい話ですよ。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
皆さんおっしゃる通り、学校への相談、発達検査などはした方がよいと思います。
宿題に時間がかかるのは、分からないからでしょうか。それとも、集中できないのでしょうか?それによっても学校にお願いする配慮が違うかなと思います。
うちの旦那も、初めは全くわかってなかったです。やっぱりいつも一緒の母親が一番わかっていると思いますよ。検査して何も問題なかったら、それはそれでいいんですから、ご自分が必要だと思ったら、検査でも相談でもして下さい。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。