締め切りまで
10日

小学校4年生の息子の服薬について相談したいで...
小学校4年生の息子の服薬について相談したいです。
息子は公立小学校通常級に在籍し、週1で通級に通っています。診断はついておらずいわゆるグレーゾーンで注意欠陥が目立ち、学校での勉強の様子から書字障害もあるのでは・・・と思っております。
先日、1年ぶり位に以前通っていた心療内科へ行きました。
集中力がなく学校で先生の話を聴き逃したり、授業中のグループ活動時に友達の話を聞いておらずキツイ口調で注意されたりしてすこし自信を無くしていることや整理整頓が全くできないこと3年生以降の漢字がほぼ書けないこと、書字が苦手で自分で書いたノートが読めないことがある等を病院で相談したところ薬の服薬を勧められました。
提案された薬はコンサータ・ストラテラ・インチュニブです。
次回の診察時に薬の服薬をするかしないかを含め今後の方針を決めていきたいということでした。
ネットで薬について調べたのですが、賛否両論あって混乱しております。
副作用があるのは仕方がないとは思うのですが、特に気になるのが眠気が出る点です。
だいぶ前にこちらで相談させて頂いたのですが、学校ではよく眠たそうにしていてあくびが出る事が多く、低学年時は実際に机にふせて寝てしまうことがありました。現在は体力がついたことや先生からのこまめな声かけ等で寝てしまうことは回避していますが、服薬で眠気強くなるとまた授業中に寝てしまうのではと危惧しています。
そうなるとただでさえ注意力がなく授業についていくのがやっとなのにさらに学習面で遅れてしまい、そのことでクラスメイトから色々言われて自信を喪失してしまうのではと不安です。
薬をのむことで人の話がよく聞けるようになったり字がきれいに書けるようになったりするものなのでしょうか?
本人は薬を飲むことに対しては抵抗はないようです。
服薬を決めたきっかけや効果・副作用について皆様から体験に基づくお話を伺いたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子もまずはコンサータから飲み始めました。
ただ、副作用がひどくて、頭痛と吐き気で挫折。次にストラテラをはじめましたが、ただでさえ注意欠陥…。飲み忘れがひどく(こちらもいろんな人に聞いてあれこれ試したのですが)無意味ということでやめてしまいました。
飲み始めが3年生くらい、4年生まであれこれ試して、それからは服薬なしです(今、高1になりました)。
投薬を開始するか、また薬が合うか、それぞれやってみないとわからないことですし、考え方も人それぞれなのですが、ひとつだけ言えることは、「薬を飲んだからと言ってできるようにはならない」ということです。
私の場合は、自分が疲れてしまい、藁にもすがる思いで「薬出してください!」ってお願いした方なのですが、つい、「薬を飲ませているんだからもう大丈夫」という気持ちになってしまっていたようで、「あれ?なんか変化ある??」と不満に思ってしまいました(^^;
大切なのは、薬によって、あちこちに注意がそれてしまう忙しい頭の中がすっきりと落ち着いたところで、やるべきことをやる、勉強する、部屋を片付けるなどをさせて(または一緒にやって)、望ましい状態になった時に褒めてやることだと思います。
怒られたりダメ出しばかりされて自信を失ってしまいがちな子どもに、褒めるチャンスを作ってやり、そのうえでくり返し教えてやることが必須となります。
誰でも、一度見ただけで漢字を覚えたりできませんよね!
自分がつい、「薬さえ飲ませれば」と勘違いしてしまいましたので、申し上げさせていただきました。
投薬に関しては、今も昔も、きっとこれからも賛否両論あると思います!
大切なのは、ご家庭でどう判断し、どう割り切るかだと思います。
一緒に頑張りましょうね~。
ただ、副作用がひどくて、頭痛と吐き気で挫折。次にストラテラをはじめましたが、ただでさえ注意欠陥…。飲み忘れがひどく(こちらもいろんな人に聞いてあれこれ試したのですが)無意味ということでやめてしまいました。
飲み始めが3年生くらい、4年生まであれこれ試して、それからは服薬なしです(今、高1になりました)。
投薬を開始するか、また薬が合うか、それぞれやってみないとわからないことですし、考え方も人それぞれなのですが、ひとつだけ言えることは、「薬を飲んだからと言ってできるようにはならない」ということです。
私の場合は、自分が疲れてしまい、藁にもすがる思いで「薬出してください!」ってお願いした方なのですが、つい、「薬を飲ませているんだからもう大丈夫」という気持ちになってしまっていたようで、「あれ?なんか変化ある??」と不満に思ってしまいました(^^;
大切なのは、薬によって、あちこちに注意がそれてしまう忙しい頭の中がすっきりと落ち着いたところで、やるべきことをやる、勉強する、部屋を片付けるなどをさせて(または一緒にやって)、望ましい状態になった時に褒めてやることだと思います。
怒られたりダメ出しばかりされて自信を失ってしまいがちな子どもに、褒めるチャンスを作ってやり、そのうえでくり返し教えてやることが必須となります。
誰でも、一度見ただけで漢字を覚えたりできませんよね!
自分がつい、「薬さえ飲ませれば」と勘違いしてしまいましたので、申し上げさせていただきました。
投薬に関しては、今も昔も、きっとこれからも賛否両論あると思います!
大切なのは、ご家庭でどう判断し、どう割り切るかだと思います。
一緒に頑張りましょうね~。
3年女子グレーです。コンサータ18mgを朝1回。
本人が授業についていけず、通級を希望したので検査を受け、まずは処方されました。
調子いいです。眠気は逆になくなり、夜寝るのがつらくなったようですが少し落ち着いたようです。
>薬をのむことで人の話がよく聞けるようになったり字がきれいに書けるようになったりするものなのでしょうか?
飲み始めて丸2ヶ月ですがうちは板書、授業での注意点、忘れ物のチェックができるようになってきています。
夏休みの宿題も効率を考えて自らやっています。今までは字を書くのがすごく嫌だったようなんですが・・・
毎朝飲む飲まないは自分の調子で決めてます。薬を飲まない日が続くと自信喪失しやすいです。
うちは薬が合って即日効き目が出たラッキーな方なので 本人が飲んでもいいと言っているなら
まずは処方してもらって、飲んで効きそうなら続けてみるのがいいと思います。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
とにかく少しでも困り事をなくしたい。その気持ちで服薬を決めました。
うちの息子はストラテラを飲み始めてから学校の漢字ノートの字が丁寧になり
担任にも集中する時間が長くなったと報告受けてます。
やはり眠気はありますが、うちの場合は副作用というより睡眠障害かなと思ってます。
他にもエビリファイも飲んでいるのでストラテラだけの副作用かどうかもわかりません。
学校では気を張ってるせいか寝ることはないようですが帰ってくると昼寝しますがまぁ仕方ないかな。と
33kgで40mg飲んでましたが、昼寝の頻度が高かったので今は35mgに減らしてますが
まだ、昼寝はします。なのでちょうどいい量を医師と模索中です。
眠気の副作用について主治医の先生とよく相談されると良いと思います。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
7月末から小2の息子がインチュニブ服用しています。副作用は眠気でした。とにかく眠いらしいです。1週間で落ち着いてきました。
感情の起伏が若干激しくなりました。
それ以外の副作用はないですが、服薬1週間は不安定で目を離せませんでした。
効果は…多動に効いてる感じです。息子は自閉メインなので余計な多動が減って、過ごしやすくなりつつあります。まだ1㎎なので量を増やしたから変わるかもしれませんが。
投薬を決めたのは担任の無知と無能と無理解です。二次障害になる気配があり、その前に自己防衛策として薬とうまく付き合っていけたらと思い、ドクターや療育の先生方と相談して決めました。3歳からの療育と努力を台無しにしかねない担任なので、ここで潰されてたまるかと。
参考になれば幸いです。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。注意欠陥多動性障害の5年生の女の子がいます。
うちの娘は就学前健診で指摘され入学前に診断されました。薬は診断されてすぐ年長さんの終わりごろから飲んでいます。飲んでいるのはコンサータです。
副作用としては頭痛、食欲減退が特に躊躇に現れたと思います。
頭痛は体が成長するにつれてなくなり、今は頭が痛いとは言わなくなりました。
食欲に関しては体が大きくなっても変わらないままです。平日はどうしも服用がひつようなのでご飯やおやつも食べられないので休日は服用させず、好きなものを好きなだけ食べさせています。
1年生のころは算数と国語を支援級で教えてもらいましたが、5年生の今は支援級在籍ではありますが、支援の先生もほとんどつかず通常学級で過ごしています。
うちは娘に1年生のころから障がいのことは話してあります。みんなよりも注意深く何回も確認が必要なことや薬の飲んでいる意味など。将来は自分で管理していかなければいけないと思うので。
私が見ている限りでは集中力が違うと感じます。日曜日に薬を服用しないので夕方まで宿題をのこしていると疲れも伴って集中できずもう、ぐちゃぐちゃです。なにがぐちゃぐちゃってすべてですね。姿勢も、やる気も文字もです。
しまいには注意されて泣くパターンです。平日に帰宅してコンサータの効き目があるときはあっという間に宿題を終わらせて自主勉をしてチャレンジタッチをして。。。とんとんと次の日の時間割もやってしまいます。
うちの子の場合なのでいろいろあると思いますが、参考になればと思います。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3人の子供たちが薬を飲んでいます。長男と次男は朝コンサータ夜ストラテラです。長女は朝晩ストラテラです。
副作用は長男と長女に食欲不振があります。特に長女は、太るのを気にしていてもともと食べないのにもっと食べなくなりました。受診時にかならず身体測定をするので痩せすぎではなく普通体型です。次男は医師も❔と思うほど食欲があります。やや肥満のプリントをもらってきました(;´д`)
さて、効き目ですが、どの子も🙆です。
長男長女は、授業中に寝なくなりました。
ストラテラの飲み始めに幻覚が見えていた次男も落ち着いてきました。
飲み始めて、3年以上たちます。どの子も薬を飲まなかったら集中できない、話が聞けない、落ち着かないそうです。だから平日の朝は絶対飲み忘れません。夜は忘れるときがあります。そうすると、次の日の朝が大変です。だから、忘れないようにと思うけれど…😓
我が家の子供たちは比較的薬でコントロールできていると思います。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子も5月末からストラテラを服薬しています。
服薬に至るまで、1年頑張って来たのですが、
決意が揺らぐと言うか迷いはず...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
はじめましれ、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。服薬はしていません。だいぶ前に不安を抑え...



はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
私もkittyさんと同じ意見です。
ストラテラ開始の時に、製薬会社のパンフレットをもらいませんでしたか?
体重により服用量が...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさんはじめまして。ADHD当事者29歳主婦です。
①今日からコンサータの服用を中止しました。眠いです。。飲み忘れた日は眠いし食欲がす...



すみません
子ども詳しいことを書いていたため、質問内容は消させていただきます。たくさんのアドバイスありがとうございます。感謝しております。
回答
たくさんのアドバイスありがとうございます。



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
回答ありがとうございます。
息子がお医者さんの話をしていて、学校生活などの中で困るのが
勉強より「45分間座り続けるのがつらい」と言ってい...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
初めまして。今年の2月に大人のADHDと診断された者です。幼少期から物忘れ、ウッカリなど頻繁に続き、30歳を手前にしてADHDの診断をもら...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
他の方のレスにもありますが、学校からの紹介ということですが、その経緯を考えると、医師のいうこともわかるような気がします。
学校でのお子さん...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
コンサータの場合は血液検査、心電図検査が必要ですし、薬局も特定の薬局で処方されるという薬です。
そして、休みの日は飲まない選択もできます。...



コンサータをすすめられました
服用しようか悩んでます。小1です。ウィスクⅣ合成得点84です。ワーキングメモリ82処理速度81と低めです。小さな時からのんびりで、不器用な子でした。学校は楽しく通えていますが、宿題は意味がわからないとよくいいます。文章問題や、どこに書けばいいか困ってます。コンサータを飲めば、ワーキングメモリと処理速度の発達は促されたりしますか?よろしくお願いします。
回答
エリアの嫁さん
回答ありがとうございます。
コンサータ服用おすすめしないのですね。
色々な方の回答ありがたいです。
治療薬ではないですよ...



睡眠導入剤をしつこく処方したがる先生、大丈夫?自閉症スペクト
ラム(知的障害なし)の小学生の母親です。去年の秋くらいに、夜パニックを起こし眠れなくなったのをきっかけに処方されました。パニックの原因となることは解消された(他害してくる子が転校した)ので、今は普通に眠れているのですが、先生が診察のたびに二言目にはメラトベル、メラトベル。「睡眠薬でしょう?そんなに飲んで大丈夫ですか?」と聞いても「常習性はないし、毎日飲んで、睡眠リズムを整えるもの」と言って「発売から1年たったから、投薬制限がなくなったの~」と嬉しそうに、そんなに飲んでいません。と言っても1か月分くれる…自立支援証があるので1割負担だけれども、こんなにいらないです。急にやめると、頭痛などの症状が現れることがある。と説明書に書いてあったので、眠りにくいときだけ(週に2日くらい)にしています。(睡眠の問題がある前から、偏頭痛があり、別のクリニックに通っています余計ひどくなるのは避けたい)一旦飲み始めたら、ず~っと飲むことになりませんか?いつまで飲むの?クリニックに通わせ続けるため?に処方しているのでしょうか。こういう先生、大丈夫でしょうか?また今度診察がありますが、どうやって断るか悩んでいます。他の薬は欲しいし…他の皆さんは毎日飲んでいるのでしょうか?
回答
頭痛で他の病院に通っていることは、先生に薬伝えてあるんですよね。
とくに常習性がないような薬なら、続けて飲んでも大丈夫かと思います。
...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
ADHDと診断を受けた4年生の息子がいます。
2年生の9月に診断を受け、10月からコンサータを服用。今年7月からインチュニブに切り替えるた...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
まだ小2ですよね。その程度で通級や薬の必要あるのかなという印象ですが。
うちの子は、小3くらいでも机や椅子をガタガタ揺らしてましたよ。間...
