締め切りまで
5日

高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方...
高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
おはようございます
ダイアリーを拝見しました。
高校生あたりで診断される方の多くは二次障害で辛くて受診され判明します。
お子さんはある程度は自分の中で受容してからの受診であり、そこまでの葛藤を思うと胸が痛いですね。しかし、とても稀でラッキーなパターンだと感じました。
なかなか思慮深く、しっかり自分と向き合えるお子さんですね。
高校生というと、あとどれくらいで就労になるのかで逆算してお子さんをサポートしなくてはなりませんね。
しかし、もし、お子さんがなりたい将来を描いているならそれを現実にできるようにサポートしていくべきです。そこは診断されようが何だろうが親としての立ち位置は変わらないのです。
何に困り事があり、未来を掴むのに何が必要か?をお子さんと話し合ってみてください。
私の娘は聴覚過敏で無気力な時期がありましたが、今は将来を見据えて努力しています。目標設定や情報収集が苦手なタイプなら、ある程度は親が一緒に考えてあげるのもいいと我が子をみていて感じています。
ダイアリーを拝見しました。
高校生あたりで診断される方の多くは二次障害で辛くて受診され判明します。
お子さんはある程度は自分の中で受容してからの受診であり、そこまでの葛藤を思うと胸が痛いですね。しかし、とても稀でラッキーなパターンだと感じました。
なかなか思慮深く、しっかり自分と向き合えるお子さんですね。
高校生というと、あとどれくらいで就労になるのかで逆算してお子さんをサポートしなくてはなりませんね。
しかし、もし、お子さんがなりたい将来を描いているならそれを現実にできるようにサポートしていくべきです。そこは診断されようが何だろうが親としての立ち位置は変わらないのです。
何に困り事があり、未来を掴むのに何が必要か?をお子さんと話し合ってみてください。
私の娘は聴覚過敏で無気力な時期がありましたが、今は将来を見据えて努力しています。目標設定や情報収集が苦手なタイプなら、ある程度は親が一緒に考えてあげるのもいいと我が子をみていて感じています。
30代の成人当事者です
私は、高校生の頃は見逃されていました
(私が高校生当時は、まだ今ほど発達障害の認知度がなかったので)
診断がついたのは、大人になってから(20代前半)です
もうすぐ7年ほど経ちます
ここには一部ですが、そうした成人当事者の方もいますよ
親御さんとしては、もっと小さい頃に診断されていれば…とか、あの時…と考えてしまうと思いますが、それを言っても仕方ないので、お子さんも親御さんも、時間がかかるかも知れませんが…その特性を少しずつ受け入れていけたら良いのでは?と思います
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考になるかわかりませんが、今の高校生はもちろん含まれますが、平成18~19年頃よりも前に生まれた子どもたちと、それ以降に生まれたお子さんとはちょっと状況が違っていると感じます。
法律ができて、施行され支援の動きが活発になったのですが、そのハザマの世代だからです。
彼らが幼児や小学生の当時は今ほど支援もなく認知もされていませんでした。
①今ほど「発達障害」と見なされる基準が広範囲ではなかった
②障がいというモノへの強い誤解や偏見が今よりも強くあった
③幼児~小学生のうちに受けられるサービスの門戸も狭く限定的だった
等あり、今とは明らかに時代がちがいます。
今なら早いうちに「障害疑い」と見なされ、手厚くサポートしてもらえるような子どもでも定型扱いでしたし、親が疑いをかけていても、認めてもらえないなどはザラにありました。
そのせいで診断が小学生…と遅かったり、学校でも有名というような、よっぽどの子どもで、やっと親が観念して相談に行ったのが中学生なんてことも多いです。
そこまで大きな問題を起こしてこなかった発達障がいの子だと、中高生で不登校や起立性低血圧、何かへの依存等の二次障がいが先に目立ち、後から障がいと診断されるケースがとても多いです。
正直、親御さんは青天の霹靂!ってな感じのようですが、凸凹児親の中では「あの子は多分こっちの人」という子は噂にはなってる子も沢山いますし、まず言われてもやっぱり?ってなりますね。
ちなみに、高校生ぐらいですと地域によっては、診断がついていても何のサポートもうけられずに過ごす子どもも多く、正直、遅くても早くても受けられるサポートはあまり変わりません。
早く気づいていても、集団行動で目立つ問題がなければサポートはなかったと思いますよ。
ですが、例えば小学生で診断を受けているような場合、保護者によってはさっさと告知して早いうちから障害と向き合わせます。
故に高校生の時には、いくつも峠を乗り越えていて、ある程度受容が進んでるなどはあります。
ただ、数年前なのに当時は本当に支援も理解もなかったので、揉まれ方が今の小学生等とは比べ物にならない状態でした。
精神的に弱すぎたり、他責的な子だと早く障害がわかっても、向き合う事が難しくデメリットの方が大きかったかも。と思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長女も、高校1年生です。
ASD(自閉症スペクトラム)と診断されました。
その診断が下りたのは小学校低学年時です。
今、てんかんの診断も下りました。
お子さんが高校生になってからわかったようですが、エピソードみたいなのがあるんでしょうか?
思春期でもあるので、見極めは難しいのかもしれません。
幼少期からそのような傾向があったのなら、そうなのかもしれません(グレー含む)。
今までのやり方でうまく対応ができていたのであれば、深く考える必要はないし、高校生なので親がやることはほぼありません。
自分自身でやっていくようにするしかないと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの娘は、中3に上がる春休みにわかりました。
中2の二学期末から不登校、高校は通信制、ただ今専門学校生ですが、またもや不登校です。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に失礼します。
解っても、もう何も出来ないですよ。
療育に通える訳でもなく、何かの支援を受けれる訳ではない。
お子さんが、もう大きすぎるのです。
言われなくても、もう親御さんは解っていらっしゃると思いますが。
本人も、親御さんも特性を受け入れて、生きていくしかないですよね。
自分と常に、お子さんは向き合って生きていくのです。
知的に障害はあるのですか?
あるなら療育手帳を取得し、障害者枠で企業に就職する事も、可能。
ないなら、精神福祉手帳を取得して、障害者枠で一般企業で働く。も可能ですよね。
その際、障害を隠して働くのか、オープンにして働くのか。それは、お子さん自身が決める事です。
本人がどれだけ困ってるか。困り感にもよるとは思いますが、この年齢まで。
発達障害が判らなかったということは、健常のお子さんに近い状態なのかなと思いました。
出来る事なんて、何もないです。
あるとしたら、本人の障害受容だけですね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校生になってから広汎性発達障害とわかった場合療育や治療でき
ますか?今年から高校生になる息子ですが、先日広汎性発達障害と判明しました。以前から気になるところがあったので、受診したのですが、いざ発達障害だなんて診断されるとわたしも正直気持ちが落ち込んでしまいます。そう診断されて以来、この障害にについて様々調べましたが、普通は小さいときに発覚して、そこからちょっとずつ療育というのをやってくるべきだったのだと知って、今更どうしたらよいのかわかりません。ちょっとひねくれた性格だとは思っていたのですが、この歳から療育や治療というのはできないでしょうか?
回答
私は発達障害があります。今大学生ですが療育を受けた経験はありません。まず本人の困りごとを考え、対処可能か考えます。必要なら薬を検討してくだ...



高校1年の息子についてです
改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります)幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか…悩んでいます。自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)
回答
おはようございます。
結局のところ。
診断を受けるか、受けないのか。その間で、揺れているという事かなと、ご質問を拝見しそう思いました。
...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
続きです。
混乱は仕方ないですが、こういうときはきちんと地域の支援者につながるべきです。
この子にあった支援やサポートはなに?苦手はど...



発達障害の事を知るほど、3人の子みんなそうかも?と思うこの頃
高2の長男はほぼ確定。小学校6年生の娘は2歳頃から、階段の角に股間を押し付けたり、布団の中で触ったりして居ました。4年生頃まではテレビで怖いシーンとか見ると、その場で飛び跳ね目は釘付け、注意しても聞こえない位。今は飛び跳ねる事は無いけど、注意力に欠ける所がある。ボーッとしている事が多い。人の話を聞いてない。友達の輪に入れない時がある。小1の息子も、未だオムツが取れず毎朝タポタポ。忘れ物も多い。人の話を聞いてない。ダメと言われた事をする。これは障害なんでしょうか?
回答
地域に生活支援センターありませんか?
役所に行かなくても相談にのってくれます。
ただ役所に行かなければ色々な手続き等で困るので、思い切り...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
相談に行くこと、お勧めします。
それから「まだ年中」ではなく
「もう年中」「就学準備をする年齢」です。
もうすぐ年長ならば、4月から学校見...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
辛口になります。
”今までなんとかやってきました”とありますが、
問題を先送りしてしまった様に感じてしまいます。
中学までは、お母さんが頭...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
何度もごめんなさい。良かったら児童相談所や保健センターに電話して
自分たち家族は大人が発達障害を抱えているので、定型発達の育て方に不安が...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
>診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、
社会で生きやすくなるわけでもなく、...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
皆さんがすでに言われていることと、同じなのですが、、。
私からのキモチです。
診断名がついたから、つかないから、、
お子さん自身は何...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
ひなひなさん
お返事ありがとうございます。
凄いですねー。まだまだ、小さいお子さん自分の事をきちんと受け止めて。
そして何より、ひなひなさ...
