締め切りまで
5日

普通級小1男子です
普通級小1男子です。授業中立ち歩きをします。ふいにお茶を飲みに行ったり寝転んだり好きな本を読んだりなかなか授業に参加できず心配です。
保育園の年長の時、担任の一斉指示が通りにくいとのことで、市の相談に行ったり行動はしています。就学の時も学校に相談に行き、子供の特徴などは引き継ぎのレポートを作ってもらい説明しました。
先日の報告のとき、視覚優位の特徴がみられるとのことで、県の支援コーディネーターさんに検査をすすめられましたが、早生まれなので3学期あたりに受けましょうと提案されました。得意不得意をより詳しく知れば得意を利用したり不得意を支援したりできるといいます。
担任の先生はこのまま様子をみて少しでも授業に参加できるようにしたいと言っています。
私も今まで言われた通りに動いてきましたが、とっても自由な子で、なかなか周りと同じようにできず、授業も同じスピードで理解できない息子(三巡目くらいでやっと理解)の今後が心配です。1対1ならわかるのですが、サポートの先生は学年に1人で(3クラスあります)2年までしか付かないとおもいます。周りの子より幼いので息子にぴったりの場所はないかと考えて支援クラスのことが頭をよぎり一学期に自分から打診したこともありますが、担任の先生にはわたしがみていくつもりですと言われました。
休み時間に楽しみを見出してるくらい友達大好きな子だから支援へ行ってお友達と離れてしまうのはつらいだろうなと思います。でも学びに楽しみを見出してくれたらとてもうれしいです。
ずっと普通クラスにいて担任の先生にも授業で周りの子に迷惑かけるのは大変申し訳ないです。
でも私がネガティブなことをいうと先生は息子のいいところ(想像力がある、虫が好き、ひょうきん、運動神経など)を話してくれますが親としては周りと同じようにできないことが心配で息子の良いところも見えにくくなっていて息子のいい部分は他の子にとっては普通な気がして…自己嫌悪です。
特に感じるのが毎日一緒に宿題をみてるときです。こんなに頑張っても他の子に追いつけないことがむなしく感じることが多いです。
息子も頑張っているので、成長を見守ることが大事なのに私はすぐに結果や結論が知りたくなってしまいますが、誰かの言葉で落ち着くこともあります。なにかアドバイスやためになる話があったら教えて頂けると励みになります。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

とてもよい担任の先生だと思います。
それと、パーフェクトな担任というのは存在しませんので、この先生のよいところをあげていきたいと思います。
まず、お子さんが落ち着かない事について、本来でしたら、学校での活動は生徒が自分で気ままに決めていいわけではありません。
しかし、まだ不馴れなこと、サポート方針が固まってないこと等を踏まえてのことでしょうが、お子さんを見守って「学校は悪いところではない。楽しいところ。」ということを根づかせようとしているのではないか?と考えます。
のんきに大丈夫~と構えているのかもしれませんが、今の息子のさんを他の子と全て同じようにさせるよりは、楽しく通って時には参加していればよく。
妨害行為も少ないので、見守っていてもいいのではないでしょうか?
他の子にもお子さんにも配慮しつつ、「お茶飲みたいなら先生に言ってね?」などをコツコツ教えてくれていればヨシと思います。
疑問であれば、先生にどうして見守ってくださっているのか?を聞いてみては?と感じます。
支援クラスの件ですが、私の住む地域では年度途中に在籍クラスを変えることはNG。
なので、そういう事情があるのかもしれません。
知的障害があるということは無いと思いますが、だとすると情緒の支援級になりますし、普通級在籍のまま通級に通うにしても、お子さんにあうサービスが判定できない以上は、普通級でみてもらうしかありません。
ですから、担任のわたしがみます。は説明不足ですが、現状からはやむを得ないことかもと思います。
不安でどうしたらよいか?と迷うのはとてもよくわかりますが、疑問はしっかり学校に質問してみて、理由を知ることだと思いますよ。自分が納得できれば動きやすいですよね。
あとは、お宅では我慢をしたり感情コントロールをさせることを意識していますか?
根負けしてるような事がありましたら、それは今すぐ改善を。ダメなものはダメ。と泣かれてもわめかれても貫きましょう。
できなくても、我慢させる、感情コントロールさせる経験はこの先非常に重要です。
家での様子がわかりませんが、そういう場面がありましたら。ダメなものはダメ。とダメな理由を説明しても説得も叱責もせず、泣いてもわめいてもしっとして譲らないこと。
落ち着いたら話すようにしてみてください。
それと、パーフェクトな担任というのは存在しませんので、この先生のよいところをあげていきたいと思います。
まず、お子さんが落ち着かない事について、本来でしたら、学校での活動は生徒が自分で気ままに決めていいわけではありません。
しかし、まだ不馴れなこと、サポート方針が固まってないこと等を踏まえてのことでしょうが、お子さんを見守って「学校は悪いところではない。楽しいところ。」ということを根づかせようとしているのではないか?と考えます。
のんきに大丈夫~と構えているのかもしれませんが、今の息子のさんを他の子と全て同じようにさせるよりは、楽しく通って時には参加していればよく。
妨害行為も少ないので、見守っていてもいいのではないでしょうか?
他の子にもお子さんにも配慮しつつ、「お茶飲みたいなら先生に言ってね?」などをコツコツ教えてくれていればヨシと思います。
疑問であれば、先生にどうして見守ってくださっているのか?を聞いてみては?と感じます。
支援クラスの件ですが、私の住む地域では年度途中に在籍クラスを変えることはNG。
なので、そういう事情があるのかもしれません。
知的障害があるということは無いと思いますが、だとすると情緒の支援級になりますし、普通級在籍のまま通級に通うにしても、お子さんにあうサービスが判定できない以上は、普通級でみてもらうしかありません。
ですから、担任のわたしがみます。は説明不足ですが、現状からはやむを得ないことかもと思います。
不安でどうしたらよいか?と迷うのはとてもよくわかりますが、疑問はしっかり学校に質問してみて、理由を知ることだと思いますよ。自分が納得できれば動きやすいですよね。
あとは、お宅では我慢をしたり感情コントロールをさせることを意識していますか?
根負けしてるような事がありましたら、それは今すぐ改善を。ダメなものはダメ。と泣かれてもわめかれても貫きましょう。
できなくても、我慢させる、感情コントロールさせる経験はこの先非常に重要です。
家での様子がわかりませんが、そういう場面がありましたら。ダメなものはダメ。とダメな理由を説明しても説得も叱責もせず、泣いてもわめいてもしっとして譲らないこと。
落ち着いたら話すようにしてみてください。
はじめまして。
周りのお子さんに迷惑をかけるのでは…と言うお気持ちわかります。
参観日や行事も辛い気持ちになりますか?
小3息子がいます。早生まれです。
家も小1の12月に発達検査を受けました。
家庭訪問で担任に指摘され、その後も担任に相談すると、様子をみましょうと言われていました。
結果的には、早く検査すれば良かった後悔があります。
その後は、療育や放課後デイなど支援につながっています。
春まで様子をみるより、今検査を受けてみては?と思います。
素晴らしい考えの担任だと思いますが、きちんと特性を理解しないと、対応もとんちんかんになりかねません。
普通級、支援級を考えるよりもまず、息子さんの特性を知る、衝動的な行動の前に担任に意思を伝える訓練など、息子さんには必要なのではないかと思いました。
不安を強くさせてしまったらごめんなさい。
まずは第一歩だと思います!
良い方向に進みますように…
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子の小1男子ADHDの特性有りは、年長の冬に診断を受けました。小学校は普通級です。最初はやはり、授業中も水筒を飲みに行って怒られたそうです。息子は「喉が渇いたら飲むようにって先生は言っていた。授業中は飲んではダメとは知らなかった」と。色々な意味で融通が効きません。
知能は年齢相応と言われましたが、宿題の度にバトルです。足し算と引き算がランダムに出る問題を全て足してしまったり。指摘すると癇癪を起こすし。
入学から5カ月、やっとランダム問題にも対応出来るようになり、母も希望を見出しました。
確かに、診断されてからの方が、親の身の置き方や待ち方が変わりました。対応方法も勉強するようになったし、ケースワーカーさんに話を聞いてもらう事で、楽になれます。
先のことはまだ分かりません。
でも、覚悟が少しでも出来た事は、診断を受けて良かった事の一つです。
可愛い我が子、元気に育って欲しいですね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、一年の一学期後半に「何かあるぞ?」と気づきましたが病院探しに時間がかかり、検査できたのは一年生が終わった春休みでした。
見事なまでのデコボコの検査結果で、ああこれは学校生活苦労するよなぁと納得しました。検査結果が出るまで、みんなが出来てるのにできない事を怠けている、努力が足りない、と叱っていました。
もっと早く気づいてあげるべきだった。
もっと早く検査を受けるべきだった。
すっかり自信を無くさせてしまった。
と、後悔しました。
診断がおりてからは本人の苦手が把握できたから関わり方や伸ばし方がわかり、この子なりの成長を見守れるようになりました。
ですから、早生まれでも検査だけは早く受けてもいいのかな?と思います。
お子さんはこんな特徴がありますよ、得意はコレ!苦手はコレ!と教えてもらえます。
子どものダメな所は、しつけや性格や個性ですらなく、ただの特性だったんだなあと気づき衝撃でした。そこをうまくフォローできると良い個性が見えてきますよ。
今も試行錯誤だし、うまくいかない事も多いですが、苦手の正体が分かっているので気持ちは随分楽です。
結論を急いだっていいじゃない!闇雲に問題にあたるより、結論をみてじっくり問題に取り組む方が楽しいですよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさま
コメントありがとうございます。
事前に学校に相談に言ったお陰で力量のある先生に当たってうれしいです。先生には授業に参加してなくても教室の中にいるぶんは見てられるし声かけもできるので大丈夫です。と言っていました。
無理やりに連れ戻しても一緒なので何度も無理強いもしないと言っていました。自分で戻るまで待ってくれてるみたいです。
先生は息子のちょっとした様子も把握していて、息子をよく見ていてくれてるなーと思います。
わたしがみていくつもりです。と言われたときに、その理由としてまだそこまで他の子との差を感じていないといわれました。(1学期だったので)2学期に入ってから隣のクラスに仲いい子ができてその子とつるんで授業が始まっても教室に来ず大事件になって怒られて、(玄関に一緒に隠れていた)迷惑行為もだんだん大きくなっている気がします。でも間違ったことをしたらその都度理由を説明してるそうです。
家での様子はかなりのワガママ甘えん坊です。
やるべきことへの取り掛かりが遅く困っています。支援コーディネーターさんに相談したら視覚優位なのでマナーの本で教えるよう言われました。
ruidosoさまのお話しで学校側にも事情があることがわかりました。まだ私の人見知りもあって気を使ってしまいあまり聞けなかったのですが、これからはなんでも担任の先生に質問してみようと思います。
少し楽になりました。ありがとうございます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピパラさま
コメントありがとうございます。
そうですね。息子はかなり目立つので…
兄弟もいますし周りの目が怖い部分もあります。上の子のときも目立つ子は母親の間で噂になってました。でも子供同士は仲良しで普通に個性として受け入れてるんですよね。
知識不足で普通クラスがだめなら支援クラスくらいしか想像できませんでした。通級というのも知らなかったです。
違う学校には算数苦手な子だけ別教室で受ける少人数クラスというのがあると噂で聞いたのですがうちの学校にはないといわれ残念です。
検査をうけないと何も進まないということがわかりました。良い方向へ進めるといいなと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもこちらでアドバイスをいただいている息子の事です
小学1年生、普通級に通っています。(補助の先生有り)この前、授業参観もあり、体育館の舞台の上で、たくさんの先生や父兄が見守る中、息子も崩れることなく発表ができました。とても感動し、息子の成長を嬉しく思い、来年度も普通クラスでお願いしたことも含め、よかったんだとおもいました。でも、今、本当にいいのかな?どうすればいいのかな?って迷い、悩んでいます。というのも、学校は12月に入り、2学期のまとめのテストを行っている様子。漢字・カタカナのテストを持って帰りました。見て愕然です。全く覚えられておらず、問題が20問中合っている漢字やカタカナは2問か3問のテストばかりでした漢字やカタカナが苦手な事はわかっていましたが、息子がここまで、理解(覚えていない)していないなんて正直、ショックでした。そして、息子を怒り追い詰めてしまう。最低ですよね・・・前回アドバイスしてもらったばかりなのに、、、家で、どんな風にして、教えてあげればいいのか?そして、こんな調子で、来年度も本当に普通クラスでいいのかな?って悩んでしまいます。本当はみんなと同じ空間にいて勉強してほしいというのが親の願いで、息子の願いでもあります。でも、クラスのみんなについていけない、理解できない事がたくさんあるのも事実・・・親として、できることってなんでしょうか?また、みなさんの経験やアドバイスを聞かせてください。
回答
星のかけらさん、コメントありがとうございました。
とても、勇気付けられ、前向きな気持ちにさせていただきました。
ありがとうございます。
...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
はじめまして。ジャスミンさんが他の方にしている回答も含めて本文読みました。息子さんのためだけではなく、他の発達障害のあるお子さんのために担...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
身もふたもない話ですが、なにも問題が無ければ、特別支援は対象外なので💦
学校と課題を共有して、家庭では長期的に取り組んでいくというスタイル...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
ありがとうございます
1年生のときは比較的、落ち着いてたのですが、テンションが1度上がると収まらずうるさいほど話したり授業のおくれが多少で...
