締め切りまで
6日

初めまして!小学校3年生の長男がの事で相談さ...
初めまして!小学校3年生の長男がの事で相談させていただきます。2年生の頃から、もしかして?っと、私は思っていたのですが、周りから「早生まれだから」とか「心配しすぎ」と言われ、学校からも特に何も言われなかったので何もせずにいました。3年生のになりクラスも変わり、担任の先生も変わり…5月の家庭訪問の時に、
・いくら教えても字が綺麗に書けない
・悪いことをして注意しても、何が悪いのかわかっていない
・友達が嫌がることを、やめて!って言われてもやめられない。
・自分の意見ばっかり主張して、人の話が聞けない
・授業中、じっとしてられない(立ち上がることはない)
・クラスの子達も、息子の事をあまり良く思っていない
など問題がある事を言われました。これから何か息子が変われるように考えましょうと言われ、教頭先生、担任の先生、私、夫で話し合いました。私は病院に行ったりするのかなと思ったのですが、教頭先生から「病院に行っても病名がつくだけで何も変わらない」と言われ、とりあえず、週に1回(木曜日の一時間目)だけ特別支援学級に行って、体操したりしながら、我慢すると言うことを覚えています。
息子は家でもやはり、レベルが5歳の次男と同じで、
・宿題をやらせるのに苦労する
・部屋が綺麗に片付けられない
・駄々のこね方が幼稚園くらいの小さい子と同じ
など、いろいろと手を焼き、対応の仕方に悩んでいます。私は、きっと何かしらの障害があるのかな?と考え、長男を理解してあげようと奮闘しているのですが…同居中の姑が発達障害について、全く理解しようとしてくれず、
「昔はこんな子いっぱいいた!今は何でも障害だ障害だって、おかしい」という感じの考えです。長男がこうなったのは、私の育て方が悪かったからと思っているようです。そして、一番辛いのが長男のことを「ダメだ」とか「悪い子だ」とか「変だ」とか長男に向かって、長男を否定するような事を平気で言います。
フォローはなるべくしていますが、どうしてあげたら良いのか悩んでいます。
私は、病院言ってちゃんと病名をつけてもらったら、姑の考えも変わるかな?と思うのですが、甘いですか?私は長男の為には、どうしたら良いのか、一度ちゃんと病院を受診した方が…と思っているのですが、夫も「病院なんて行ってどうするんだ!自分の子供を病気扱いするのか!」と。夫も姑も長男を病気扱いするのが気に食わないみたいです。
私だって、病気扱いにしたくない。でも、学校でも、家でも自分の祖母(姑)と上手くいっていない息子には自分の安らげる居場所がないんじゃないかって。だから長男をどうにかしてあげたい!でも、どうしてあげたら良いのかがわからずに悩んでいます。ここまで、長々とまとまりのない文章を書いてすみません。
私も発達障害については、まだまだわからないことだらけなのでいろいろと教えていただけたら嬉しいです!
どうするべきなのかを決めるのはもちろん親の私なのですが、皆様の意見が聞きたいです。よろしくお願いしますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あんずさん
同じ小3の男の子の母です。
ご苦労なさっていますね…母としてのあんずさんのお気持ち、よく分かるつもりです。
息子くん、きっととても頑張っているんだと思いますよ。
私個人としては、診断名は付いても付かなくてもどちらでもいいと思っています。大事なのは理解して寄り添ってあげること。
お姑さんやご主人は、〜障害と名前の付く孫や息子は受け入れられないのでしょう。でも、ご家族の言うとおりにしていれば、息子くんは更に生きづらく、窮屈な毎日を過ごさねばならず、今後新たな問題や悩みを抱えることになりかねません。
まずは、行政の発達相談センターのようなところにご相談に行かれてはどうでしょうか。何かしらの発達障害があるとしても、診断名が付くのは何ヶ月も先です。それよりも、息子くんは何が苦手で、どうしたら理解できるのか、何が得意でどうしたらそれを伸ばせるのかを知ることが大事だと思います。親の理解を深めるためにはペアレントトレーニングもあります。受けられそうであれば受けてみられるといいと思いますよ。
そして、まずはご家族に、息子くんに対する否定的な声掛けをすぐに止めてもらいましょう。息子くんはダメな子なんかじゃない!真剣に心配し、考えてくれるなら、理想に当てはめようとせず、小さなステップを認めて褒めて欲しいとお話してみて下さい。
息子くんは、苦手な事が多かったり、ペースが周りと違うだけです。
いろんな子がいて当然です。お勉強が苦手でもスポーツが得意だったり、特技が見つからなくても人一倍優しかったり、好きなことに関しては誰よりも知識が深かったり…息子くんの良い所、あんずさんが一番分かってますよね^ ^
宿題が出来ないのはうちの息子も同じです。まず取り掛かる事が出来ません。でも、ストップウォッチで計ると一気に終わったり、1つ終わるごとにおやつを用意する等、分かりやすいゴールを示すと出来たりしますよ^ ^
集中力が続かなければ、周りが続く工夫をすればいいんです。
少しずつでも周りが息子くんを理解してくれますように。
同じ小3の男の子の母です。
ご苦労なさっていますね…母としてのあんずさんのお気持ち、よく分かるつもりです。
息子くん、きっととても頑張っているんだと思いますよ。
私個人としては、診断名は付いても付かなくてもどちらでもいいと思っています。大事なのは理解して寄り添ってあげること。
お姑さんやご主人は、〜障害と名前の付く孫や息子は受け入れられないのでしょう。でも、ご家族の言うとおりにしていれば、息子くんは更に生きづらく、窮屈な毎日を過ごさねばならず、今後新たな問題や悩みを抱えることになりかねません。
まずは、行政の発達相談センターのようなところにご相談に行かれてはどうでしょうか。何かしらの発達障害があるとしても、診断名が付くのは何ヶ月も先です。それよりも、息子くんは何が苦手で、どうしたら理解できるのか、何が得意でどうしたらそれを伸ばせるのかを知ることが大事だと思います。親の理解を深めるためにはペアレントトレーニングもあります。受けられそうであれば受けてみられるといいと思いますよ。
そして、まずはご家族に、息子くんに対する否定的な声掛けをすぐに止めてもらいましょう。息子くんはダメな子なんかじゃない!真剣に心配し、考えてくれるなら、理想に当てはめようとせず、小さなステップを認めて褒めて欲しいとお話してみて下さい。
息子くんは、苦手な事が多かったり、ペースが周りと違うだけです。
いろんな子がいて当然です。お勉強が苦手でもスポーツが得意だったり、特技が見つからなくても人一倍優しかったり、好きなことに関しては誰よりも知識が深かったり…息子くんの良い所、あんずさんが一番分かってますよね^ ^
宿題が出来ないのはうちの息子も同じです。まず取り掛かる事が出来ません。でも、ストップウォッチで計ると一気に終わったり、1つ終わるごとにおやつを用意する等、分かりやすいゴールを示すと出来たりしますよ^ ^
集中力が続かなければ、周りが続く工夫をすればいいんです。
少しずつでも周りが息子くんを理解してくれますように。
お姑さん、おいくつでしょう………?病院の先生が言うことならありがたがってくれますか?
大人の行動を変えるのは、更に難しいミッションですね……。
「悪い子だ」と子供にフキこんで、「悪い子にする」のはやめてください。
とかかな………。
息子さん(この場合お父さんのこと)に正面から言ってもらうのもいいですね。
誰か、対等の立場か目上の方で、物柔らかに話をしてくれそうな人がいるといいんですが。
父も母も長男くんの味方なんだとはっきり示すのはアリだと思います。
とりあえず、お姑さんには黙ってもらいましょう。一緒にいる時間を減らすのもアリだと思います。
その上で、お子さんが困っているときの対応のコツとか、伝え方のコツとかを少しずつ共有して覚えてもらうのがいいんじゃないかと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張ってらっしゃるのが伝わります。
受診や診断は、聞いて納得というか、それによって何処か安心したという方もいるのでそれも手段だとは思いますよ。
検査によりその子の特性もわかります。
ただ、それが解決にはなりません。
発達障害は病気ではないです。
薬や治療をして完治するものではないからです。
私は、未だに娘のでこぼこが個性であって欲しいと願う弱い母親です。
診断は無いのですが、療育も経験しました。診断されても悩みは尽きないと思います。
ただ、娘が生きやすくするにはどうしたら良いのかなと毎日考えて足掻いてる感じです。
支援級の先生やスクールカウンセラー、最寄りの支援センターなど、相談する所は様々あるかと思います。
診断は医師にしかできません。
あんずさん、ここにいる方々はみんな同じく不安を抱き、その渦中だったり、乗り越えたり、また迷ったりしてると思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんずさん、はじめまして。息子は4年生で、ADHDとLDです。
私も息子が2年生の2学期頃より、もしかしたらLDでは?と思うようになり、当時の担任の先生に話をしたところ、学習ペースは気がかりではあるけれども理解出来ていないわけではないし、低学年のうちは誰にでもムラがあることを話されました。
それでも、何もないならないで、はっきりさせておきたいとの思いで、学校を通して、教育センターでの教育相談(発達検査)をお願いしました。
3年生の1学期に上記の診断を受け、担任の先生やスクールカウンセラー、現在は服薬もしている為、主治医とも連携を図っています。
学校側からは、なかなか話を切り出しにくい面もあるようですが、あんずさんの息子さんの担任の先生は、割とはっきりと仰る先生だという印象を受けました。
息子さん、学校や家で注意を受ける機会が多かったりはしませんか?私の息子はそうなのですが、発達検査を受けてみて、字を書くのに時間がかかるのも記憶力が乏しかったり、脳の機能的な問題であることも分かり、皆と同じペースで取り組むことが難しい時には、書く範囲や宿題量を配慮いただくこともあります。
学校の先生方も研修等で、発達障害についての知識はお持ちのようですが、専門家ではありません。校長先生も教頭先生と同じ見解なのでしょうか?校内には、特別支援コーディネーターという先生もいらっしゃるかと思います。スクールカウンセリング等もあるようでしたら、ご相談されてみても良いかと思います。
何だか、まとまりない文章になってしまいましたが…私も同じような境遇でしたし、息子の特性が分かって良かった半面、将来の不安もありますが、今の状況から少しでも良い方向へ向かうことが出来れば…との思いで、コメントさせていただきました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、暖かい回答本当にありがとうございました。この悩みをわかってくれる人が回りにいなかったので、皆様の回答が本当に心にしみました。悩んでるのは、私だけじゃないんだ!と勇気を貰いました。時間はかかってしまうと思いますが、一人一人お返事させて頂きます。 Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病名をつけるためでなく、どう接してあげたら伝わりやすいか、生活しやすくなるか、教えてもらうために受診するのだと考えてみたらどうでしょうか?
父親は、母親ほど子供と接してないし学校での様子も知りませんよね。だからピンとこない人も多いし、認めたくない人も多いようです。
姑はこの際おいておきましょ。
失礼言ってすみません。
でもお子さんのことが一番大事ですよね。
うちは受診することをどちらの実家にも言わずに行きました。きっとピンとこない世代だし心配かけると思ったので。
その後支援級に移って頑張ってるということは伝えましたが、、、。
あんずさんの所は同居と言うことでなかなか難しいかとは思うのですが、理解ない対応されてたらお子さんの今後が心配です。
他の方も書いてますが、頑張っても字がきちんと書けない特性だってあるんです。
もしそれが分かれば先生から厳しく言われることも避けられますよね。
すでに周りのお子さんの目が厳しくなってきてるようで心配です。
うちも似たような息子なので他人事と思えず、、、。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
シフォンケーキさん
境界知能(IQ70-85)の場合、他のタイプよりかは一般的なことを含め大変習得がしづらいからです。意味すら理解できな...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
近い年齢でいえば、小3の壁でしょうか。問題が抽象的になり、算数が難しくなり、漢字がややこしくなる。移動教室などもある。人間関係が複雑になり...



2歳の子供が自閉症、精神発達遅滞と診断されました
療育もこれからうける予定です。祖父母に言われたのですが、「療育に通うと、どこに行っても、この子に一生診断名がついてまわる。やめて、自分でなんとかしなさい。」と。ついて回るもなにも、多分このまま幼稚園、小学校に入れたとて、この子の特性を、誰かしら気づくと思います。今はこの子の為になる事をしたいのですが、なかなか理解してもらえません。もしかして、同じ様に悩まれた方・悩まれている方いらっしゃいましたら、アドバイスください。宜しくお願いします。
回答
「療育に通うと、どこに行っても、この子に一生診断名がついてまわる。」
親御さんは誤解しているけれど、すでに診断はついているので、療育に通...


はじめまして、3歳の娘の父親になります
昨日、3歳児検診に妻が娘を連れて行きました。娘は、父親の目からみて言葉も三語文で話せるので気にはしてなかったのですが、こだわりが強く、妻の言う事を中々聞かず、毎日叱っているので気にしていましたが、いずれこだわりも無くなると、悪く言えば楽観していました。話を戻すと、検診会場で他の子はおとなしく座っていたのですが、娘は立ち上がってどこかに行ってしまうなどして妻を困らせてしまいました。妻はおかしいと相談員に告げると、社会性の発達が遅れてるのでは無いかと言われ、病院を受診するよう勧めたそうです。ここで、今回の悩みなのです。妻は病院を受診して病名が決まってはいないのですが、障害を持った子供と思い、「障害児は育てられない。」「失敗作だ。もう育てたく無い。」「将来を考えると、育てることが無意味、生産性がない」と娘を拒絶してしまいました。面と相談員から言われてショックなのは理解できます。しかし、いくら説得しても、変わらないのです。自分としては娘は凄く愛してますし、妻のことも凄く大切です。それに、今後の大変さを考えれば、妻の思いも反対できません。何かよいアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。駄文ですみません
回答
こんにちは。
まず初めに・・・今時間がとれず、他の方の回答を読まずに書くので、論点がズレていたりするかも。
奥さまの拒絶される気持ちは、...



上の子が小1、下の子が年中の娘達です
上の子は入学して1ヶ月で学校に行きたくないと暴れ、二学期には教室にほぼ入らずに支援学級になら入れるので支援学級へ、今学期からは手続きをふみ、支援学級に入級することになっています。一人で学校に行けない時は付き添っています。病院には主人の反対があり行けていませんが、教育相談センターの発達検査ではガタガタの結果が出ました。下の子も不安がりで、癇癪を起こしやすく、もしかしたらと思っています。昨日主人に「この連休見てたけどちょっと怒り過ぎじゃない?亅と言われました。怒鳴らない、待つ、説明するをいつも念頭に頑張っているつもりですが、毎日怒り、後悔し、の繰り返しです。主人は子供の特性を理解しようとしてくれているんだと思うのですが、病院も反対され、もっと怒るべきじゃないかと言われ、挙げ句の果てには怒りすぎと言われ…。私も何が正しいのか何があってるのか分からないまま毎日不安で生きています。うちの子はwiscⅣで全検査IQが103と勉強もやればできます、運動神経も良い方だと思います。私も本当に発達に問題があるのかと疑問を持ちながら生活しています。これで主人に理解しろと言うのも難しいのは分かってはいるのですが…子供もパパが口を出すとあからさまに嫌がり、全く聞きません。(特に学校の事は)皆さんご主人の理解は得られていますか?理解してくれなかったけどしてくれるようになった方、きっかけはありますか?
回答
こんばんは。
我が家も小一と年中の姉妹です。
次女の発達がのんびりで、検査は2度受けているんですが、微妙なラインで診断名は出ていません。で...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
六年男子の母親です。
先日卒業式で、クラスの様子を見ることができました。1人ぼっちの子に気づきました。支援と行き来してる子で基本誰も相手に...



小学二年生、男児です
個人懇談があり、担任に学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?と言われました。授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。廊下に立たされた理由は、本人曰くクラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったらうるさい!発表が聞こえなかった。と言って立たされたそうです。私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのかいますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。
回答
今の時点で、スクールカウンセラーへの相談を勧められるということ。
ごめんなさい、ちょっと辛口になるかもしれません。
おそらくは、次年度の...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
こんにちは。
旦那の理解って難しいですよね。
うちの子も3才です。1000gちょっとで産まれた為他の子よりゆっくりの成長でしたが
上の子供...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
まみさん、こんにちは。
息子さんに受診のことを話されたんですね。突然のことに、ショックだったのかもしれませんね。
まして、多感な思春期で...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
こう言えば親が自分の言う事を聞いてくれる。と言うかけひきをしているのでしょうね。
ダメな事はダメと繰り返し言い続けるしかないと思います。...



暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目
に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか???自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。息子『わかった。ゲームさせて』→主人『ゲームじゃなくて動画』→息子『ゲーム』を繰り返して21時を超えました。主人『21時を回ったから寝よう』→息子『まだゲームしてない』を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。
回答
ほかの方も指摘されているとおりゲーム依存だと思います
泣いて暴れる状況なのに、翌日になればまたゲームをさせるというのは良くないと思います...
