
小学5年生の女の子です
小学5年生の女の子です。投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。
主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
問題が複数あるので、何とも回答が難しいです。
まずは発達凸凹を薬では解決できません。
イライラは、怒りっぽいということですか?
ASDによる易怒性とADHD由来のものか、もしくはどちらも重複していることもあるのですが、主治医にどのように提案されていますか?
学習障害があるなら、支援級で苦手科目を教えてもらうとか。
現在はどのような環境調整を行っているのでしょうか。
困りごとを自覚しているのに、口には出さないと言うのは、自分の気持ちを相手に伝えられないからですか?
全体像がぼんやりしていて想像になりますが、学校の授業についていけないストレスを弟さんに当たるなら、学習の工夫をする、工夫をするしてもらう、家で予習や復習をする、親が教えるのが難しければ、個別の塾や学習支援の放課後デイを利用するなどが思いつきます。
不注意や衝動性などADHD由来の特性をマイルドにし、授業に集中出来るようにするなら、ADHDの薬が効果があるかもしれません。
ただ、ご主人が服薬は人体実験と強く反対されているので、一緒に診察で主治医から説明してもらうなど、ハードルがありますね…
期待していた回答になっているでしょうか?
ちなみに息子はADHDとASDの診断で、怒りっぽさはなく、不注意が強いタイプです。
とにかく誰からも叱られる状態でした。
1年様子を見ましたが、
環境調整だけでは改善が難しく、どんどん自信をなくしていたので、小2からストラテラを服用しています。
若干マイルドになっているくらいですが、飲まない状態よりも良いので継続しています。
デイや療育も継続しています。
息子自身で相談する力をつけて欲しい、相談したいと言う気持ちが出てきたので、カウンセリングも始めました。
端から見ると、とても整っているかもしれませんが、身辺自立が出来ていない、打たれ弱いメンタル、自分の都合で提出物を出せないなどソーシャルスキルが低く、社会人になった時のハードルは高いです(^-^;)
親として出来ることをやるしかないのですが…
参考になると幸いです。
問題が複数あるので、何とも回答が難しいです。
まずは発達凸凹を薬では解決できません。
イライラは、怒りっぽいということですか?
ASDによる易怒性とADHD由来のものか、もしくはどちらも重複していることもあるのですが、主治医にどのように提案されていますか?
学習障害があるなら、支援級で苦手科目を教えてもらうとか。
現在はどのような環境調整を行っているのでしょうか。
困りごとを自覚しているのに、口には出さないと言うのは、自分の気持ちを相手に伝えられないからですか?
全体像がぼんやりしていて想像になりますが、学校の授業についていけないストレスを弟さんに当たるなら、学習の工夫をする、工夫をするしてもらう、家で予習や復習をする、親が教えるのが難しければ、個別の塾や学習支援の放課後デイを利用するなどが思いつきます。
不注意や衝動性などADHD由来の特性をマイルドにし、授業に集中出来るようにするなら、ADHDの薬が効果があるかもしれません。
ただ、ご主人が服薬は人体実験と強く反対されているので、一緒に診察で主治医から説明してもらうなど、ハードルがありますね…
期待していた回答になっているでしょうか?
ちなみに息子はADHDとASDの診断で、怒りっぽさはなく、不注意が強いタイプです。
とにかく誰からも叱られる状態でした。
1年様子を見ましたが、
環境調整だけでは改善が難しく、どんどん自信をなくしていたので、小2からストラテラを服用しています。
若干マイルドになっているくらいですが、飲まない状態よりも良いので継続しています。
デイや療育も継続しています。
息子自身で相談する力をつけて欲しい、相談したいと言う気持ちが出てきたので、カウンセリングも始めました。
端から見ると、とても整っているかもしれませんが、身辺自立が出来ていない、打たれ弱いメンタル、自分の都合で提出物を出せないなどソーシャルスキルが低く、社会人になった時のハードルは高いです(^-^;)
親として出来ることをやるしかないのですが…
参考になると幸いです。

お困りなのでしょうね。
けれど、情報が少な過ぎて服薬した方がいいのかどうか?がこれだけでは私の経験談を書くことは難しいと思いました。
ちなみに、ワーキングメモリと処理速度に課題があるとお勉強はなかなか追い付けず難しいです。
おいやでなければ、お子さんの発達検査の結果IQやその他の結果であったり、いまの在籍クラスが知的支援級なのか情緒支援級か、通常級なのか?
これまで環境調整はうまくいっていたのか?
行き渋りはあるのか?等も気になります。
実際のところ、どうなのでしょう。
また、どの程度の学力があるのか?到達度にもよると思いますよ。
お父さんは障害受容が進んでないのではありませんか?
家庭内で父母の考えや理解に温度差がありうまくいかないことは普通のことですが、服薬がいやなら、家庭内の環境調整にしっかり協力してもらうことです。
小学校五年生ということは、学力にほとんど問題がなく、そこそこ力があるお子さんでも通常級で過ごすのがきつくなってくる頃です。
周りとのギャップを感じたり、心の理論も少し確立されてきますしね。
どんなにうまくいっていた子でも、つまずきやすいのが四年生~中学一年生です。
だいたい、学校では困りを伝えられない。
言えないから解決しない。
親が代弁しても解決にならない。
家でも言うべきことは言えず、学校でのうっぷんを家でキッチリ晴らすので、余計なことをして家族に喧嘩をふっかけたり問題行動を起こしたりしますよ。
よくあることだと思います。
けれど最初に述べたように背景があまりにわからないと、服薬してきたことを含め、経験談を伝えるのは難しいです。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何かしら診断はされていると、思って大丈夫でしょうか?
メモリー、処理能力どちらが凸凹かわかりませんが、知能指数が平均でも授業について行くのはキツイのではないでしょうか。
ご本人も自覚されている。
口に出さないのは、具体的にどう説明していいのかわからないのでは?と。
何が何だか⁈って気持ちかもしれません。
思春期に入り始める年齢ですよね。自分自身をよくわかられて、考えているのなら一度少量から投薬も考えられては?と、感じます。
投薬についての質問を、よく見ますが親心として気になるのはわかります。
ただ、飲むと楽になるのはお子さんですよね。効果が出るか出ないのか、副作用でダメか、劇的に効果が出てご自身が楽に過ごせるのか。わかりません。
ご主人も連れて、主治医とよく相談する。投薬についてのメリットデメリットをきちんと聞かれる。
ご本人にもよく説明し、納得の上で飲んでもらう。
5年生なので、家はともかく学校や授業の困り感はなかなか、一人で解決は難しいと思います。
投薬は永遠に続くわけではありません。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
教育委員会には相談してはないのでしょうか?
相談し、家族でもしっかり話し合った上で社会参加のために服薬というのはありかもしれませんが、環境調整としてその今の学校ではない学校を選ぶということも重要になると思いますね。
友達が沢山いるようなので、可哀想だとは思いますが、今の環境のままでは義務教育はまず持ちません。そうなると、勉強については諦めるぐらいの割りきりが親の方に必要でしょう。
通院は幸いしているようですが、服薬しても暴れたり当たり散らすことはそれほど減らないと思います。
また、親との信頼関係がいま損なわれてしまってるのが少し気になります。
主導権は譲らず、ここぞは立ちはだかった方がいいです。勉強云々はさておき、ポイントポイントで譲らないこと。
今からやっても間に合わないかもですが。
現時点で、本人が困った!と実感してるとは思えません。
実際には困っていますが、違和感があるぐらいでしょう。
どうしたらいいかわからない。
どうしよう。と底つき感がないと切り替えられないように思いますね。
親御さんのうち、お母さんに当たるのは思春期の子にはあることですが、そういうことではなくて、元々そうすることで気持ちの安定をはかっているようなのが気になります。
思春期なので仕方ないですが、親がサンドバッグになる必要はないので支えるのと、距離をおくのをバランスよく。
宿題手伝うなどは、困ってないと手伝っても成長になりませんし、新たな問題となります。
教育委員会などの支援活用を考えてみては?と思います。
薬はそれとだきあわせでしないと、厳しいと思います。
お子さんは親御さんが思っている以上に勉強面ではものすごく困っていると思います。
苦手が大きいなかで、クラスではうまくいくわけがないというのは親御さんも百も承知でしょうが、今の数倍困っていると思います。
今、イライラしてくれたのは幸いでケアを早めにできると思ってみて。
中学生になってからこうなると、もっと大変だったでしょう。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
服薬はしておりません。
やはりいちばん大事なのはお子さんにとってやりやすい環境を選ぶことです。
今の状態だと、オリンピック選手並の努力をしてもわからないことのほうが多いと思います。
というのも人の反応というのはマニュアル化できないからです。今日のありがとうが好意的でも明日のありがとうでは敵意に満ちてる可能性がありますよね。
お子さんとは違う大人の発達検査WAIS-IIIをやってお子さんよりかはすこぶる低いIQです。
これからもしお子さんがこのまま普通で考えているときに起こることをつづります。
私は国語が苦手なだったのでくもんに通ってましたが、幼稚園からのスタートでした。小4の頃です。
私も嫌だはもちろん助けを求めることも気が付かないままでした。
あるとき先生にこの文章で大事なところを線で引いてきてくださいと言われました。意味はわかるんですよ。重要なところに線を引けばいいという意味は。しかし、文章を読んでも重要なところが一向にわかりませんでした。最終的には全部に線を引けば当たるだろうと幼稚なことを考え実行に移しました。多分今やれば数値に目が行ったりするのでその部分には線を引けますが、正確には今でもできません。本気でわからないのです。
すでに学習で遅れが目立ち始めていることからおそらく、お子さんも同じ壁にぶち当たっているかと思います。私は助けを出せませんでしたし当時は、発達障害の認知も少ないものでしたので見過ごされてきた中のひとりにすぎません。しかし、主様なら違います。それだけ気づいているのですから、早急に動くべきです。引っ越すくらいの勢いでやらないとお子さんはこの先何度も同じ壁にぶち当たり将来何もできなくなってしまいます。
つづきます
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答をいただいた皆様本当にありがとうございます。
早速回答をいただき正直ありがたく、こころ強い気持ちになりました。詳細がなく大変申し訳ありませんでした。
娘は学習支援を要するASD、ADHDは軽度。WISC判断IQ88です。学校は普通級のみで支援クラスや少人数学習に対応していません。宿題でわからないと、表情に出すので一緒にやろうと思いますが跳ね返されます。プライドも芽生えてきているので難しい年頃です。新しいものに対しての短期記憶も苦手です。あからさまに学習で支障をきたしているのが算数と漢字です。私もイライラがつのりぶつかるもことも多々です。因みに弟の方も不安をしめしやすい自閉スペクトラムです。ADHD,ASDともに軽度ですが、娘の言葉一つ一つに反応しては泣く→いじけるの繰り返しです。
学校環境は友人に恵まれて楽しく過ごしています。言葉の激しさに1度もめたことはあります。今年は担任と合わず文句も多いですが登校を拒否することはありません。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
ayaさん
コメントありがとうございます。
心理治療施設、知らなくて調べてみたら
息子が小3の時に調べたところにヒットしました。
うちの...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
ADHD+ASDの子って、何かしら得意があっても、比較的集団では地味で目立たず。マイペース。
平和主義というか、人を嫌ったり争う事もうまく...



ASD13歳の娘がいます
昨年摂食障害に陥り、12月から5月まで入院していました。中学は1年1学期まで行っていましたが、2学期から不登校です。朝から晩まで彼女のこだわりに付き合っておりますが、とてもしんどいです。まず摂食障害になってから、食べ物への異常なこだわりが生じてしまい、それに付き合う(いっしょに買い物、食べ物は自分で選ぶ、調理法の指定等)のも大変なのですが、それ以外にも、他人の行動が思い通りにならない事に癇癪を起したり、自分が予定通り動けなかった事への怒り、過去の自分の後悔、過去の嫌な出来事、そういったものを全てわたしにぶつけてきます。暴力はないのがせめてもの救いです。が、私がしんどい疲れたと言うと、自分の人生詰んだ、自分は死んでしまえばよかったんだ等言ってきます。1年程の学習空白も出来てしまったので、今月から家庭教師に週一来てもらっていますが、とても追いつきません。カウンセリングも何度か行ってみましたが、嫌な事をフラッシュバックするのと、傾聴中心だと満足できないとのことでやめてしまいました。主治医からはリスパダールかエビリファイの内服を勧められましたが、太るのと自分の大切な特性が失われるのがいやだというこだわりがあり、絶対に嫌と言っています。適応指導教室通室も検討しましたが、本人拒否しましたので、それもなくなりました。私としては、もう耐えるしかなくて、妙案も浮かびません。何かいい知恵がある方、経験のある方、いらっしゃったら、是非アドバイスいただければ幸いです。
回答
こんばんは。小学校支援学級の担任をしています。また、教育臨床カウンセラーの資格を持っていて様々な話を聞く機会があります。摂食障害でお困りの...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
nuttyさんコメントありがとうございます
同じ様なタイプなのですね😓
LDも疑ってました…けど見え方聞こえ方の問題はなさそうです
重度...



発達障害の事を知るほど、3人の子みんなそうかも?と思うこの頃
高2の長男はほぼ確定。小学校6年生の娘は2歳頃から、階段の角に股間を押し付けたり、布団の中で触ったりして居ました。4年生頃まではテレビで怖いシーンとか見ると、その場で飛び跳ね目は釘付け、注意しても聞こえない位。今は飛び跳ねる事は無いけど、注意力に欠ける所がある。ボーッとしている事が多い。人の話を聞いてない。友達の輪に入れない時がある。小1の息子も、未だオムツが取れず毎朝タポタポ。忘れ物も多い。人の話を聞いてない。ダメと言われた事をする。これは障害なんでしょうか?
回答
自分の体に興味があるのは悪いことじゃないし、人前でしたりとかなく今は恥じらいとかあるのなら大丈夫なのでは?。
オネショは、膀胱が育ってない...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
きなたくさん
またのアドバイスありがとうございます。
私と長女の口論を聞いていて自分は怒られないようにしてたりというところがあります。
友...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
抑肝散のこと、漢方内科で聞いたことがあります。
3月だったと思いますが。
抑肝散はとてもいいですよと言われたのですが、うちの子は全然イライ...
