私の姉の事で相談です。
姉には小学2年生になる息子がいます。
周囲に興味を持たず、コミュニケーションを取るのが困難、強いこだわりを持つ・・・などASDの傾向があるように思えます。
姉も薄々気付いているようで、発達障害ではないかと思うと時々話しています。
姉は真面目な性格で、色んな育児本(発達障害用ではない)を読み、それに書いてある事を実行する事で子供が上手くの社会生活を送れるように努力をしています。
でも思うようにいかず、年と共に発達障害の特徴も見えるようになってきてとても悩んで、ストレスになっています。
私としては、普通の子育てマニュアルを読むより、きちんと診察してもらい療育をする事が、本人の将来の為にもなるし、姉も一人で抱え込みしんどい思いをする事が緩和されるのではないかと思っています。
でも、姉は現実に目を向けえるのが怖いようです。
発達障害のサイトを見るだけでも辛くて読めないそうです。
私の方が色々なサイトや本で調べていて、かなり詳しくなってきましたので、姉が子供の為にやっている行動が逆効果なのでは?と思う事が多々あります。
でも当事者でもない私があまり診察や療育を勧めるのも、失礼かと思い、いままでは話を聞いてあげるだけにしていました。
でも甥の行動に落ち込み、怒り、悩んでいる姉を楽にさせてあげたいという思いでいます。
どういう言い方で診察を勧めたら失礼に思われないでしょうか。
姉本人が行動するまで口出しせずに見守る方が良いのでしょうか。
また、メールでも甥の困ったエピソードをよく送ってくるのですが、どのように返事をしたら気持ちが楽になるのでしょうか。
以前にテレビで発達障害の無い子供の親が「うちもそうだよー。子供なんてそんなもんだよ」とか言われるのがつらいと言っている人を見たので。
アドバイスいただければ有難いです。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/06/13 19:59
tommyさんもお子さんがいらっしゃいますか?
たぶんどんなに親しくても「その育て方間違えているよ」と言われたらショックです。
私は、アドバイスも求められたらしてほしいですが、どんなに悩んでいてもどんなに勉強していても何か意見をしてほしくないです。
親であることを否定されるような気がするからです。
tommyさんはとてもお優しいです。そのまま、お姉さまに寄り添って差し上げて下さい。
「そうなんだね・・・。大変なんだね。お姉ちゃん、大丈夫?出来ることがあったら言ってね」
それだけで十分です。
楽にしてあげたくても本人が受容しない限り難しいのです。
障害の受容って本当に辛いのです。
障害があるなんて思いたくない。そんな人もいます。
でもtommyさんがどんなに心配しても育てているのはお姉さまです。
お姉さまのお考えもあります。
どうか、たくさん調べても知らなかったことにしてあげて下さい。
私がお姉さまだったら一番うれしいのは子供を可愛がってくれることです。
tommyさんは甥っ子さんがかわいいですか?遊んであげられますか?
たくさん遊んで「可愛いねぇ!こんなこと出来るの?すごいねぇ!」とたくさんほめてあげて下さい。
お姉さまに甥っ子さんの可愛いところ、良く出来るところを教えて差し上げて下さい。
親はマイナスに目を向けがちです。
プラスの部分をほめてあげて下さい。
お姉さまが自信をもって息子さんと向き合えるように明るく楽しく接して差し上げて下さい。
現実に目を向けるのが怖いような段階ではどんな言い方をしても上手くいかないと思いますよ。
親が本気で子どもの為になんとかしたいと思わないとどうにもならないです。
甥御さんの困ったエピソードについては、否定も肯定もしないで、そうなんだねーと言うしかないのでは?
身内だろうと、何を言われても慰めにはならないと思います。
Eos recusandae laborum. Est molestiae perferendis. Nihil unde doloremque. Nam earum nihil. Numquam omnis dolorem. Qui ab voluptas. Ipsum illum quia. Officiis repudiandae enim. Quia consectetur vel. Autem sint deleniti. Delectus quibusdam dolores. Et debitis exercitationem. Et facere dolores. Occaecati et fugit. Consequatur similique sunt. Ratione facilis mollitia. Sequi sit animi. Culpa consequatur minima. Rerum quam et. Quo et a. Ut aut consequatur. Libero unde nihil. Enim nam dolor. Totam aliquam at. Magni labore iusto. A qui ipsam. Sed rerum et. Beatae quia at. Occaecati qui qui. Dolorem iste quia.

退会済みさん
2018/06/13 18:51
お姉さんはシングルマザーなのですか?
そうでなければ、お姉さんの夫であり子どもの父親は、子どもの事をどう受け止めているのだろうか?と思います。
冷たいようですが、子どもの育て方は親に責任があることです。
親が向き合わないでいるものを、身内であっても第三者が導くことはできません。
障害な訳がない。と思い込みたい人もいれば、そうかも…と思いながらも向き合えない人もいますし、知った後もずっと向き合わねばなりませんし。
向き合わないなら向き合わないでその結果を引き受けるのも親ですから、後で泣き言を言う人もいれば、その育てにくさのまま気づかず成人までいく人もいますし。
可哀想なのは、母であるお姉さんではなく息子さんの方だと私は思います。
大人は自己責任ですからね。
個人的には、あれ?と思うお子さんについては、就学した子の子育てで悩みがあるというときは、教育委員会の相談室の利用を勧めています。
発達障害かどうか?ということではなく、育てにくさについて相談ができるところですし
それもハードルが高いなら、子育て支援センターやスクールカウンセラーの利用ですね。
まずは悩みを聞いてもらっては?ということで
ただ、眠りに問題があるとか、癇癪が強い、起きられないというような二次障害の症状がみられる場合は、総合病院の小児科の思春期外来などを受診することを勧めています。
失礼ながらお姉さんのようなタイプは納得しないと動き出せないと思います。
ご主人はどう考えているのだろうか?と。
仮に発達に特性があるお子さんなら、普通の子育て本のアドバイスはあまり効き目がないこともあります。
なお、「うちもそうだよー。」は、それぐらいしか周りも言いようがないですよね(笑)
ありがたく気持ちを受け取ってますが、悩んでいる人にとっては、孤独感や孤立感を感じる一言だと思います。
困ってる人には、そうか。そうなのね。という相槌と、オウム返しの返事が有効です。
心配なんだよね。→そうか心配なんだね。
辛いよ。→そうか、辛いよね。
どうしたらいいかわからない→うーん。どうしたらいいんだろうね。苦しいね。
具体的にこうしてるよ。と返すこともあります。
あとは、かならずパパはなんと?と聞いています。
Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
うちの嫁も診察を受けるまではお姉さんと同じ感じでした。
でも、診察を受けてからはそのようなことは少なくなりましたね。
ただ…
うちの場合は、嫁の方から診察を受けさせたいと言ってきました。自分は、現実を見せることで嫁が余計に負担に感じるのではと、診察に対して前向きな助言はできませんでした。
子供のために、ハッキリとさせた方がいいとは思ってたんですけどね。
この辺りは、やっぱり子供の両親の覚悟の有無で変わってくると思います。
現実を見る覚悟のないまま診察を受けるとご両親の負担が大きくなるのではないかな?とも思います。
お姉さんの旦那様はどういった感じなのでしょう?誰かに背中を押して欲しそうな感じなのなら、助言もいいかもしないんですが…難しいところですよね。
Maxime qui quis. Et voluptas et. Architecto asperiores minus. Nobis velit qui. Occaecati ex temporibus. Id vitae omnis. Voluptate voluptatum odio. Libero molestias in. Incidunt ab labore. Et corrupti velit. Quo voluptatem quod. Nihil vel qui. Qui ex voluptate. Beatae temporibus modi. Esse aut quia. Et dolor veniam. Quas placeat similique. Sint quo voluptatem. Eos molestiae impedit. Ut nesciunt modi. Eum soluta totam. Quaerat ut nulla. Eos occaecati tempore. Consequuntur officiis aspernatur. Tempore dolore dolor. Excepturi animi odit. Aut veniam quo. Eaque ex sit. Et incidunt natus. Aliquid sint odit.
現実として、お姉さんとその夫(いれば)が動こうとしないとどうしようもないです。
今のお姉さんの感じ的には診断されたら、自暴自棄になったりする恐れがあるので、難しいところです。本当は小学校高学年からの通級は効果が薄れるから早めには越した事ないですけどね。
tommyさんが情報として手に入れた対応は受け入れられそうかな…と感じる時に「こういうやり方もあるみたいだよ〜」と言うだけにしてみたり、お姉さんには伝えずに甥くんと会った時に実践してみたりはどうでしょうか。
特性・性格などで個々に対応策は変わるので、ネットなどにある対応策そのままをせず子供に合わせて変化させている親は少なくないですから。
Blanditiis quis molestiae. Illum tempora magnam. Ut autem distinctio. Rerum suscipit maiores. Voluptas tempora incidunt. Deserunt ut incidunt. Qui perferendis mollitia. Tempore neque enim. Excepturi non in. Omnis voluptates ut. Ut ut eos. Atque non in. Quisquam ad molestiae. Voluptas aperiam temporibus. Pariatur suscipit consequatur. Necessitatibus rerum mollitia. Voluptatibus ab adipisci. Aut doloribus sed. Possimus odit repudiandae. Eos qui nemo. Ut asperiores quidem. Earum quas consequatur. Illo autem omnis. Tempore officia aut. Et cum mollitia. Quia quidem nostrum. Alias in adipisci. Repellat sint ut. Ad non itaque. Velit deleniti laudantium.

退会済みさん
2018/06/13 22:52
ASD=男性的思考脳って言われるほど、男子にはこだわり、コミュニケーションの苦手、没頭する子供が多いです。
ASDの検査にAQテストというものがあります。
インターネットで調べると、詳しく出てきます。
AQテストは30点以上が発達障害の疑いありのテストです。
しかし、男性大学生で一般の方にこのテストをしたところ30点オーバーの定型男性が続出した結果になります。
発達障害でなくても、ASD専用のテストで高得点が出る事があります。
女性では定型の場合30点オーバーはまずありません。
男性➕こだわりがある。コミュニケーションが苦手でも発達障害でない可能性があります。
また、特性があったとしても東大入学者で男性はかなりアスペルガータイプが多い、研究者にはアスペタイプが多いなど、こだわり➕コミュニケーション苦手な人がたくさん存在します。
今は一歳半、3歳検診でかなり発達障害の傾向があればピックアップ→フォロー開始していると思いますが、甥御さんは検診ではどうだったのですか?指導がありましたか?発達障害の疑いを指摘されましたか?
もし今までの検診で指摘されていないようでした、発達障害であっても軽度かグレーゾーン。もしくは定型で男性脳優位な思考の持ち主だと推測します。
あんまり、気にしすぎず、可愛がってあげたらいいのでは?
お姉さんの話を聞いて安心させてあげたらいいのでは?
個人的な意見でした。
Modi dolorum et. Neque explicabo commodi. Quam mollitia omnis. Nostrum aspernatur quis. Tempora ad laudantium. Molestiae neque qui. Quo ab non. Sed aut numquam. Odio recusandae pariatur. Totam non amet. Laboriosam ea similique. Impedit nostrum et. Sint quia labore. Aut natus possimus. Pariatur ut tenetur. Deleniti quam voluptatem. Molestiae sed quod. Quibusdam vitae debitis. Similique et iure. Excepturi dolores vel. Quasi assumenda vel. Deleniti non voluptas. Qui labore in. Voluptatem quisquam quis. Dolores optio expedita. Accusantium adipisci saepe. Doloremque in atque. Velit et in. Optio ea nihil. Eum et ipsam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。