締め切りまで
6日

幼稚園年長・男の子の母親です
幼稚園年長・男の子の母親です。
現在2語文程度の会話しか出来ておらず、その他色々と気になる所もあり前回こちらにて「病院へ行った方が良いか?」との質問をさせてもらいました。
皆様からアドバイスを頂き、来年は小学生ということもあり、お世話になっている区の支援担当の方のご紹介で小児神経科の病院を教えていただきました。
しかし、完全同居の義父から病院にかかることを大反対されました。どうも「小児神経科」と言うのが引っ掛かるようです。
私としては「病院に行って診断してもらって、何らかの障害が有るのか無いのかはっきりさせてもらいたい。」といったのですが、義父は「病院へ行ったら、何かしら病名を付けられ病人になってしまう!」と言い反対します。
義父以外(主人と義母)は「とりあえず行って判断してもらったほうが良い。」と言ってくれていますが、義父は絶対なので説得はかなり困難です。
又、支援学級に通うことも反対しており「ビリでもいいから、普通級に行かせなさい。」と言われています。
ちなみに義父は息子のことはすごく可愛がっており、「ちょっと同年代の子より言葉や行動が幼いけど、ふうつの子」と思っています。(私は自閉症ではと考えております。)
家の方針(というか、義父の方針)としては病院には行かず、普通級に通い、勉強などかなり苦労するけど家や区の施設、民間の学習塾などでフォローして何とか頑張ってもらうという形に今の所なっています。
私としては高学年になるにつれ、色々大変なことが出てくるかと思うので、病院には早めに連れて行きたいと思っています。かと言って、義父に内緒で連れて行くのは同居のため無理です。普通級でいいのかもかなり迷っています。
病院へ行くのに反対され、説得に成功された方などいらっしゃれば、お話を聞きたいと思っております。又、小児神経科以外で障害の判断が出来る場はあるのでしょうか?
拙い文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校へ通うのも、そこで苦労するのもお子さんですよね。
親であるあこねこさんが既に心配されているのですから、嘘をついてでも何かしらの診断は受けた方がいいと思います。
行政の就学相談も、ちょっと遅いかもしれませんが無理を言って受けさせてもらった方が良いのではないでしょうか。
おそらく年代的にお義父さんは世間体や「障害者」と言われること自体が可哀想、恥ずかしいと思われているのだと思います。
でも、本当に可哀想なのは、現実を直視せず、お子さんの問題に向き合えないまま重たい荷物を背負わせることです。
就学相談や病院、行政の発達相談センター等での診断や相談で、何が一番お子さんにとって支援となるのか、将来に向けて良い方向となるのかを考えてあげて下さい。
ちなみに発達の相談・診断が出来る病院は、予約をしてから2か月~半年待ちはザラです。今動かなければ、入学後に困りごとが出てからの受診になってしまいます。
小児精神科のハードルが高ければ、お住まいの地域の発達相談センター、児童相談所、区役所の保健福祉課等に一度相談されてみてはどうですか?
そこから次の相談先や支援先への道筋をつけてくれると思います。
悩むべきはお義父さんへのご機嫌伺いではなく、親としてのお子さんの将来です。
頑張って!!
親であるあこねこさんが既に心配されているのですから、嘘をついてでも何かしらの診断は受けた方がいいと思います。
行政の就学相談も、ちょっと遅いかもしれませんが無理を言って受けさせてもらった方が良いのではないでしょうか。
おそらく年代的にお義父さんは世間体や「障害者」と言われること自体が可哀想、恥ずかしいと思われているのだと思います。
でも、本当に可哀想なのは、現実を直視せず、お子さんの問題に向き合えないまま重たい荷物を背負わせることです。
就学相談や病院、行政の発達相談センター等での診断や相談で、何が一番お子さんにとって支援となるのか、将来に向けて良い方向となるのかを考えてあげて下さい。
ちなみに発達の相談・診断が出来る病院は、予約をしてから2か月~半年待ちはザラです。今動かなければ、入学後に困りごとが出てからの受診になってしまいます。
小児精神科のハードルが高ければ、お住まいの地域の発達相談センター、児童相談所、区役所の保健福祉課等に一度相談されてみてはどうですか?
そこから次の相談先や支援先への道筋をつけてくれると思います。
悩むべきはお義父さんへのご機嫌伺いではなく、親としてのお子さんの将来です。
頑張って!!
ビリでもいいから、、一体誰が学校に通うのか、と申し上げたいです。学校生活は勉強だけではありません。お子さんの言葉の発達の状況で、授業はおろか、友達との会話も難しく、先生のちょっとした指示も飲み込めない、と思います。
ところで、就学時検診のシーズンですが、行かれましたか?行政の方針もありますが、たぶん普通級で大丈夫か、と学校側から心配されると思います。
以前にもいいましたが、時間がありません。今のままだと高学年どころか、来年4月からお子さんは学校生活で困ることがたくさんだと思います。キツイようですがすみません。
病院にはいくらでも内緒で通えると思います。そうることが必要と私は思います。義父さんはお孫さんに責任はありません。
よくよくお子さんのことを考えて差し上げて下さい。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も、同じような環境ですが私は行きましたよ。
お義父様には申し訳ない言い方ですが、あまり理解出来ないお歳なのではないでしょうか。
うちの姑も、診断結果が出ていても「反対」ですから。
口では「私の子じゃないから親がよければいいんじゃない?」と言いながら服薬反対、支援クラス反対、医者反対と孫可愛さに言っていると思うのです。
しかしです、孫可愛さとお子様が困っている、それとお義父様は切り離して考えて行動して行かなければならないと思います。
普通クラスでお子様が対応出来ればいいですが、ズルズルとお義父様の要求を聞いていると、お子様が辛くなって来て可愛そうです。
お子様を最優先に考えて下さい。
学校生活は、お母さんでもお父さんでもお義父様でもありません、お子様です。
お子様に聞いてみるといいと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です。
就学時検診の際、健康診断と小学校教員と親子の簡単な面接があります。視力検査がありますが、新一年生の場合、もはや言語能力げ鍵です。通知にあらかじめ家庭で練習して来て下さいとありました。川崎市の場合です。また聴力検査は検査官役の先生が、ささやき声である言葉を発し、数メートルほど離れた児童に同じ言葉を言わせていました。これもあらかじめ練習して来て下さいとのことでした。
最後の面接ですが、先生が子供に対して質問を幾つかします。幼稚園は何幼稚園ですか?先生の名前を教えてください。何をして遊ぶのが好きですか?など、全てオープンエンドの質問でした。かなり長い文章の質問でしたよ。お子さんは答えられそうですか?
保護者には、生育歴で気になること、健康状態、幼稚園や家庭での様子、など、です。
うちは最後の面接で息子のやる気スイッチが切れ、押し黙ってしまいました。ご家庭ではお話しはしますか?とか、質問に全く答えませんでしたから、耳の聞こえはどうか?など、すこーし突っ込んだ質問をされ、よろしければ学校長がお話をお伺いすることもできますが、と言われました。まあ、異常、と見なされたんだと思います。ただ、川崎市の場合はだからどうこうする行政ではありませんから、「無罪放免」で帰宅しましたが。。他の行政だったらどうなっていたか、と思います。
その先生は優しい女性の先生でしたから、深く突っ込まれたり、あれできる?これできる?とネチネチ尋問もありませんでした。しかしながら尋問に走る先生もいないとも限りません。
大事なのは、少しでも親子共に学校側にいい印象を持ってもらうことかな、と思います。そのためには、親も何らかやっているぞ、という姿勢を見せることかな、と思います。
はったりでも構いません。就学時検診がまだで、何か学校側から言われたら相談に行ってます。診察も受けています、と答えた方がいいと、経験者としてアドバイスさせて頂きたいと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同居のご苦労、お察ししますが、今こそ「義父とわが子とどっちが大事?」という選択をして、できるだけ早く診断を受けさせてあげて下さい。
そして、少しでも早く対処してあげて下さい。
二次障害を起こして不登校などになられる前に。
義父さまの説明、説得はその後でもいいじゃないんでしょうか?
旦那様、お義母さまが理解されてるのなら協力してもらって。
こんな時こそ、「母は強し」でがんばって下さい。
とっとこ動いて現実を進めてしまいましょう(^^)
陰ながら応援しています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事コメント大変遅くなり申し訳ありません。
又、一括にてお返事に対しても申し訳ございません。
ルアンジュさん・がぶりえるさん・がりれお会さん・hancanさん・ikutatsuさん・フランさん・ゆこちんさん・星のかけらさん、大変有難うございます。
皆様のご意見にてとりあえず義父には言わずに病院に連絡してみます。
なかなか一人の時間が取れないので電話ずる事自体が難しいのですが、今度の木曜日は朝から義父が外出するのでそれがチャンスかと思っています。
隠し事にちょっと罪悪感を感じていたのですが、皆様のアドバイスのお陰で何か吹っ切れました(笑)
星のかけらさんに教えて頂いた機関も検討させていただきます。(病院は時間かかりそうですし)
就学時検診には10月初めに行きました。その時は何となくスルーした感じでしたが、面談時偶然にも校長先生にあたり、現在療育に通っていることはお伝えしました。「普通級か支援級かどちらがいいのか、考えてくださいね。」(こちらの学校にはどちらのクラスとも設置されています。)と言われ、現在に至ります。
まだまだ悩み中です。又ご相談させていただく機会があると思いますのでその時も話を聞いて下さい。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて書き込みさせていただきます
年長の娘は就学前検診で初めて引っかかりADHD&LD、IQ70で出来れば支援級へとの判定でした。ひらがなの読み書きがほとんど出来ず自分の名前の読み書きが精一杯の状態です。数字も読めますが書けない数字もあります。ただ絵はとても上手で専門家からもお褒めのお言葉を頂戴しています。当初は普通級を希望していたのですが支援級を見学体験したところ、その学校は非常に設備が綺麗で充実しており、そして何より担当の先生方が非常に熱心で1人1人を丁寧に理解してくださろうとしていました。そちらの先生からも「ひらがな、数字の理解ができるまで支援級で頑張りましょう!」と言われ非常に悩んでいます。最寄りの普通級のみの小学校の校長は「ご両親がご希望であれば‥‥」と受け入れに消極的。本人も保育園の友達たちと離ればなれになる事は残念ながらも支援級の設備の良さと体験が楽しかったようで支援級の方が気に入っている様子。ただ、私としては普通級で頑張った方がいいのか?という思いも捨てきれません。一度支援級に入ってしまうとなかなか普通級に戻れないという話も聞きますし‥‥。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
7歳の知的延滞を伴う(発達指数67)の広汎性発達障害の息子の父親です。
就学は本当に悩みますよね。
私も昨年はもの凄く悩みに悩んで辛い思い...



2歳の子供が自閉症、精神発達遅滞と診断されました
療育もこれからうける予定です。祖父母に言われたのですが、「療育に通うと、どこに行っても、この子に一生診断名がついてまわる。やめて、自分でなんとかしなさい。」と。ついて回るもなにも、多分このまま幼稚園、小学校に入れたとて、この子の特性を、誰かしら気づくと思います。今はこの子の為になる事をしたいのですが、なかなか理解してもらえません。もしかして、同じ様に悩まれた方・悩まれている方いらっしゃいましたら、アドバイスください。宜しくお願いします。
回答
hamさん。
私の子供達が、発達障害と、分かった時は、
支援級や、通級指導教室が、出来始めた頃でした。
周りからの、理解は、もちろん、母親...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
おはようございます。
小学五年生でこの態度だと、かなり先が思いやられますよね。
この先は、隠して何かをするようになりますよ。わからなければ...



小学2年の娘がいます
学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
回答
まったく私の娘と同じ、小2です。授業参観では半分くらいは聞いておらず上の空。とにかくマイペース、クラス1行動が遅いようです。コミュニケーシ...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
診断も療育もするに越したことはありませんが、本人の意向を押してまで行わなくても大丈夫ですよ。
ADHDの子がやる気が無くて飽きっぽくて中...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
離れれば大丈夫なのでしょう。
けど、それはお子さんが必死で頑張っているから。
どの子も学校では頑張っています。
だ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
