2014/11/11 15:43 投稿
回答 10
受付終了

幼稚園年長・男の子の母親です。
現在2語文程度の会話しか出来ておらず、その他色々と気になる所もあり前回こちらにて「病院へ行った方が良いか?」との質問をさせてもらいました。

皆様からアドバイスを頂き、来年は小学生ということもあり、お世話になっている区の支援担当の方のご紹介で小児神経科の病院を教えていただきました。

しかし、完全同居の義父から病院にかかることを大反対されました。どうも「小児神経科」と言うのが引っ掛かるようです。

私としては「病院に行って診断してもらって、何らかの障害が有るのか無いのかはっきりさせてもらいたい。」といったのですが、義父は「病院へ行ったら、何かしら病名を付けられ病人になってしまう!」と言い反対します。

義父以外(主人と義母)は「とりあえず行って判断してもらったほうが良い。」と言ってくれていますが、義父は絶対なので説得はかなり困難です。

又、支援学級に通うことも反対しており「ビリでもいいから、普通級に行かせなさい。」と言われています。

ちなみに義父は息子のことはすごく可愛がっており、「ちょっと同年代の子より言葉や行動が幼いけど、ふうつの子」と思っています。(私は自閉症ではと考えております。)

家の方針(というか、義父の方針)としては病院には行かず、普通級に通い、勉強などかなり苦労するけど家や区の施設、民間の学習塾などでフォローして何とか頑張ってもらうという形に今の所なっています。

私としては高学年になるにつれ、色々大変なことが出てくるかと思うので、病院には早めに連れて行きたいと思っています。かと言って、義父に内緒で連れて行くのは同居のため無理です。普通級でいいのかもかなり迷っています。

病院へ行くのに反対され、説得に成功された方などいらっしゃれば、お話を聞きたいと思っております。又、小児神経科以外で障害の判断が出来る場はあるのでしょうか?

拙い文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/10/01 12:03
回答締め切りが遅くなりすいませんでした。
ご回答いただきありがとうございまいた。現在2年生普通級で過ごしておりますが、なかなか大変なようです(担任の先生が)本人は楽しいらしいですが。病院もここだ!という処がなくて今月も1か所行きます。今度こそ素敵な先生である事を願っております。。。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/1575
2014/11/11 16:52

学校へ通うのも、そこで苦労するのもお子さんですよね。
親であるあこねこさんが既に心配されているのですから、嘘をついてでも何かしらの診断は受けた方がいいと思います。
行政の就学相談も、ちょっと遅いかもしれませんが無理を言って受けさせてもらった方が良いのではないでしょうか。

おそらく年代的にお義父さんは世間体や「障害者」と言われること自体が可哀想、恥ずかしいと思われているのだと思います。
でも、本当に可哀想なのは、現実を直視せず、お子さんの問題に向き合えないまま重たい荷物を背負わせることです。

就学相談や病院、行政の発達相談センター等での診断や相談で、何が一番お子さんにとって支援となるのか、将来に向けて良い方向となるのかを考えてあげて下さい。
ちなみに発達の相談・診断が出来る病院は、予約をしてから2か月~半年待ちはザラです。今動かなければ、入学後に困りごとが出てからの受診になってしまいます。

小児精神科のハードルが高ければ、お住まいの地域の発達相談センター、児童相談所、区役所の保健福祉課等に一度相談されてみてはどうですか?
そこから次の相談先や支援先への道筋をつけてくれると思います。

悩むべきはお義父さんへのご機嫌伺いではなく、親としてのお子さんの将来です。
頑張って!!

https://h-navi.jp/qa/questions/1575
2014/11/11 16:33

ビリでもいいから、、一体誰が学校に通うのか、と申し上げたいです。学校生活は勉強だけではありません。お子さんの言葉の発達の状況で、授業はおろか、友達との会話も難しく、先生のちょっとした指示も飲み込めない、と思います。
ところで、就学時検診のシーズンですが、行かれましたか?行政の方針もありますが、たぶん普通級で大丈夫か、と学校側から心配されると思います。
以前にもいいましたが、時間がありません。今のままだと高学年どころか、来年4月からお子さんは学校生活で困ることがたくさんだと思います。キツイようですがすみません。
病院にはいくらでも内緒で通えると思います。そうることが必要と私は思います。義父さんはお孫さんに責任はありません。
よくよくお子さんのことを考えて差し上げて下さい。

Et eius consequatur. Unde dolore occaecati. Ut consectetur iure. Et excepturi sapiente. Praesentium numquam similique. Libero non iste. Fugiat dolore voluptatum. Et repellendus amet. Quia fuga tempore. Ut nostrum nulla. Inventore qui dicta. In asperiores sequi. Omnis sit accusantium. Ut voluptas soluta. A qui et. A et ea. Dignissimos quidem enim. Vel qui illum. Ullam cupiditate sint. Adipisci voluptas libero. Voluptate labore aliquid. Laborum dicta repudiandae. Itaque eligendi sed. Quas reprehenderit quasi. Voluptate eum voluptatem. Quod quos dolores. Doloremque tenetur eveniet. Eum quibusdam quaerat. Similique iste consequatur. Fugiat facere quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1575
hancanさん
2014/11/11 18:21

こんにちは。
私も、同じような環境ですが私は行きましたよ。
お義父様には申し訳ない言い方ですが、あまり理解出来ないお歳なのではないでしょうか。
うちの姑も、診断結果が出ていても「反対」ですから。
口では「私の子じゃないから親がよければいいんじゃない?」と言いながら服薬反対、支援クラス反対、医者反対と孫可愛さに言っていると思うのです。
しかしです、孫可愛さとお子様が困っている、それとお義父様は切り離して考えて行動して行かなければならないと思います。
普通クラスでお子様が対応出来ればいいですが、ズルズルとお義父様の要求を聞いていると、お子様が辛くなって来て可愛そうです。
お子様を最優先に考えて下さい。
学校生活は、お母さんでもお父さんでもお義父様でもありません、お子様です。
お子様に聞いてみるといいと思います。

Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/1575
2014/11/11 21:29

補足です。

就学時検診の際、健康診断と小学校教員と親子の簡単な面接があります。視力検査がありますが、新一年生の場合、もはや言語能力げ鍵です。通知にあらかじめ家庭で練習して来て下さいとありました。川崎市の場合です。また聴力検査は検査官役の先生が、ささやき声である言葉を発し、数メートルほど離れた児童に同じ言葉を言わせていました。これもあらかじめ練習して来て下さいとのことでした。
最後の面接ですが、先生が子供に対して質問を幾つかします。幼稚園は何幼稚園ですか?先生の名前を教えてください。何をして遊ぶのが好きですか?など、全てオープンエンドの質問でした。かなり長い文章の質問でしたよ。お子さんは答えられそうですか?
保護者には、生育歴で気になること、健康状態、幼稚園や家庭での様子、など、です。
うちは最後の面接で息子のやる気スイッチが切れ、押し黙ってしまいました。ご家庭ではお話しはしますか?とか、質問に全く答えませんでしたから、耳の聞こえはどうか?など、すこーし突っ込んだ質問をされ、よろしければ学校長がお話をお伺いすることもできますが、と言われました。まあ、異常、と見なされたんだと思います。ただ、川崎市の場合はだからどうこうする行政ではありませんから、「無罪放免」で帰宅しましたが。。他の行政だったらどうなっていたか、と思います。
その先生は優しい女性の先生でしたから、深く突っ込まれたり、あれできる?これできる?とネチネチ尋問もありませんでした。しかしながら尋問に走る先生もいないとも限りません。
大事なのは、少しでも親子共に学校側にいい印象を持ってもらうことかな、と思います。そのためには、親も何らかやっているぞ、という姿勢を見せることかな、と思います。
はったりでも構いません。就学時検診がまだで、何か学校側から言われたら相談に行ってます。診察も受けています、と答えた方がいいと、経験者としてアドバイスさせて頂きたいと思います。

Voluptas magni neque. Dolorem architecto harum. Sed nisi quasi. Alias fuga aliquid. Quas error odio. Et voluptatem ad. Ratione excepturi omnis. Velit commodi nihil. Ea qui harum. Enim deserunt voluptatum. Saepe voluptas eos. Nulla dolorem vero. Minima enim sed. Mollitia deserunt quo. Recusandae nemo distinctio. Beatae ut eligendi. Itaque nulla voluptatibus. Eaque fuga vel. Amet dolorum assumenda. Facilis officiis omnis. Dolorem est earum. Et omnis omnis. Qui ea et. Est consequatur ut. Quasi et iure. Pariatur repudiandae quibusdam. Laborum nihil porro. Suscipit quia nemo. Provident nemo laborum. Ex vel pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/1575
ゆこちんさん
2014/11/12 06:36

同居のご苦労、お察ししますが、今こそ「義父とわが子とどっちが大事?」という選択をして、できるだけ早く診断を受けさせてあげて下さい。
そして、少しでも早く対処してあげて下さい。
二次障害を起こして不登校などになられる前に。

義父さまの説明、説得はその後でもいいじゃないんでしょうか?

旦那様、お義母さまが理解されてるのなら協力してもらって。
こんな時こそ、「母は強し」でがんばって下さい。
とっとこ動いて現実を進めてしまいましょう(^^)

陰ながら応援しています。

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/1575
あこねこさん
2014/11/17 11:47

お返事コメント大変遅くなり申し訳ありません。
又、一括にてお返事に対しても申し訳ございません。

ルアンジュさん・がぶりえるさん・がりれお会さん・hancanさん・ikutatsuさん・フランさん・ゆこちんさん・星のかけらさん、大変有難うございます。

皆様のご意見にてとりあえず義父には言わずに病院に連絡してみます。
なかなか一人の時間が取れないので電話ずる事自体が難しいのですが、今度の木曜日は朝から義父が外出するのでそれがチャンスかと思っています。

隠し事にちょっと罪悪感を感じていたのですが、皆様のアドバイスのお陰で何か吹っ切れました(笑)
星のかけらさんに教えて頂いた機関も検討させていただきます。(病院は時間かかりそうですし)

就学時検診には10月初めに行きました。その時は何となくスルーした感じでしたが、面談時偶然にも校長先生にあたり、現在療育に通っていることはお伝えしました。「普通級か支援級かどちらがいいのか、考えてくださいね。」(こちらの学校にはどちらのクラスとも設置されています。)と言われ、現在に至ります。

まだまだ悩み中です。又ご相談させていただく機会があると思いますのでその時も話を聞いて下さい。よろしくお願いします。

ありがとうございました。

Voluptas magni neque. Dolorem architecto harum. Sed nisi quasi. Alias fuga aliquid. Quas error odio. Et voluptatem ad. Ratione excepturi omnis. Velit commodi nihil. Ea qui harum. Enim deserunt voluptatum. Saepe voluptas eos. Nulla dolorem vero. Minima enim sed. Mollitia deserunt quo. Recusandae nemo distinctio. Beatae ut eligendi. Itaque nulla voluptatibus. Eaque fuga vel. Amet dolorum assumenda. Facilis officiis omnis. Dolorem est earum. Et omnis omnis. Qui ea et. Est consequatur ut. Quasi et iure. Pariatur repudiandae quibusdam. Laborum nihil porro. Suscipit quia nemo. Provident nemo laborum. Ex vel pariatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 診断 会話

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 仕事 先生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 診断 算数

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 小学校

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
高校 トラブル コミュニケーション

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
こだわり 通常学級 ST

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す