締め切りまで
10日

小学5年生の女の子の母です
小学5年生の女の子の母です。
日常生活で少し困り感はありますがADHDではないと思っている私と、絶対にADHDだと思っている夫、と、認識差がある夫婦です。
発達検査は未受診です。
発達障害のある子と、そうでない子(忘れっぽい子、整理整頓が苦手な子、怒りっぽい子等)の程度の差は、どのくらいなのでしょうか…全く違うよ、とか、それ程歴然とした差はないくらいなのでしょうか?
発達検査を受けるべきなのかも悩んでいます。
娘の困りごとは、
①自分のやりたい事優先で、やらなければいけない事がおろそかになる
②何かをやっておくように指示をしても、返事はするがやらず、忘れて結局やっていない
③整理整頓ができず、忘れ物、失くし物が他兄弟より多い(娘は第一子で、下に2人います)
こんな感じです。
①のやりたい事優先というのは、登校、食事、宿題、入浴など、やるべき全ての事よりも、自分がその時に興味を持った「やりたい事」が優先されてしまいます。
例えば、登校時間が迫っているのに、本を読み始めてしまったり、ペットの魚に餌をあげ始めたりします。結果、時間を守れず、遅れていく日が殆どです。
食事や入浴も、ゲームや読書が優先で、なかなかとりかかってくれません。朝起きるのが苦手なので、早く寝かせたいのですが、万事やる事の進みが遅いので、結局寝るのが遅くなります。(やらずに寝る選択肢は娘本人には無く、必ずやってから…なので)
タイマーを導入したり、チェックリストを作って壁に貼り付けてみたり、世に出ている方法は色々試しましたが、娘に効果的なものはなく、困っています。
ただ、やる事を始めてしまえばササッと終わらせられます。食事も勉強も、終わらせるのは早いです。
②は、①ともかぶりますが、「今自分がやろうとしていること」が頭にある限り、こちらが指示をしても聞いていないのかな…と感じる部分です。
「靴下を洗濯籠にいれてね」や「マスクはゴミ箱にすててね」、「出した牛乳は冷蔵庫にしまってね」、「食べた後の食器を下げて」、「おやつのゴミはすててね」、「使った鉛筆はもとに戻してね」等、全て言わないとできないし、言ってもその時に違うことをしていると絶対にできません。後からやると本人は言っても、忘れるので。
家には室内犬がいて、魚も飼っています。その魚の餌を犬が食べてしまうので、魚の餌の片付け場所が水槽の場所とは別の場所にあります。
その魚は娘が獲ってきたもので、世話をしたがるのですが、餌を片付けられず、何度も犬に餌を食べられてしまっています。
③は、そのままですが、家の娘の机周りや鞄の中、鞄の置き場、学校の机の中もぐちゃぐちゃです。差別的発言かもしれませんが、学校の机の中は女の子のものとは思えない状態です。プリントはクシャクシャになって詰め込まれているし、鉛筆・消しゴムもあちこちに散らばって入っています。筆箱には殆ど入っていません。
毎日使うものは、使う場所にある(片付けないので、使う場所のどこかにはある)ので無くなって困ることは少ないのですが、季節でつかう物(飛び縄や水泳の用意)や、たまに使うものは、どこかにいって失くなってしまい困ることが多いです。
こんな感じの娘ですが、発達障害の可能性もあるのでしょうか?
下の3年生の娘と比べると、精神的に幼く、困っていることが多いですが、私は「困った子だね」程度の感覚です。
ただ、改善して欲しいので、「どう導けばいいのか」というところは、ほとほと困っています。
学校での様子を先生に聞きましたが、問題ないと言われました。ただ、授業中に自分の世界に入ってしまうことがあるようで、声かけをしてくれているようです。
勉強もできる方で現在は困っていません。ただ、気になるのは、算数の分数で約分をほぼ忘れてできていないのと、社会の暗記系が苦手です。あと漢字も苦手です。
私の姉の子供が(男の子)、発達障害の検査を受け、発達凸凹だと言われたようで、年に何度か通院しています。その子は、自分は病気だから出来なくてもしょうがない、と、やろうとしない、努力しようとしないところがあり、診断を受けて、そうなってしまったら嫌だなと思っています。
夫は絶対にADHDだから検査した方がいいと言うけれど、本人も困っていないし、診断を受けて姉の子のようになってほしくないから、やはり検査をうける必要はないかなと思ったり、そもそも普通の子(語弊があったらすみません)とそんなに違っているかな…検査受ける程なのかな…と思ったり、でも、日常生活で私もイライラするので導き方を知りたいという思いもあったりで、私の中でどうしたらいいのか分からない状態になっています。
なかなか上手く伝えられませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校や教育委員会で検査だけ受けてみてはいかがでしょうか。
診断名は専門医でないと付けられません。
甥御さんのことも伝えて診断名を聞かずに困りごとへのアプローチだけ教えてもらえないか相談してみてはと思います。
学校の先生は、授業を聞いていなくてもテストの点は取れてるし、ケンカやいじめなど目に見えるトラブルも登校しぶりもないから問題はないと言っているだけで、気になることが皆無なわけではないかもしれません。
この親に気になると伝えたら厄介なことになる、かえって子どものためにならないと判断して言わないこともあるようです。
病気だから出来なくてもしょうがないとなる藪蛇を避けたくて、このまま何もしないのもありだと思います。
ただ、机の中がグシャグシャで話も上の空の子が、このまま何もなく女子の中で生きていけるかは博打だと思います。
検査や診察を受けることで自己肯定感を下げないように、本人や家族の偏見を軽減するなど、事前の地ならしは大切だと思います。
検査に前向きで、それでも母親の気持ちを尊重して強行しない父親ってなかなかいないと思います。
素敵だと思います。
診断名は専門医でないと付けられません。
甥御さんのことも伝えて診断名を聞かずに困りごとへのアプローチだけ教えてもらえないか相談してみてはと思います。
学校の先生は、授業を聞いていなくてもテストの点は取れてるし、ケンカやいじめなど目に見えるトラブルも登校しぶりもないから問題はないと言っているだけで、気になることが皆無なわけではないかもしれません。
この親に気になると伝えたら厄介なことになる、かえって子どものためにならないと判断して言わないこともあるようです。
病気だから出来なくてもしょうがないとなる藪蛇を避けたくて、このまま何もしないのもありだと思います。
ただ、机の中がグシャグシャで話も上の空の子が、このまま何もなく女子の中で生きていけるかは博打だと思います。
検査や診察を受けることで自己肯定感を下げないように、本人や家族の偏見を軽減するなど、事前の地ならしは大切だと思います。
検査に前向きで、それでも母親の気持ちを尊重して強行しない父親ってなかなかいないと思います。
素敵だと思います。
こんにちは
どんな人でも苦手は伸びにくいので、このまま成人になることを想像してみてください。
どこかの会社で働くお子様を想像できましたか?
苦手を知り、沢山のハウツーとトリセツをもっていたらもっと緩和できる特性はあると思います。もう小5ということでこの先は①と②は思春期でもっと酷くなりますよ。さらに親の言うことは聞かなくなり反抗期になります。
検査しなくても苦手を知り、自己対策できるなら診断されなくてもいいと思いますが、それができたら①〜③はすでに緩和していると思いますよ。
Consequatur rerum quidem. Qui corrupti rerum. Consequatur quas nostrum. Officiis similique velit. Cum asperiores est. Modi et culpa. Molestiae quae non. Omnis maiores dolorum. Accusamus impedit sit. Eaque corrupti esse. Non et sunt. Facere autem eius. Dolorem deserunt sint. Sapiente qui vitae. Aliquam repellendus iure. Aut voluptatem a. Earum sit mollitia. Repudiandae ipsum quas. Sint repellendus et. Quibusdam ad est. Voluptas voluptates ut. Sequi est ut. At velit est. Qui assumenda eius. Qui quae velit. Quaerat corrupti dolor. Voluptatem fuga et. Voluptatum nam eaque. Aliquam aut blanditiis. Mollitia ad rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春から6年なら、中学にむけての就学相談を申込みしたら、検査も優先枠で無料でしてもらえますかも。(うちの自治体では、予約など手続きは全部、教育委員会がしてくれ、当日は小学校に検査員の先生がきてくれ、後日の検査結果も小学校の相談室でききます。)
結果がどうでも、「中学は普通級にします」を秋にいえば普通級になりますし。
発達検査をうけて、検査結果が全て標準値なら、お子さんの問題行動は本人の努力不足や親のしつけや環境のせい。
検査結果で凸凹あれば、もしかしたら医師から診断される場合もあり、投薬の処方をしてもらえたり、学校での合理的配慮や個別支援を相談出来たり、お子さんにとって有効な勉強はこのやり方、等が実行しやすくなるかも。
診断出来るのは医師だけです。
初診の予約は早くて半年待ち
検査料も高額の場合があり、検査結果が出るのは結果してから2週間ほどかかります。
発達検査だけなら、教育センターとか支援学校とか福祉センターとか、子どもの発達相談お悩み相談をやっているところに予約したら、もしかしたら無料で検査してもらえるかも。
お好きにどうぞ。
Et quisquam a. Aut in amet. Rerum ex culpa. Quam itaque voluptatibus. Laboriosam vero optio. Recusandae nihil doloremque. Repellendus consequatur quos. Sint fugit est. Provident dolore aliquam. Accusantium qui ut. Ut libero quaerat. Sunt voluptatem velit. Exercitationem in assumenda. Repellendus magnam qui. Consequatur ipsam porro. Dolorem est officia. Quia consequatur dolores. Praesentium numquam natus. Labore maxime consectetur. Corrupti sit sit. Veritatis debitis sit. Architecto eos molestiae. Qui enim et. Nisi aut facere. Aspernatur at nesciunt. Amet tenetur a. Excepturi voluptatem consectetur. Non ut veritatis. Saepe et aperiam. Pariatur est error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あと、一点だけ。
発達検査や診断、専門機関に相談することは敷居が高いですよね。お姉さんは覚悟と勇気を持って臨まれたはず。私から見たら、グッジョブ👍です。応援したいです。あんなふうに、なんて到底思えません。(見ていなくても)
診断がついたり、支援を受けたりしても、なかなか改善しないのが発達障害です。こちらにいる皆さんも苦労されています。診断を受けてもあまり意味がないのだなと感じるなら、それは親の自由です。
また、近い親戚にいるということは、確率は一般より高いということでもあります。それが診断を受けなくてもやっていけるぐらいなのかどうかは、もっと先にならないと分からないかもしれません。
こちらでは、母親が心配しているのに、父親は全く気にしない、ということで悩まれている方が多いです。また、中高生のお子さんが自分で悩んで投稿されることもあります。悩んで親に相談したが受診を拒否された、とか…。過去QAが参考になるかもしれません。
私は専門家ではないので、経験からいろんなことを書いているだけですので、詳しいこと正確なことは、専門機関に相談してくださいね。お子さんの気持ちや考えの聞き取りも大事です。
Consequatur rerum quidem. Qui corrupti rerum. Consequatur quas nostrum. Officiis similique velit. Cum asperiores est. Modi et culpa. Molestiae quae non. Omnis maiores dolorum. Accusamus impedit sit. Eaque corrupti esse. Non et sunt. Facere autem eius. Dolorem deserunt sint. Sapiente qui vitae. Aliquam repellendus iure. Aut voluptatem a. Earum sit mollitia. Repudiandae ipsum quas. Sint repellendus et. Quibusdam ad est. Voluptas voluptates ut. Sequi est ut. At velit est. Qui assumenda eius. Qui quae velit. Quaerat corrupti dolor. Voluptatem fuga et. Voluptatum nam eaque. Aliquam aut blanditiis. Mollitia ad rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
空間認識能力とワーキングメモリが低いのでは?
場所や時間の感覚が弱くて、このスペースにはこれぐらいの物が置けるだろう、この時間にはこれぐらいのことができるだろう、という感覚が身に付いていない。
ワーキングメモリは、作業する時に、することを覚えておく場所。次はあれしてこれして…と手順ややり方を頭の片隅に置いて作業する。ここが弱いと、一つやっているうちに他のことを忘れてしまう。頭がいっぱいだと、次のことが入らない。短期記憶とも言う。
お子さんは長期記憶はそれなりに良いから、勉強は定着してしまえば覚えていられる。でも、分数(計算)や漢字は作業工程が多い。あれしてこれして…の段階で忘れてしまったり、分からなくなったり。イメージする力も弱いのかもしれない。
これから中学に入るにあたり、分数(計算)や漢字で躓いていると大変だなと感じます。小学校で習ったことの上に成り立っているのが数学なので、中学や高校(はたまた大学で)数学に躓いていると思って遡ったら、九九や掛け算、割り算のあたりから躓いていた…ということもあります。(分数の概念は、掛け算割り算ですよね)
社会のように興味が持てない教科は頭に残らないのでしょうね。
本人は困っていることに気付いていないタイプかもしれません。もっと大きくなった時に、遅刻や忘れ物が多いことに悩んだり、なんだか人と感じ方が違うようだと気付いたり、もしかしたら何故か分からないけど友達をイライラさせたり怒らせてしまう…と友人関係で悩むこともあるかも…?
昨日の大学生のQAと似たところがあると感じます。(取りあげてすみません。後で削除します。)また、リエゾンという漫画に出てくる研修医も参考になるかも。
まだ小学生なのでこれから周りとの関わりの中で気付いたり改善することも多いと思いますが、傾向はあるかもしれません。本人に言わなくても、親が気にしてあげられるなら、それでもいいのかも。
怠惰や反抗期という感じではないのですよね?分かっていてもできないのが発達障害。
この後、見識のある方からの回答がつくだろうと思うので、すぐに締めないでくださいね。
Rerum quo tempora. Id sed corporis. Atque laudantium sit. Error et voluptatum. Laboriosam fugit sint. Sequi assumenda vitae. Veniam corporis exercitationem. Unde modi consequatur. Quo aut voluptatem. Aut tenetur sunt. Repudiandae iste et. Sed illo voluptatem. Et omnis at. Eveniet sed consequuntur. Ipsa aut cupiditate. Est esse dolorem. Aut repellat consequatur. Officiis possimus similique. Similique consequatur vel. Aut ad neque. Porro possimus numquam. Ullam aspernatur molestias. Mollitia et quibusdam. Enim rerum doloremque. Velit adipisci doloribus. Voluptatem doloremque quae. Voluptas et reprehenderit. Libero sit nostrum. Omnis sit mollitia. Odit quas autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の先生は、迷惑行為がなければなにもいいません。わかっていてもです。
既に5年生です。
早めに発達テスト、受診を勧めます。
生き物大好きさんは、ADHDだと思っていないようですが、十分お子さんは困り感がでていると思いますよ。
周囲はどんどん成長している中、お子さんは幼い感じはありませんか。
今後、中学、高校を選択していくうえで、発達障害があるのかどうかというのは大切になってくるのでは。
テストの結果が問題なければそれでいいけど、もしグレーもあるなら、関わり、勉強の仕方なども変えていく必要があるかと。
その状況で、旦那さんがそのように思っているのは今にはじまったことではないなら、もっと早い段階で発達テストなどをしたほうがよかったと思います。成績、人間関係、自己肯定感が低くなるようなことは避けたいところです。
Rerum quo tempora. Id sed corporis. Atque laudantium sit. Error et voluptatum. Laboriosam fugit sint. Sequi assumenda vitae. Veniam corporis exercitationem. Unde modi consequatur. Quo aut voluptatem. Aut tenetur sunt. Repudiandae iste et. Sed illo voluptatem. Et omnis at. Eveniet sed consequuntur. Ipsa aut cupiditate. Est esse dolorem. Aut repellat consequatur. Officiis possimus similique. Similique consequatur vel. Aut ad neque. Porro possimus numquam. Ullam aspernatur molestias. Mollitia et quibusdam. Enim rerum doloremque. Velit adipisci doloribus. Voluptatem doloremque quae. Voluptas et reprehenderit. Libero sit nostrum. Omnis sit mollitia. Odit quas autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
ミミさん、こんにちは。
長男が小学生のときに、同じ支援級の上級生から他害を受けていました。
そのお子さんは保育園からのお友達でもあり、親...


中1女子の母です
最近娘が「なんで○○しないといけないの?」「〇〇の必要性は?」と聞いてきたり、家を出てすぐ忘れ物を取りに来て、その後も忘れ物を取りに来ます。あと、道徳が嫌いで、嫌いな教科はやっているふりはします(成績のためかな?)。が、ノートは全然書いていません。学校でも友達は3~4人程度で、「他人がどうなろうと私は関係ない」「日本社会は腐ってる」などと発言します。娘のMBTIはINTP(論理学者)で、友達は少なく、内向的で感情論を嫌い、論理的なものを好むのが特徴らしく、娘はそれにあてはまっています。娘の言動はもともとの性格上仕方がないのでしょうか?それとも何かしらの発達障害があるのでしょうか?
回答
反抗期じゃないですか?
小生意気な言動は、厨二病だと思って生暖かく見ていればいいんじゃないかと思います。
中学生だと部活や塾などで帰宅後...



小4の娘に関する相談です
娘の甘えなのか、相手の気持ちを汲み取ることがまだ難しいのか、娘の起こすトラブルで妻との衝突が絶えません。具体的には、・物をよく無くす・約束を守らない・問題が起きた時に他責にする→6歳離れた弟のせいによくします。・わかりやすいその場しのぎのウソをつくといったことで、真剣に対応しないことが多く、妻もそのことに関する指摘・叱責が多くなってしまっています。私は、妻の考えも理解できるので、アプローチを変えながら娘に妻の考えていること、私が思っていることを伝えてはいるものの、その場では理解は示しても10分と持たない状態です。最近は、娘の自己肯定感がなくなってきているようにも見えるので、一つでも何かをできるようになったら褒めたいと思うのですが、改善傾向がないので褒めることも難しく、このままの状態が続くと子供としても親としても辛いと思っています。子供の成長過程でこのようなことはよくあるのでしょうか?これは個性として捉えるものなのでしょうか?父親としてどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスいただけますと幸いです。
回答
物をよく無くす、約束を忘れるは不注意が強いせいです。
相手のせいにしたり、ウソをつくのは自己防衛です。
自己防衛の方は、理由は分かりますよ...


3歳3ヶ月の息子のことです
赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?
回答
こんにちは
毎日お帰りになる時間はきまっていますか?
決まっているなら三十分まえから3回くらい声かけしてもらって見通しをつけておいてもらっ...


現在大学3年生のADHDです
私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。
回答
うつ病当事者です。
息子はASD、ADHD、LD、DCDです。
息子の遅刻グセと向き合っている途中ですので、お望み通りの答えではないかもし...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
アドバイスありがとうございます
ウィスクはスクールカウンセラーさんに取って頂きました。
有意な差がなく、受診しても、「様子見」といわれる...


小4の娘についてですが、授業中の周りの声や音が騒がしい、放課
の男子の騒がしさにイライラする。ショッピングセンターのザワザワした音で疲れる。と、音に対してかなり敏感です。小1の時から本人も自覚していたようです。聴覚過敏かな?と思いますが、発達障害の特性でもよくあることのようで心配です。それ以外に気になる特性はないのですが、発達障害の可能性はありますか?
回答
聴覚過敏って、心理的なものもあると感じています。あの人のくしゃみは嫌だけど、この子なら大丈夫みたいな事もあったり。(イヤーマフ使ってる子で...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
続きです。
教育委員会には相談してはないのでしょうか?
相談し、家族でもしっかり話し合った上で社会参加のために服薬というのはありかもしれ...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
タコさんの娘さんと同じで、びっくりしました‼️
私の娘は、中3ですが小学生の頃より酷くなりましたよ。
今は、家では家族に迷惑かけてケンカの...


ADHDグレーゾーンの4歳の長男が未だ乳離れできません
一旦離乳したものの次男が生まれてから赤ちゃん還りなのか復活してしまいました。とはいえもう母乳は不味いと感じるようで、、、乳頭咥えたり舐めたり手で鷲掴みしてグリグリタプタプしたりするだけで飲みはしないのですが、元々母乳の分泌過剰な体質なので次男の授乳中にそうやって隣でプルプルーって遊ばれると母乳が沢山出て次男がむせてしまったり、私もベッタベタになるので常にシャワー浴びれるようにバスローブ一枚だけ羽織って格闘したりとなかなかの弊害が出てしまいます。毎日クタクタで長男くんに乳離れしてもらえるように沢山遊んであげているのですが、次男の授乳が始まると私もそっちに集中しなければいけないので長男も仲間に加わりたいっ!と言わんばかり飛びついてきて結局タンデム授乳になってしまいます。このまま自然に離れるのを待つしかないでしょうか、突き放すのは可哀想で毎回受け入れてしまっているのですが、、、
回答
こんばんは
厳しい事をいいます。このままの方がかわいそうです。本当に卒乳したくないのはお母様なんです。こういう場合、たいていおとなしくなる...
