締め切りまで
5日

小学1年生の息子がADHDの不注意型と、自閉...
小学1年生の息子がADHDの不注意型と、自閉症スペクトラムも併せ持っていると思います。
息子きっかけで自分も発達障害だと思うようになりましたが、未診断です。
もっと言えば夫も姑も実母も実兄も発達障害だと思います・・多い。遺伝するのですね・・。
今までの生きづらさがようやく理解でき、自分の特性がわかり凹んでいます。
思うのですが・・ここ数年は発達障害の子どもへの支援がまだまだであっても増えてきて、認知も広がりました。
しかし、先日ずっと受けていたOTが終了。STも3月めどで終了予定です。理由は、小学生になったこと、息子の場合療育に通っている事、言語聴覚士が少ないのに支援を受けたい人はどんどん増えているから・だそうです。
小学生になると・・というか、年齢が進むとどんどん支援が減っていくようです。(息子はまだ軽度な部類だからでしょう)療育も高学年ごろには卒業になるようです。
小さいころに支援すれば効果的なのは分かります。その頃の障害児を育てている親や周囲も大変な時期なのでしょう。
しかし・・・
本人が困りだすのはむしろ、年齢が高くなってからではないかと思い始めています。
私がそうだからです。子どものうちや若いころならば許されていても、だんだん許されなくなっていき、周囲の理解はほぼ得られません。辛いです。
自分は発達障害だったらしいと分かってからは、生きづらさの理由は分かったけれど救いがなくて却って辛くなりました。
それまでは努力すれば・・とか、やれば出来るはずなどと自分を励ましてたり、希望みたいなものがあった気がしますが、努力しても出来ないんだ、と自覚してしまったからです。
未診断なのは、診断しても何もよい事がないからです。
大人は支援が受けられるわけじゃないし。こんなに苦しんで困って生きているのに、大人だというだけで支援がありません。
支援しようにも大人は状態も複雑化して来ているし、なかなか難しいのでしょうね・・。
すみません。質問ではありませんでしたが・・同じような思いの方がいらっしゃるのでしょうか・・?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
昔よりは理解があるとはいえ、大人の発達障害については
子供ほど支援がなく、確かにつらいですね。
私も、誰かに支援してもらってたら、違う人生だったかも…。
私は、仕方ないので、子供の支援方法で学んだことを自分自身の
支援に当てはめてみたり、自分で自分の苦手をカバーする方法を
探してきましたよ。
遅刻癖、忘れ物・なくしものが頻繁、部屋の片づけができない、
人と話すのが苦手…と問題山積みでしたが、今の私は
そうした苦手感が前よりは薄くなりました。
努力してもできないことは確かにあるけど、それって全てじゃないと思うんです。
いつも回答欄で書くのですが、みんなできることとできないことがあるんです。
そして、あなたの事を、「○○が得意でいいな~。」とうらやましく思っている方も
絶対にいるんです。
何も諦めることも悲観することもないですよ(^^♪
karunaさんは、どういった点で生きづらいとお考えですか?
こちらで具体的に質問してみたら、いい知恵、工夫、考え方を
返してくれる方がいると思いますよ(^^♪
子供ほど支援がなく、確かにつらいですね。
私も、誰かに支援してもらってたら、違う人生だったかも…。
私は、仕方ないので、子供の支援方法で学んだことを自分自身の
支援に当てはめてみたり、自分で自分の苦手をカバーする方法を
探してきましたよ。
遅刻癖、忘れ物・なくしものが頻繁、部屋の片づけができない、
人と話すのが苦手…と問題山積みでしたが、今の私は
そうした苦手感が前よりは薄くなりました。
努力してもできないことは確かにあるけど、それって全てじゃないと思うんです。
いつも回答欄で書くのですが、みんなできることとできないことがあるんです。
そして、あなたの事を、「○○が得意でいいな~。」とうらやましく思っている方も
絶対にいるんです。
何も諦めることも悲観することもないですよ(^^♪
karunaさんは、どういった点で生きづらいとお考えですか?
こちらで具体的に質問してみたら、いい知恵、工夫、考え方を
返してくれる方がいると思いますよ(^^♪
おはようございます。
私も同じ事を考えていました。びっくりです!
とても共感出来ます。
私も息子の診断がきっかけで、自分の特性に気がつきました。
忘れ物が多いのも会話が苦手なのも納得です。
でも、診断は受けません。
今さらです。
本を読んで学ぶくらいです。
それでも何とか自立して働いてきました。
一番の悩みは、息子の自立です。
知的障害や他害もなく、外見上はわからないですが、ソーシャルスキルが低いです。
週1回1時間の療育を今年から開始し、とても学びになっていますが、ソーシャルスキル向上につながるのかなと思っています。
入浴、留守番、買い物など
私が教えていくしかないと思っていますが、どこから始めて良いのかわかりません。
高学年になるにつれ、ちょっと変わってる空気の読めないやつといじめられる心配もあります。
放課後デイも利用していますが、軽度なので、打ち切りになりそうです。
同じ気持ちが嬉しくて、自分の事を書いてしまいました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

karunaさん
はじめまして。こんにちは。
うちと状況が似ています。
小1の娘は発達凸凹ですが未診断で普通級です。暗黙のルールをなかなか理解できなかったり軽い相貌失認があったり、困っていることは多々。
私も夫も義父も義母も実母も、
それぞれに特性を持っているようです。
言語聴覚士による市の療育は就学と同時に終了しましたが
自分の生きづらさを考えると娘の今後が心配で、療育型の放課後デイに通わせはじめました。(私の住む自治体では未診断でも受給者証がとれました)
子どもの特性と自分の特性は違うので、
心配しすぎず成長を信じてサポートしてあげるのが一番‥と考えているのですが
現実を見るとやはり不安の方が勝ってしまいますね。
今後、進学や就職の際の理解と支援が増えていくと良いのですが。
無理しすぎない範囲で周囲に合わせられる方法を模索中です。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ほんとうにそうおもいます🍀
しみじみおもいます
…………言葉になりません
難しいから
生きていきましょうね
一生かかって解き明かしたいです
ゆっくりゆっくり
いきましょう
書いてくださって
ありがとうございます
心の奥で ほっとしています🍀🍃💙
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
久しぶりにりたりこ発達ナビに来てみたら、自分の投稿にたくさんの方がお返事下さっていました。
大変遅くなってすみません。ありがとうございました。投稿していたことも忘れ、時が経ってしまってました。
同じような思いの方が複数いらっしゃって、、、
現実社会ではそういう友達はほとんどいませんし、今住んでいる地域では心からの友達がいないので・・少し救われた気がします。
でも皆さんも自分も解決したわけではないですものね。。
工夫されている方もいらっしゃいますね。私も何か糸口見つけられたら、と思いますが。
私は二次障害で対人恐怖症があります。
自己視線恐怖症というものらしく(ネットで調べました)、人の目を見れません。見れないというか、見ると強すぎる目線を投げかけてしまい(コントロールできません)、相手が戸惑うのです。
それがあり、まともに人とコミュニケーションが取れません。
場の空気をうまく読めず、相手が求める反応とは違うことを言ったりしたりします。
言葉をそのまま受け止めやすく、裏が読めません。自分もストレート過ぎな言動です。
人との距離も上手に取れないので、しつこかったり逆に変に距離とってしまったりで相手が誤解します。
人の気持ちをうまくくみ取れず、ズレた言動が多いので、人から距離を置かれやすいです。
はっきり嫌う人もいます。仕事は気が回らず無能です。
得意な事なんて何もないです。(人並みにできることはいくつかありますが)自信なんて全くない状態です。
今住んでいる地域には心から話したり楽しめる友達が一人もいません。
子どもがいなかったら死んでしまいたいくらい、生きてる意味もなくて辛いです。どうして生まれてきたのでしょう。
最後は吐露になってしまい、ごめんなさい。
皆さんのコメント、またゆっくり読み返していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
19才の娘の発達障害疑いといじめから不眠適応障害不登校で小学生から発達外来に高校卒業まで通院してました。
アスペルガーとADHDを疑ってます。
ただ娘は健常者にこだわり未診断です。
なのでアスペルガーやADHDの本を参考に工夫して育てて来ました。
今も聴覚過敏、こだわり、片付けが出来ない、忘れ物が多いです。
私自身(42才)ですが気分変調症などで16年以上通院していますが二次障害だとずっと思ってました。
担当医に発達障害の検査を何度もお願いしても「何の役にも立たない」と検査をしてくれませんでしたがしつこく何年も言い続けてやっと検査してもらいました。
やはり
自閉症スペクトラム(アスペルガー)
ADHD
協調運動障害
学習障害
など出て来ました(心理士からの報告で医師の診断は今度の診察です。)
だけどやはり生活に変化があるわけではなくてただの気持ちの整理だけですね…。
大人こそコミュニケーションの必要性も責任も広がるので療育?サポート必要ですよね…。
取り合えず協調運動の練習?を定期的に受けることになりました。
コミュニケーションを学べたらいいのですが…。
それと二次障害の鬱症状などでカウンセリングを受けたいのだけれど危険だから出来ないと言われてます。
そういえば娘も二次障害で通院してましたが心を探って行くのは危険だから覚悟が必要と言われ小学生に無理させることも無いと思ってやらなかったです。
なので19才の娘は発達障害の検査も心の奥の傷もそのままです。
将来に発達障害の不都合が大きくなったり二次障害(ストレスがたまりやすいので)が出て来ないか気掛かりですが何も出来ずにいます。
障害者差別禁止法などあるから診断あった方がもしもの時に役立つし…それも10代のうちならもしも年金申請のような事態でも助かると思うのですが…。
大人の発達障害のサポートが増えると良いですよね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


クローズで働ける仕事を探しているのですが、アドバイスをいただ
けると嬉しいです。高機能自閉症の疑いがある30代です。現在派遣のアルバイト(倉庫内系軽作業)で働いているのですが、口頭の指示を覚えていられない、複雑な作業が出来ない、周りの人と上手くコミュニケーションがとれない等で、仕事が続きません。また最近体力が落ちてきて、長時間働くと体調をくずしてしまい、フルタイムで毎日働くのは不可能です。事情があり、発達障害の診断が受けられない(オープンに出来ない)為、クローズで働くしかない状況です。短時間で私の様な高機能自閉症の疑いがある人間が出来る仕事を探しているのですが、ご存知ないでしょうか?交渉事や人とコミュニケーションをとることが苦手で、家事(皿洗いや洗濯、掃除、買い出し等)をするのは好きなので、安心出来る場で自分のペースで働ける環境があればいいのですが…。自分でもとても我が儘な要求だとわかっているのですが、どなたかアドバイス等をいただけると嬉しいです。
回答
家事が得意なら、家事代行などはどうですか?
短時間もあると思いますよ。
スキルを磨けば給料アップもできますしね。
あとは、マンションやビル...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
当事者の母親であり、私も様々な感覚過敏や特性があり傾向ありです。
疑わしい項目は沢山あります。
(診断の結果、私は障害ではないそうですが)...



こんばんは
現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。①無職であること②遠くに行くことができないこと③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?
回答
こんばんは、ayaさん。
>小平の国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院はアクセスしましたか?
インターネットでいくつかの...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
やっちんさん何度もありがとうございます。
はっ!Σ( ̄□ ̄;)
娘:定型発達
私:実は発達障害あり
というパターンもありえますよね。
考...



おはようございます
いつも温かい励まし、元気一杯の交流を有難うございます🌿質問ですが、パニック障害(不安障害)、強迫性その他を発症されのちに発達障害と診断された方々気付きのきっかけ、診断を受けるための医師への切り出し方‥どうされましたか?症状が収まっても生き辛さは慢性的に続き、Dr.にやんわり話を持ちかけても何気なくスルーされてしまいます。「試しに発達障害向けの薬、飲んでみる?」と提案され短期服用しました。症状はかなり改善され、「もしかしたら私は‥」の思いが更に強くなりました。この不調も発達障害からの派生でしょうか障害に甘える気持ちは毛頭ありませんただ、人生の羅針盤を手に入れて少しでも生きやすくなりたい。そんな思いですどんな事でも、ヒントを提供して下さると助かります宜しくお願い致します
回答
私の知合いにもパニック障害になった人が2人いました。
今は2人とも治ってるみたいです。
女性特有のホルモンバランスと、過度のストレスなどが...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
無知ではないご両親様が違うとおっしゃるならば障害はあったとしても軽いかもしれません。
その場合、社会に出たとしてもみなさんご両親様と同じ見...



だんなさんは、診断名はないのですが、わたしから見るに、くっき
りと凸凹を持っています。わたしも凸凹の自覚がありますので、わが家はスペクトラム一家であります。よかったなあと思うことは、発想のずれ方が家族で似ていて心やすいところです。「空気読めない」などと言われがちな凸凹ですが、だんなさんも息子8歳くんも、むっちゃ心情をくもうとしてくれます。困ったことは、ひとりが凹むと凹が家族にうつり、凹凹パニックになってしまうところと、全員やる気スイッチが重々しく、家庭に覇気のないところです(そこが居心地がよかったりするのですが、それもまた困りものです。。。笑)。家族で凸凹のみなさま、凸凹同士でここがよかったというお話がありましたら、お聞かせください。励みになります!
回答
きなたくさん、はじめまして!「こんなに私のツボを押しまくる人いません」ごちそうさまです!そして、すごくわかる。。。!!うちのだんなさんも、...



こんにちは、はじめまして
東京都在住の50代男性です。発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか?もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。質問1)このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか?(お薦めがあればあればご紹介下されば助かります)質問2)わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか?(「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)
回答
ayaさん
この質問をしてからタイムラインという存在を知りました。
当分はタイムラインを利用していこうと思います。
ご回答をありがとう...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
もぐたんさん
回答いただきありがとうございます。
幼い頃の自分と重なること、やはりあるのですね。
実は私も、指されていないのに授業中に...



高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
うちの長女も、高校1年生です。
ASD(自閉症スペクトラム)と診断されました。
その診断が下りたのは小学校低学年時です。
今、てんかんの診...


質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかった
ので報告させて頂きます我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした母親にも甘やかしすぎ学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです職場では話してはいませんでしたが10月に転勤してきた方があまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しましたその時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました支店長はそれに対し彼の苦痛を取り除く対応をしてくださり娘の事も気にかけて頂いていますあなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたねでもそれは人生において決してマイナスではありません何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました家では自分の考えなどは言えず仕事している時が本当の私仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました明日もまた頑張ります
回答
ミントさんこんにちは🍀
我が家も動き出しましたよ〜。
相変わらず夫はゴーイングマイウェイ。
こちらが社会福祉士さんと面談してくると出...
