2018/05/22 23:08 投稿
回答 7
受付終了

こんにちは😊
大学2年生(女)のぴぴと申します。

「もしかしたら発達障害かも…」とここ数年で感じるようになりました。
長くなりますがここで質問させていただきたいと思います。
回答よろしくお願いします🙇‍♀️


私は子どもが大好きで、現在は保育について学んでおります。
その中には、障害について学ぶ授業もあります。そこで、発達障害について学んでいくうちに、

○頻繁に待ち合わせや学校に遅刻する

○身の回りの整理整頓が苦手
→部屋が汚い、プリントの整理が苦手

○大切な予定や約束をよく忘れる
→書類の提出期限などを忘れて、怒られる

○物事に集中すると、人に大声で名前を呼ばれても気がつかない
→肩を叩かれるか、その人が視界に入らないとわからない

○人の話を聞いていないことがある
→適当に相づちをして、聞き流してしまいます。

○誰かに怒られるとパニックになる。
→涙が溢れます。また、「何で○○○○?」とか怒りながら聞かれても、頭が真っ白なので答えられません。

○提出物や課題はいつもギリギリにならないとやらない

○計画通りに物事を行うことや、自分で計画を立てることが苦手

○とにかくマイナス思考で、気分が落ち込みやすい
→基本的には穏やかな性格で明るく振る舞っている(と言われることが多いです)。何か問題が起きると落ち込んで、立ち直るのにも時間がかかります。気分の高低差が激しいです。

○自分で伝えたいことを文章にするのが苦手
→こういう風にだらだら長くなってしまい、終いには何が伝えたかったか分からなくなってしまいます。また、話し合いだと論点がズレてしまうこともあります。

○子どもの頃からとにかくマイペース
→給食エプロンに着替えているうちに、配膳が終わっていたというエピソードも…💭

などなど、心当たりがたくさんあって、痛いほどわかることがたくさんあることに気がつき、「もしかして…?」と思って、今に至ります。


高校3年生までは、実家にいましたので、家族が部屋を一緒に片付けてくれたり、朝も起こしてくれたりしていたので難なく学校生活を送っていました🏫✨
しかし、大学生活が始まって1年、部屋の片付けができない、授業の課題とサークル活動の調整が上手くできず、予定を詰め込みすぎたせいで、頻繁に体調を崩したり、遅刻欠席が多くなって、単位を1つ落としました。そして、周りの人たちはバイトも授業もサークルもしっかりやってるのに、これくらいで甘えた自分が嫌で、こんな人間は保育士になる資格無い…と思ったり。
悩みに悩んで、軽くうつ状態になってしまい、学校のカウンセリングに通うようになりました。

カウンセリングルームに通うようになって半年、通い始めた頃よりは回復傾向にありました。しかし5月に入ってから、忙しさで食事を取れなかったり、体調を崩したり、寝つきが悪く、朝起きられないので、ストレスを軽減して目覚めの良くなるサプリメントと風邪薬を飲んでいます。



また、私は下に2人の弟がいます。
1人は自閉症スペクトラム、もう1人はグレーです。そういうこともあって、私は2人のお世話をする立場であり、母の悩みを聞く立場でありました。
そんなこともあって、発達障害のことは今まであまり気にして来ませんでした。
また、何度か母に、「わたしは発達障害じゃないのか?」と聞くと、「言葉も遅くなかったし、特に気になることは無かった。強いていえば、マイペースすぎて周りに迷惑をかけていたこと。保育園の連絡帳や小学校の通知表に、何回も書かれていた。今もそうだけどね。」「遅刻したり、部屋が片付けられないのはサボってるだけでしょ」と言われました。

私としては、こんなにも特徴に当てはまっているのに何でもないことがあるのか?と思ったり、でも本当に怠けているだけなのかもとも思って、どうしたらいいかわからずにいます。

1度、学校のカウンセラーさんに質問に答えて点数を付けていく、簡単なテストをやって頂いた時には、「いくつか気になる所はあるけど、心配するほどでもない」との事でした。一つ一つ改善していこうと言ってくださいました。

ですが、これから私は実習に行き、バイトも就職もしなければいけないのに、こんなに遅刻欠席が多かったり、忘れっぽかったりして、できなくて困ることが多くて、やっていけないのでは?と不安で仕方がないです。
しかし、いつまでもカウンセリングに通うわけにも行かないですし、もっと専門的に診て下さる機関へ行ってみたほうがいいのか迷っています…💭


もはや、何の話なのか分からなくなってしまいましたが、この悩みに関して何かアドバイスを頂ければ嬉しいなと思います💭
よろしくお願いします😊

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/23 19:05
皆さんありがとうございます😊

皆さんの体験談を「わかりすぎるーーー😆」という思いで読ませていただきました笑

相談してみることで、悩みが少し軽くなりました💕

実は先日、実習指導の返却物を取りに行かなくてはいけなかったのにすっかり忘れてしまっていて、先生に怒られて、落ち込んでいたところでした。落ち込むと、過去にやらかしてきたことを思い出して、「こんなことばっかりじゃ実習に行けない。何とか直さなきゃ。」と思って、ここに相談しました。

カウンセリングに通って、改善したと言っても、昨年度の秋~冬は遅刻欠席が多く、必修の単位を1つ落としてしまったので、やってしまった…という感じです。今の学校には指定校推薦で入ったので、高校にも迷惑がかかってしまうと思って、今も「どうしよう…私のせいで推薦枠が無くなっちゃうかも😱」という気持ちです。
ですが、そういう気持ちがあるのに、行動ができない。もどかしいです…。

皆さんから、「ASDの受動型かも」「傾向があるかも」などと教えて頂き、色々調べてみました。
質問の時に書いた以外に当てはまることは、
○破裂音がとても苦手
→風船を見ただけで「割れるかもしれない」と思って遠くへ逃げたくなります。ピストルの音や花火の音も嫌いです。缶ケースが落ちる音や女の人の甲高い声などにもビックリしてしまいます。
しかし、楽器の大きな音は苦ではありません。(打楽器、ピアノ、エレクトーンをやっています。)

○音に敏感
→人の足音やこそこそ話の声や車の音などがとても気になって授業に集中出来ないことがあります。

ASDとADHDの特徴が似てるというのもあるのか、どちらの特徴にも当てはまりました。
やはり、専門的なことがわかる方に見ていただくのもいいかなと思いました。その方が、自分の特性などもはっきりして心が晴れそうな気がします。
また、本を読むのが好きなので、対策本なども読んでみたいと思います📚💭


回答してくださった皆さんに感謝です😆✨
ありがとうございました🙇‍♀️💕
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/104035
2018/05/22 23:52

うなずきながら拝見しました。だってまさに自分のことが書かれていて😂
私もうまく書けないので、伝わるかというところですが、、、。

私の場合、当時バイトしていた先の産業医の先生を経由して、ある専門医にみていただきました。いわゆるテストを受けた訳ではないですが、先生とやり取りする中で「ADHDだね!」と言われています。
ちなみにこの診察が下ったときは、なんか安心した記憶があります。ああ、自分ができなかった数々ことはこいつのせいで、自分のせいではなかったのだと!←
とはいえ、このあたりは人それぞれ。ショックを受けたという人も少なからずいるようです。
でも、一度は診断受けてみても良い気がします!

保育士さん目指してらっしゃるのですね!
素敵じゃないですか!
障害児のことって、当事者でないとわからないこと。そんなことがわかる、保育士さんになれるじゃないですか!✨

うまくいかないことがあっても「まあ発達障害かもしれないし、私のせいじゃないし!」で開き直っちゃいましょう😁

質問拝見していて、素敵なお人柄が伝わってきました。
大丈夫。思いつめなくても、人生なんとかなりますよ😁
前向きに、開き直って(…いいのか?!)生きていきましょう😎✨

https://h-navi.jp/qa/questions/104035
えれなさん
2018/05/23 08:31

こんにちは。
私も同じ傾向があります。
多動がないから気づかれにくい、おっとりタイプのADHD(前の言い方でのADD)の傾向ですよね。
・マルチタスクが苦手であれもこれもと手をつけてみるものの最後までキッチリ終わらない。
・先の見通しを立てて逆算してサクサク動けない。
・やらないといけないと頭ではわかってるのに先送りしてしまう。
・家を出る時間になってるのに「あ!あれやっとかなきゃ!あ!あれ持って行こう!」とバタバタし始める。
・aしてbしよう!と思ってもどちらかは忘れる。
などなど、あるあるです。

発達障害かも?と自覚することで「なんとかしなきゃ!」という意識が芽生えた時点でかなり前進です。苦手なことに対して、アイテムやアプリを使ったり、人に頼んだり工夫して乗り越えるとこができてきます。そういう工夫やアイデアはネットにたくさんあるので調べてみて下さいね。

あとは工夫でのりきるだけでなく精神科などを受診する方法があります。
受診のメリットは二つ。
一つは詳しく自分の傾向がつかめること。
二つ目は投薬治療を受けられる事。
鬱や希死念慮などの症状が強く出るなら受診は必須です。

受診のデメリット…。
これは本題からズレるので今ここでは省きます。

まとめると、工夫で乗り切るか受診するかという二つの選択肢が今あるという事です。
ライフハック術を調べるのも、受診するのも社会人になってしまうと時間がとれません。今気づかれたのはとても良かったと思います!
応援しています!

Est hic beatae. Ea ut et. Rerum omnis quidem. Ut non vel. Voluptate occaecati impedit. Quos occaecati tempore. Omnis omnis fuga. Ipsum sint in. Porro maiores minima. Voluptatem nemo tenetur. Nobis aperiam explicabo. Sapiente nihil accusamus. Qui aliquid ut. Qui at et. Non et quaerat. Omnis inventore quia. Fugiat eaque omnis. Id laborum sint. Odio est eum. Rem quod consequatur. Officia dignissimos autem. Sint sequi reprehenderit. Dolores voluptatem et. Perspiciatis aliquid animi. Atque ut optio. Sit dolorum id. Quo enim est. Minus incidunt voluptas. Suscipit ut doloremque. Sit voluptatem fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/104035
Sakiさん
2018/05/23 13:46

はじめまして。

発達障害兄弟あるあるですよね。
親は一番定型に近い子(と親が主観で思える子)を「この子は普通!」って思ってるけど(というかそう思いたい。そしてその子を心の支えにする)、実は全員グレーゾーン、みたいな。

私は弟がいるのですが、弟の方が明らかに私より特徴が強いんですけど未診断で、私は診断済 なのです。
母が弟に対しては「男なんてこんなもんだ」と寛大で、サポートもよくしていたのですよね。
「この子は大器晩成型なんだ」と。
私は片付けられない女だったので、「女の子なのにどーして…」といつもガッカリされていました。

必ずしも特徴の強弱で強い人に診断がつくわけではないのですよね。困り感があって受診に辿り着いた人(つまり必要な人)に先に診断がつく傾向があると思います。
(我が家の場合は私には診断が必要で、弟には必要なかったと言えると思います。)

凸凹傾向がある人(グレーゾーン)が一人暮しでボロが出てきて初めて自覚する、というのもよく聞きます。

ぴぴさんは然るべき対策(相談したり工夫したり)はされてるようなので、そこは素晴らしいですね。
たぶんグレーゾーンなんだろうなー、と認識しながらADHDの対策本を参考に工夫していかれるとよいと思います。

私からおすすめしたいのは【スケジュールに余裕をもたせること】です。
頑張らなくても回るくらいのスケジュールにしてみてください。

サークル活動が忙しいのですかね?
体調不良とか、他の用事とか、色々理由つけて活動全部に参加しなくてもよい工夫をするとよいかも。
あとはアルバイトは長期休暇のとき以外はしないこと(短期だけにする)。
人生は長いですから、キャパが少ない人はメインの活動(学業)以外は細く長くやればよいと思います。私はそうしてて、今のところ特に困ってないですよ。

Velit et ea. Suscipit fugiat ducimus. Sapiente dolores voluptatem. Aut id incidunt. Consequuntur et voluptate. Expedita sed animi. Quia neque totam. In quo minima. Sint rem temporibus. Perspiciatis ea reprehenderit. Aut aut dolorem. Recusandae dolores enim. Nostrum incidunt dolorum. Voluptatem possimus est. Dolor recusandae velit. Ea aperiam ut. Labore consequatur at. Dolorem totam delectus. Incidunt ducimus voluptate. Eos reiciendis unde. Iusto sed et. Et rerum mollitia. Iure sunt nam. Commodi eum sed. Voluptatem unde illum. Ad natus enim. Perspiciatis dicta magnam. Suscipit ullam reprehenderit. Illum accusamus provident. Rem qui tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/104035
退会済みさん
2018/05/23 01:04

初めまして。発達障害当事者です。
大学二年生ですか。私と同年代ですね。
同年代の目線でお答えします。

医者ではないので「キミは発達障害だ!」なんて断言はできませんが、私と症状が似ているので発達障害の可能性はあると思います。
(あくまでも可能性であって私の憶測にすぎないので鵜呑みにはしないで下さい。)
私も宿題の提出期限はいつも遅れるし部屋だけではなくカバンや財布の中も汚くて荒れ放題だし要点をまとめることが苦手でまとまりがない、と言われるし物事の優先順位が分からないし…挙げたらキリがありません。

発達障害は病気ではなく生まれつき持ったものですし遺伝しやすいそうです。
弟さんが自閉症スペクトラムと診断されているようなのでお姉さんであるぴぴさんにももしかすると何らかの発達障害があるかもしれませんね。
1度心療内科に行って診てもらうといいと思います。
WAIS-Ⅲという知能検査を受けてみると自分の得手不得手が分かりますよ。

ちなみに私は絵や図などの空間理解や全体の要点をつかむこと、社会的場面を理解すること、聞いたことを瞬時に覚えたり頭の中で考えて行動することが苦手です。

でも自分の欠点を改善したいと思うぴぴさんは素晴らしいと思います。

私も要点まとめることが苦手なのでダラダラと長くなってしまいましたが、結論から言うと専門医に診てもらうのがベストだと思います。

Exercitationem molestias saepe. Quo aut aut. Provident vel officia. Voluptas ipsum nihil. Dolore omnis sunt. Laboriosam id est. Facilis et quis. Quia nobis quia. Rerum quos vel. Illo vitae et. Eius amet sed. Nesciunt blanditiis consequatur. Nulla vero laboriosam. Quis natus est. Sed eligendi aut. Rerum minima officiis. Illo et consequatur. Voluptatem nesciunt eius. Possimus et laborum. Rerum et ut. Eos qui assumenda. Non est quidem. Dolorum error ut. Autem iure eum. Inventore aut nam. Voluptatem quas nihil. Quod dolorem magni. Maiores ad dolores. Hic beatae quibusdam. Aut animi adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/104035
退会済みさん
2018/05/23 02:44

ASD 当事者です。

自閉症スペクトラムでもタイプがあります。受動型、積極奇異型、孤立型。
もしかしたら主様はASD の受動型に当てはまるかもしれません。

受動型の人達は一見穏やかで、いつもうなづく傾向があります。他者に迷惑をかける事が少ないので成人までに気づかれにくいです。
ストレスを内面に貯めやすく、オーバーワークを出来るだけ避けるように生活を送るのが生きるコツです。

そして、受診についてですが、私がASD とわかったのは鬱状態、自律神経失調症と診断され6ヶ月服薬しながら通院し、セカンドオピニオンを勧められ診断されました。
セカンドオピニオンの病院は初回受診は2ヶ月待ち、一ヶ月毎に受診でなかなか進みません。

また、自閉症スペクトラム障害と診断されるのは二時障害が出現している、生活に支援が必須と医師が判断した時です。医師の判断によっては自閉症スペクトラムの傾向があるが障害までは行っていないとグレーゾーンと言われる可能性もあります。

個人的にはオーバーワークにならないように生活をご自分でコントロールして進んでいかれるのをオススメします。

もし学校に行けないほど精神的、身体的に追い詰められる場合は、大人の発達外来を受診検討してみてください。各地域に発達外来支援センターがあります。そこにまず相談してみてもいいとおもいます。

では、生活改善についてです。
出来るだけ家事をする時間を減らす!これが一番です。

料理→レトルト、時短料理等
買い物→まとめ買い、ネットスーパー利用
掃除→外出前に五分だけかたづける。掃除機等は週末だけにする。
洗濯→まとめてする。いつするか事前に決めておく。

などなどです。とにかくオーバーワークをさける。

私は一人暮らしをしてからやっぱり疲れました。外出や人との付き合いもストレスと気がついたので、そもそも必要がない時は外出しないようにしました。

やりたい事がいっぱいあるのにすぐに体が悲鳴をあげる。

でもASD の傾向があれば普通です。自己コントロールは必須になると思います。

実習はたしかに大変かもしれませんが、できないとは思いません。進んでいってもいいと思います。

ご自愛なさってください。

Rem sit rerum. Officia omnis non. Repudiandae corporis vitae. Ex in odio. Est distinctio saepe. Esse nam voluptatem. Aperiam qui assumenda. Quam excepturi ullam. Ea excepturi illo. Laudantium sint illum. Voluptas aut vel. Cupiditate ullam assumenda. Perferendis maxime nostrum. Deleniti dicta ut. Expedita minima doloremque. Expedita qui tenetur. Quia consequatur autem. Vel ut ut. Consectetur reiciendis sit. Cupiditate qui eaque. Libero incidunt sapiente. Expedita quod vero. Voluptas fuga facilis. Qui ut aliquam. Incidunt necessitatibus earum. Praesentium et et. Inventore est quam. Odit at ex. Sint vel quia. Iure facere vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/104035
kazuさん
2018/05/23 03:35

様々な出来事に関して私は数学の計算が上手く行われ(たし算や引き算などが)ていく感じだなと思っております。

例えば5+9=14という様に数式を解く方法を知っていれば答えられるものも知らなければ間違えてしまうか分からいという結果になってしまいます。

出来るという基準を100として

遅刻なら
100−(遅れる割合数)=O

整頓、片付け
目標の100−出来た割合数=結果数

目の前のことにしか余裕がない、集中したら周りが見えなくなる。

自分の余裕があって出来るという器が100であれば出来るし100以上であればプラスα何か出来るけど70の器で100のことをしようとしても30は漏れてしまう

又はO+O=100といつも出来るのがO+O+O+OO=あれっとなって正解を誤る(マイナスのパターンも同様に)

100にする方法を知って行けると良いと思っています。
又、自分がやってみて70だという結果で残り30は何が足りてないかなと途中経過を見つけて行けてブレ幅を調整したりそれを日々の日常に照らし合わせて行くと見えてくるものがあるかもしれません。

後、最初から頑張って100%を目指すと時間ややる事が増えたり迷ってむしろ最悪な結果に繋がるのであえて70%出来るようにして自分に自信を持てる様になって余力が生まれてから100%もしくは101%とより良くする等自分を追い詰めて見失うこと無くやって行く事も大切かと思います。

自分もですが、迷いとか不安、思考に囚われた結果がああ〜ってなってしまう事に繋がるので日々の物事や出来事に関して平均を知って周りの要因に対する結果や相手の態度や表れ、又は何か出来ていないと感じられる感覚を持っていくことで改善と自分の質を高めてブレない自分やブランドというのを作って行く物だと最近感じております。

後は日々失敗や負けの連続の積み重ねが後の成功や勝ちに繋がるので経験と失敗を恐れないという心が重要で心が負けたらそこから自分が崩れるという事を忘れずにやって行けると見違える程に強くなれると思います。

お互いに頑張って参りましょうo(^-^)o

Velit et ea. Suscipit fugiat ducimus. Sapiente dolores voluptatem. Aut id incidunt. Consequuntur et voluptate. Expedita sed animi. Quia neque totam. In quo minima. Sint rem temporibus. Perspiciatis ea reprehenderit. Aut aut dolorem. Recusandae dolores enim. Nostrum incidunt dolorum. Voluptatem possimus est. Dolor recusandae velit. Ea aperiam ut. Labore consequatur at. Dolorem totam delectus. Incidunt ducimus voluptate. Eos reiciendis unde. Iusto sed et. Et rerum mollitia. Iure sunt nam. Commodi eum sed. Voluptatem unde illum. Ad natus enim. Perspiciatis dicta magnam. Suscipit ullam reprehenderit. Illum accusamus provident. Rem qui tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるようになりました。 調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。 小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。) 小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。 家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。 発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。 お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。 自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。 長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
8件
2017/12/11 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 忘れ物

大人の発達障害について 私は現在、一人暮らしの大学生です。 高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。 元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。 部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。 島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。 一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。 優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。 親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。 現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。 好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。 発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。 大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。 状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
19件
2016/10/22 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 片付け

初めまして。 発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか? 現在、4歳の年少の息子を育てています。 去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。 息子は昔から違和感がありました。 1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。 3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。 2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。 年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。 療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。 息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します) 私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。 今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。 息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。 息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。 自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。 発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。

回答
14件
2016/07/30 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
仕事 結婚 こだわり

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
診断 大学 ADHD(注意欠如多動症)

不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です。 小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。 先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。 さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。 私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。 関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。 そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか? 発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。 詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。

回答
17件
2016/09/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 仕事

お金の計算や管理ができず困っています。人生の先輩方、アドバイスをくださいませんか? 双極性障害2型と強迫性障害の不潔恐怖と睡眠障害と発達障害を持っています。 大学2年生で休学しており、来年度に中退してITエンジニアになることが決まっています。 現在は親に家賃光熱費水道代電気代を全て支払ってもらっており、その上月3万の仕送りまで貰っています。 お年玉貯金も入学当初は50万ありました。 しかし、欲しいものを我慢することができず、お金の計算もよく分からないため、今月は15万も使ってしまいました。 貯金も残りアルバイト代の2万円と仕送りを10万もオーバーするのは異常だと思います。 たまに大きな仕事でお金が貰えるからか、不思議とこんな生活でも貯金はあと30万ありますが、このままでは3ヶ月も持ちません。 しかし、親に管理してもらうには母親が私に依存気味らしく、それを加速するのはあまり良い案とは思えませんし、いい加減もっと自立したいとも思います。 昔色々とあり、お金という存在がまだ少し怖くて深く考えると体調が悪くなりますので、気合いでどうにかなるとは思えません。 家計簿は付けられなかったので、最初から考えてお金を使っていないのならと、全てクレジットで払うようにし、月いくら使ったのかと何に使ったのかだけは分かるようになり、危機感を抱きました。 就職後は手取り24万程なのですが、こんなにも貰えるのに今のお金の使い方では破綻する気がしますし、そもそも来年度まで持つ気がしません。 皆さんはどうやってお金の管理をしていますか?気合いではなく仕組み化することで解決したいのです。アドバイスお願いします。

回答
7件
2023/06/26 投稿
睡眠 19歳~ 就職

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 診断 仕事

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
19歳~ 病院 発達障害かも(未診断)

今日発達障害と診断されました。30代女性です。 診断され、もやもやが白黒はっきりついたのは良かったのですが、これからどうしたらいいのか、、、 ●両親を悲しませないためにはどう説明すれば良いのか、 ●これから社会にうまく溶け込んで生きていくためには、何に気をつけて生きていけばよいのか、 みなさんのお知恵をお貸しください。 ★★症状★★ ●仕事(医療関係です)で患者さんとの会話がうまくいかない ●咄嗟の判断ができない ●問題解決ができない ●年下の同僚とコミュニケーションが取れない ●話を聞いていないと言われる ●浮きがち ●独り言が止められない時がある ●通勤帰りの駅から家までを、気がついたら小声でがんばれがんばれと言いながら歩いてる ●仕事の勉強に集中できない ●カフェでの席のこだわり→仕事の勉強するのに、照明や机の位置等で集中できるできないが大きく異なり、席移動を1回か2回する。 ★★経過★★ 20代から10年以上鬱の治療をし、治らないので3年前転院した病院で双極性障害2型と、発達障害も少し入ってるね.と診断されました。 発達障害と言われたことに悩み、3年もやもやしたのですが、先週別のクリニックを受診し、発達障害かどうか診てもらいました。 書き込み式のテストを2種類やって、たぶんAQ-JとCAARSだと思うのですが、今日結果を聞いてきました。 2種類のテストとこれまでの生育歴(本人の口述のみ、両親は臨席せず)、通知表(小学校高学年と中学)から、発達障害で間違いないと言われました。 コミニュケーションが苦手な、若干ADHD傾向の発達障害だそうです。 3年前コンサータを飲んだことがありますが、あまり効きませんでした。 今回の先生にはストラテラも1つの手だと言われましたが、自分では不注意はそこまでひどくないと考えており、服薬よりも、考え方の癖を直したり、行動を直したりするような、認知行動療法的なことをしたいと思っています。 今日の先生には、職場で特性を出さないよう気をつけたり、勉強する上で工夫ができてるので、それをつづければよいのではないか、と言われました。あえて何か加えるなら、日記をつけることを勧めるとのことでした。 ★★ご質問★★ 先に挙げた症状のうち、 特に、仕事上の問題解決ができないことと、独り言に悩まされています。 独り言は、過去の失敗やつらいことを思い出し、それを打ち消そうとして何か呟く感じです。 これを改善するのに、何かいいお知恵があればお教えいただけないでしょうか。 また、両親に説明するのに、なるべく悲しませないよう今日の診断結果を伝えるには、どのような言い方が良いでしょうか。 みなさまのお知恵をお貸しください。

回答
29件
2016/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
就労支援 ADHD(注意欠如多動症) 大学

今年20才の専門学校の息子。 中学時代から多々問題行動が多くて ADHDではと不安になって 4年程前からに市の福祉課に相談して 私はカウンセリングを受けてました。 息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。 検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。 ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。 勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とは やはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。 今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われて はっきりとした病名?も数値も未だわかりません。 来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて 辞めてしまうのでは特に不安です。 もしはっきりと診断名を付けて頂けたら 息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が 行き詰り、悩み、困ってから自分自身で 受診するまで見守るしかないのでしょうか? 今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに 本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。

回答
11件
2018/08/29 投稿
仕事 問題行動 診断

22歳大学三回生の娘のことで悩んでいます。 二浪して地方の大学に入学して、一人暮らしをしています。昨年末に、色んな悩みやストレスで、心身ともに辛くなり友達の紹介で心療内科を受診したらADHDの診断を受けたと言います。 そう言われれば、、、忘れ物が多い。課題の期日が守れない、注意散漫、空気が読めない、約束の時間が守れない、遅刻、欠席が、多い。整理整頓が苦手、ゴミの分別出来ない、ルールが守れない。。。、等々。 高校の時にも朝起きれなくて単位ギリギリで、進級したり、身体的にも頭痛がひどかったり精神的にも辛かったので、 今までも二回心療内科を受診しています。が、その時は何も言われませんでした。 今まで周りからの助けでなんとか出来ていただけで、一人暮らしを始めた今、本来のADHDの特性が、如実に出てきたのかなと、思っています。 問題は、 朝起きれない、授業に出れない、課題が、終わらない、時間が守れない、コミュニケーションが苦手、優先順位がつけられない、目先の事に気を取られて、2つ以上のことが、続けて出来ない、人からどう見られているか気になりすぎる。自分のやる事の順序だてができない。 実家にいるときは、ある程度こなせていたのですが、一人で何もかもやらないといけなくなった今になって、ADHDの診断。 本人はその診断の結果を受け入れていません。 今まで親も娘に対して、やる気が無い、気持ちが足りない、なぜ出来ない??と、怒ることが多かったです。今になって見れば、したくても出来なかったんだなと、理解してます。 ただ、本人は大学は卒業したい、就職したいという意思があるのです。 今まで自己否定、自己嫌悪、自己肯定感が非常に低い、自称メンヘラの娘に、今、これからどう支援していけばいいのか悩んでいます。 朝何度もラインや電話で、起こし、起きた!と返信あってもまた寝ていたり。 授業の前に行かなければいけない予約の病院を無断キャンセルする、課題が進まない、人からどう見られているかが、気になり、ツイッターなどを見て夜中中起きている。 こんな毎日です。何度話しても、その時は分かったというのですが、行動は変わりません。年齢も、22歳。私自身本を読んだり調べたりし始めたところで、まだまだ知らない事が多いです。 なにからどの様に一人暮らししている娘を支援していけばよいのか、アドバイスをお願いします。

回答
9件
2019/06/11 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) ルール

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。 ➀子どもへの障害の遺伝 発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。 ②自分の家事能力の低さ 夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。 発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。 ③夫が虚弱体質 普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。 ③家族のサポートの少なさ 両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。 色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。 夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。 夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
15件
2023/11/04 投稿
19歳~ 遺伝 ADHD(注意欠如多動症)

高校一年の娘のことでご相談です。 小さな頃からこだわりが強くて気難しく、周りとよくトラブルを起こしていました。 中学に上がり、やはり周りとのトラブルから不登校になり、家でも孤立して、妄想障害を起こしてしまいました。 そこで教育機関に相談したところ、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。 その後病院に通い、薬で妄想は治まりましたが、感覚過敏を抑えるため、約一年半投薬治療を行っています。 それまでは、ただの甘えサボりととらえ、私も厳しく接していたため、親子関係もうまくいかず、未だにぎくしゃくした感じが残っています。 中学では、クラスにはほとんど参加せず、不登校と、相談室登校を繰り返す日々でした。 高校に進学したものの、相変わらず休みがちで、このまま不登校になるのではと思っています。 生まれつき、白黒思考が強く、失敗を極度に恐れ、不安感が強い子でしたが、成長と共に改善することはありませんでした。 恐らく、発達障害、ASD に該当するのではと考えています。 未だ発達検査は受けておらず、知能検査では異常なしでした。 発達検査を受ける事やその後の告知について各相談機関にも相談しましたが、共通して言われることは、本人が困っていると言うことを自分から言ってこないのであれば、対応は難しいということでした。 確かに今の状態で、発達障害があることを告げるのは、本人のメンタルにどう影響するのか、わかりません。 ただ、年齢的に自分の特性について理解してほしいという思いもあります。 恐らくですが、本人も、人とは感じ方が違うことも薄々気がついているのでは、とも思います。 現在の病院は児童精神科ではなく、成人向けの心療内科で、診察も2、3分薬の調整で終了といった内容です。 本人は深く突っ込まれることなく薬を出してくれるところが気に入って通院を続けているようです。 次回の診察の時に、発達検査について切り出そうか悩んでいるところです。 同時に、発達障害に強い病院を探した方が良いのでは、という迷いもあります。 思春期のお子さんに発達障害を告知した保護者の方、または告知を受けたお子さん、ご意見がありましたらよろしくお願いします。

回答
15件
2018/06/14 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す