締め切りまで
7日

6才3ヶ月1年生の女児ですが、発達障害の可能...
6才3ヶ月 1年生の女児ですが、発達障害の可能性があると感じています。
私がいま、何をすべきなのかアドバイスが欲しくて投稿しました。宜しくお願い致します。
家での困り事は、指示が入りずらい事。
一連の行動には細かい声掛けが必要です。納得しないと行動しないため、出掛ける前など急いでいる時には怒ったり泣いたりしながら渋々行動します。行動してしまえばケロッと機嫌は直り、落ち着いた状態なら反省もできます。
そのほか、忘れ物が多く、帽子は何個なくしたことか…学校に、なぜか鉛筆を置いてくる(筆箱のみ持ち帰る)
年中くらいからチックの症状が始まり、鼻をすする、顔をしかめる、咳払い、声を出すなどの症状が悪化したり消えたりを繰り返しています。現在は「フン、フン」と声を出すことが増えて気になっていました。
就学前の検査でひっかかりましたが、幼稚園の担任も親自身もあまり問題を感じておらず、結果、田中ビネー検査の数値がIQ106だったため普通学級へ。
こんな状況なので、学校での様子がとても気になり、担任に面談をお願いして話を聞いたところ、とても不安になる状況がわかりました。
まず、一番前の席でも、全体への指示は入らない。指示の内容を理解できているか不明で、個別の声掛けが必要。また、授業中は立ち歩きはないものの、姿勢を保持することが難しく落ち着かない。チックの症状が出ている(まだクラスメイトからの指摘はなく、本人にも自覚なし)
私としては、小児精神科を受診し、検査結果により対応を決めたいと思っています。すでに予約済みで8月です。
私が今できること、他にもありますか?
実は不安で不安で仕方ないです。担任はよく話を聞いて丁寧に対応してくれますが、子が早生まれのため1~2年ゆっくり様子をみては?とも言われました。
その1~2年の間に私がすべきことは、何か。
同じような経過があるお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、大変参考になります。何でも良いのでアドバイスをお願い致します。
支離滅裂な文章で失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はい!
では、まず結論から!
今すぐ、教育委員会の特別支援担当(相談窓口)に連絡してください。
教育相談室でも構いません。
病院に予約したのはよかったです。
あとは、発達障害支援センターにも連絡してみてください。こちらは福祉関連の窓口ですね。
そして、様子は1~2年もみなくていいです。
チックが出てますから、丁寧にケアしていきたい!と主張してください。
心配ないかもしれませんし、心配がちょっとあるかもしれません。
ビネー検査を受けたのですね?
106ということですが、検査結果内容は聞きましたか?知的発達の目安にはなりますが
発達凸凹については、これだけでは今一つわからないですね。
お子さんの様子からは言語性の高さはうかがえますが、不安が強く、行動するときにどうしたらよいのか?がわからないようですね。
何からはじめたらいいか?がわかってないようです。
聞くことが得意な反面、全体指示が今一つ聞けないという点も気になります。
記憶の仕方に癖があるのかもしれませんね。
毎日の見通しをたててあげるといいと思いますが、予定変更になるとパニックになるのでは?と思います。
どの程度の認知度があるか?にもよりますが
予定変更しそうな時は予め予定が変わるかもしれない。という予定を入れておく。
その予定は◯時にはわかる。というような予定を組んであげると、見通しがたつので落ち着くことがあります。
環境調整としては、とにかく見通しをたててあげること。
そして、それで安心させてあげることです。
忘れ物は、します。
してしまったら、一緒に探してあげること。
一緒に探す。
あとは、無くさないように、帽子はランドセルとホルダーで結びつけておくとか、服につけるなどがいいんですが、きっとそれもいやがったり、忘れたりするでしょう。
あと、鉛筆は学校に置いていかない。と理解していないとおもいます。
それも教えてあげてください。
持ち帰る理由は、鉛筆は家で削るルールだから。学校の鉛筆削りでみんな削ってたら、大変なことになることを教えてあげないとだめでしょう。
1つ1つ、教えてあげないとわからんこちゃんかもしれません。
頭は多分いいんですが、色々わからんこちゃんなんです。
教えてあげてください。
では、まず結論から!
今すぐ、教育委員会の特別支援担当(相談窓口)に連絡してください。
教育相談室でも構いません。
病院に予約したのはよかったです。
あとは、発達障害支援センターにも連絡してみてください。こちらは福祉関連の窓口ですね。
そして、様子は1~2年もみなくていいです。
チックが出てますから、丁寧にケアしていきたい!と主張してください。
心配ないかもしれませんし、心配がちょっとあるかもしれません。
ビネー検査を受けたのですね?
106ということですが、検査結果内容は聞きましたか?知的発達の目安にはなりますが
発達凸凹については、これだけでは今一つわからないですね。
お子さんの様子からは言語性の高さはうかがえますが、不安が強く、行動するときにどうしたらよいのか?がわからないようですね。
何からはじめたらいいか?がわかってないようです。
聞くことが得意な反面、全体指示が今一つ聞けないという点も気になります。
記憶の仕方に癖があるのかもしれませんね。
毎日の見通しをたててあげるといいと思いますが、予定変更になるとパニックになるのでは?と思います。
どの程度の認知度があるか?にもよりますが
予定変更しそうな時は予め予定が変わるかもしれない。という予定を入れておく。
その予定は◯時にはわかる。というような予定を組んであげると、見通しがたつので落ち着くことがあります。
環境調整としては、とにかく見通しをたててあげること。
そして、それで安心させてあげることです。
忘れ物は、します。
してしまったら、一緒に探してあげること。
一緒に探す。
あとは、無くさないように、帽子はランドセルとホルダーで結びつけておくとか、服につけるなどがいいんですが、きっとそれもいやがったり、忘れたりするでしょう。
あと、鉛筆は学校に置いていかない。と理解していないとおもいます。
それも教えてあげてください。
持ち帰る理由は、鉛筆は家で削るルールだから。学校の鉛筆削りでみんな削ってたら、大変なことになることを教えてあげないとだめでしょう。
1つ1つ、教えてあげないとわからんこちゃんかもしれません。
頭は多分いいんですが、色々わからんこちゃんなんです。
教えてあげてください。
こんにちは。
娘さんは読んだ感じではADHDの要素が感じられますね。ASDの部分もあるかも知れません。
お気を悪くされたならごめんなさい。
ただ、チックなど既に2次障害が出てますよね?様子見なんて、私には考えられません。
幼い子は、困っていても何に困ってストレスになっているかが、まず理解出来ていません。自分自身がわからないのです。
必死に学校ではついていってるのでしょう。
診断、診断名に関わらず、2次障害が出ている時点で支援が必要と思われます。
病院は、診断名出して終わりなパターンも多いですし、今、母親の貴方がすべき事は、娘さんが何に苦しんで困っているのか?の、把握です。
忘れ物が酷いのならば、一覧表などを作って、必ず持ち帰るものの支援カードを持たせるとか。
指示が入りにくいなら、さり気なく先生にもう一度、確認してもらうとか。
やり方はたくさんあります。
娘さんの困り感、困りどころの分析をして下さい。
その中で、優先順位をつけ支援サポートがあれば出来そうな事を担任と相談して、支援される事をお勧めします。
待った無しですね、状況的に。
2学期から、もっとつらくなりますよ。
役所、地域の支援とも探して早めに繋げて下さい。療育が必要とわかっても、すぐには受けれないと思いますから。
早急に動かれる事をお勧めします。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
音声による指示が入りづらいなら、メモや絵カードならわかりやすいかどうか
試してみてあげてください。
帽子などの片づけものは、「ここに置く」という帽子マークなど
思わず置かずにはおれないようなマークをつけてあげる
(TEACCHなどの構造化を参考に)
ちゃんとできたらご褒美シールを貼る、
たまったら何か好きな活動とか小さいものに変わる仕組みをつくる、
などして「正しい行動」が自然とできるように、
ほめてあげられる環境をたくさん作ってあげてください。
しかられたら反省して行動を直す、というのはとても難しいことです。
ほめられてうれしかったら「そうか、こうしたらOKなんだな」と
正しい行動が増えます(ABAの考え方)
診断が出る、学校が対策をとってくれる・・も大切ですが、
日々のご家庭での生活が楽になるような試行錯誤、
「ほめてあげられるネタ」探しをがんばってみてください。
ペアレント・トレーニングになります。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家などで指示が入りづらいのは言葉での指示でしょうか。言葉で入りづらい子は視覚優位と言って、絵や文字の方が認識しやすいことがあります。また、聴覚過敏があると症状によっては全体指導は聞き取れない事も多々。なぜなら、雑音も指導の声も同じ大きさで聞こえて、必要な音だけを拾うことに困難が生じるからとか。
姿勢維持が難しいのは体幹が弱いのかな…と思います。体幹はスポーツなどで鍛える事は可能です。
チックは不満やストレスや不安が高まると出やすいので、取り除いてやることで緩和はされます。
8月に検査との事なので、夏休み開ける前に分かれば、新学期前に学校に話せますね。ただ、通級の申請は間に合わないと思われます。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まるっきり同じでした。
診断は自閉症スペクトラムとADHD。
もちろん医療機関で診断と検査結果を見てからですが。
不安な気持ち。良くわかりますよ。
今出来ることは、お子さんとなるべくたくさん笑ってください。
冗談を言ったりくすぐりっこしたりしてたくさん遊んでください。
8月に受診するまで方向をとか情報をたくさん集めようとか・・・。
・・・されていると思うんですけどね。
私の経験談です。違っていたらすみません。
何かが違う?どこが違う?そんな気持ちをずっと抱えていました。
それから書籍、ネット・・・鬼のように調べまくり、自分の子供と照らし合わせ・・・でも合ってるような、違っているような。こんな大変なことになっちゃうの?私と子供・・・どうなっちゃうの?調べれば調べるほど不安になっていきました。
調べるなとは言いません。知ることは良いことですが。
発達障害は100人100通りです。これは当てはまるけど、これは当てはまらない。ときりがなくなります。
私は何をすれば?何をしたら正解?誰か教えて!子供はどうなっちゃうの?将来は?
8月の検査結果で今現在の事はすっきりわかることです。そこから考えましょう。
結果やお医者様の意見を参考に担任の先生と相談しましょう。
担任の先生理解のある方で良かったですね。
それまでは苦しいでしょうが、お子さんと楽しんでください。笑ってください。そこは無理しても!
(そんな心境じゃないでしょう?でも笑ってね。脳は笑うと騙されます。いいアイデアが浮かびます)
そしてお母様は睡眠時間を削ってまで調べたり悩んだりしてはいけませんよ。
良く休んで。お子さんとスキンシップ多めで過ごしてください。お子さんもそれで少し落ち着かれるかもしれません。
もうすぐ夏休みですしね。
今1、2年先まで考えてはいけません。子供さんも成長します。
その都度でいいんですよ。
長い人生の一部でしかないです。数か月で何かしようと思わない事!
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rさん
朝起きてから登校するまでと、帰宅してからやることをホワイトボードにマジックで箇条書きにして、終わったら娘が消す(消すのが好き)というのを4月から始めてみました。
以前よりは伝わっていますが、ホワイトボードへの落書きが楽しくなってしまい、なかなか行動に移れない時がありました。
絵カードの方が娘にもっと向いているかも知れません。早速試してみます!
TEACCHや構造化など聞いたことはありますが、不勉強です。娘のために勉強していきたいと思います。
誉められる経験を積む大切さは頭では理解していても、恥ずかしながらイライラした態度で娘に接してしまうことがしばしば…です。これもしっかりとエビデンスから勉強する必要があると気がつきました。本当にありがとうございました!
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
続投失礼します。
とりあえず、学校からどんな話があるか、また付き添って欲しいと言われるか、分かりませんが。面談で、やはり要望するべきことは...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達障害の専門家でもないのに、親の心情も考えず、受け入れられませんよね、とか言ってくる幼稚園もなんだかな、とは思いますが………たくさんの子...



ありがとうございました
回答
春なす様
回答ありがとうございます。
IQは標準域で知的な遅れはないそうです。
担任の先生にも改めて相談してみます。
ありがとうございま...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
とても辛い気持ちなのですね。
いつから寝付けなくなっているのですか?
迷わず、すぐに受診した方が良いと思います。
地域に児...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
医師にこの件で、相談しましたか?
事実を伝え、今後の対応を相談してはどうですか?
ものにあたる、人を押すことは、はずみで人を怪我させたり...
