
幼稚園年長・男の子の母親です
幼稚園年長・男の子の母親です。
現在2語文程度の会話しか出来ておらず、その他色々と気になる所もあり前回こちらにて「病院へ行った方が良いか?」との質問をさせてもらいました。
皆様からアドバイスを頂き、来年は小学生ということもあり、お世話になっている区の支援担当の方のご紹介で小児神経科の病院を教えていただきました。
しかし、完全同居の義父から病院にかかることを大反対されました。どうも「小児神経科」と言うのが引っ掛かるようです。
私としては「病院に行って診断してもらって、何らかの障害が有るのか無いのかはっきりさせてもらいたい。」といったのですが、義父は「病院へ行ったら、何かしら病名を付けられ病人になってしまう!」と言い反対します。
義父以外(主人と義母)は「とりあえず行って判断してもらったほうが良い。」と言ってくれていますが、義父は絶対なので説得はかなり困難です。
又、支援学級に通うことも反対しており「ビリでもいいから、普通級に行かせなさい。」と言われています。
ちなみに義父は息子のことはすごく可愛がっており、「ちょっと同年代の子より言葉や行動が幼いけど、ふうつの子」と思っています。(私は自閉症ではと考えております。)
家の方針(というか、義父の方針)としては病院には行かず、普通級に通い、勉強などかなり苦労するけど家や区の施設、民間の学習塾などでフォローして何とか頑張ってもらうという形に今の所なっています。
私としては高学年になるにつれ、色々大変なことが出てくるかと思うので、病院には早めに連れて行きたいと思っています。かと言って、義父に内緒で連れて行くのは同居のため無理です。普通級でいいのかもかなり迷っています。
病院へ行くのに反対され、説得に成功された方などいらっしゃれば、お話を聞きたいと思っております。又、小児神経科以外で障害の判断が出来る場はあるのでしょうか?
拙い文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校へ通うのも、そこで苦労するのもお子さんですよね。
親であるあこねこさんが既に心配されているのですから、嘘をついてでも何かしらの診断は受けた方がいいと思います。
行政の就学相談も、ちょっと遅いかもしれませんが無理を言って受けさせてもらった方が良いのではないでしょうか。
おそらく年代的にお義父さんは世間体や「障害者」と言われること自体が可哀想、恥ずかしいと思われているのだと思います。
でも、本当に可哀想なのは、現実を直視せず、お子さんの問題に向き合えないまま重たい荷物を背負わせることです。
就学相談や病院、行政の発達相談センター等での診断や相談で、何が一番お子さんにとって支援となるのか、将来に向けて良い方向となるのかを考えてあげて下さい。
ちなみに発達の相談・診断が出来る病院は、予約をしてから2か月~半年待ちはザラです。今動かなければ、入学後に困りごとが出てからの受診になってしまいます。
小児精神科のハードルが高ければ、お住まいの地域の発達相談センター、児童相談所、区役所の保健福祉課等に一度相談されてみてはどうですか?
そこから次の相談先や支援先への道筋をつけてくれると思います。
悩むべきはお義父さんへのご機嫌伺いではなく、親としてのお子さんの将来です。
頑張って!!
親であるあこねこさんが既に心配されているのですから、嘘をついてでも何かしらの診断は受けた方がいいと思います。
行政の就学相談も、ちょっと遅いかもしれませんが無理を言って受けさせてもらった方が良いのではないでしょうか。
おそらく年代的にお義父さんは世間体や「障害者」と言われること自体が可哀想、恥ずかしいと思われているのだと思います。
でも、本当に可哀想なのは、現実を直視せず、お子さんの問題に向き合えないまま重たい荷物を背負わせることです。
就学相談や病院、行政の発達相談センター等での診断や相談で、何が一番お子さんにとって支援となるのか、将来に向けて良い方向となるのかを考えてあげて下さい。
ちなみに発達の相談・診断が出来る病院は、予約をしてから2か月~半年待ちはザラです。今動かなければ、入学後に困りごとが出てからの受診になってしまいます。
小児精神科のハードルが高ければ、お住まいの地域の発達相談センター、児童相談所、区役所の保健福祉課等に一度相談されてみてはどうですか?
そこから次の相談先や支援先への道筋をつけてくれると思います。
悩むべきはお義父さんへのご機嫌伺いではなく、親としてのお子さんの将来です。
頑張って!!
ビリでもいいから、、一体誰が学校に通うのか、と申し上げたいです。学校生活は勉強だけではありません。お子さんの言葉の発達の状況で、授業はおろか、友達との会話も難しく、先生のちょっとした指示も飲み込めない、と思います。
ところで、就学時検診のシーズンですが、行かれましたか?行政の方針もありますが、たぶん普通級で大丈夫か、と学校側から心配されると思います。
以前にもいいましたが、時間がありません。今のままだと高学年どころか、来年4月からお子さんは学校生活で困ることがたくさんだと思います。キツイようですがすみません。
病院にはいくらでも内緒で通えると思います。そうることが必要と私は思います。義父さんはお孫さんに責任はありません。
よくよくお子さんのことを考えて差し上げて下さい。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も、同じような環境ですが私は行きましたよ。
お義父様には申し訳ない言い方ですが、あまり理解出来ないお歳なのではないでしょうか。
うちの姑も、診断結果が出ていても「反対」ですから。
口では「私の子じゃないから親がよければいいんじゃない?」と言いながら服薬反対、支援クラス反対、医者反対と孫可愛さに言っていると思うのです。
しかしです、孫可愛さとお子様が困っている、それとお義父様は切り離して考えて行動して行かなければならないと思います。
普通クラスでお子様が対応出来ればいいですが、ズルズルとお義父様の要求を聞いていると、お子様が辛くなって来て可愛そうです。
お子様を最優先に考えて下さい。
学校生活は、お母さんでもお父さんでもお義父様でもありません、お子様です。
お子様に聞いてみるといいと思います。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です。
就学時検診の際、健康診断と小学校教員と親子の簡単な面接があります。視力検査がありますが、新一年生の場合、もはや言語能力げ鍵です。通知にあらかじめ家庭で練習して来て下さいとありました。川崎市の場合です。また聴力検査は検査官役の先生が、ささやき声である言葉を発し、数メートルほど離れた児童に同じ言葉を言わせていました。これもあらかじめ練習して来て下さいとのことでした。
最後の面接ですが、先生が子供に対して質問を幾つかします。幼稚園は何幼稚園ですか?先生の名前を教えてください。何をして遊ぶのが好きですか?など、全てオープンエンドの質問でした。かなり長い文章の質問でしたよ。お子さんは答えられそうですか?
保護者には、生育歴で気になること、健康状態、幼稚園や家庭での様子、など、です。
うちは最後の面接で息子のやる気スイッチが切れ、押し黙ってしまいました。ご家庭ではお話しはしますか?とか、質問に全く答えませんでしたから、耳の聞こえはどうか?など、すこーし突っ込んだ質問をされ、よろしければ学校長がお話をお伺いすることもできますが、と言われました。まあ、異常、と見なされたんだと思います。ただ、川崎市の場合はだからどうこうする行政ではありませんから、「無罪放免」で帰宅しましたが。。他の行政だったらどうなっていたか、と思います。
その先生は優しい女性の先生でしたから、深く突っ込まれたり、あれできる?これできる?とネチネチ尋問もありませんでした。しかしながら尋問に走る先生もいないとも限りません。
大事なのは、少しでも親子共に学校側にいい印象を持ってもらうことかな、と思います。そのためには、親も何らかやっているぞ、という姿勢を見せることかな、と思います。
はったりでも構いません。就学時検診がまだで、何か学校側から言われたら相談に行ってます。診察も受けています、と答えた方がいいと、経験者としてアドバイスさせて頂きたいと思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同居のご苦労、お察ししますが、今こそ「義父とわが子とどっちが大事?」という選択をして、できるだけ早く診断を受けさせてあげて下さい。
そして、少しでも早く対処してあげて下さい。
二次障害を起こして不登校などになられる前に。
義父さまの説明、説得はその後でもいいじゃないんでしょうか?
旦那様、お義母さまが理解されてるのなら協力してもらって。
こんな時こそ、「母は強し」でがんばって下さい。
とっとこ動いて現実を進めてしまいましょう(^^)
陰ながら応援しています。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事コメント大変遅くなり申し訳ありません。
又、一括にてお返事に対しても申し訳ございません。
ルアンジュさん・がぶりえるさん・がりれお会さん・hancanさん・ikutatsuさん・フランさん・ゆこちんさん・星のかけらさん、大変有難うございます。
皆様のご意見にてとりあえず義父には言わずに病院に連絡してみます。
なかなか一人の時間が取れないので電話ずる事自体が難しいのですが、今度の木曜日は朝から義父が外出するのでそれがチャンスかと思っています。
隠し事にちょっと罪悪感を感じていたのですが、皆様のアドバイスのお陰で何か吹っ切れました(笑)
星のかけらさんに教えて頂いた機関も検討させていただきます。(病院は時間かかりそうですし)
就学時検診には10月初めに行きました。その時は何となくスルーした感じでしたが、面談時偶然にも校長先生にあたり、現在療育に通っていることはお伝えしました。「普通級か支援級かどちらがいいのか、考えてくださいね。」(こちらの学校にはどちらのクラスとも設置されています。)と言われ、現在に至ります。
まだまだ悩み中です。又ご相談させていただく機会があると思いますのでその時も話を聞いて下さい。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めて書き込みさせていただきます
年長の娘は就学前検診で初めて引っかかりADHD&LD、IQ70で出来れば支援級へとの判定でした。ひらがなの読み書きがほとんど出来ず自分の名前の読み書きが精一杯の状態です。数字も読めますが書けない数字もあります。ただ絵はとても上手で専門家からもお褒めのお言葉を頂戴しています。当初は普通級を希望していたのですが支援級を見学体験したところ、その学校は非常に設備が綺麗で充実しており、そして何より担当の先生方が非常に熱心で1人1人を丁寧に理解してくださろうとしていました。そちらの先生からも「ひらがな、数字の理解ができるまで支援級で頑張りましょう!」と言われ非常に悩んでいます。最寄りの普通級のみの小学校の校長は「ご両親がご希望であれば‥‥」と受け入れに消極的。本人も保育園の友達たちと離ればなれになる事は残念ながらも支援級の設備の良さと体験が楽しかったようで支援級の方が気に入っている様子。ただ、私としては普通級で頑張った方がいいのか?という思いも捨てきれません。一度支援級に入ってしまうとなかなか普通級に戻れないという話も聞きますし‥‥。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
楓ふうさん、おやじりんくさん、貴重なご意見ありがとうございました!
一昨日、保育園の保護者懇談会に最寄りの小学校の校長がいらして、小学校...



小学2年の娘がいます
学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
回答
うちの子も2年生です。同じく漢字書き写しは時間掛かります。「つまらない」「めんどくさい」「書き方わからん」「いらいらする」「うるさい気がち...


4月で1年生になる広汎性発達障害グレーの女の子です
普通級に行く予定です。学習の遅れが予想されるため、学習に力を入れている放課後ディサービス等の事業所を探していますが、預りがメインの事業所が多くなかなか見つかりません。どなたかよい事業所を知っていたら教えて下さい。
回答
どの地域でお探しでしょうか?
市区町村名もしくは電車の路線や駅名があると情報が集まりやすいと思いますよ。



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。
下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...


学期末の懇談で大学病院の脳神経小児科の受診を勧められました
兄弟がいますが、10歳の兄は物凄く育てにくく毎日怒ったり、おだてたりしながら接しています。あげればキリが無くもうクタクタです。主人はアスペルガーです。本人は認めませんが、完全にそうです。子育てにはノータッチで私がしんどい苦しいといったら、自分をなぜ責めると言って手を差し伸べてくれることはありません。気持ちをくむということが苦手なようだし、子守りも昔からしたことありません。ちょっと心が限界です。最近はこの子生まれて来なけりゃ良かったと真剣に思うし、頭では可哀想とか、理解してあげなきゃとか思いますが、心が追いつきません。気分転換したいと思いますが、一人になるのは難しいです。どうしたらよいでしょう…
回答
ご回答ありがとうございました。
心にそっと寄り添っていただいたような気持ちになり、ホント嬉しかったです。
何がどう変化していくのか、分か...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
高学年から出来ることは環境調整や投薬になると思います。療育を今からやるのだとしたら就労準備型など将来を見据えた内容になるかと思います。
...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます(^-^)
私もruidosoさんと同じ意見です。
学童も利用されているのですね。
学童は居心地の良い場所にな...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
担任から言われると悩みますよね。。
まずウィスク受けてみて現状把握してみると良いと思いました。
お勉強面はやはりワーキングメモリーが弱...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさんこんにちは。
うちの子は、上が自閉スペクトラムで小学校の支援学級にいて、下の子は先天的疾患の合併症で難治性てんかんがある、医療...
