締め切りまで
12日

小学5年生の女の子の母です
小学5年生の女の子の母です。
日常生活で少し困り感はありますがADHDではないと思っている私と、絶対にADHDだと思っている夫、と、認識差がある夫婦です。
発達検査は未受診です。
発達障害のある子と、そうでない子(忘れっぽい子、整理整頓が苦手な子、怒りっぽい子等)の程度の差は、どのくらいなのでしょうか…全く違うよ、とか、それ程歴然とした差はないくらいなのでしょうか?
発達検査を受けるべきなのかも悩んでいます。
娘の困りごとは、
①自分のやりたい事優先で、やらなければいけない事がおろそかになる
②何かをやっておくように指示をしても、返事はするがやらず、忘れて結局やっていない
③整理整頓ができず、忘れ物、失くし物が他兄弟より多い(娘は第一子で、下に2人います)
こんな感じです。
①のやりたい事優先というのは、登校、食事、宿題、入浴など、やるべき全ての事よりも、自分がその時に興味を持った「やりたい事」が優先されてしまいます。
例えば、登校時間が迫っているのに、本を読み始めてしまったり、ペットの魚に餌をあげ始めたりします。結果、時間を守れず、遅れていく日が殆どです。
食事や入浴も、ゲームや読書が優先で、なかなかとりかかってくれません。朝起きるのが苦手なので、早く寝かせたいのですが、万事やる事の進みが遅いので、結局寝るのが遅くなります。(やらずに寝る選択肢は娘本人には無く、必ずやってから…なので)
タイマーを導入したり、チェックリストを作って壁に貼り付けてみたり、世に出ている方法は色々試しましたが、娘に効果的なものはなく、困っています。
ただ、やる事を始めてしまえばササッと終わらせられます。食事も勉強も、終わらせるのは早いです。
②は、①ともかぶりますが、「今自分がやろうとしていること」が頭にある限り、こちらが指示をしても聞いていないのかな…と感じる部分です。
「靴下を洗濯籠にいれてね」や「マスクはゴミ箱にすててね」、「出した牛乳は冷蔵庫にしまってね」、「食べた後の食器を下げて」、「おやつのゴミはすててね」、「使った鉛筆はもとに戻してね」等、全て言わないとできないし、言ってもその時に違うことをしていると絶対にできません。後からやると本人は言っても、忘れるので。
家には室内犬がいて、魚も飼っています。その魚の餌を犬が食べてしまうので、魚の餌の片付け場所が水槽の場所とは別の場所にあります。
その魚は娘が獲ってきたもので、世話をしたがるのですが、餌を片付けられず、何度も犬に餌を食べられてしまっています。
③は、そのままですが、家の娘の机周りや鞄の中、鞄の置き場、学校の机の中もぐちゃぐちゃです。差別的発言かもしれませんが、学校の机の中は女の子のものとは思えない状態です。プリントはクシャクシャになって詰め込まれているし、鉛筆・消しゴムもあちこちに散らばって入っています。筆箱には殆ど入っていません。
毎日使うものは、使う場所にある(片付けないので、使う場所のどこかにはある)ので無くなって困ることは少ないのですが、季節でつかう物(飛び縄や水泳の用意)や、たまに使うものは、どこかにいって失くなってしまい困ることが多いです。
こんな感じの娘ですが、発達障害の可能性もあるのでしょうか?
下の3年生の娘と比べると、精神的に幼く、困っていることが多いですが、私は「困った子だね」程度の感覚です。
ただ、改善して欲しいので、「どう導けばいいのか」というところは、ほとほと困っています。
学校での様子を先生に聞きましたが、問題ないと言われました。ただ、授業中に自分の世界に入ってしまうことがあるようで、声かけをしてくれているようです。
勉強もできる方で現在は困っていません。ただ、気になるのは、算数の分数で約分をほぼ忘れてできていないのと、社会の暗記系が苦手です。あと漢字も苦手です。
私の姉の子供が(男の子)、発達障害の検査を受け、発達凸凹だと言われたようで、年に何度か通院しています。その子は、自分は病気だから出来なくてもしょうがない、と、やろうとしない、努力しようとしないところがあり、診断を受けて、そうなってしまったら嫌だなと思っています。
夫は絶対にADHDだから検査した方がいいと言うけれど、本人も困っていないし、診断を受けて姉の子のようになってほしくないから、やはり検査をうける必要はないかなと思ったり、そもそも普通の子(語弊があったらすみません)とそんなに違っているかな…検査受ける程なのかな…と思ったり、でも、日常生活で私もイライラするので導き方を知りたいという思いもあったりで、私の中でどうしたらいいのか分からない状態になっています。
なかなか上手く伝えられませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校や教育委員会で検査だけ受けてみてはいかがでしょうか。
診断名は専門医でないと付けられません。
甥御さんのことも伝えて診断名を聞かずに困りごとへのアプローチだけ教えてもらえないか相談してみてはと思います。
学校の先生は、授業を聞いていなくてもテストの点は取れてるし、ケンカやいじめなど目に見えるトラブルも登校しぶりもないから問題はないと言っているだけで、気になることが皆無なわけではないかもしれません。
この親に気になると伝えたら厄介なことになる、かえって子どものためにならないと判断して言わないこともあるようです。
病気だから出来なくてもしょうがないとなる藪蛇を避けたくて、このまま何もしないのもありだと思います。
ただ、机の中がグシャグシャで話も上の空の子が、このまま何もなく女子の中で生きていけるかは博打だと思います。
検査や診察を受けることで自己肯定感を下げないように、本人や家族の偏見を軽減するなど、事前の地ならしは大切だと思います。
検査に前向きで、それでも母親の気持ちを尊重して強行しない父親ってなかなかいないと思います。
素敵だと思います。
診断名は専門医でないと付けられません。
甥御さんのことも伝えて診断名を聞かずに困りごとへのアプローチだけ教えてもらえないか相談してみてはと思います。
学校の先生は、授業を聞いていなくてもテストの点は取れてるし、ケンカやいじめなど目に見えるトラブルも登校しぶりもないから問題はないと言っているだけで、気になることが皆無なわけではないかもしれません。
この親に気になると伝えたら厄介なことになる、かえって子どものためにならないと判断して言わないこともあるようです。
病気だから出来なくてもしょうがないとなる藪蛇を避けたくて、このまま何もしないのもありだと思います。
ただ、机の中がグシャグシャで話も上の空の子が、このまま何もなく女子の中で生きていけるかは博打だと思います。
検査や診察を受けることで自己肯定感を下げないように、本人や家族の偏見を軽減するなど、事前の地ならしは大切だと思います。
検査に前向きで、それでも母親の気持ちを尊重して強行しない父親ってなかなかいないと思います。
素敵だと思います。
こんにちは
どんな人でも苦手は伸びにくいので、このまま成人になることを想像してみてください。
どこかの会社で働くお子様を想像できましたか?
苦手を知り、沢山のハウツーとトリセツをもっていたらもっと緩和できる特性はあると思います。もう小5ということでこの先は①と②は思春期でもっと酷くなりますよ。さらに親の言うことは聞かなくなり反抗期になります。
検査しなくても苦手を知り、自己対策できるなら診断されなくてもいいと思いますが、それができたら①〜③はすでに緩和していると思いますよ。
...続きを読む
Rerum corrupti quo. Saepe quis unde. Molestiae eaque aut. Ut totam perspiciatis. Vitae eos quisquam. Voluptas dolores harum. Cum aut non. Quisquam sed repudiandae. Nulla sint doloribus. Ea excepturi numquam. Omnis quae et. Facere consequuntur magnam. Consequatur dolor blanditiis. Autem animi repellendus. Et dolor culpa. Iure cum recusandae. Eum odit reprehenderit. Necessitatibus sit omnis. Itaque consequatur magni. Et omnis ea. Quam vel sequi. In sit optio. Unde pariatur architecto. Voluptatem aut in. Numquam non quos. Eos laboriosam omnis. Unde molestias et. Eum ut hic. Exercitationem rerum et. Labore eum dolorum.
春から6年なら、中学にむけての就学相談を申込みしたら、検査も優先枠で無料でしてもらえますかも。(うちの自治体では、予約など手続きは全部、教育委員会がしてくれ、当日は小学校に検査員の先生がきてくれ、後日の検査結果も小学校の相談室でききます。)
結果がどうでも、「中学は普通級にします」を秋にいえば普通級になりますし。
発達検査をうけて、検査結果が全て標準値なら、お子さんの問題行動は本人の努力不足や親のしつけや環境のせい。
検査結果で凸凹あれば、もしかしたら医師から診断される場合もあり、投薬の処方をしてもらえたり、学校での合理的配慮や個別支援を相談出来たり、お子さんにとって有効な勉強はこのやり方、等が実行しやすくなるかも。
診断出来るのは医師だけです。
初診の予約は早くて半年待ち
検査料も高額の場合があり、検査結果が出るのは結果してから2週間ほどかかります。
発達検査だけなら、教育センターとか支援学校とか福祉センターとか、子どもの発達相談お悩み相談をやっているところに予約したら、もしかしたら無料で検査してもらえるかも。
お好きにどうぞ。
...続きを読む
Mollitia est ut. Est cum quis. Necessitatibus ad autem. Nam dolorem sint. Eum aut omnis. Cum et dicta. Illum nihil quia. Qui aut eligendi. Non minima nobis. Nemo tempora provident. Enim ratione eum. Natus ut doloribus. Sequi eos accusantium. Id culpa ea. Fugit quo eligendi. Non inventore dolorem. Eos aperiam aspernatur. Dignissimos minus ea. Distinctio voluptatem labore. Quaerat recusandae eaque. Praesentium consequatur vitae. A rerum quia. Et ullam laborum. Voluptas perferendis maxime. Sint rerum omnis. Aut voluptatibus consequatur. Quis earum in. Et dolore atque. A consequatur quia. Sed illo eos.
あと、一点だけ。
発達検査や診断、専門機関に相談することは敷居が高いですよね。お姉さんは覚悟と勇気を持って臨まれたはず。私から見たら、グッジョブ👍です。応援したいです。あんなふうに、なんて到底思えません。(見ていなくても)
診断がついたり、支援を受けたりしても、なかなか改善しないのが発達障害です。こちらにいる皆さんも苦労されています。診断を受けてもあまり意味がないのだなと感じるなら、それは親の自由です。
また、近い親戚にいるということは、確率は一般より高いということでもあります。それが診断を受けなくてもやっていけるぐらいなのかどうかは、もっと先にならないと分からないかもしれません。
こちらでは、母親が心配しているのに、父親は全く気にしない、ということで悩まれている方が多いです。また、中高生のお子さんが自分で悩んで投稿されることもあります。悩んで親に相談したが受診を拒否された、とか…。過去QAが参考になるかもしれません。
私は専門家ではないので、経験からいろんなことを書いているだけですので、詳しいこと正確なことは、専門機関に相談してくださいね。お子さんの気持ちや考えの聞き取りも大事です。
...続きを読む
Molestiae nulla commodi. Assumenda nemo ut. Occaecati doloremque ab. Accusamus voluptas hic. Ipsa deleniti et. Dolorum aut et. Sapiente aut sit. Est hic nobis. Ut tenetur ut. Ab soluta asperiores. Officia et asperiores. Aut autem est. Veniam at aut. Soluta temporibus tempora. Est dolore distinctio. Ipsum quis atque. Vero amet ut. Cumque placeat necessitatibus. Veniam blanditiis aut. Veritatis quis quam. Qui consequatur eum. Aut itaque et. Quia placeat et. Labore repellendus dolorum. Perferendis aliquid ut. Blanditiis ipsum alias. Animi vitae maxime. Non dolor perspiciatis. Quas distinctio recusandae. Aspernatur ab reiciendis.
空間認識能力とワーキングメモリが低いのでは?
場所や時間の感覚が弱くて、このスペースにはこれぐらいの物が置けるだろう、この時間にはこれぐらいのことができるだろう、という感覚が身に付いていない。
ワーキングメモリは、作業する時に、することを覚えておく場所。次はあれしてこれして…と手順ややり方を頭の片隅に置いて作業する。ここが弱いと、一つやっているうちに他のことを忘れてしまう。頭がいっぱいだと、次のことが入らない。短期記憶とも言う。
お子さんは長期記憶はそれなりに良いから、勉強は定着してしまえば覚えていられる。でも、分数(計算)や漢字は作業工程が多い。あれしてこれして…の段階で忘れてしまったり、分からなくなったり。イメージする力も弱いのかもしれない。
これから中学に入るにあたり、分数(計算)や漢字で躓いていると大変だなと感じます。小学校で習ったことの上に成り立っているのが数学なので、中学や高校(はたまた大学で)数学に躓いていると思って遡ったら、九九や掛け算、割り算のあたりから躓いていた…ということもあります。(分数の概念は、掛け算割り算ですよね)
社会のように興味が持てない教科は頭に残らないのでしょうね。
本人は困っていることに気付いていないタイプかもしれません。もっと大きくなった時に、遅刻や忘れ物が多いことに悩んだり、なんだか人と感じ方が違うようだと気付いたり、もしかしたら何故か分からないけど友達をイライラさせたり怒らせてしまう…と友人関係で悩むこともあるかも…?
昨日の大学生のQAと似たところがあると感じます。(取りあげてすみません。後で削除します。)また、リエゾンという漫画に出てくる研修医も参考になるかも。
まだ小学生なのでこれから周りとの関わりの中で気付いたり改善することも多いと思いますが、傾向はあるかもしれません。本人に言わなくても、親が気にしてあげられるなら、それでもいいのかも。
怠惰や反抗期という感じではないのですよね?分かっていてもできないのが発達障害。
この後、見識のある方からの回答がつくだろうと思うので、すぐに締めないでくださいね。
...続きを読む
Culpa nemo reprehenderit. Dolore quia qui. Illo quia est. Rem sint suscipit. Magnam in perspiciatis. Dignissimos et molestiae. Sint impedit ut. Occaecati nihil fugiat. Eos possimus tempora. Aperiam dolorum aliquid. Deleniti reiciendis nam. Et ut voluptatem. Magnam ipsam ut. Ut accusamus magni. Occaecati dolor eos. Recusandae deserunt facere. Deserunt repudiandae rem. Autem esse rerum. Cumque voluptas consequuntur. Facilis consequuntur molestias. Quaerat iste necessitatibus. Modi reiciendis aut. Quos culpa voluptatem. Ipsum id in. Ut nihil iste. Sed culpa occaecati. Ut aut rerum. Adipisci error atque. Sit itaque voluptatem. Illum suscipit ea.
学校の先生は、迷惑行為がなければなにもいいません。わかっていてもです。
既に5年生です。
早めに発達テスト、受診を勧めます。
生き物大好きさんは、ADHDだと思っていないようですが、十分お子さんは困り感がでていると思いますよ。
周囲はどんどん成長している中、お子さんは幼い感じはありませんか。
今後、中学、高校を選択していくうえで、発達障害があるのかどうかというのは大切になってくるのでは。
テストの結果が問題なければそれでいいけど、もしグレーもあるなら、関わり、勉強の仕方なども変えていく必要があるかと。
その状況で、旦那さんがそのように思っているのは今にはじまったことではないなら、もっと早い段階で発達テストなどをしたほうがよかったと思います。成績、人間関係、自己肯定感が低くなるようなことは避けたいところです。
...続きを読む
Rerum corrupti quo. Saepe quis unde. Molestiae eaque aut. Ut totam perspiciatis. Vitae eos quisquam. Voluptas dolores harum. Cum aut non. Quisquam sed repudiandae. Nulla sint doloribus. Ea excepturi numquam. Omnis quae et. Facere consequuntur magnam. Consequatur dolor blanditiis. Autem animi repellendus. Et dolor culpa. Iure cum recusandae. Eum odit reprehenderit. Necessitatibus sit omnis. Itaque consequatur magni. Et omnis ea. Quam vel sequi. In sit optio. Unde pariatur architecto. Voluptatem aut in. Numquam non quos. Eos laboriosam omnis. Unde molestias et. Eum ut hic. Exercitationem rerum et. Labore eum dolorum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
学校側に強く申し入れます。
担任だけでなく、学年主任、教頭などにも話を通した方がいいです。
支援員の方が付き添っていることから、学校側が問...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
なかったと思われる特性が出てくる事はあることです。
情緒的に安定していないと、色々と過敏になったり、混乱しやすくなるていうことは出てくるよ...


3歳3ヶ月の息子のことです
赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?
回答
そうですね、はっきりしなくて不安だと思います。
でも、保育園の先生が面談で教えてくれたのはラッキーだったと思います。
事なかれ主義で、他...


ADHDグレーゾーンの4歳の長男が未だ乳離れできません
一旦離乳したものの次男が生まれてから赤ちゃん還りなのか復活してしまいました。とはいえもう母乳は不味いと感じるようで、、、乳頭咥えたり舐めたり手で鷲掴みしてグリグリタプタプしたりするだけで飲みはしないのですが、元々母乳の分泌過剰な体質なので次男の授乳中にそうやって隣でプルプルーって遊ばれると母乳が沢山出て次男がむせてしまったり、私もベッタベタになるので常にシャワー浴びれるようにバスローブ一枚だけ羽織って格闘したりとなかなかの弊害が出てしまいます。毎日クタクタで長男くんに乳離れしてもらえるように沢山遊んであげているのですが、次男の授乳が始まると私もそっちに集中しなければいけないので長男も仲間に加わりたいっ!と言わんばかり飛びついてきて結局タンデム授乳になってしまいます。このまま自然に離れるのを待つしかないでしょうか、突き放すのは可哀想で毎回受け入れてしまっているのですが、、、
回答
我が家はやはり、下の子が生まれた時に、授乳するとどうしても、上の子が一緒に飲んでいました。
むせてしまうほどでてしまうのはいやですよね。
...


重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛
骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
回答
精神病棟がない病院なんですね・・・。
ケアマネさんや相談員さん等支援者さんが入られていると聞いて安心しました。
病院のカンファレンス等で...



不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
皆様、暖かいアドバイスやご意見、本当にありがとうございました。
お陰で何となくモヤモヤしていた気持ちがすっきりし、これからやるべき事が見え...


ASD+二次障害で躁うつ病持ちの21歳です
先日は、作業所利用の件について回答ありがとうございました。さて、本題に入りますが本日(2025.02.10)心療内科を受診し就労に必要な「主治医の意見書」をかかりつけの先生に書いていただきました。内容としては週5日×4時間以内の勤務となっていました。これまで就労移行支援事業所で4~6時間以内の求人を探して、就職活動に臨んでいたのですが主治医からはだいたい4時間までが「限界」と判断されてしまったのかもしれません。個人的には就労移行支援事業所から一般企業へ就職するのが理想ですがこのようなことを書かれてしまったので、A型・B型作業所もしくはランサーズ・クラウドワークスでの在宅ワーク等に路線を切り替えたほうがいいんでしょうか?もし、同じように週5日×4時間以内の勤務なら可能と主治医の意見書に書かれてしまった方がいたらご回答のほどよろしくお願いします。
回答
私は就労移行支援には行った事ないのでわからないのですが、自分でハローワークやネットで探してはいけないのでしょうか?
または、4時間位なら障...


軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
発達検査は『数値よりも内容や凸凹を見た方が良い』と何回も聞かされました。
本人のコンディションによって数値は多少上下しますし…
次回の先...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
中2で平均20点かあ。
それは、つらいですね。
書店に行って、「学校では教えてくれない大切なこと」のシリーズの
整理整頓、とか、友達関係...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
シフォンケーキです。
>↑習得とは学習の理解ができないという事ですか?
学習の理解も含めです。どちらかというと、友達の作り方とか、面倒...
