締め切りまで
5日

6才3ヶ月1年生の女児ですが、発達障害の可能...
6才3ヶ月 1年生の女児ですが、発達障害の可能性があると感じています。
私がいま、何をすべきなのかアドバイスが欲しくて投稿しました。宜しくお願い致します。
家での困り事は、指示が入りずらい事。
一連の行動には細かい声掛けが必要です。納得しないと行動しないため、出掛ける前など急いでいる時には怒ったり泣いたりしながら渋々行動します。行動してしまえばケロッと機嫌は直り、落ち着いた状態なら反省もできます。
そのほか、忘れ物が多く、帽子は何個なくしたことか…学校に、なぜか鉛筆を置いてくる(筆箱のみ持ち帰る)
年中くらいからチックの症状が始まり、鼻をすする、顔をしかめる、咳払い、声を出すなどの症状が悪化したり消えたりを繰り返しています。現在は「フン、フン」と声を出すことが増えて気になっていました。
就学前の検査でひっかかりましたが、幼稚園の担任も親自身もあまり問題を感じておらず、結果、田中ビネー検査の数値がIQ106だったため普通学級へ。
こんな状況なので、学校での様子がとても気になり、担任に面談をお願いして話を聞いたところ、とても不安になる状況がわかりました。
まず、一番前の席でも、全体への指示は入らない。指示の内容を理解できているか不明で、個別の声掛けが必要。また、授業中は立ち歩きはないものの、姿勢を保持することが難しく落ち着かない。チックの症状が出ている(まだクラスメイトからの指摘はなく、本人にも自覚なし)
私としては、小児精神科を受診し、検査結果により対応を決めたいと思っています。すでに予約済みで8月です。
私が今できること、他にもありますか?
実は不安で不安で仕方ないです。担任はよく話を聞いて丁寧に対応してくれますが、子が早生まれのため1~2年ゆっくり様子をみては?とも言われました。
その1~2年の間に私がすべきことは、何か。
同じような経過があるお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、大変参考になります。何でも良いのでアドバイスをお願い致します。
支離滅裂な文章で失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はい!
では、まず結論から!
今すぐ、教育委員会の特別支援担当(相談窓口)に連絡してください。
教育相談室でも構いません。
病院に予約したのはよかったです。
あとは、発達障害支援センターにも連絡してみてください。こちらは福祉関連の窓口ですね。
そして、様子は1~2年もみなくていいです。
チックが出てますから、丁寧にケアしていきたい!と主張してください。
心配ないかもしれませんし、心配がちょっとあるかもしれません。
ビネー検査を受けたのですね?
106ということですが、検査結果内容は聞きましたか?知的発達の目安にはなりますが
発達凸凹については、これだけでは今一つわからないですね。
お子さんの様子からは言語性の高さはうかがえますが、不安が強く、行動するときにどうしたらよいのか?がわからないようですね。
何からはじめたらいいか?がわかってないようです。
聞くことが得意な反面、全体指示が今一つ聞けないという点も気になります。
記憶の仕方に癖があるのかもしれませんね。
毎日の見通しをたててあげるといいと思いますが、予定変更になるとパニックになるのでは?と思います。
どの程度の認知度があるか?にもよりますが
予定変更しそうな時は予め予定が変わるかもしれない。という予定を入れておく。
その予定は◯時にはわかる。というような予定を組んであげると、見通しがたつので落ち着くことがあります。
環境調整としては、とにかく見通しをたててあげること。
そして、それで安心させてあげることです。
忘れ物は、します。
してしまったら、一緒に探してあげること。
一緒に探す。
あとは、無くさないように、帽子はランドセルとホルダーで結びつけておくとか、服につけるなどがいいんですが、きっとそれもいやがったり、忘れたりするでしょう。
あと、鉛筆は学校に置いていかない。と理解していないとおもいます。
それも教えてあげてください。
持ち帰る理由は、鉛筆は家で削るルールだから。学校の鉛筆削りでみんな削ってたら、大変なことになることを教えてあげないとだめでしょう。
1つ1つ、教えてあげないとわからんこちゃんかもしれません。
頭は多分いいんですが、色々わからんこちゃんなんです。
教えてあげてください。
では、まず結論から!
今すぐ、教育委員会の特別支援担当(相談窓口)に連絡してください。
教育相談室でも構いません。
病院に予約したのはよかったです。
あとは、発達障害支援センターにも連絡してみてください。こちらは福祉関連の窓口ですね。
そして、様子は1~2年もみなくていいです。
チックが出てますから、丁寧にケアしていきたい!と主張してください。
心配ないかもしれませんし、心配がちょっとあるかもしれません。
ビネー検査を受けたのですね?
106ということですが、検査結果内容は聞きましたか?知的発達の目安にはなりますが
発達凸凹については、これだけでは今一つわからないですね。
お子さんの様子からは言語性の高さはうかがえますが、不安が強く、行動するときにどうしたらよいのか?がわからないようですね。
何からはじめたらいいか?がわかってないようです。
聞くことが得意な反面、全体指示が今一つ聞けないという点も気になります。
記憶の仕方に癖があるのかもしれませんね。
毎日の見通しをたててあげるといいと思いますが、予定変更になるとパニックになるのでは?と思います。
どの程度の認知度があるか?にもよりますが
予定変更しそうな時は予め予定が変わるかもしれない。という予定を入れておく。
その予定は◯時にはわかる。というような予定を組んであげると、見通しがたつので落ち着くことがあります。
環境調整としては、とにかく見通しをたててあげること。
そして、それで安心させてあげることです。
忘れ物は、します。
してしまったら、一緒に探してあげること。
一緒に探す。
あとは、無くさないように、帽子はランドセルとホルダーで結びつけておくとか、服につけるなどがいいんですが、きっとそれもいやがったり、忘れたりするでしょう。
あと、鉛筆は学校に置いていかない。と理解していないとおもいます。
それも教えてあげてください。
持ち帰る理由は、鉛筆は家で削るルールだから。学校の鉛筆削りでみんな削ってたら、大変なことになることを教えてあげないとだめでしょう。
1つ1つ、教えてあげないとわからんこちゃんかもしれません。
頭は多分いいんですが、色々わからんこちゃんなんです。
教えてあげてください。
こんにちは。
娘さんは読んだ感じではADHDの要素が感じられますね。ASDの部分もあるかも知れません。
お気を悪くされたならごめんなさい。
ただ、チックなど既に2次障害が出てますよね?様子見なんて、私には考えられません。
幼い子は、困っていても何に困ってストレスになっているかが、まず理解出来ていません。自分自身がわからないのです。
必死に学校ではついていってるのでしょう。
診断、診断名に関わらず、2次障害が出ている時点で支援が必要と思われます。
病院は、診断名出して終わりなパターンも多いですし、今、母親の貴方がすべき事は、娘さんが何に苦しんで困っているのか?の、把握です。
忘れ物が酷いのならば、一覧表などを作って、必ず持ち帰るものの支援カードを持たせるとか。
指示が入りにくいなら、さり気なく先生にもう一度、確認してもらうとか。
やり方はたくさんあります。
娘さんの困り感、困りどころの分析をして下さい。
その中で、優先順位をつけ支援サポートがあれば出来そうな事を担任と相談して、支援される事をお勧めします。
待った無しですね、状況的に。
2学期から、もっとつらくなりますよ。
役所、地域の支援とも探して早めに繋げて下さい。療育が必要とわかっても、すぐには受けれないと思いますから。
早急に動かれる事をお勧めします。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
音声による指示が入りづらいなら、メモや絵カードならわかりやすいかどうか
試してみてあげてください。
帽子などの片づけものは、「ここに置く」という帽子マークなど
思わず置かずにはおれないようなマークをつけてあげる
(TEACCHなどの構造化を参考に)
ちゃんとできたらご褒美シールを貼る、
たまったら何か好きな活動とか小さいものに変わる仕組みをつくる、
などして「正しい行動」が自然とできるように、
ほめてあげられる環境をたくさん作ってあげてください。
しかられたら反省して行動を直す、というのはとても難しいことです。
ほめられてうれしかったら「そうか、こうしたらOKなんだな」と
正しい行動が増えます(ABAの考え方)
診断が出る、学校が対策をとってくれる・・も大切ですが、
日々のご家庭での生活が楽になるような試行錯誤、
「ほめてあげられるネタ」探しをがんばってみてください。
ペアレント・トレーニングになります。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家などで指示が入りづらいのは言葉での指示でしょうか。言葉で入りづらい子は視覚優位と言って、絵や文字の方が認識しやすいことがあります。また、聴覚過敏があると症状によっては全体指導は聞き取れない事も多々。なぜなら、雑音も指導の声も同じ大きさで聞こえて、必要な音だけを拾うことに困難が生じるからとか。
姿勢維持が難しいのは体幹が弱いのかな…と思います。体幹はスポーツなどで鍛える事は可能です。
チックは不満やストレスや不安が高まると出やすいので、取り除いてやることで緩和はされます。
8月に検査との事なので、夏休み開ける前に分かれば、新学期前に学校に話せますね。ただ、通級の申請は間に合わないと思われます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まるっきり同じでした。
診断は自閉症スペクトラムとADHD。
もちろん医療機関で診断と検査結果を見てからですが。
不安な気持ち。良くわかりますよ。
今出来ることは、お子さんとなるべくたくさん笑ってください。
冗談を言ったりくすぐりっこしたりしてたくさん遊んでください。
8月に受診するまで方向をとか情報をたくさん集めようとか・・・。
・・・されていると思うんですけどね。
私の経験談です。違っていたらすみません。
何かが違う?どこが違う?そんな気持ちをずっと抱えていました。
それから書籍、ネット・・・鬼のように調べまくり、自分の子供と照らし合わせ・・・でも合ってるような、違っているような。こんな大変なことになっちゃうの?私と子供・・・どうなっちゃうの?調べれば調べるほど不安になっていきました。
調べるなとは言いません。知ることは良いことですが。
発達障害は100人100通りです。これは当てはまるけど、これは当てはまらない。ときりがなくなります。
私は何をすれば?何をしたら正解?誰か教えて!子供はどうなっちゃうの?将来は?
8月の検査結果で今現在の事はすっきりわかることです。そこから考えましょう。
結果やお医者様の意見を参考に担任の先生と相談しましょう。
担任の先生理解のある方で良かったですね。
それまでは苦しいでしょうが、お子さんと楽しんでください。笑ってください。そこは無理しても!
(そんな心境じゃないでしょう?でも笑ってね。脳は笑うと騙されます。いいアイデアが浮かびます)
そしてお母様は睡眠時間を削ってまで調べたり悩んだりしてはいけませんよ。
良く休んで。お子さんとスキンシップ多めで過ごしてください。お子さんもそれで少し落ち着かれるかもしれません。
もうすぐ夏休みですしね。
今1、2年先まで考えてはいけません。子供さんも成長します。
その都度でいいんですよ。
長い人生の一部でしかないです。数か月で何かしようと思わない事!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rさん
朝起きてから登校するまでと、帰宅してからやることをホワイトボードにマジックで箇条書きにして、終わったら娘が消す(消すのが好き)というのを4月から始めてみました。
以前よりは伝わっていますが、ホワイトボードへの落書きが楽しくなってしまい、なかなか行動に移れない時がありました。
絵カードの方が娘にもっと向いているかも知れません。早速試してみます!
TEACCHや構造化など聞いたことはありますが、不勉強です。娘のために勉強していきたいと思います。
誉められる経験を積む大切さは頭では理解していても、恥ずかしながらイライラした態度で娘に接してしまうことがしばしば…です。これもしっかりとエビデンスから勉強する必要があると気がつきました。本当にありがとうございました!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
基本、現在の日本の発達障がい児向けの支援は親と療育機関とが利用の契約を結んだり、リハビリの1つとして医療機関を保険利用する形のため、親の希...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
皆様ありがとうございます!参考になります。
初めて質問したのですが、アドバイスもらえるとギスギスした心がほっこりしますね…
今相談してい...


小学4年の女子の母です
現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
児童精神科があるクリニックはありませんか?
教育相談など色々なとこに相談してましたが、最終的に個人の発達クリニックに
電話して予約して受...


登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめら
れ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
途中で送ってしまいました(汗)
通常級だとしても、合理的配慮の範疇で着用が認められると思いますので担任に相談されると良いと思います。
...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
余談。
ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。
みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて
他人から...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
何に怒られるという点で理解が進んでいるのか、私にもよくわからなくて。。
今まで家でも叱ってやめさせたりしていたので、すでに二次障害が出て...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
ぜんぜん、普通だと思いますよ。
お読みした内容を拝見すると、特段に障害があるとは、私には思えません。
言葉も、食事も、偏食があっても、...
