2017/01/10 11:16 投稿
回答 20
受付終了

発達障害児をお持ちの方々に質問です!

わが子に発達障害の疑いが出た時、もしくは医師からの診断を受けた時に、ショックを受けない親っていらっしゃるのでしょうか?
私の長男(3才)は自閉症と中度の知的障害と診断されましたが、保育士の先生から相談された時や、テスト結果が出て身体能力以外は他の3才児の半分にも満たしていないことが分かった時など、泣きそうなほどショックを受けました。
ネットや本で発達障害の事をたくさん調べては悩み、プラスに考えようと試みては落ち込み・・・の繰り返しでした。
(今はだいぶ落ち着きましたが・・・)

でも、ふと思ったのです。
息子に疑いが出てショックを受けるのは、やっぱり障害者に対して偏見があるからなのかな・・・と。
もし私が「障害があろうがなかろうが、同じ人間じゃない」と心から思っている人であれば、こんな風に悩まないのかなと。
そして、障害者として認定を受けた息子の将来に漠然と不安を抱き、時折落ち込んでしまうのも、やっぱり障害者差別なのかなと・・・。

そもそも、障害があろうがなかろうが、親が子供の将来を悩むのは普通の事なのに、「うちの子は知的障害だから・・・」と勝手に負の方向へと自分を導いているだけなのでしょうか?
これっていわゆる、息子を利用して周りから「偉いね」「がんばってるね」という言葉をかけてもらいたいだけなのでしょうか・・・?(もしそうであれば、私って最低・・・)

皆さんの周りで(もしくはご自身で)子供が発達障害と分かってもショックを受けない・悩まないという方、いらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば、その理由を是非教えて頂きたいですm(_ _)m

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/16 22:01
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました!
ショックを受けた方、受けなかった方、様々な回答があり参考になりました。

「一緒にがんばりましょう」とおっしゃってくださった方々、温かいメッセージありがとうございます。
学校へは行けるようになるのか・自立はできるのか等、ふと不安になるのはこれからも変わらないのでしょうね・・・。
でも、目の前にいるわが子が笑顔でいられる方法をお互い見つけていきましょう^ ^

個人的には、「オランダへようこそ」がとても心に響きました。
特に、この2文を読む度に泣きそうになります↓
「そうよ。私もそこに行くはずだったのよ・・・・。」
「イタリアに行く」という夢が破れたショックと痛みは永久に消えないでしょう。

今はまだ、イタリアを羨ましく思う気持ちと、オランダを楽しもう!という気持ちを行ったり来たりしている私ですが、早くイタリアの事を考えるのはやめて、オランダを大好きになれるようになりたいです。

繰り返しになりますが、たくさんのご回答本当にありがとうございました!
(お一人ずつに返事ができずにすみません)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/43977
退会済みさん
2017/01/10 12:03

私は、ショックを受けましたし、なかなか受け入れられませんでした。
いまは受容できているつもりではおりますが、それがどこまでなのかは知るのが怖いというか、本当の根っこの部分ではどうなのかなという思いもあります。
最初のショックが過ぎると、受け入れることに対しての自問自答があり、その過程でだんだんと納得できる材料を探していました。耳ざわり良く、だけれども我が子の姿としてごまかしのないことを書いてある書籍としては、佐々木正美先生の『こどもへのまなざし』シリーズ(特に最後の完の巻です)や、木村順先生の『育てにくい子にはわけがある』です。
佐々木正美先生の言葉に、我が子への気持ちの本質を教わり、木村順先生の言葉に、我が子に何が起きているかを学び、そのことでずいぶんと受容に繋がっていきました。
そんな時にネットで知った詩です。ご存知かもしれませんが、たけるんのママさんの気持ちの答えにもなり得るかもしれません。
オランダへようこそ
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/9569/holland.html

行けると思っていた旅行の行き先が違った、ということに例えて、我が子のことを語られています。
私もその通り、イタリアに行くはずだったのにオランダに来ちゃった。
ですが、本当に、後半に語られているように、こちらの世界の良さにも気づきはじめました。
大変なことは大変だし、疲れるし、ですが、ひとつひとつの成長にはもう何倍も喜びを感じるというか、心持ちが変わりました。目の前の幸せに気付けたといいますか。

納得することで受け止められるようになっていくのかもしれませんね。
その気持ちはとても分かるような気がいたします(^^)。

https://h-navi.jp/qa/questions/43977
Mamiさん
2017/01/10 15:52

たけるんママさん!こんにちは!
私の娘も3歳の時に発達障害の判定をもらいました。今は中3になりましたが…
私の場合はショックというか、なんていうかわからない感じでした。今思えはショックだったのかもしれません。私は身内のいない場所でその当時住んでいたので、自分一人で抱えこんでいました。療育センターにいったり、歩くのも遅かったので、リハビリ的なものに行ったり、必死でした。
急に不安になり大泣きもしました。
泣いて泣いて、娘の現実を噛み締めた時、この子は私が守らなきゃって思ったんです。

それからこの子の為にできるコトを一つずつやっていきました。
将来の事、先を見過ぎて勝手に不安であおってしまうと苦しくなってしまう。
だから一つ一つでいいんです。
この子がこの子らしく生きていける道をみつけてあげよう!
これが今でも変わらない気持ちです。
同じ境遇にいる先輩ママやママ友、同じ障害の子供達をみて、涙してみんなと一緒にがんばろうと思いました。

今でも不安あります!

ずっとでしょーね。

でも負けてたまるか!

なんかダラダラ長くなってすみません💦

たけるんママも一緒にがんばろっ✨

Quis excepturi vitae. In qui deserunt. Optio enim provident. Ipsum enim consequuntur. Iure voluptas sit. Ipsa voluptas aperiam. Officia esse et. Ut quod quia. Et magnam facilis. Facilis ut sint. Fugit quod atque. Dolor at maxime. Qui impedit nesciunt. Minus et ex. Quod est doloremque. Aspernatur fuga esse. Nesciunt qui commodi. Et eaque nihil. Repudiandae et quis. Nobis consequatur at. Nam ut saepe. Minus consequatur sed. Laborum eligendi quae. Cupiditate quo nemo. Unde consequatur dicta. Soluta et aut. Quia ut earum. Et corporis itaque. Est ex veniam. Ea facere excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/43977
退会済みさん
2017/01/10 13:20

こんにちは。

お辛い気持ちお察し致します。

障がい児差別ではないかと言う意見ですが、ただ単にショックだったのではないでしょうか??
愛しい我が子なのですから、ありのままの気持ちだと思います。

ショックを受ける受けないは、受け止め方も皆様々だと思います。

我が家の場合は私が幼少期から息子に感じていた様々な問題があったので
診断が下った時は「やはり」
で、逆にホッとしました。
ただ、悩まない事は今でもないです!
この子のためにどうしてやればいいのか??
常に悩んでます。

診断が下って、ショックだった悩んでしまった事が良い訳でも悪い訳でもないと私は思います。

お子様3歳との事なので、これから療育など支援を受けれますので、お子様が生きやすく笑顔でいられます様に祈っております!

Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/43977
さん
2017/01/16 08:57

発達障害者が生きていく上で、自分が発達障害持ちで良かったと思う時と発達障害でさえなかったらと思う時、どちらが多いのか?
また、周囲がこの人が発達障害者だと知った時、偏見の目でマイナスに見ない人と見る人どちらが多いのか?

これはどちらも後者が圧倒的に多いと私は思います。

私自身が発達障害もちですがADHDでさえなかったらと思う時の方が多いです。
また、カミングアウトした家族もこの障害を悲観的に考え、差別的な言葉で罵られたことさえありました。
以前、働いていた職場にアスペルガーだとカミングアウトした人がいましたが、それからの周囲の眼差しはゾッとするほど冷たいものでした。

実際に、診断をくだされるとよくわかります。
世間がどんな目で、私達を見ているのかが。

だから、たけるんのママさんがショックを受けてしまうのも、こんな世の中だったら普通の事だと思います。
だって実際問題、周りよりも圧倒的に就職するのもコミュニケーションとるのも一苦労。ましてや普通に生きる事すら大変で。偏見の目や嫌悪感を向けられる事も多くて。
その現実やそんな未来を考えたら、誰だってショックだし不安にもなると思う。

発達障害の人が二次障害を多く引き起こしてしまうのがいい例です。この世の中がいかに生きづらいかをあらわしているように思います。

大好きな自分の子供にはこんな辛い思いはさせたくない。だから、私だって子供に発達障害があるとわかったらショックだし中々受け入れられないと思います。自分が苦労している分、世間の目を感じている分、余計にそう思います。

Eum libero rerum. Est sunt quos. Dolor debitis qui. Distinctio commodi est. Incidunt sunt id. Voluptates omnis qui. Repudiandae architecto et. Similique quam vel. Voluptas aut cumque. Voluptatum velit optio. Voluptas id ullam. Labore nesciunt ex. Et rerum maxime. Vel est in. Tenetur ipsa quia. Temporibus aperiam enim. Esse iusto ipsum. Aut itaque tempora. Autem repellendus eum. Qui eum quaerat. Rem tenetur repellat. Ipsum aut molestiae. Sed laudantium aut. Consequuntur et ex. Nam nihil consequatur. Soluta asperiores facilis. Est nemo veniam. Aliquid sed porro. Aut autem odio. Numquam dolorem quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/43977
2017/01/10 15:45

たけるんのママさん、こんにちは。

アスペルガー+ADHDの3歳の息子の母です。
息子の発達障害に対して疑いを持った時、診断をしてもらった時、全くショックを受けなかったタイプです。

私自身、確かに障害というものに偏見を持っていないように感じております。
幼い頃から近所や学校などで様々な障害を持っている方と一緒に過ごす機会が多く、その方たちが障害を持っていてもとても幸せそうに楽しそうに過ごしていると感じていたからかもしれません。
勿論親御さんや周りの大人は大変なご苦労があった事と思います。
そういう幼少期からの経験もあり、障害云々というよりも個々の人間性を大切に…それに加えて障害によってその方が難しい事を周りがフォローしてバランスを取ってそれぞれが楽しく過ごせるように…という思いです。

息子に対して一緒に生活する上で発達障害故の工夫などを正直面倒に思う事はありますが、「この子が発達障害でなかったら良かった」と思った事はありません。
発達障害である子供を授かった事で、ものの見方・捉え方・人との付き合い方・伝え方…様々な面で私の視野を広げてもらっています。

勿論悩みは尽きませんよ!!
ですが、「どうしよう〜!!」と頭を抱えるよりも、「どうしたら良いかな?何をしたら息子が過ごしやすくなるかな?」と、自分が親としてすべき事(するべきではない事)をより具体的に考えるようにしています。
悶々と悩むよりは、行動に移して試行錯誤を繰り返す日々です!

楽観視する訳でもなく「発達障害だから仕方ないでしょ!」という開き直りでもなく、「(発達障害故の特性だから)何度言われても出来ないこともあるよね!じゃあその代わりに何をやって、その苦手な部分をカバーしようか?」と、代替案を提案し、息子にとって合う方法を一緒に考えながら探しています。
私自身がなるべくフラットな状態を保てるように、イライラしそうになったら取り敢えず上を向いて少しボーーーっとしてリセットしています(笑)。

理解されにくい部分も多いので、子供にとっていつでも良き理解者で良き相談相手になれたら良いですよね!
周りの方達のお力もお借りしつつ、子供の成長に合わせて都度都度必要な事を勉強して家族で話し合って過ごしていきたいな、と思っています。

Nobis accusamus iure. Voluptatum velit quia. Sint rerum eveniet. Accusamus cupiditate aut. Non sit cum. Voluptatibus quo totam. Nihil labore aliquid. Qui tenetur quia. Tenetur ex quis. Dolore quidem impedit. Rerum sequi est. Eligendi dolores maxime. Similique libero quis. Ut earum aspernatur. Aliquam quaerat autem. Ullam quisquam sint. Nostrum cupiditate aut. Voluptatibus ullam non. Molestiae at vitae. Unde adipisci architecto. Est esse eum. Beatae rerum enim. Sed nisi aut. Sed expedita ut. Ut nobis doloribus. Quam qui omnis. Fugit vel ipsum. Qui unde praesentium. Sapiente aut ut. Consequatur et ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/43977
ルゥ〜さん
2017/01/11 20:48

私はショックを受けました。
ハンデを持って生きていく事。まだまだ、福祉の充実した安心出来る世の中ではないので、親なき後社会生活送れるのかとか。
子供が成長するにつれて楽しい事も沢山で昔ほどの絶望感はないのですが、時々やっぱり将来活き活きと充実した日々を送れるのかしら?自立できるのかしら?と不安におそわれます。( ; ; )

Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 会話

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
病院 先生 結婚

初めて、こういった場に発言を書き込みます。 私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。 先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。 私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。 正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。 そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。 次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。 かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/07/29 投稿
先生 保育園 英語

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
癇癪 要求 ASD(自閉スペクトラム症)

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
療育 加配 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す