締め切りまで
9日

息子が小学3年生の男子ですが、小さな頃から音...
息子が小学3年生の男子ですが、小さな頃から音に敏感で、救急車のサイレンを怖がったりしました。支援センターのような所は行きたがらない、昼寝は2歳頃にはしなくなりました。眠らせようとすると、すごく嫌がりました。
小学生になると、1、2年生の頃は、人より着替えるのが遅い、勉強に入るのが遅い、整理整頓出来ないと先生にやんわり言われる程度でした。むしろ、絵の表現力がいい、文章の読解力がある、この先が楽しみ、と言われました。
3年生になり、担任がかわり、字の書き方など、より厳しくなりました。勉強も漢字が1日に書く量も多くなり、宿題と格闘する日々。もともと宿題をする時間が長く、プリント一枚を一時間以上かけてしたりしていましたが、やらせようとする私も、いやいやプリントや計算、漢字書き取りをする子供も疲れはてていました。宿題も未提出が多くなっていき、色々厳しくなり、昨年秋に、学校やめたい。死にたい。と言い出しました。しばらく学校へは行かなくなりましたが、1ヶ月ほどしたら、また、学校へ行くようになりました。
今年に入って、授業中も教科書、ノートも出さず座っている、先生に言い返す、先生に(無理やり勉強)やらせるな、やらせてもむだ。と書いたり、テストは未記入で0点だったり、とにかく見ていて、切ないです。
先生は、本人が書いた、やらせるな、という紙を見て、激怒して破り捨てたらしいので、先生に相談する気にはなれません。カウンセラーの先生には相談しています。
宿題をするよう、最近は言っていなかったのですが、昨日宿題をするように言って、漢字ドリル2ページをするのに、二時間かかりました。20問ほどです。わからなかった字も多く、これからどうしたいのか聞くと、漢字は苦手、それは、自分で分かっているから、言われたくない。漢字が必要なのはわかるから、やりたくないけど、やりたい。と言いました。
もし、彼の宿題が嫌、先生との折り合いが悪くなってきたこと、など、発達の段階で何かあるのかもしれない、と思い、質問しています。
ただ、本人は、計算ドリル、漢字書き取りなど、面倒くさい作業が嫌な時以外は、朗らかで、楽しく、歌が好きで、末の妹の面倒もよくみる男の子です。
学校では、かなり萎縮しているのか、いつものおしゃべりは封印、休み時間も本を読んでいるみたいです。
近所の友達とは仲良く、毎日のようにあそんでいます。
検査など、受けた方がいいのか、迷います。どう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
検査を受けることを、お勧めします。
なぜなら、検査というのは、診断を付けるためだけではありません。
得意、不得意がわかるから、私はお勧めします。
それにより、必要な支援がわかるきっかけになるからです。
また、そのことで、学校側にお願いがしやすくなります。
診断がなかったり、検査を受けてもいない状態でしたら、普通級では、周囲と同じようなことを求められます。それは、当然のことかなと思います。特別扱いは出来ないということです。
お子さんの特性的なことで、どうしても困難なことだったとしても、学校側は周囲のお子さんと同じ手順でするように求めます。本当は違うアプローチでやれば、出来るであろうことだったとしても。
学校は、万能ではありません。
担任と合わなくても、担任です。お子さんの学校生活では、担任という人は避けて通れません。
こどものためと、腹をくくって、歩み寄らなければいけない場面もあります。
校長や教頭も、担任も人間です。人間関係をこじらせてしまったら、その不利益はお子さんにかかります。
まずは、検査をうけて、必要な支援があるという事などを明確にした方がいいと思います。
そして、お母さまは、客観的にみる眼も必要です。
お子さんの言い分、学校の立場。冷静にみて話を進めてください。親なので、子供よりになってしまうのは当然です。
感情的になってしまいがちですが、学校という子供の社会の中では、冷静な目が必要です。
なぜなら、検査というのは、診断を付けるためだけではありません。
得意、不得意がわかるから、私はお勧めします。
それにより、必要な支援がわかるきっかけになるからです。
また、そのことで、学校側にお願いがしやすくなります。
診断がなかったり、検査を受けてもいない状態でしたら、普通級では、周囲と同じようなことを求められます。それは、当然のことかなと思います。特別扱いは出来ないということです。
お子さんの特性的なことで、どうしても困難なことだったとしても、学校側は周囲のお子さんと同じ手順でするように求めます。本当は違うアプローチでやれば、出来るであろうことだったとしても。
学校は、万能ではありません。
担任と合わなくても、担任です。お子さんの学校生活では、担任という人は避けて通れません。
こどものためと、腹をくくって、歩み寄らなければいけない場面もあります。
校長や教頭も、担任も人間です。人間関係をこじらせてしまったら、その不利益はお子さんにかかります。
まずは、検査をうけて、必要な支援があるという事などを明確にした方がいいと思います。
そして、お母さまは、客観的にみる眼も必要です。
お子さんの言い分、学校の立場。冷静にみて話を進めてください。親なので、子供よりになってしまうのは当然です。
感情的になってしまいがちですが、学校という子供の社会の中では、冷静な目が必要です。

発達の問題は教育委員会などの相談室に相談したり、発達障害支援センターへ相談してみては?
ただし、どんなアホのクソ担任でも相談してください。
そこに相談したくないなら学年主任や副校長に早めに相談することです。
なお、担任に一言も相談せずに、学年主任や副校長に相談してはいけないわけではないのですが、担任はいい気はしませんよ。
話合いをまだしてないのですから。
そのあたりはちゃんと考えないと余計にこじれます。
また、お子さんの言い分を100%信じてはいけません。行き違いや誤解、時にはウソが入っている可能性を考えて。確実に主観的に話をしているはずなので他人がみたらそれ違うよ。ということはありますよ。
担任と話したくないなら、学年主任などに同席してもらっては?
お子さんも相当困ってるでしょうし、ご家庭でもそうでしょうが、学校も困っているであろうこともお忘れなく。
間違っていようが、失敗していようが学校も困っているはずです。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が小4の頃とすごく似ています。
知的に問題は無くても、周りの成長についていけず、授業中もイライラ集中出来なくて、100点を採れるようなテストも取り掛かる事が出来なくて白紙で提出、それまではおっとりとして優しい性格でしたが友達のちょっとした言葉で手が出る状態でした。
病院で発達検査をお薦めしたいです。
検査結果しだいで、どう支援をすれば良いかが見えてきますよ。
息子さん、かなり苦んでいる状態ですよね。
ご両親によって考えは様々とは思いますが、うちの息子の経験から、病院にかかられて投薬も息子さんを楽にしてあげられる方法だと思いました。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、小学生二人が支援学級にいます、今発達専門の病院で、四年生の子は暴れたり自傷行為があり、受診しましたが知的障害と自閉症のグレーゾーンとの事で検査を受けています、まだはっきりした診断はまだていませんが、四年生は、児童デイも利用しています、病院に行って思ったのは先生の話が分かりやすく、相談しやすい、これから子供が、笑顔で伸び伸びと、生活して行くための支援を検討して行きましょうと話してくれて安心しました、私の子も同じような事があったのですが、どうしていいのか悩んで悩み過ぎてわからなくなり、こちらのサイトで、相談して病院に行きました、病院受診も1つの選択肢だと思います、子供が、生活しやすい環境を作るためのヒントを貰えると思うので病院受診も検討してみてはどうでしょうか?すみません話が上手く伝えきれなくて Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
先生と話をしてらっしゃったのですね。
大変失礼しました。
なぜ担任と話をしなければならないかというと
担任の勘違い等があってもクラスでの様子や先生自身が困っていることを聞き出すためだと思います。
先生個人の資質が問題ということもありますが
全ての原因がそこなのか?
クラスでの様子や先生が何に困っていたかを聞いて次に活かしては?
間違いか発覚したのちに子どもに謝罪したなら、まあマシと思いますが(謝罪できない人もいます)
病院やら支援機関が訴えても届かないことは普通にありますしね。
三年生の子に感情的に見える形で叱る先生は、ちょっとどうかしら?とは思いますが、なぜ勘違いしたのか?は確認されましたか?
単に運が悪かっただけなのか、それとも?ということ。
ここはとても大事だと思います。担任が一人で勘違いしたにしても、子どもを守るためには検証しておいた方がよいと思います。
障害かどうかはわからないのですが、マイペースが過ぎる印象はありますね。
漢字なども苦手ということで、困りは持ってるのかもしれませんよね。
合理的配慮をしてもらいたいなら、診断してもらった方がいいと思います。
個人的には、担任もかなり追い詰められてるのでは?と思いますよ。
家で「ボイコット」「反抗」「テコでもやらない」を繰り返され、その上に約束を守らないわ、あれもこれもで、てんこ盛りの娘がいますが、どんなに特性たと頭で理解していても冷静を保つのが難しい時があります。
先生はプロですし、私も娘の母親であってプロですから、どんなときでも冷静にカッとなってはいけないと考えますが、毎日毎日だとその余裕を奪っていきますからね。
本来、受けたくからボイコットするにしても、「やらせるな」の紙ははかなりのマナー違反だったのでは?伝え方としては不適切です。
じゃあ好きにしていいよ。が正解とも思えませんし、彼の特性がどんなものかわからないので、すべき配慮の選択も難しいでしょうしね。
なにより、どんなに嫌なことでも、相手が担任でも親でも、相手を追い詰めるようなことはさせてはならないと思います。
「授業受けたくないんです」←じゃあそうしようか。というわけにはいかないんですよね。
それを一緒に考えられるといいんですが。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
回答ありがとうございます。誰かに聞いてもらえて、ほっとします。質問したときに書き抜けていましたが、担任の先生とは、4月から、電話、連絡帳、時には学校へ行って、本人の思いも分かってもらえるよう、話をしています。
昨年末に、偶然迎えに行った時に、先生がとても怒っていて、私に、今日、あんなことやこんなことがあって、彼を叱りました。と言いました。こども園が、それは違う、、、と泣いて反論しても聞く耳もたず。そして、私に、‘’そういうわけで、明日、この子は、情緒不安定になるかもしれません。‘’と言いました。この件は、先生の勘違いということがわかり、先生は子供に謝りました。
それ以来、私は、先生と話す気になれません。が、誰かに同席してもらい、話し合うことは必要ですね。ありがとうございます。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学5年生の娘です
昨年いじめを受け、教室に入れなくなり転校しました。転校後、忘れ物確認の強迫性障害、その後、悪夢を見る、学校に行く前に過呼吸になる、などの不安障害が出ていました。そんなこともあり心療内科にかかっています。テストでは発達障害のあいまいなところと診断はされませんでした。ですが、その傾向はあるとのことでした。全くコミュニケーションがとれないわけではなく、運動も得意です。ですが、聴覚・味覚過敏、その他思いあたるところはあります。ちょっと変わっている、と言われることがあるそうです。忘れ物もちょこちょこあったり、お片付けもできません。そんなところから、ある程度はそうなんだろうな、と思い、子どもに接していこうと思っています。協力を得られるなら、学校の先生にも相談するつもりです。ですが、曖昧で、発達障害かもしれない、と伝えてしまうと、その診断名だけが、ひとり歩きしてしまいそうで、娘のことをどう捉えられるか心配ではあります。それは伝えず、具体的に苦手なところだけ伝えようか思案中です。そのような診断はされていないけれど、日常生活で困っておられる方で、学校との連携をどうされているか何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
回答
娘がこの間、発達障害と診断されました。
が、娘は何でも出来、コミュニケーションも大人しいぐらいで問題はありません。
ただ、遅い、物忘れが激...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...



小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
聴覚過敏や感覚過敏の考え方がそもそも間違っていますよ。
発達障害に伴う、感覚過敏等は脳神経や自律神経の調整、信号が上手く働かない状態です...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
