締め切りまで
11日

小4の息子がいます
小4の息子がいます。
現在受診中で、仮診断がASDとADHDです。
普通級に在籍しています。
悩みは尽きませんが、今日の様子のことで質問させてください。
わざとではありませんが、クラスメイトに物をぶつけてしまいました。
その子は泣いてしまい、その騒ぎにクラスの子が集まってきたそうです。
担任が、わざとじゃないよね、謝ろう?と促しても謝れませんでした。
(その子の親御さんには私から謝罪の電話をしました)
担任は、謝れなかったことが心残りと言っていました。
わざとじゃなくても謝らなければならないと息子には言っていますが、わざとじゃない、悪くない、と家でもなかなか謝れません。(絶対に謝らないわけではありません)
家ではわざとかどうかではなく、やってしまったことに対して謝らなければならない、と話しています。
ただ、わざとではなく人に物をぶつける、水をかける、等よくあります。
本人もそんなことはしたくもないのになぜこんなことになったんだと、辛そうに見えます。
学校では、混乱した上にクラスメイトが集まってきて頭の中はパニックだったんじゃないかと思います。
こういうことを教えるためには何をしたらいいのでしょうか。
今回のことは電話が終わったあとに、話は聞いたよ、明日謝りな?と言いました。
話聞こえてたよね?お母さんは謝ったよと言うと、謝ったの親にじゃん、と言うので、大事な子どもが痛い思いをしたんだよ、お母さんは辛いよ、大事なお子さんに痛いことをしてごめんなさいってするんだよと伝えました。
息子は、明日謝ると言いました。
病院で何か相談すると、薬をすすめられます。
薬を否定しているのではありませんが、それだけでは変わらないのでは?と思っています。
ですが、薬を試すべきでしょうか。
SSTが有効でしょうか?
通級は他校になるので子どもが嫌がりそうです。
発達障害が分かってからまだ1年に満たず、通院や相談はしていますが、子どもに対しての療育的な働きかけは何もしていません。
学校からは、授業中の立ち歩き、発表以外の発言、手遊びを指摘されています。
以前支援の先生を入れて頂いたら落ち着いたので、今回も入れてもらえないかと聞いたら、教師が足りないから無理だと言われました。
(一対一だと割と素直なこと、担任が一人だけに配慮するのは無理なことからお願いしました)
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは
うちの子も同じ課題ですが
「他人の心推し測る力」が弱い故に起きるやり取りだなと思いました。
心の成長にSSTが必要ですが、
不注意で不要なトラブルを起こさない、
感情爆発を抑えるには服薬。
その両方が合わさっていけば一番いいのではないでしょうか。
ひび割れた器に水は入らない。
ひび割れを自力で直すのは無理。
それと同じで、衝動とか不注意を薬でコントロールし、そこに正しい知識、行動を入れていく。そうでないとわかってるけどできないんだよ❗という葛藤を生むだけだと思います
高学年になるとますますいろんな事がおきます。
周りは自然と「あの子とは距離をおこう」という空気も出てきます。
孤立した時のお子さんの心情を考えると
今から手を打っていくことが大事です。
うちの子も同じ課題ですが
「他人の心推し測る力」が弱い故に起きるやり取りだなと思いました。
心の成長にSSTが必要ですが、
不注意で不要なトラブルを起こさない、
感情爆発を抑えるには服薬。
その両方が合わさっていけば一番いいのではないでしょうか。
ひび割れた器に水は入らない。
ひび割れを自力で直すのは無理。
それと同じで、衝動とか不注意を薬でコントロールし、そこに正しい知識、行動を入れていく。そうでないとわかってるけどできないんだよ❗という葛藤を生むだけだと思います
高学年になるとますますいろんな事がおきます。
周りは自然と「あの子とは距離をおこう」という空気も出てきます。
孤立した時のお子さんの心情を考えると
今から手を打っていくことが大事です。
はじめまして。
似たような境遇の息子がいます。
小4普通級の同じ診断名です。
のび太タイプですが、服薬してます。
色々驚きました。
授業中の立ち歩きは小2くらいで見かけなくなります。(息子のクラス)
わざとではないが物をぶつける、水をかけるって…
かなり困りごとではないでしょうか?
息子は水をかけられる事が本当に苦手なタイプです。(トラウマレベルです)
わざとではないと言うのは、衝動性が強いって事ですよね?
相手は、ものすごく驚いたり、嫌な気持ちになることを繰り返し説明して下さい。
悪いと思っていなければ謝れないですよ…
服薬やソーシャルスキルも何でもすぐに取り組んだ方が良いと思います。
服薬も試していないのに、それだけでは変わらないと決めつけるのはなぜでしょう?
感じ悪い回答で申し訳ありませんが、年齢が上がるとより難しくなりますよ。
薬も拒否するかも…
ギャングエイジの年齢で、クラスの中でもキツくないのかな。
本当は息子さんはすごく困っていると思います。
ソーシャルスキルもすぐに身につきませんよ。
何年もかかります。
参考になると幸いです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
まず、物を何故投げてしまったのでしょうかね。
何か面白くない事があったのかな。
だとすると、謝れなくなる事はあるかもしれません。
先生から促されたら、理由どうあれ形だけでも謝れるのが定型の子です。
発達障害のお子さん、特にASDだと、パニックでしょうね。
状態からすると、SSTは必須だと思いますが、授業を抜けて通級は抵抗ある。
学校は、送迎のみで個人負担ありませんが、民間のSSTを受ける場合は送迎から交通費、有料です。
離席や不規則発言は迷惑行為になります。
今後、勉強が更に難しくなり、不適切な行動が続くと
居場所がなくなってしまう恐れがあります。
支援があるのなら、頼ってくださいね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同学年 情緒在籍の男子の母です
息子も同じく直ぐに謝る事が難しいです
特に内容が深刻になる程 頑なな態度を取りがちです
他の方も指摘されていますが 普通級で4年生が立ち歩きは無しだと思います…
それだけで目立つし その間 授業を受けるチャンスを逃しているので学習の遅れ等生じていませんか?クラスメイトからの反応はどうですか?
息子は通級判定で入学しましたが 様子を見ていると困難さが増してきたので此方から学校に願い出て 翌年から情緒級に移籍させて頂きました
投薬は入学時点から始めました
投薬と行き届いた支援のお陰で2年生の1年間でガラッと良い方向に変わる事が出来 自己肯定感が高まり 芋づる式に困難さが激減しましたよ
昨年度は支援担任との相性がイマイチで 成長が停滞気味でしたが 今年度 また素晴らしい先生と巡り会えて来週からは交流級での授業時間を増やし 支援級に居る時間を徐々に減らして行こうとの校長の判断が今月に入り 出ました
お薬の事で何が一番心配ですか?
今の普通級での様子より お薬の心配の方がネックですか?
お薬は副作用など個人差がある為 素人が安易に服用を勧めるものではありませんが…
まず 環境調整は必須だと思います
キツい事を申しますが 4年生では遅い位では?
私は母であり ADHD当事者でもあります
私と息子の違いは 時代のせいで誰にも気付かれず支援が受けられなかった事です
特性の為に苦しみ抜いて成人した私からすれば 投薬も支援級や通級などの支援が受けられる事も とっても羨ましい事です
私が小学生の頃に同じ選択肢があれば是非 息子のように支援を受けて育ちたかった!と強く思います
しないで後悔するよりも 何でもトライして駄目なら元に戻れば良い
そうは思えませんか?
特性があるとは言え 4年生の男子ならば そろそろ前期思春期入りますよ
ウチは真っ只中で特性も相まって扱い辛いです
息子さん もう自分の意見もシッカリと言える筈です
一度 息子さんと どうしたいかジックリと話し合われてみては如何でしょうか?
今のままでは親子共にシンドイと思います
今どうするか ロングスパンで考えてみて下さい
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
先生がどんな方なのかがわからないのですが、質問を読んだ感じでは理解がありそうなので。
もし私なら明日の朝にでも担任の先生と連絡を取って、謝る時間を作ってもらうかな。
ひとりだとタイミングが難しいかもしれないので。
あとは謝れたら、それをほめてもらうかな。
私は年齢が低いうちにがっつりと支援をしていきたいと思って、服薬もさせてきたし
通級(他校)や支援級(転校)にも在籍させてきました。ちなみに今(高3)は減薬中です。
まだ問題行動はあるけれど、年齢を考えると「ちょっとめんどくさい奴」くらいの感じかな
と思います。
>薬を否定しているのではありませんが、それだけでは変わらないのでは?と思っています。
はい。変わらないと思います。薬を飲むだけでは何も変わらないと思います。
薬を飲んでいる間は脳のキャパシティが大きくなってこちらの話を聴けるようになります。
でもそれだけでは「その時だけ」になってしまいます。
そこで成功体験を増やしていったり、SST等で正しい行いができるように支援をしていく
必要があると思います。
>以前支援の先生を入れて頂いたら落ち着いたので、今回も入れてもらえないかと聞いたら、
>教師が足りないから無理だと言われました。
支援の先生というか、授業のない先生が入ってくれたという感じかな。
うちの自治体では支援員さんは就学相談で必要かどうかが決まる場合と、これくらいの時期に
学校からの要請で入る場合があるようです。新年度が始まって、様子を観ていた子たちに
「必要かも」となってくるみたいです。
ニナさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院で相談すると、薬と言うのは、それが病院や医師が出来る唯一のことだったりするからかも知れません。発達障害に詳しい医師だと多少アドバイスはしてくれますが。
学校でも、低学年のうちは支援員がついたりしますが、高学年では支援員は、つく学校は少なくとも、うちの地域では聞きません。
授業中に離席したり、衝動行為がある子はやはり薬をのみ始めてだいぶ落ち着いたようでした。通常学級で今後も在籍を臨むのであれば投薬は必要かと思います。逆に、どうしても薬は飲ませたくないのであれば通級、または支援級も考えた方がよいと思います。
何故ならば、本人が周りに理解してもらえず苦しくなる可能性が高いからです。
薬に関しては、日本はまだ慎重ですが、先進国のアメリカなどは、割と早くから、投薬を始めるらしいです。早めに始めた方が、薬を飲む期間が短いと言うデータもあると聞きました。
もう少しご自分でも、情報集めてみたらどの方向がよいか決められるのではないでしょうか。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
まだ小2ですよね。その程度で通級や薬の必要あるのかなという印象ですが。
うちの子は、小3くらいでも机や椅子をガタガタ揺らしてましたよ。間...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
シフォンさんが言っている様に、お子さんはプライドが高いタイプのアスペルガータイプなのかと思いました。でも、謝れないのは柔軟な対応が出来ない...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
MITUKIさん
併用と言う使い方もあるのですね。
「割と順調に行ってる人、副作用のあまり出なかった人はわざわざネットには書かないもの」...



現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。勿体ない!他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。皆さんはどうやって服用について考えましたか?薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
回答
息子は、やめて!と言える事がほとんどです。やめて!と言ってもやめて貰えない!そこは、本来なら何度でも言葉で伝える。
しかし、分かっていなが...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
私の子どもは、多動が入っています。
主治医は、大人が声掛けして出来る以上はADHDとは診断書には書かない!もし声掛けで出来なくてもADHD...


はじめまして
小学校1年の息子がADHDです。通常級に在籍し、週に1度通級に通っています。家では落ち着いていますが、登校すると興奮スイッチが入るようで、お友達のズボンを脱がせようとしたり、お友達の給食をつまみ食いしたり、嫌がらせをしてしまうようです。落ち着いたあとに先生が話したり、家で私が言い聞かせるときは、それが悪いことだと分かっていて、「自分でもどうして止められないのか分からない」と言います。あまり続くようならお薬を飲むことも考えていますが、同じようなご経験がある方で、何かお薬以外の対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
kaoruさん
お返事ありがとうございます。
登校前に身体を動かす!さっそくやってみたいと思います!
エネルギーを持て余してるので、余計な...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
お困りなのでしょうね。
けれど、情報が少な過ぎて服薬した方がいいのかどうか?がこれだけでは私の経験談を書くことは難しいと思いました。
...
