締め切りまで
5日

小2の息子、数カ月に一度、発達外来に行ってま...
小2の息子、数カ月に一度、発達外来に行ってます。
診断はついてません。WISKみたいな検査では問題は出てきません。
でも私は発達障害だと思ってます。学校でも浮いてます。
当番の仕事は必ず忘れます。それ以外の与えられた仕事も忘れます。
指示は一つしか聞けないし、それさえも忘れます。
時間も守れないし、行動が遅く、自分が皆の迷惑になっていても気づかないタイプです。
友達にも関心が薄く、仲良しが別のクラスになっても全然平気。
友達を手伝おうなんて全く思いません。
さて、そんな息子ですが、学校のテスト(漢字テスト、算数テスト)が最後まで集中できません。
1年生の時は、どうやら担任が何度もテスト中に声をかけ、やるように促していたようです。
2年になって担任が変わり、面談で、テスト中の声掛けをお願いしましたが、たぶんしてないか、1回ぐらい声をかけただけだと思います。
漢字は覚えています。下手ですが書けます。書く行為自体は嫌いです。
テストの半分くらいしか書けませんでした。
算数は得意です。(ギフテッドではなくて普通のレベルで得意ってこと)
なのにテストでは書き忘れや凡ミスの連発で大量に点を失います。
毎日毎日、朝(自主勉強)と夕方(宿題など)に勉強しています。
私がついていれば出来るし、勉強の内容は理解しているけど、
テストのように一人で放り出されると集中できません。
家でも一人では集中できません。人の話も聞いてません。返事もたまにしかしない。
疲れました。今までがんばってきたこと全部放り出して、全部やめたいです。
やめたいんですけど、あきらめきれないのは、
勉強を理解する頭があるので伸ばしてあげたいとおもってしまうからです。
運動も出来ないし、発想力・創造力も乏しいし、友達にも関心ないし、
唯一、勉強だけなんです。他になにもない。本人も関心がない。
こういう子ってどうしたらいいんでしょうか。
診断も出てないので、学校にもどこまで踏み込んでお願いして良いのかわからない。
たぶん高校も行けないよね。試験が無理だし。
ほんとに疲れてしまって、私自身、イライラが何ヶ月も収まりません。
子どもを怒鳴りつけることもありますが、罪悪感も感じなくなりました。
暴力はしてません。そんな気力もないです。
全部あきらめてやめられれば楽になるんだろうな。楽になりたい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まったくウチの小3の息子と一緒です。ウチのカミさんかと思っちゃいました。
最近までは同じことで悩んでましたが、自分の中で子供を「他人の子供と比較」してしまう事に気が付きました。
なんでウチの子はほかの子ができていることができないのだろう?できて当たり前と思ってしまうので、つい理想と現実のギャップで悩んでしまってました。
最近は、「他所は他所。ウチはウチ」と割り切っています。また、学校の学習方法が「たまたま」自分の子供に合わないだけで他にしっかりと合う学習方法があると思います。(ウチは学研と百科事典等の絵付きの本)
その点を担任の先生やスクールカウンセラーの先生等としっかりと話し合っていけば段々と理想に近づくと思います。
まずはご自身の他人と違うことへの罪悪感と~しなければならない!という先入観を取り払って、この子はこの子。この子に合った理想的な教育方法はどんなものがあるのかなぁと探してみてください。
決して他人と違うことは悪いことではないです。むしろほかの子では発見できない考え方や感性があるはずです。
悪いことばかり目についてイラっとしてしまう事も多々あると思いますが、それよりも良い部分を徹底的に伸ばすように心がけてあげましょう。
ウチも日々格闘してますが、過去の偉人も同じような症状の方々が多くいると聞きます。子供には「新しい世界を作るのはお前みたいな子なんじゃない?」とその気にさせつつ自分にも自己暗示かけて奮闘してます。
なかなか自分の意識や考え方を変えるのは大変だと思いますが、せっかくの他人とは違う特別な子供なのですから、ちゃんとしつつももっと気楽にやっていけるとよいですね。
なんだか適当な事を言っているように聞こえたら申し訳けありませんが、自分はこのように考えて子育てしてます。
最近までは同じことで悩んでましたが、自分の中で子供を「他人の子供と比較」してしまう事に気が付きました。
なんでウチの子はほかの子ができていることができないのだろう?できて当たり前と思ってしまうので、つい理想と現実のギャップで悩んでしまってました。
最近は、「他所は他所。ウチはウチ」と割り切っています。また、学校の学習方法が「たまたま」自分の子供に合わないだけで他にしっかりと合う学習方法があると思います。(ウチは学研と百科事典等の絵付きの本)
その点を担任の先生やスクールカウンセラーの先生等としっかりと話し合っていけば段々と理想に近づくと思います。
まずはご自身の他人と違うことへの罪悪感と~しなければならない!という先入観を取り払って、この子はこの子。この子に合った理想的な教育方法はどんなものがあるのかなぁと探してみてください。
決して他人と違うことは悪いことではないです。むしろほかの子では発見できない考え方や感性があるはずです。
悪いことばかり目についてイラっとしてしまう事も多々あると思いますが、それよりも良い部分を徹底的に伸ばすように心がけてあげましょう。
ウチも日々格闘してますが、過去の偉人も同じような症状の方々が多くいると聞きます。子供には「新しい世界を作るのはお前みたいな子なんじゃない?」とその気にさせつつ自分にも自己暗示かけて奮闘してます。
なかなか自分の意識や考え方を変えるのは大変だと思いますが、せっかくの他人とは違う特別な子供なのですから、ちゃんとしつつももっと気楽にやっていけるとよいですね。
なんだか適当な事を言っているように聞こえたら申し訳けありませんが、自分はこのように考えて子育てしてます。
読んでくださった方、回答してくださった方、ありがとうございます。
ちょっ投稿の主旨とずれますが、学校について書きたいと思います。
最近は学校にいろいろ言うのも躊躇してしまいます。
発達外来に行けば・・・「学校の先生にサポートしてもらってください」と言われ
学校で宿題のやり方等で相談すれば・・・「皆と同じに出来るよう努力してください」
と言われるからです。
そのため、一年生の一年間は、毎日号泣で宿題をしていました。
漢字の書き取りは2時間かかっていましたが、
最近は、かなり厳しく言って無理やり時間短縮してきています。
我が家にとっては宿題は諸悪の根源(笑)
計算ドリルも、ノートに問題を丸写ししてから解答するのですが、
それは将来、黒板の板書でたくさん字を書くから、慣れるために必要な作業なんだそうです。
わかるんです!その理論はわかるんです!
でも苦痛なんですよ…。もうちょい、慣れてからではダメなの?って思っちゃう。
私は勉強はさせたいですが、本人が苦痛な修行はさせたくありません。
がんばることは必要だと思うけど、合ったがんばり方ってあると思う。
日直の仕事もすぐ忘れるので、何日も連続で日直をやり直しさせられます。
(物忘れひどい、指示が一つしか聞けない、って伝えてあるのに…)
学校には発達障害の診断が出ている子もいて、補助の先生がピッタリついています。
席を出歩いてもOKだし、皆と違っていてもOKという感じです。
うちの子みたいな、いわゆるグレーっぽい子は、先生も扱いに困るんですかね?
発達障害の子、そうでない子、って感じでガッチリ線が引かれているように感じます。
たぶん、うちがいろいろ要望を伝えるのはモンペ扱いになると思う。
という感じで、うちみたいのは宙ぶらりんだなあ~
誰にも助けてもらえないや、っていつも思ってます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
無責任なことは言えないけれど、
wiskで発達のばらつきが見られなくて
知能も健常の範囲なら、
発達ゆっくりめのスロースターターなのかも。そんな知人がいます。
小学校3年生ころまでは精神面や社会性が幼く、友達つきあいもほとんど無かったのが、高学年から伸びて現在はきちんと働いてますよ。発達の速度や順番・伸び方は人それぞれだと思います。
まあやんさん
とてもお疲れのように感じます。
一生懸命子育てをしているからこそ
疲れてしまう時、あると思います。
どうかご自愛ください。
的外れでしたらごめんなさい。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、こんばんは☆
現在、息子はADHD・アスペルガーを持っている大学2年生です。
まあやんさん、日々お疲れの事と思いますが絶対に報われる日が来る事を信じて頑張ってみて下さい。
ざっくりとした事しか書けませんがスミマセン。
まあやんさんの息子さんと我が息子の小学生時ととても似ています。
我が息子も漢字の書き取り等とても苦手で幸いにも担任の先生に理解があった為、周囲の子供達に気付かれない様、配慮してもらい色々と中途半端だったりしましたが勉強は出来る方で心配ありませんでした。
二次障害で鬱病や強迫障害等あり入退院の繰り返しで小学校は1年〜2年の半ばくらいしか登校してません。
中学校は入学式の日から入院し退院後は特別支援学級へ。
中学2年の夏に家庭教師を雇い小学2年〜中学2年夏までの勉強を取り戻し高校は進学校の特待生として入学しました。
現在は西にある国立大学へ通っております。
小学校のテストで追試があるとは驚きました。その辺りについてはやはり専門の病院への診察をオススメします。
予約は大分先になるかもしれませんが現在の症状に合ったお薬を処方して頂き息子さんを見守ってあげて下さい。
まあやんさんが息子さんの為にレールを作ってあげて下さい。
必ず良い結果に繋がると思います。
私もまあやんさんの様に頑張り疲れ果ててしまう時も多々ありました。
息子に手が掛かり私自身は鬱病になり17年になりますがそれでも後悔してません。
息子の障害が原因で小学1年時に離婚し一人親家庭でしたがそれでも頑張った甲斐がありました。
まあやんさんも頑張れると思います。
息子さんを信じて長い目で見てあげて下さい。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
joeさん ありがとうございます。
高学年くらいで伸びる例もあるんですね。
赤ちゃんの頃からすでにみんなと違う感じで、年下の子より遅れてるなと思うこともあって。
でも、もう少し付き合ってやるか…って気持ちになりました。ありがとうございます。
---
saisaiさん ありがとうございます。
たしか、そのような問診表のチェックをやったような記憶があります。
でも医師がハッキリ言わない感じの人で、ふんわりした表現でいうので
なんかいろいろ聞き逃してるかもしれないです…。
---
ぽかりさん ありがとうございます。
怒鳴ったりすると脳が委縮し、物忘れをしてしまうというのは
考えたことなかったです。新たな気づきでした。
20回優しく言って全く出来ない。そのあと一回怒鳴ると出来るって感じです…。
かなり強い口調で言わないと重要度が伝わらないんですけど、
うちの子だけですかね。怒鳴られてするくらいなら、しない方が良いのかな…。
何も出来ないばかりだと、自分が先に潰れそうです。
今の担任には昨年の担任からの申し送りプラス、私からのお願いを伝えました。
昨年の担任はマメでしたが、今年は無理そうです。
うちの小学校は、毎月末テストがあって、基準に満たないと追試。
次回も追試になるようなら、テスト中の声掛けを改めてお願いしてみます。
そもそも子どもを追い詰めるようなこのテストのやり方(低学年でも追試ありというやり方)自体が、
私は大嫌いで気に食わないのですが、地元公立小なので仕方なく…。
子どもの寝顔って可愛いですね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まあやんさん、頑張りすぎて、疲れちゃったんだと思います。全て投げ出したい気持ち、すごく分かります。それ以上やると、私のようにうつで倒れますー。
健常児を教えるやり方でやろうとしても、本人はできない。親はイライラしますよね。
診断が出ていなくても、発達障害に分かりやすいことは、健常児にもグレーにも分かりやすいはずなんです。なので、おうちではADDの子の勉強を教えるやり方
が有効だと思います。こちらのサイトでも、本でも、当たってみてください。
また、そんなに学校の対応が診断で変わるなら、行く病院を変えてみるのも手だと思います。ADHD専門のDr.のいらっしゃるところだと診断名つきやすいと思います。そして服薬できれば随分と集中力は違ってくると思います。
以降は今、思いついただけなので、お子さんに合うかは分かりませんが、もしうちの子が、息子さんならこうするなーと思うやり方を書きました。
当番の仕事については、一覧表にしてもたせる。やったら線を引いて消す。
小学校のテストは高校の内申点に関わってくる中学のテストとは違うので、とりあえずは、制限時間でできるとこまででOK。やれたところを褒める。時間が足りなかったところは家でやる。
自分の(お母さんの)負担を減らすため、それ以外で勉強をみるのは、帰宅後の宿題のみにする。宿題はストップウォッチでヨーイドン!と遊びっぽくやって、記録更新できたらご褒美!とか。
寝顔が可愛いと思えるんだから、大丈夫です!あなたはよく頑張ってる優しいお母さんですよ。
私なんて寝顔可愛いとか思ったことないですし。昨日なんて怒鳴り散らしたあげく、壁掛け時計を床に投げつけ、ガラス破片まみれにしました。診断つかないグレーの子育てしんどいし、孤独ですよね。どうか私のようになる前に、ここでADDに詳しい方にいい方法を教えてもらえますように。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


前置きが長いです
最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。
回答
息子は小さい時に発達障害と診断されました
支援級さんで過ごし、言動も発達障害あるある
色々あり、中学で受けた発達テスト(検査)
全て1...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
かずさんへ
こんにちは。
我が家の事書かせて頂きますね。
息子も高校進学は無理だろう。6年間余裕ある生活の中で道を考えさせよう。一貫校が...


高校3年生の息子はワーキングメモリーが低めでADHDのグレー
ゾーンと診断されています。卒業後の進路はまだ決まっておらず、聞く度に違うことを言います・(附属の)大学行って遊んで暮らす・バイトで金貯めてから大学いく・物価の低い外国に住む・家を出て独り暮らしをする友達のとこに住まわせてもらう・不動産関係の資格とる・なにもしないなどなど。本人はあせってる様子もなく、学校も熱心ではないので、このままいくと、多分フリーター。別にそれがダメとは思いませんが、このままでいいのかな?と少し心配です
回答
こんにちは。
物価の安い外国に住むとか、
就職対策に資格取るとか、
バイトでお金を貯めてから大学行くとか、
しっかりとした考えをお持ちだ...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
私にも中学生の娘がいます。
今、まさに主さんの娘さんと同じような症状がでているというか、見え隠れしています。
我が娘は、自閉症スペクトラム...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
発達検査は『数値よりも内容や凸凹を見た方が良い』と何回も聞かされました。
本人のコンディションによって数値は多少上下しますし…
次回の先...



つい、先日子供がADHDの診断を受けました
不注意が強く、すこーし自閉症も入っているかもと言われました。はたからみると、とっても元気な人見知りしない男の子という感じです。今年の夏休みにあまりにも勉強が色々な意味で(集中できない,問題の意味が理解できない)出来ず、保険福祉センターから教育サポートセンターを紹介されて、知能検査を受けました。その後、病院にてもう一度検査をしたのですが脳波とMRI以外はすべて心理士の人の質問には私が一人で答えて終わりました。これで正確な診断は出るものなのでしょうか?違う病院でも診てもらおうかまよってます。それと、公文に小1から行ってますが、今やっと小2のところに入るところです。これから小3なのに。発達障害の子には公文は向いてないのでしょうか?放課後デイサービスという療育にも行ったほうがいいのでしょうか?行かないと私が仕事から帰ってくるまで、友達とゲームをするかおばあちゃんちでTVをずっと見てます。子どもの将来が心配です。
回答
ADHDの診断がおりたあと、病院ではどうすればよいかのお話はなかったのですか?
また、これから療育を行った方がよいなどのアドバイスもなかっ...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
経験者でないのですが、夫が大学で不登校になりました。
夫の場合は、環境の変化、寮生活、教科書のない授業、大人数相手の講義などなど
生活が回...



不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
ポコアポコさん
回答ありがとうございます。
成績は中の中ですかね。おっしゃるようにケアレスミスがひどくて、親バカですが本当はもう少し出来る...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
受診してください。お母さん自身が患者として。
……ちょっとホンキです。
子育て相談とか、教育相談とかでもいいです。
とりあえず思いっきり泣...
