締め切りまで
3日

こんにちは😊大学2年生(女)のぴぴと申します
こんにちは😊
大学2年生(女)のぴぴと申します。
「もしかしたら発達障害かも…」とここ数年で感じるようになりました。
長くなりますがここで質問させていただきたいと思います。
回答よろしくお願いします🙇♀️
私は子どもが大好きで、現在は保育について学んでおります。
その中には、障害について学ぶ授業もあります。そこで、発達障害について学んでいくうちに、
○頻繁に待ち合わせや学校に遅刻する
○身の回りの整理整頓が苦手
→部屋が汚い、プリントの整理が苦手
○大切な予定や約束をよく忘れる
→書類の提出期限などを忘れて、怒られる
○物事に集中すると、人に大声で名前を呼ばれても気がつかない
→肩を叩かれるか、その人が視界に入らないとわからない
○人の話を聞いていないことがある
→適当に相づちをして、聞き流してしまいます。
○誰かに怒られるとパニックになる。
→涙が溢れます。また、「何で○○○○?」とか怒りながら聞かれても、頭が真っ白なので答えられません。
○提出物や課題はいつもギリギリにならないとやらない
○計画通りに物事を行うことや、自分で計画を立てることが苦手
○とにかくマイナス思考で、気分が落ち込みやすい
→基本的には穏やかな性格で明るく振る舞っている(と言われることが多いです)。何か問題が起きると落ち込んで、立ち直るのにも時間がかかります。気分の高低差が激しいです。
○自分で伝えたいことを文章にするのが苦手
→こういう風にだらだら長くなってしまい、終いには何が伝えたかったか分からなくなってしまいます。また、話し合いだと論点がズレてしまうこともあります。
○子どもの頃からとにかくマイペース
→給食エプロンに着替えているうちに、配膳が終わっていたというエピソードも…💭
などなど、心当たりがたくさんあって、痛いほどわかることがたくさんあることに気がつき、「もしかして…?」と思って、今に至ります。
高校3年生までは、実家にいましたので、家族が部屋を一緒に片付けてくれたり、朝も起こしてくれたりしていたので難なく学校生活を送っていました🏫✨
しかし、大学生活が始まって1年、部屋の片付けができない、授業の課題とサークル活動の調整が上手くできず、予定を詰め込みすぎたせいで、頻繁に体調を崩したり、遅刻欠席が多くなって、単位を1つ落としました。そして、周りの人たちはバイトも授業もサークルもしっかりやってるのに、これくらいで甘えた自分が嫌で、こんな人間は保育士になる資格無い…と思ったり。
悩みに悩んで、軽くうつ状態になってしまい、学校のカウンセリングに通うようになりました。
カウンセリングルームに通うようになって半年、通い始めた頃よりは回復傾向にありました。しかし5月に入ってから、忙しさで食事を取れなかったり、体調を崩したり、寝つきが悪く、朝起きられないので、ストレスを軽減して目覚めの良くなるサプリメントと風邪薬を飲んでいます。
また、私は下に2人の弟がいます。
1人は自閉症スペクトラム、もう1人はグレーです。そういうこともあって、私は2人のお世話をする立場であり、母の悩みを聞く立場でありました。
そんなこともあって、発達障害のことは今まであまり気にして来ませんでした。
また、何度か母に、「わたしは発達障害じゃないのか?」と聞くと、「言葉も遅くなかったし、特に気になることは無かった。強いていえば、マイペースすぎて周りに迷惑をかけていたこと。保育園の連絡帳や小学校の通知表に、何回も書かれていた。今もそうだけどね。」「遅刻したり、部屋が片付けられないのはサボってるだけでしょ」と言われました。
私としては、こんなにも特徴に当てはまっているのに何でもないことがあるのか?と思ったり、でも本当に怠けているだけなのかもとも思って、どうしたらいいかわからずにいます。
1度、学校のカウンセラーさんに質問に答えて点数を付けていく、簡単なテストをやって頂いた時には、「いくつか気になる所はあるけど、心配するほどでもない」との事でした。一つ一つ改善していこうと言ってくださいました。
ですが、これから私は実習に行き、バイトも就職もしなければいけないのに、こんなに遅刻欠席が多かったり、忘れっぽかったりして、できなくて困ることが多くて、やっていけないのでは?と不安で仕方がないです。
しかし、いつまでもカウンセリングに通うわけにも行かないですし、もっと専門的に診て下さる機関へ行ってみたほうがいいのか迷っています…💭
もはや、何の話なのか分からなくなってしまいましたが、この悩みに関して何かアドバイスを頂ければ嬉しいなと思います💭
よろしくお願いします😊
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うなずきながら拝見しました。だってまさに自分のことが書かれていて😂
私もうまく書けないので、伝わるかというところですが、、、。
私の場合、当時バイトしていた先の産業医の先生を経由して、ある専門医にみていただきました。いわゆるテストを受けた訳ではないですが、先生とやり取りする中で「ADHDだね!」と言われています。
ちなみにこの診察が下ったときは、なんか安心した記憶があります。ああ、自分ができなかった数々ことはこいつのせいで、自分のせいではなかったのだと!←
とはいえ、このあたりは人それぞれ。ショックを受けたという人も少なからずいるようです。
でも、一度は診断受けてみても良い気がします!
保育士さん目指してらっしゃるのですね!
素敵じゃないですか!
障害児のことって、当事者でないとわからないこと。そんなことがわかる、保育士さんになれるじゃないですか!✨
うまくいかないことがあっても「まあ発達障害かもしれないし、私のせいじゃないし!」で開き直っちゃいましょう😁
質問拝見していて、素敵なお人柄が伝わってきました。
大丈夫。思いつめなくても、人生なんとかなりますよ😁
前向きに、開き直って(…いいのか?!)生きていきましょう😎✨
私もうまく書けないので、伝わるかというところですが、、、。
私の場合、当時バイトしていた先の産業医の先生を経由して、ある専門医にみていただきました。いわゆるテストを受けた訳ではないですが、先生とやり取りする中で「ADHDだね!」と言われています。
ちなみにこの診察が下ったときは、なんか安心した記憶があります。ああ、自分ができなかった数々ことはこいつのせいで、自分のせいではなかったのだと!←
とはいえ、このあたりは人それぞれ。ショックを受けたという人も少なからずいるようです。
でも、一度は診断受けてみても良い気がします!
保育士さん目指してらっしゃるのですね!
素敵じゃないですか!
障害児のことって、当事者でないとわからないこと。そんなことがわかる、保育士さんになれるじゃないですか!✨
うまくいかないことがあっても「まあ発達障害かもしれないし、私のせいじゃないし!」で開き直っちゃいましょう😁
質問拝見していて、素敵なお人柄が伝わってきました。
大丈夫。思いつめなくても、人生なんとかなりますよ😁
前向きに、開き直って(…いいのか?!)生きていきましょう😎✨
こんにちは。
私も同じ傾向があります。
多動がないから気づかれにくい、おっとりタイプのADHD(前の言い方でのADD)の傾向ですよね。
・マルチタスクが苦手であれもこれもと手をつけてみるものの最後までキッチリ終わらない。
・先の見通しを立てて逆算してサクサク動けない。
・やらないといけないと頭ではわかってるのに先送りしてしまう。
・家を出る時間になってるのに「あ!あれやっとかなきゃ!あ!あれ持って行こう!」とバタバタし始める。
・aしてbしよう!と思ってもどちらかは忘れる。
などなど、あるあるです。
発達障害かも?と自覚することで「なんとかしなきゃ!」という意識が芽生えた時点でかなり前進です。苦手なことに対して、アイテムやアプリを使ったり、人に頼んだり工夫して乗り越えるとこができてきます。そういう工夫やアイデアはネットにたくさんあるので調べてみて下さいね。
あとは工夫でのりきるだけでなく精神科などを受診する方法があります。
受診のメリットは二つ。
一つは詳しく自分の傾向がつかめること。
二つ目は投薬治療を受けられる事。
鬱や希死念慮などの症状が強く出るなら受診は必須です。
受診のデメリット…。
これは本題からズレるので今ここでは省きます。
まとめると、工夫で乗り切るか受診するかという二つの選択肢が今あるという事です。
ライフハック術を調べるのも、受診するのも社会人になってしまうと時間がとれません。今気づかれたのはとても良かったと思います!
応援しています!
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
発達障害兄弟あるあるですよね。
親は一番定型に近い子(と親が主観で思える子)を「この子は普通!」って思ってるけど(というかそう思いたい。そしてその子を心の支えにする)、実は全員グレーゾーン、みたいな。
私は弟がいるのですが、弟の方が明らかに私より特徴が強いんですけど未診断で、私は診断済 なのです。
母が弟に対しては「男なんてこんなもんだ」と寛大で、サポートもよくしていたのですよね。
「この子は大器晩成型なんだ」と。
私は片付けられない女だったので、「女の子なのにどーして…」といつもガッカリされていました。
必ずしも特徴の強弱で強い人に診断がつくわけではないのですよね。困り感があって受診に辿り着いた人(つまり必要な人)に先に診断がつく傾向があると思います。
(我が家の場合は私には診断が必要で、弟には必要なかったと言えると思います。)
凸凹傾向がある人(グレーゾーン)が一人暮しでボロが出てきて初めて自覚する、というのもよく聞きます。
ぴぴさんは然るべき対策(相談したり工夫したり)はされてるようなので、そこは素晴らしいですね。
たぶんグレーゾーンなんだろうなー、と認識しながらADHDの対策本を参考に工夫していかれるとよいと思います。
私からおすすめしたいのは【スケジュールに余裕をもたせること】です。
頑張らなくても回るくらいのスケジュールにしてみてください。
サークル活動が忙しいのですかね?
体調不良とか、他の用事とか、色々理由つけて活動全部に参加しなくてもよい工夫をするとよいかも。
あとはアルバイトは長期休暇のとき以外はしないこと(短期だけにする)。
人生は長いですから、キャパが少ない人はメインの活動(学業)以外は細く長くやればよいと思います。私はそうしてて、今のところ特に困ってないですよ。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。発達障害当事者です。
大学二年生ですか。私と同年代ですね。
同年代の目線でお答えします。
医者ではないので「キミは発達障害だ!」なんて断言はできませんが、私と症状が似ているので発達障害の可能性はあると思います。
(あくまでも可能性であって私の憶測にすぎないので鵜呑みにはしないで下さい。)
私も宿題の提出期限はいつも遅れるし部屋だけではなくカバンや財布の中も汚くて荒れ放題だし要点をまとめることが苦手でまとまりがない、と言われるし物事の優先順位が分からないし…挙げたらキリがありません。
発達障害は病気ではなく生まれつき持ったものですし遺伝しやすいそうです。
弟さんが自閉症スペクトラムと診断されているようなのでお姉さんであるぴぴさんにももしかすると何らかの発達障害があるかもしれませんね。
1度心療内科に行って診てもらうといいと思います。
WAIS-Ⅲという知能検査を受けてみると自分の得手不得手が分かりますよ。
ちなみに私は絵や図などの空間理解や全体の要点をつかむこと、社会的場面を理解すること、聞いたことを瞬時に覚えたり頭の中で考えて行動することが苦手です。
でも自分の欠点を改善したいと思うぴぴさんは素晴らしいと思います。
私も要点まとめることが苦手なのでダラダラと長くなってしまいましたが、結論から言うと専門医に診てもらうのがベストだと思います。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD 当事者です。
自閉症スペクトラムでもタイプがあります。受動型、積極奇異型、孤立型。
もしかしたら主様はASD の受動型に当てはまるかもしれません。
受動型の人達は一見穏やかで、いつもうなづく傾向があります。他者に迷惑をかける事が少ないので成人までに気づかれにくいです。
ストレスを内面に貯めやすく、オーバーワークを出来るだけ避けるように生活を送るのが生きるコツです。
そして、受診についてですが、私がASD とわかったのは鬱状態、自律神経失調症と診断され6ヶ月服薬しながら通院し、セカンドオピニオンを勧められ診断されました。
セカンドオピニオンの病院は初回受診は2ヶ月待ち、一ヶ月毎に受診でなかなか進みません。
また、自閉症スペクトラム障害と診断されるのは二時障害が出現している、生活に支援が必須と医師が判断した時です。医師の判断によっては自閉症スペクトラムの傾向があるが障害までは行っていないとグレーゾーンと言われる可能性もあります。
個人的にはオーバーワークにならないように生活をご自分でコントロールして進んでいかれるのをオススメします。
もし学校に行けないほど精神的、身体的に追い詰められる場合は、大人の発達外来を受診検討してみてください。各地域に発達外来支援センターがあります。そこにまず相談してみてもいいとおもいます。
では、生活改善についてです。
出来るだけ家事をする時間を減らす!これが一番です。
料理→レトルト、時短料理等
買い物→まとめ買い、ネットスーパー利用
掃除→外出前に五分だけかたづける。掃除機等は週末だけにする。
洗濯→まとめてする。いつするか事前に決めておく。
などなどです。とにかくオーバーワークをさける。
私は一人暮らしをしてからやっぱり疲れました。外出や人との付き合いもストレスと気がついたので、そもそも必要がない時は外出しないようにしました。
やりたい事がいっぱいあるのにすぐに体が悲鳴をあげる。
でもASD の傾向があれば普通です。自己コントロールは必須になると思います。
実習はたしかに大変かもしれませんが、できないとは思いません。進んでいってもいいと思います。
ご自愛なさってください。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
様々な出来事に関して私は数学の計算が上手く行われ(たし算や引き算などが)ていく感じだなと思っております。
例えば5+9=14という様に数式を解く方法を知っていれば答えられるものも知らなければ間違えてしまうか分からいという結果になってしまいます。
出来るという基準を100として
遅刻なら
100−(遅れる割合数)=O
整頓、片付け
目標の100−出来た割合数=結果数
目の前のことにしか余裕がない、集中したら周りが見えなくなる。
自分の余裕があって出来るという器が100であれば出来るし100以上であればプラスα何か出来るけど70の器で100のことをしようとしても30は漏れてしまう
又はO+O=100といつも出来るのがO+O+O+OO=あれっとなって正解を誤る(マイナスのパターンも同様に)
100にする方法を知って行けると良いと思っています。
又、自分がやってみて70だという結果で残り30は何が足りてないかなと途中経過を見つけて行けてブレ幅を調整したりそれを日々の日常に照らし合わせて行くと見えてくるものがあるかもしれません。
後、最初から頑張って100%を目指すと時間ややる事が増えたり迷ってむしろ最悪な結果に繋がるのであえて70%出来るようにして自分に自信を持てる様になって余力が生まれてから100%もしくは101%とより良くする等自分を追い詰めて見失うこと無くやって行く事も大切かと思います。
自分もですが、迷いとか不安、思考に囚われた結果がああ〜ってなってしまう事に繋がるので日々の物事や出来事に関して平均を知って周りの要因に対する結果や相手の態度や表れ、又は何か出来ていないと感じられる感覚を持っていくことで改善と自分の質を高めてブレない自分やブランドというのを作って行く物だと最近感じております。
後は日々失敗や負けの連続の積み重ねが後の成功や勝ちに繋がるので経験と失敗を恐れないという心が重要で心が負けたらそこから自分が崩れるという事を忘れずにやって行けると見違える程に強くなれると思います。
お互いに頑張って参りましょうo(^-^)o
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
kinocoさん
近いディスクレパンシーでグレーゾーンとのこと、ご自身の状況を教えていただきありがとうございます。自分と似たような状況の...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
はじめまして☆小学生の息子二人いますが、二人とも発達障害だと思います。まだ、診断はでていませんが…。また、私もそうだと思います。
幼少期...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
もうお子さんは、大人ですよね。
今更、発達障害かも。と言われても、困り感や金銭感覚のなさも、
本人が先ず自覚していないとその先へ。は始ま...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
内定、おめでとうございます。うかった企業には発達障碍のことは秘密にしているのでしょうか?
障害特性、得意なこと、苦手というか障害特性から難...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
文章、分かりやすいですよ😃。
すぐには受け入れられなくて当然です。
それでもいいんですよ。皆そうです😄。
すごくお気持ちわかります。
...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
克服しようと、治さなきゃいけないものだと考えるから辛くなるのではないでしょうか?
お子さんがどういう特性があるのかは分からないですが、診断...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
サキさん、こんばんは。
>親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。
これはどういう...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
進学はどうにか出来たもの精神的に病んで過呼吸?になり授業はろくに出られずギリギリどうにか卒業できても学校で学んだことは身につかなくお金をド...


中学3年生の自閉症スペクトラム、ADHDの息子と下に小学生2
人の三兄弟がいます。長男は中学1年生から、学校には行きますが、寝てばかり、何もしない生活を続け、今は通信制高校など見学しながら、進学できるよう模索しています。私も2年間かけて、いろいろ勉強し、メンタルクリニックにも通いながら、なんとか障害を受けとめられるようになってきました。ところが、長男も6年生くらいまでは、なんとか普通に生活できていたのですが、同じ時期になって、次男、まだ低学年ですが三男も最近、発達障害ではないかと感じることが増えており、また気持ち的に落ち着かなくなってしまいました。兄弟で発達障害という場合も多いかと思いますが、どのように気持ちを持って行ったらよいのでしょうか。
回答
たぬたぬさん
柊子さん
麻の葉さん
izuママさん
回答ありがとうございます❗️
まとめて返信でごめんなさい。
みなさんに聞いてもらえて...
