受付終了
普通級小1男子です。授業中立ち歩きをします。ふいにお茶を飲みに行ったり寝転んだり好きな本を読んだりなかなか授業に参加できず心配です。
保育園の年長の時、担任の一斉指示が通りにくいとのことで、市の相談に行ったり行動はしています。就学の時も学校に相談に行き、子供の特徴などは引き継ぎのレポートを作ってもらい説明しました。
先日の報告のとき、視覚優位の特徴がみられるとのことで、県の支援コーディネーターさんに検査をすすめられましたが、早生まれなので3学期あたりに受けましょうと提案されました。得意不得意をより詳しく知れば得意を利用したり不得意を支援したりできるといいます。
担任の先生はこのまま様子をみて少しでも授業に参加できるようにしたいと言っています。
私も今まで言われた通りに動いてきましたが、とっても自由な子で、なかなか周りと同じようにできず、授業も同じスピードで理解できない息子(三巡目くらいでやっと理解)の今後が心配です。1対1ならわかるのですが、サポートの先生は学年に1人で(3クラスあります)2年までしか付かないとおもいます。周りの子より幼いので息子にぴったりの場所はないかと考えて支援クラスのことが頭をよぎり一学期に自分から打診したこともありますが、担任の先生にはわたしがみていくつもりですと言われました。
休み時間に楽しみを見出してるくらい友達大好きな子だから支援へ行ってお友達と離れてしまうのはつらいだろうなと思います。でも学びに楽しみを見出してくれたらとてもうれしいです。
ずっと普通クラスにいて担任の先生にも授業で周りの子に迷惑かけるのは大変申し訳ないです。
でも私がネガティブなことをいうと先生は息子のいいところ(想像力がある、虫が好き、ひょうきん、運動神経など)を話してくれますが親としては周りと同じようにできないことが心配で息子の良いところも見えにくくなっていて息子のいい部分は他の子にとっては普通な気がして…自己嫌悪です。
特に感じるのが毎日一緒に宿題をみてるときです。こんなに頑張っても他の子に追いつけないことがむなしく感じることが多いです。
息子も頑張っているので、成長を見守ることが大事なのに私はすぐに結果や結論が知りたくなってしまいますが、誰かの言葉で落ち着くこともあります。なにかアドバイスやためになる話があったら教えて頂けると励みになります。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2017/09/14 11:19
とてもよい担任の先生だと思います。
それと、パーフェクトな担任というのは存在しませんので、この先生のよいところをあげていきたいと思います。
まず、お子さんが落ち着かない事について、本来でしたら、学校での活動は生徒が自分で気ままに決めていいわけではありません。
しかし、まだ不馴れなこと、サポート方針が固まってないこと等を踏まえてのことでしょうが、お子さんを見守って「学校は悪いところではない。楽しいところ。」ということを根づかせようとしているのではないか?と考えます。
のんきに大丈夫~と構えているのかもしれませんが、今の息子のさんを他の子と全て同じようにさせるよりは、楽しく通って時には参加していればよく。
妨害行為も少ないので、見守っていてもいいのではないでしょうか?
他の子にもお子さんにも配慮しつつ、「お茶飲みたいなら先生に言ってね?」などをコツコツ教えてくれていればヨシと思います。
疑問であれば、先生にどうして見守ってくださっているのか?を聞いてみては?と感じます。
支援クラスの件ですが、私の住む地域では年度途中に在籍クラスを変えることはNG。
なので、そういう事情があるのかもしれません。
知的障害があるということは無いと思いますが、だとすると情緒の支援級になりますし、普通級在籍のまま通級に通うにしても、お子さんにあうサービスが判定できない以上は、普通級でみてもらうしかありません。
ですから、担任のわたしがみます。は説明不足ですが、現状からはやむを得ないことかもと思います。
不安でどうしたらよいか?と迷うのはとてもよくわかりますが、疑問はしっかり学校に質問してみて、理由を知ることだと思いますよ。自分が納得できれば動きやすいですよね。
あとは、お宅では我慢をしたり感情コントロールをさせることを意識していますか?
根負けしてるような事がありましたら、それは今すぐ改善を。ダメなものはダメ。と泣かれてもわめかれても貫きましょう。
できなくても、我慢させる、感情コントロールさせる経験はこの先非常に重要です。
家での様子がわかりませんが、そういう場面がありましたら。ダメなものはダメ。とダメな理由を説明しても説得も叱責もせず、泣いてもわめいてもしっとして譲らないこと。
落ち着いたら話すようにしてみてください。
はじめまして。
周りのお子さんに迷惑をかけるのでは…と言うお気持ちわかります。
参観日や行事も辛い気持ちになりますか?
小3息子がいます。早生まれです。
家も小1の12月に発達検査を受けました。
家庭訪問で担任に指摘され、その後も担任に相談すると、様子をみましょうと言われていました。
結果的には、早く検査すれば良かった後悔があります。
その後は、療育や放課後デイなど支援につながっています。
春まで様子をみるより、今検査を受けてみては?と思います。
素晴らしい考えの担任だと思いますが、きちんと特性を理解しないと、対応もとんちんかんになりかねません。
普通級、支援級を考えるよりもまず、息子さんの特性を知る、衝動的な行動の前に担任に意思を伝える訓練など、息子さんには必要なのではないかと思いました。
不安を強くさせてしまったらごめんなさい。
まずは第一歩だと思います!
良い方向に進みますように…
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
我が子の小1男子ADHDの特性有りは、年長の冬に診断を受けました。小学校は普通級です。最初はやはり、授業中も水筒を飲みに行って怒られたそうです。息子は「喉が渇いたら飲むようにって先生は言っていた。授業中は飲んではダメとは知らなかった」と。色々な意味で融通が効きません。
知能は年齢相応と言われましたが、宿題の度にバトルです。足し算と引き算がランダムに出る問題を全て足してしまったり。指摘すると癇癪を起こすし。
入学から5カ月、やっとランダム問題にも対応出来るようになり、母も希望を見出しました。
確かに、診断されてからの方が、親の身の置き方や待ち方が変わりました。対応方法も勉強するようになったし、ケースワーカーさんに話を聞いてもらう事で、楽になれます。
先のことはまだ分かりません。
でも、覚悟が少しでも出来た事は、診断を受けて良かった事の一つです。
可愛い我が子、元気に育って欲しいですね。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
うちは、一年の一学期後半に「何かあるぞ?」と気づきましたが病院探しに時間がかかり、検査できたのは一年生が終わった春休みでした。
見事なまでのデコボコの検査結果で、ああこれは学校生活苦労するよなぁと納得しました。検査結果が出るまで、みんなが出来てるのにできない事を怠けている、努力が足りない、と叱っていました。
もっと早く気づいてあげるべきだった。
もっと早く検査を受けるべきだった。
すっかり自信を無くさせてしまった。
と、後悔しました。
診断がおりてからは本人の苦手が把握できたから関わり方や伸ばし方がわかり、この子なりの成長を見守れるようになりました。
ですから、早生まれでも検査だけは早く受けてもいいのかな?と思います。
お子さんはこんな特徴がありますよ、得意はコレ!苦手はコレ!と教えてもらえます。
子どものダメな所は、しつけや性格や個性ですらなく、ただの特性だったんだなあと気づき衝撃でした。そこをうまくフォローできると良い個性が見えてきますよ。
今も試行錯誤だし、うまくいかない事も多いですが、苦手の正体が分かっているので気持ちは随分楽です。
結論を急いだっていいじゃない!闇雲に問題にあたるより、結論をみてじっくり問題に取り組む方が楽しいですよ。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
ruidosoさま
コメントありがとうございます。
事前に学校に相談に言ったお陰で力量のある先生に当たってうれしいです。先生には授業に参加してなくても教室の中にいるぶんは見てられるし声かけもできるので大丈夫です。と言っていました。
無理やりに連れ戻しても一緒なので何度も無理強いもしないと言っていました。自分で戻るまで待ってくれてるみたいです。
先生は息子のちょっとした様子も把握していて、息子をよく見ていてくれてるなーと思います。
わたしがみていくつもりです。と言われたときに、その理由としてまだそこまで他の子との差を感じていないといわれました。(1学期だったので)2学期に入ってから隣のクラスに仲いい子ができてその子とつるんで授業が始まっても教室に来ず大事件になって怒られて、(玄関に一緒に隠れていた)迷惑行為もだんだん大きくなっている気がします。でも間違ったことをしたらその都度理由を説明してるそうです。
家での様子はかなりのワガママ甘えん坊です。
やるべきことへの取り掛かりが遅く困っています。支援コーディネーターさんに相談したら視覚優位なのでマナーの本で教えるよう言われました。
ruidosoさまのお話しで学校側にも事情があることがわかりました。まだ私の人見知りもあって気を使ってしまいあまり聞けなかったのですが、これからはなんでも担任の先生に質問してみようと思います。
少し楽になりました。ありがとうございます。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
カピパラさま
コメントありがとうございます。
そうですね。息子はかなり目立つので…
兄弟もいますし周りの目が怖い部分もあります。上の子のときも目立つ子は母親の間で噂になってました。でも子供同士は仲良しで普通に個性として受け入れてるんですよね。
知識不足で普通クラスがだめなら支援クラスくらいしか想像できませんでした。通級というのも知らなかったです。
違う学校には算数苦手な子だけ別教室で受ける少人数クラスというのがあると噂で聞いたのですがうちの学校にはないといわれ残念です。
検査をうけないと何も進まないということがわかりました。良い方向へ進めるといいなと思います。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。