締め切りまで
7日

自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生...
自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です。投薬について質問です。
学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。
・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。
・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。
・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)
療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)
現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?
私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。
主人も子供の服薬に反対しています。
でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
我が息子も全く同じ状況でした。
毎日のように学校から連絡があり、迷惑をおかけしたお宅には金品等を用意し謝罪に行きました。わざとではなくても物を壊してしまうと、どうしてもお金が発生してしまいます。
本人もわざとではないので注意しても何がどういけないのかわかりません、ですので全く成長はしないので同じようなトラブルを起こしてきます。親は1日心配で、電話が鳴らないことを祈っていました。
毎日毎日、トラブルの内容の説明をし、もうしないことを約束するのですが、ガマンということができないのですぐに切れてしまっていました。しんどくて心中も考えました。
薬ももちろん考えましたが、副作用が心配で結局やめました。
とても子育てが大変で悩んでいましたが、ある時に子どもが「自分で治したくてもすぐに切れて手が出てしまう、辛いよ苦しいよ」と言いました。低学年の頃は気持ちを言葉にできずにいましたが、4年の頃に泣きながら言いました。
一番悩んでいて苦しんでいるのは親ではなく子どもなんだと思いとても反省しました。
それからは、謝罪でも土下座でも何でもする覚悟で親として頑張るぞ、子どもを守るぞと思えるようになりました。最初は適度に登校し、適度に休ませる、次に登校するかしないかは自分で決めさせる、切れそうになったら校長室へ行く(対応してもらうように話しました)などできそうな範囲で段々ハードルを上げました。
1日楽しかったこと、嫌だったことをたくさん話しました。ほぼ嫌なことしか話さないので心配な時もありました。多分障害の特徴なのでしょう。楽しい話をできるように引き出しました。
それでも時々親として切れることも多々ありましたが、一緒に頑張りました。現在5年になりましたが、一度も学校からの連絡はありません 。
いっぱいいっぱい話して、注意して、気持ちを伝えて、笑って泣いて、一緒に成長していったらいいと思います。しかし実際は、辛いことの方が多くしかも長いです。
でも、絶対一緒に成長できます。今だから言えます、大丈夫です。
きっとお母さんをもっと好きになりたくて、待っているんではないですか?
我が息子も全く同じ状況でした。
毎日のように学校から連絡があり、迷惑をおかけしたお宅には金品等を用意し謝罪に行きました。わざとではなくても物を壊してしまうと、どうしてもお金が発生してしまいます。
本人もわざとではないので注意しても何がどういけないのかわかりません、ですので全く成長はしないので同じようなトラブルを起こしてきます。親は1日心配で、電話が鳴らないことを祈っていました。
毎日毎日、トラブルの内容の説明をし、もうしないことを約束するのですが、ガマンということができないのですぐに切れてしまっていました。しんどくて心中も考えました。
薬ももちろん考えましたが、副作用が心配で結局やめました。
とても子育てが大変で悩んでいましたが、ある時に子どもが「自分で治したくてもすぐに切れて手が出てしまう、辛いよ苦しいよ」と言いました。低学年の頃は気持ちを言葉にできずにいましたが、4年の頃に泣きながら言いました。
一番悩んでいて苦しんでいるのは親ではなく子どもなんだと思いとても反省しました。
それからは、謝罪でも土下座でも何でもする覚悟で親として頑張るぞ、子どもを守るぞと思えるようになりました。最初は適度に登校し、適度に休ませる、次に登校するかしないかは自分で決めさせる、切れそうになったら校長室へ行く(対応してもらうように話しました)などできそうな範囲で段々ハードルを上げました。
1日楽しかったこと、嫌だったことをたくさん話しました。ほぼ嫌なことしか話さないので心配な時もありました。多分障害の特徴なのでしょう。楽しい話をできるように引き出しました。
それでも時々親として切れることも多々ありましたが、一緒に頑張りました。現在5年になりましたが、一度も学校からの連絡はありません 。
いっぱいいっぱい話して、注意して、気持ちを伝えて、笑って泣いて、一緒に成長していったらいいと思います。しかし実際は、辛いことの方が多くしかも長いです。
でも、絶対一緒に成長できます。今だから言えます、大丈夫です。
きっとお母さんをもっと好きになりたくて、待っているんではないですか?
はじめまして。
小6の息子の過去を見ているようです。
うちは、小2〜小3のことです。
結果的に、カッとなった時に黒板消しを投げたら運悪く友達に当たり、友達にけがを負わせてしまい、学校側からの要望もあり、クスリを飲むことになりました。
適量なのかわかりませんが、ドクターの指示で飲んだはいいが、副作用でやせ細り、おとなしくしてれば、本人の体調などどうでもいいのかと疑念はありましたが、加害者としては何も言わずずっと我慢してましたね。(限界までね)
通級は息子はみんなと離れるのが嫌で意味ありませんでした。
怒りのコントロールは、落ち着く場所をクールダウン場所と決めて、イライラしたら自由にそこへ行って落ち着かせる、気持ちが戻れば教室へ戻るを繰り返しました。そのうちその場所がいらなくなりました。
授業中も多動傾向も?と言われてましたが、授業が退屈でしたね。
なので、高学年のプリントを用意してもらってそれを解かせたり、とにかく他人に迷惑をかけない工夫をしました。
その時の担任の先生にほんとシューズ履かないんですよって言われていましたよ。
これらは担任の先生と相談して決めましたね。
効果が出だしたのはほんとに少しずつ。5年生くらいから、すっかりおとなしくなりました。
今もこだわりは強いですが、クスリを飲むこともなく、友達と仲良くでき、驚くほど成長したと関わってくれた先生方はみんな言ってくれてます。
今度は思春期の方が大変です…。
この話は、うちの場合です。参考になればいいなと思いました。
ほんと辛い時期ですね。お気持ちが手に取るようにわかります。良い方法が見つかればいいね。
応援してます!
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ小2ですよね。その程度で通級や薬の必要あるのかなという印象ですが。
うちの子は、小3くらいでも机や椅子をガタガタ揺らしてましたよ。間が持たないので自分で作ったキャラクターのお人形でごっこ遊びをよくして休み時間は過ごしていました。小4くらいにはそれもなくなりました。
お勉強指導やSSTをしてくれる発達支援の児童デイサービスに放課後か週末通う方が、学校を抜けて通う通級より価値的かなと思います。
NHKフォースクールのSSTに役立つ動画を見るのでもいいと思います。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_gakkou/
http://www.nhk.or.jp/tokushi/smile/
http://www.nhk.or.jp/tokushi/comtr/
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもそっくり!と思ってしまいました。広汎性発達障害、小4の息子です。
以前よりは良くなりましたが、被害者意識がありますし、学校でも上履きをすぐ脱いでしまいます。足がムズムズしてガマンできないのだそうです。
靴をすぐ脱ぎたがるのはうちの息子だけかと思っていましたが、そうではないことを知ってちょっと安心しました^^;
姿勢の保持ができないのも同じで、三年の始めころまでは、イスをゆらしていました。今は、時折ほおづえをついて姿勢を保持しているみたいです。
投薬のお話は、主治医の先生から出たのですか?
うちは被害者意識が強いと言われ、医師から投薬を勧められたのですが、今はまだ服薬するほどの状態ではないと私は思っています。
はる吉sさんの息子さんは、他害や脱走が頻回にありますか?そうでなければ、今は環境調整や療育、通級で様子を見ても良いのではないかと個人的には思います。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何度もすみません。
私は医療関係者ではありませんが、心理士さんに聞いたことがあります。
クスリには二種類あって、気持ちを覚醒モードにさせて、集中力を高めて、落ち着かせる薬。コンサータなど。覚醒するので朝しか飲めず、眠くなりません。よってお腹も減らないんです。
あともう一種類は、リラックスさせる薬、エビリファイなど。気持ちを落ち着かせるため、さっきとは真逆の効果でおかしな話ですが、真逆の副作用があります。極端にいえば、リラックスモードなので、よく食べて太りやすい、眠くなりやすい、などが副作用があるようです。うちはどちらも経験済みです。エビリファイを飲みだした日は初日、校長室で1日爆睡してたようです。
コンサータはかわいそうなほど痩せましたよ。
でも他人に迷惑をかけるのと、ちょっと痩せるのとどちらを取るか‼️とドクターに言われ、
こういう子は大きくなる傾向がある。中学や高校で大きなこの子があばれた時、お母さんは止められるのか⁉️と叱られました。
そこはキツイ病院なんですがね。
どちらの薬もなんとも言えないです。飲んだから副作用が後々出たというわけでもなく、でも成長期のこんな小さい子にここまでクスリを与えたくないと病院かえました。
余談で
実際、小5で身長170cm超えました。嘘かほんとか大きくなりましたね。うちだけ?
授業中の話ですが、19歳の娘1が言ってました。
90分の授業が耐えられなくてお尻を動かしてしまう。脚を曲げ伸ばししてないと落ち着かない。コレだけは止めれない。
でもコンサータ飲み出したらビックリするほど集中できて、眠くならないし、先生の声が耳に入るようになったと言っています。
大人はこういう効果があるようですね。
ただ、覚醒させる薬だから、依存のないように、また慣れたらやめるよう指示を受けています。
私もクスリ飲んでますよ。ありがたいようなありがたくないような。ですね。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
2学期から通級が決まっていて、手のつけられない状態でないようなので、私ならもう少し様子を見る
かな。お薬の処方をお願いすることはいつでもできると思いますしね。
先生とは支援についてお話になっていますか。
>・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。
これは問題行動としてとらえられているのかな、許容範囲としてはとらえられないくらいなのかな。
というのはね、うちの子が小2の時のことを考えると許容範囲かなと思うのです。
授業を受けられている状態だったらね、先生に声かけをしてもらって、少しずつできるようにしていく
ことかなって。
支援方法をしっかりと話し合って、環境整備をお願いしてみるのも大切かなと思いますよ。
はる吉sさんと息子さんに合う方法がみつかると良いですね。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
たぬたぬさん
通級はとりあえず小学校の環境に慣れてから考えましょうと言われて
通級の先生が年に何回か学校の先生に指導に来てくださるそうです...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
私の子どもは、多動が入っています。
主治医は、大人が声掛けして出来る以上はADHDとは診断書には書かない!もし声掛けで出来なくてもADHD...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。勿体ない!他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。皆さんはどうやって服用について考えましたか?薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
回答
勉強中さん、回答読みました。
お子さん、お友達との付き合いが分からず苦しんでるんだと思います。
先ずは親子でコミニュケーションの練習をされ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ポン太様、ありがとうございます。
ご経験のお話、参考になります。
今日手紙を出したのですが、やはり面談の方がいいですよね。
フラッシュバ...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
内容的に、ちょっとしたトラブルなのかと思います。でも、他のお子さんは、そこまで過剰に反応はしないので、お子さんの場合は扱いにくいから薬を飲...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子です。
家は不注意や多動がありますが、他害がないので、わかりにくいタイプです。
最近服薬を始めました。
始める前は...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...


ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中2の息子について
昨年4月にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、ストラテラの服用を開始しました。開始直後は副作用もひどかったのですが、秋頃には落ち着きはじめ喜んでたのですが、11月下旬頃から、反抗期もあり、人から注意されると、支離滅裂な言い訳をし逆ギレし、部屋に閉じこもってしまいます。身長が大きいので、中学からバスケを始め楽しく頑張っていたのですが、気分が乗らない時は、試合中でも切れてしまい悪態をついたり、心ここにあらず・・・といった感じで身体も動かなくなり、交代させられたりという事ばかりです。成績は落ち込み、このままでは高校進学は難しそうです。部活動の顧問も障害を理解してくれ、また身体に恵まれた事から、なんとかバスケでスポーツ推薦をとれるよう頑張って指導して下さるのですが、ここ何ヶ月は本人が全く浮上できずにいます。家でも逆ギレばかりで、拗ねて動かなくなり、意味不明な自己主張ばかりしてくるので、息子と係わりたくので祖父宅に少し預けてしましたい気持ちと、なんとか気持ちの切替をしてくれるように、試行錯誤しては私の方がまいってしまったりの毎日です。お子さんの反抗期を乗り越えられた方からのアドバイスが頂ければと思い投稿してみました。アドバイスや経験談を聞かせて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
僕も、ストラテラの服用(主:コンサータとの併用)を経験したことがありました。
ruidosoさんと同意見で、
まずは、息...
