締め切りまで
3日

不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女...
不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です。
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。
先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。
さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。
私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。
関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。
そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?
発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。
詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは。
私は今30歳ですが、私の小学生の頃と全く同じです!
片付けができず、毎日のように忘れ物、無くしもの、宿題も忘れたり無くしたり。
やったはずのドリルを無くしたこと、私もあります。
私は毎日母に怒られていました。
とても辛く、心配した父が家庭教師をつけてくれました。
家庭教師の先生は、宿題を一緒にしたり、苦手な教科を教えてくれました。
また、特大サイズのホワイトボードを買ってきて、週間スケジュールを大きな字で書かされました。
毎朝、学校に行く前に苦手な計算ドリルを1ページずつしました。
毎晩、ホワイトボードとは別に、次の日の予定を紙に1時間刻みで書きました。
持ち物は、ポストイットに大きく書き、玄関に張り付けました。
家庭教師の先生がシール表を作り、一つできたらシールを貼り、シール表がいっぱいになったら、好きな物を買ってもらいました。
私には私学の方が合っているのではないかということで、先生の指導のもと中学受験をすることになり、中学高校大学一貫の学校に入学しました。
中学入学後は、自分の苦手なことが分かっていましたので、忘れ物や小さなトラブルはありつつも、大学まで卒業することができました。
片付けはずっと苦手でしたが、結婚後主人の影響で、片付けができるようになりました。
物の管理ができないため、物の量を最小限まで減らし、物の場所を決めてラベルを貼っています。
ラベルが貼ってあると、戻さないといけないという気持ちになり、散らかってもすぐに片付けられるようになりました。
今でも、忘れ物や約束をすっぽかさないよう、玄関にポストイットを貼っています。
お嬢さんにも、まずはできることから、おおきな「やること表」やおおきな「スケジュール表」などを用意されてはいかかでしょうか?
小さかったり、開かなくては見れないノートだと、見ること自体忘れてしまうので、大きめがいいと思います!
参考になれば良いのですが。
お嬢さんにとって、過ごしやすい環境が整いますように。
私は今30歳ですが、私の小学生の頃と全く同じです!
片付けができず、毎日のように忘れ物、無くしもの、宿題も忘れたり無くしたり。
やったはずのドリルを無くしたこと、私もあります。
私は毎日母に怒られていました。
とても辛く、心配した父が家庭教師をつけてくれました。
家庭教師の先生は、宿題を一緒にしたり、苦手な教科を教えてくれました。
また、特大サイズのホワイトボードを買ってきて、週間スケジュールを大きな字で書かされました。
毎朝、学校に行く前に苦手な計算ドリルを1ページずつしました。
毎晩、ホワイトボードとは別に、次の日の予定を紙に1時間刻みで書きました。
持ち物は、ポストイットに大きく書き、玄関に張り付けました。
家庭教師の先生がシール表を作り、一つできたらシールを貼り、シール表がいっぱいになったら、好きな物を買ってもらいました。
私には私学の方が合っているのではないかということで、先生の指導のもと中学受験をすることになり、中学高校大学一貫の学校に入学しました。
中学入学後は、自分の苦手なことが分かっていましたので、忘れ物や小さなトラブルはありつつも、大学まで卒業することができました。
片付けはずっと苦手でしたが、結婚後主人の影響で、片付けができるようになりました。
物の管理ができないため、物の量を最小限まで減らし、物の場所を決めてラベルを貼っています。
ラベルが貼ってあると、戻さないといけないという気持ちになり、散らかってもすぐに片付けられるようになりました。
今でも、忘れ物や約束をすっぽかさないよう、玄関にポストイットを貼っています。
お嬢さんにも、まずはできることから、おおきな「やること表」やおおきな「スケジュール表」などを用意されてはいかかでしょうか?
小さかったり、開かなくては見れないノートだと、見ること自体忘れてしまうので、大きめがいいと思います!
参考になれば良いのですが。
お嬢さんにとって、過ごしやすい環境が整いますように。
地域によりけりかと思いますが、病院で検査をしても薬を飲む飲まないの
話しになるかと思います。
多動型や衝動性が強い場合、その方法が一番早い方法になります。
不注意の場合、周りが配慮をした方が早いです。
忘れ物も、前もって準備をさせる、宿題も計画を立ててみてあげる、整理整頓も
どこに何を置くのか明確にし、確認をしてあげる。宿題をするときは、気が散るものは
なにも置いて居ない場所、集中しやすい場所で時計で時間を決めて確認をする。
という感じで、確認が必ず必要になります。
ただ、すべての子供がきちんと出来ているわけではないので
出来なくても問題は無いように感じます。夏休みの宿題も途中で親が確認をすれば
問題もなかったと思います。子供に任せっきりにして出来ていないから~は
少し酷だと思います。
Ut eos a. Exercitationem excepturi veritatis. Nihil quia harum. Nisi exercitationem id. Magni sed quibusdam. Molestiae reprehenderit tenetur. Fugiat animi alias. Ad quod magnam. Enim cum eveniet. Nisi molestiae sint. Minus modi enim. Dolore aperiam voluptatibus. Aliquid omnis cum. Ut minima ea. Sed itaque totam. Facilis error ratione. Quis odio occaecati. Magnam labore a. Quia odit voluptatem. Asperiores voluptatem facere. Quia consequatur a. Cumque impedit ea. Culpa ex quam. Aut officia quis. Labore ea maiores. Incidunt magni sed. Blanditiis molestiae consequatur. At nihil hic. Ut aut vitae. Neque velit minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、こんにちは。
娘さんの困り感をご夫婦でお調べになったのすね。娘さんへの深い愛情感じます。
スクールカウンセラーですが、心を支えるのがカウンセラーであって、発達の専門家ではありません。
発達障害に詳しい人がなっているわけではありません。
それと知能検査wiskは万人が受けられるものです。発達の凸凹がわかるもので、今のお子さんの語彙力、視覚、処理能力、聴く力などがわかります。
ペーパーテストや怪我をしている子がいたらどうする?などのやりとりから判断力、言語力などをはかるテストもあります。学齢によって質問内容が変わります。
その検査結果から、どういった声かけが娘さんに必要な支援がわかります。
ウチの子は様子を見ましょうと言われ続け、四年生で教室に入れなくなりました。
検査を受けてはじめて、学校は息子の困り感を理解してくれました。医師から言われてやっと配慮をしてくれました。それまでは過呼吸を起こすまで作文を書かされましたよ…。
娘さんのお話しを拝見すると衝動性と不注意がある息子とよく似ています。
今はお薬の力も借りて、中学生に通っています。苦手な事もあるけど理解してくれる友人たちの力もあり、楽しく過ごしています。
検査は受けて絶対損はありません。うちの子は自分の障害も理解していますが、卑下はしていません。むしろ自分がわかってホッとしたみたい。療育もそれは楽しく通いました。
ご自分たちと娘さんに自信を持って下さい。応援しています。
A distinctio et. Magni distinctio tempore. Ab voluptas aperiam. Numquam non ut. Nulla perspiciatis ratione. Non enim est. Sit dolores aperiam. Placeat nihil eligendi. Tempore quo perspiciatis. Aliquam cumque non. Id qui omnis. Consectetur consequatur ipsam. Sint sequi assumenda. Molestiae voluptatem modi. Non sit quo. Dolores eum vero. Molestiae vero omnis. Architecto porro beatae. Alias quia natus. Similique sint sit. Quis recusandae mollitia. Iste architecto ratione. Qui dolorem architecto. Doloribus corrupti expedita. At consectetur et. Nesciunt praesentium qui. Autem quia recusandae. Necessitatibus sequi consectetur. Laudantium quam aperiam. Repellendus voluptatem repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不注意優勢型のADHD(確定診断待ち)の大学生です。忘れ物や、うっかりが非常に多く困っていましたが、実際に受診できたのは20代を過ぎてからです。診断のため、WAIS-3を受けたことがありますが、非常に時間と体力が必要なものでした。
皆さんがおっしゃるとおり、工夫でカバーできることはたくさんあると思います。
やらなけらばいけないこと、持っていかなければならないことを簡潔なリストにまとめ、マグネットなどでチェックしていくのは効果的と感じられました。わたしはスマートフォンのアプリを多用していますが、親御さんとお子さんとで一緒にチェックするようになさって、気に入ったデザインのノートなどを使うと良いのではないでしょうか。
物を置く場所にも、分かりやすくラベルをつけて、必ずそこに置く、というようにするのが良いかと思います。これは現在、自分一人だとなかなか身につけづらいと感じていますので、その辺りを見てもらえると助かるな、と自分としては感じます。
勉強など、何かにとりかかるのが難しいという場合、時計に付け加えてアラーム機能などを使ってみるのはどうでしょうか?まず15分だけ、とか30分だけ、とか、短い時間でも良いので、とにかくやってみよう、と。長時間集中力が続かない場合なら、逆に時間を区切って取り組むと効率が良くなりました。
こうやればできるんだ!という成功体験を、ひとつひとつ積み上げていくことが、きっとお子様にとって良い方向に働くと思います。
Ut eos a. Exercitationem excepturi veritatis. Nihil quia harum. Nisi exercitationem id. Magni sed quibusdam. Molestiae reprehenderit tenetur. Fugiat animi alias. Ad quod magnam. Enim cum eveniet. Nisi molestiae sint. Minus modi enim. Dolore aperiam voluptatibus. Aliquid omnis cum. Ut minima ea. Sed itaque totam. Facilis error ratione. Quis odio occaecati. Magnam labore a. Quia odit voluptatem. Asperiores voluptatem facere. Quia consequatur a. Cumque impedit ea. Culpa ex quam. Aut officia quis. Labore ea maiores. Incidunt magni sed. Blanditiis molestiae consequatur. At nihil hic. Ut aut vitae. Neque velit minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6k9kさん
ご心配ですね。娘さんは忘れ物や出来ない事をどう思っているのでしょうか?
うちの娘の場合、注意されてもそのこと自体を忘れてしまう感じで自分が出来ていないことを気づいていませんでした。大丈夫!と自信いっぱい、家で工夫して小学校は過ぎていきましたが段々と周りとの行き違いや本人の成長もあってか行き渋りが始まりました。
弟がアスペルガーだったのもあって気にして見ていたのですが、私自身が診断がないことでどこか普通の子に接する様にしていた所もあったのかと思います。それで、中2で検査してASD、ADHDの診断を受けました。受診は、困っている所を相談に行こうと話し行きましたが先生と話して「私のことわかってくれる、また話したい」と。 診断は親御さん次第だと思いますよ。検査をして得意、苦手を知ることで子どもをよく見れるかもしれませんし、それを日常の中で上手く伝え工夫を教えていけるかも。
ただ工夫するにも学校の先生の協力がほしいとなると、先生次第です。診断なくてもその子を見て一緒にしてくれる人もいれば、診断ないと本人の努力が…と頑なな先生もいます。
担任の先生から話しはありますか?
Sequi molestiae aut. Voluptatem odit recusandae. Minus animi ut. Qui iusto vitae. Rerum necessitatibus ratione. Ducimus eos dolores. In voluptatum culpa. Voluptate qui mollitia. Odio saepe unde. Saepe reprehenderit modi. Error maiores saepe. Aut sunt voluptatem. Sit totam fuga. Qui aut perferendis. Explicabo qui aut. Et repellendus harum. Molestiae blanditiis sit. Tempore rem est. Eum nam eum. Iusto dolorum voluptas. Illo nemo quia. Quisquam at et. Eaque quia porro. Fugit et exercitationem. Beatae asperiores eius. Dolorum in earum. Atque officia rerum. Ex dolor enim. Ab beatae distinctio. Qui molestiae quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
傾向はあるかも知れませんが、カウンセラーや他の方が言うように、まずはできることを試してみるのがよいのでは?と思いました。
宿題はまだ親がチェックしてあげたほうがよいと思います。夏休み中も、隣で見てあげながらやらせるとか、休み終わりごろには、やり残しがないか見てあげる。
わすれものやしたくは、チェックリストを作って子供が見やすくしてあげる、など。
うちは
・鉛筆を削る
・宿題を入れる
・時間割りをそろえる
など書いてできたらマグネットを移動させる、みたいなものを部屋に貼って子供(不注意ADHD あり)が見ながらしたくしています。
持ち帰るもので忘れているものは、毎日帰りに開く連絡帳に「○○を持ち帰る」と大きく書いたり。
こんな工夫で少しはやりやすくならないかなぁ。
でも検査を受けさせることで自尊心が傷つくというのは必ずしもそうではないと思いますよ。
苦手なことを調べるために、と説明したらどうでしょう。
Tempora a veniam. Est nam sit. Quasi deserunt aut. Ut voluptas ut. Quisquam adipisci aperiam. Fuga et aut. Modi voluptatem nulla. Quo vel exercitationem. Aut magnam doloremque. Iure velit id. Veniam voluptates numquam. Ut aspernatur sunt. Perspiciatis minima in. Magnam aut atque. Tempora non itaque. Rem sit id. Odit nesciunt minima. Et delectus ut. Vel dolores deleniti. Dolore odio possimus. Autem rerum aut. Eligendi iure quo. Velit ex id. Incidunt aut repellat. Laboriosam aut inventore. Provident aut et. Facilis deserunt quia. Beatae illum aut. Et quisquam a. Occaecati libero facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
ADHDの息子がおります。
うちの子のきっかけは、物の紛失や忘れ物等が多いこと、少し前にした約束を忘れてしまう等のことがあり、私が心配にな...


小2の次男がADHD不注意優勢型+言語関係弱いです
息子が二年生になってから、忘れ物が多く授業が上の空の事もあるのを伝えられました。授業参観では、明らかに手遊びに夢中な息子を先生は注意せず。後日「ああやって、他の事をしているところを敢えて見せたかった」と言われ。また宿題や返却する図書は、ランドセルに入れて学校に行っても出すのを忘れてしまう事を伝えると、目の前で息子をきつく注意され。ところが受診をし、息子にADHD不注意優勢型の診断がついた事を告げてから、担任の態度が一変しました。そして『宿題等提出の声かけ』『授業中に上の空なら声をかけたりする』また、他にも聞いて理解しづらい子もいるので『指示は短めに』『説明は、絵や図を使う事を増やす』ようにしてもらえるようになりました。担任は「診断がつくほどだとは思いませんでした(お世辞?)」「不注意優勢型の子は初めて見ました」、また学生時代に発達障害について勉強をしており、いかに理解があって対応方法も考えているのだという事を語っていました。が、知識があっても目の前の子どもと結びつかないんじゃねぇ…。と思ってみたり。今では理解をしてくれているとは思いますが。診断がついて2ヶ月、内服薬も合うようで忘れ物は減り、授業中も集中できる時間が増えたと言われました。最近息子は注意されることも減り、色々なことに自信がついてきたようです。うちの子のように、診断されて初めて理解してもらったというお子さんもいるかと思いますが、いかがでしょうか?
回答
よわいさるさん、ありがとうございます。
よりよい場所を探して、頑張ったのですね。
うちの子も入学後に色々話したのですが、全然大丈夫だと思...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
私も不注意あり、子供のころ忘れ物も多かったです。教科書、ノートなどいつも使うものは忘れませんが、絵の具の道具などたまに使うものを忘れていま...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
タコさん。
成長しているんだと、思います。
うちの子も、前は、時間を、ものすごーく気にしてたけど、
今は、「ま~いいか」って感じです。
些...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
教えることは一度にひとつ。あれもこれもいいたくなるでしょうが、ひとつ。
ググっと我慢が要りますね。他をあきらめてもいいたいこと、を一つだけ...


めんどくさがりな性格はADHDにつながりますか?成人して仕事
にもついていますが、昔から部屋が片付けられないなど自分のめんどくさがりな性格が気になります。部屋のゴミ箱は常にいっぱいで、足の踏み場もないくらい汚いのは自覚しているのに、これでいいやと思ってしまいます。どこから手をつけたらいいかもわからず、治そうとおもってもなかなかできません。周りが汚いと思うことが自分にはそうでもなかったり、感覚の違いも気になります。忘れ物や遅刻も多く、ネットで自分のような性格について調べたところADHDの可能性があるのではないかと思いました。このようなめんどくさがりな性格は、ADHDによるものなのでしょうか?それとも個性によるものなのでしょうか?
回答
オレンスさん、はじめまして
まるで私の質問かと思うほど似ています。私はADDですが、部屋の片づけができません。整理整頓も苦手です。でも定型...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
あい2さん
回答いただきありがとうございます。
「外部のサポートを受ける」
ということについて、まったく知識がありませんでした。
まだ...
