締め切りまで
7日

(私の日記からのコピペのため、文章が、ですま...
(私の日記からのコピペのため、文章が、ですます体ではありません。ご了承くださいませ)
栗原類さんの本でもそうだったが、親子、兄弟と家族も何らかの発達障害である、という人たちが驚くほど多い。
自分も含めてだが、「しつけや環境のせいではない。だからお母さまのせいではありませんよ」の言葉に胸を撫で下ろした人は多いだろう。
しかしもし…自分にも何らかの発達障害の診断が今後下ったら…私は「子どもの発達障害が自分のせいだった」と一生責め続けるだろう。
しつけや環境が原因たと言われた方がマシだったとすら思うだろう。
しつけや環境が原因だったら、やり直しがきく。しかし、自分の生まれつき持った特徴、それも結構な確率で遺伝する障害が原因の一つだったとしたら…私さえ生まれて来なければ良かったのに、とすら思う。
そして自分も…確実に特徴として発達障害は持っていると思う。今現在、特に生活や人間関係に困り感がないので、診察を受ける予定はないが。
いや、困り感があっても絶対に診察は受けないだろう。もしも診断が下った後の一生が、自分責めの一生になる気がするからだ。
ときどき「私も発達障害、子どもたち全員も発達障害で~す!」などと元気なブログを書く人たちは、自分を責めたことがないのだろうか…
そして「発達障害の出生前診断はできるの?」という疑問まで今は出てきているという。
これはつまり、発達障害の子どもだったらほしくない、生まれてくる子どもが発達障害だったらどうしよう?嫌だ、という不安の心の現れだからだと思う。
私も子どもも、この世の中では喜ばれない存在なのかと思ってしまう。辛い。
日記引用ここまで
お子さんが発達障害をお持ちで、あなたにも、またお子様たちご兄弟にも複数で発達障害があるという方に、失礼を承知で相談いたします。
ご自分の遺伝のせいで子どもは障害者なのだ…とご自分を責めてしまうことはありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害はそんなに不幸なことでしょうか?
ウチの子は自閉症スペクトラムと診断されていますが、そして現在不登校ではありますが、多少の生活の困難を乗り越えれば、将来自立出来るレベルです。
そんなお気楽な立場だから、言えてしまうことなのかもしれません。
(気を悪くされる方がいたらすみません)
でも、今の子どもの困り感が遺伝だったとしても、申し訳ないとは思わないです。
だってウチの子は素敵な長所もいっぱい持った素晴らしい子だからです。
私も診断されている訳ではありませんが、子どもを見ていて似ているところがたくさんあります。母も同じようなことでイライラしたのかなぁ、なんて思いますが、
順風満帆な人生なんてめったにないと思いませんか?
私が仮に(診断を受ければ)発達障害だとしても、子どもが同じになるとは限らない。でも同じになってしまったとすれば、理解してあげられるってことで、『強み』にはならないでしょうか?
もし、自分の子どもが重い心臓病やガンになってしまったら、そしてそれが遺伝だとしたら・・その時は自分を責めるかな?こんな体に産んでしまってごめんねって謝るかもしれない。
でも、今息子には、こう言ってあげたいです。
「いろいろあるけど、これからもいろいろあるかもしれないけど、おかあさんの子どもに生まれてよかったでしょ?」
ウチの子は自閉症スペクトラムと診断されていますが、そして現在不登校ではありますが、多少の生活の困難を乗り越えれば、将来自立出来るレベルです。
そんなお気楽な立場だから、言えてしまうことなのかもしれません。
(気を悪くされる方がいたらすみません)
でも、今の子どもの困り感が遺伝だったとしても、申し訳ないとは思わないです。
だってウチの子は素敵な長所もいっぱい持った素晴らしい子だからです。
私も診断されている訳ではありませんが、子どもを見ていて似ているところがたくさんあります。母も同じようなことでイライラしたのかなぁ、なんて思いますが、
順風満帆な人生なんてめったにないと思いませんか?
私が仮に(診断を受ければ)発達障害だとしても、子どもが同じになるとは限らない。でも同じになってしまったとすれば、理解してあげられるってことで、『強み』にはならないでしょうか?
もし、自分の子どもが重い心臓病やガンになってしまったら、そしてそれが遺伝だとしたら・・その時は自分を責めるかな?こんな体に産んでしまってごめんねって謝るかもしれない。
でも、今息子には、こう言ってあげたいです。
「いろいろあるけど、これからもいろいろあるかもしれないけど、おかあさんの子どもに生まれてよかったでしょ?」

なるほど、ご自身を責めていらっしゃるとお辛いですよね。
しかし、決して悲観的にならないでくださいね。
私個人的には、遺伝的要素に関心があります。
もしかすると、私自身に特性が「隠れた形」で存在していたのが、たまたま子供に(強く)出てしまったかもしれません。
とはいえ、私自体は医療機関等で、発達検査といわれる類を受けたことがありません。
かつて受けたのは、簡単なIQテストや心理テスト(心療内科、精神科で受けた)程度のものでしたから、
自身のキャラクターに偏りがあるか否かまでは実際のところ分かりません。
しかし、もし検査で分かったからといって、自身や血統者のことを責めることはないです。
むしろ自身を客観的に知ることができた、ということで喜びさえ覚えることと思います。
遺伝子レベルの話は、それこそ、人知を超えたものもあると思いますから、
医学的に諸説が出ていたとしても、まだまだ結論付けができるようなものではないと感じます。
そして、遺伝的要素を気に病みすぎていても、責めても前に進むこともできないのかな、
ということも自覚しております。いや、正確にはある時から自覚するようになりました。私の場合は。
そもそも論ですが、私自身はマジョリティから見て違和感ある「特性」「強い個性」のことを
「発達障害」という言葉で定義づけする世の中に違和感を覚えております。
極端な仮定として、特性が当たり前の世の中だったら…いわゆる健常者はマイノリティになりますよね?
人間って、そうやって型にはめないと不安になる生き物なのかもしれないですね。
大事なのは、特性を理解し、素直に向き合って生きていく、支援する、助け合う、etc…ってことかと思っています。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
母の私は、自閉症系の広汎性発達障害です。
中1息子は、不登校を経験した、発達グレー児です。
小4娘も怪しいなぁと思っています
そんなですから、自分を責めましたよ。
遺伝を感じています。
ただ、私は今の家族が好きなんですよね。
二児に出会えて、本当に良かったと思っています。
今は子供たちに、いかに自己肯定感を出してもらえるかが課題です 。
私は40代ですが、私達の若いときって 、このような言葉はあまり聞かなかったですよね。
取り組んでます。
あと発達障害として生き抜くには、空気を読むことよりも、時代を読むことが大切に感じます 。(自分の反省もこめて書いています。)
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。お気持ちわかります…
私は診断こそ受けていませんがADHDの傾向があり、息子は4歳診断待ちで多動傾向があります。
息子がなんだか他の子と違うと気付き、遺伝も考えられると知ったときは、いろいろな気持ちになりました。
息子やっぱり少し違うんだとホッとした気持ち、私が一般的な生活で大変だったのはこれが原因だったんだという気持ち、息子も同じ思いをするのかと思うとごめんねという気持ち。
その葛藤の中で息子の療育にかかり、息子を受け入れてもらったことで、私が受け入れられた気持ちになりました。
発達障がいに特化したカウンセリングを受けたことで、私自身や息子にどんなことに偏りがあって生きにくいのか知ったことで客観的に見れるようになってきました。
例えば、私も息子の障がいを申し訳なく思い落ち込みましたが、このカウンセリングで極端に自分の価値を判断する(白と黒でしか物事を判断できない)という偏りが私にあると知り、そこからは落ち込むけど立ち直りもずいぶん早くなりました。
そして息子のことも切り離して考えるようになってきました。
つらいと感じたのは私。
息子には息子の人生があるので別物。
だから同じようにつらいと感じるかわかりません。
でももしつらかったら理解してあげられる。
理解者になってあげられる。
私はいま自分や子どもたちが困ったときの支援方法や、リラックス方法などを学んでいます。
そして自分の人生も大事にしていて、本当に大切な人や仕事に集中しています。
ちょっとズッコケだけど楽しそうなお母さんのほうがいいかなと思っていて、そのために自分の人生を大切にしています。
極端な特性を活かしていまはこんな精神になりました。
特性の使い方のベクトルを変えたという感じです。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちすごくわかります!たしかに遺伝的要素も強いゆえ、我が家も父、私、子供、とADHD的要素は持っていると思います でも、その度合いが強い人もいれば、柳さんのように困り感もなく診断を受ける必要もない人もいて、一概に同じ症状が同じだけ出現するのではないと思います 私の父は強烈なアスペでしたが、昔なので診断されることもなく、その個性で会社のトップにまで登り詰め、社会的には成功しています 私はどちらかというと過集中 物凄く細かい作業が大好きで楽しく仕事しています 息子はオタクでADHD,LDもあり、生活や勉強に困り感はありますが友達多くて楽しそう (類友ですが…) そう言っては何だけど気の持ち様ってところもあるかもしれません もちろん人生山あり谷ありで、スムーズに進めないことも多いですが、輝かしい人生を送っている人ってそんなにいないかも、って思っています 発達だって性格だって多種多様で、どれが正解ってないのではないでしょうか 発達障害が強いと社会に合わせるのに苦労するということは確かにありますし、風当たりが強い時もありますが、適材適所で、段々自分に合った場所に自ずから進んでいくような気がします それに、同じような仲間が集まってきて、それはそれでヘンテコな楽しいコミュニティーが出来ますよ!大丈夫! Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
悩みますよ。悩みますとも。私の子どもじゃなかったら、もっと生きやすかったかもしれない訳だし。
でもね昔よりは悩むことも減ってきたかな。息子ももう16歳ですからね…。
母はだいぶ図太くなりましたよ。後悔したって仕方がない。自分の人生を楽しまなくちゃね。
本当の意味で楽しむにはもう少し改善していかなければいけないことがあるけれど、10年前に
比べたらだいぶ楽になったから。成長しているからね。
今になって思うと、今まで悩んで苦しんできたことは私にとっては宝物になっていると思います。
その当時はそうは思わなかったけれどね。
今は悩む時間よりも、趣味の時間や仕事の時間の方が長くなってきましたよ。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
金太郎さん、娘さんの気持ちを察します。小さい頃に診断ついてるといいタイミングで告知できたりするのですが。こういう形やとショックですね。私、...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
LDと、近年はASDの兆候もある15歳の息子がいます。
似ている部分があったので投稿させていただきました。
うちの場合・・・
成績はずっと...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
こんにちは
発達障害当事者ではないので、コメントしてはいけないかな・・・とも思ったのですが
作業療法士をしていて、いろいろな方の支援をし...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
すみません、春までちょっと忙しくお礼や返事を個別に今かけません。必ずするのでもうすこし待ってください。
そして補足があります。
私が嫌な...



障害者雇用で働いていて、上司が変わってから嫌がらせを受けてい
ます。アイツや障害者と呼ばれ、コミュニケーションを取ろうとしても相手にされずに適切な指導・指示がありません。(相談員には障害者虐待にあたると言われ)人事の方に相談はして、表面上は良くなったものの、アイツ嫌いと職場の人全体に言っていました。自分の障害名は言えても、困りごとが言えず困っています。現実問題、障害者雇用率は上がっても、企業によっては仕方なく雇っている会社もあるのでしょうか?本当に悪口だけはやめてほしい💢
回答
厳しい意見かもしれませんが…ほとんど会社は仕方なく障害者を雇っています。
本当は雇いたくないのが本音だと思います。
私も現在は、障害者雇用...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
主さんより年下の私が言うのもおこがましいのですが
障害かどうか?はさておき、主さんは主さんですよね。
良いところも悪いところも、困ったと...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
natureさん、最初に私は「お子さんに障害についての話をされた方で」と、前置きをしてコメントをお願いいたしました。私は、自分と同じく子供...



知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
ASD当事者です
少し前の回答で、誤学習には気をつけろとの回答があります。ASDなら余計に見たものがすべてとなってしまうので、何かを教え...



初めて質問させていただきます療育について、周りにどう伝えてい
ますか?子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います週1で療育に通っています内容は子のSST、親の相談支援などです遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、どこ行くの?なんで今日は遊べないの?などと聞かれる事が度々あります息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようですですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?されている方はどのように説明されていますか?教えて欲しいです追記療育、という言い方は適切でないかもしれませんねサービス区分としてはデイサービスになります
回答
こんにちは
療育センターで指導しています。小学生のお子さんたちは、学校のお友だちには、普通に
「〇〇センターにいくんだ。OTしに」
と言...



中学二年の息子を持つ親です
息子は、高機能自閉症スペクトラムと、ADDの両方を持つと診断されています。性格はおとなしい方です。2年ほど前から万引きが治りません。マンガが好きで、コミック(最近は成人誌も)を欲しい衝動を抑えることができません。小遣いは月1500円ほど渡していますが、それでは足りないようです。カウンセリングを受けて色々試すも、いっこうに治らないままです。万引きの度に親と共に店へ謝りに行き、その度に共に対処を考え、2度としない誓いを立てさせますが、1ヶ月も経つとまた万引きしてしまいます。医師からは「息子の心に親の言葉が伝わっていない」と言われました。どうすれば、万引きはダメだと理解してくれるのでしょうか?どうすれば、欲求を抑えることができるようになるのでしょうか?他にも万引きが止まらない子はいるのでしょうか?何でもいいので、治すヒントをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
教えてくださり、ありがとうございます。
あの子達を後でどれだけ叱ったりおどしたりしたところで、行動を変えるのは難しいものですよね。お子さ...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは。
私は自己流の理解ですが、ASD特性のある人を理解するのは
「不安」という言葉が大変重要だと思っています。
視覚や聴覚、認...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
知ってほしいですよね~・・・。
私も伝えましたが。無視でした。
知ってほしいと思うのは
「今まで私が苦しんで来たことに気付いて欲しい。そ...
