受付終了
皆さま またご相談させてください。
高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。
量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、
錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、
ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。
以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、
吐き気に恐怖感があります。
1日総量60㌘になったあたりから、
なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。
いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。
娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。
病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。
吐き気の副作用は少ないとのこと。
検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。
娘の改善したいところは、
家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。
ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。
でも止めるとは思ってないようです。
インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、
ご経験こざいましたら、教えてください。
個人差はもちろんあるのはわかっております。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答28件
追記です。60gで効果を感じたのなら、60ℊに戻してもらうのも良いかもしれません。
無理に増やさなくても良いかと思います。

退会済みさん
2019/12/27 18:25
こんばんは🌆
小学五年生の特性ありの娘が居ます。
私と娘の薬への調整や変更は、必ず長期休みの期間に行いました😌
インチュニブの眠気は、個人差があるものの、量と症状改善が合致して安定したら、1か月くらいで無くなりました。
ウチの娘は、赤福さんの娘さんと似ています。今は、二次障害と共存しながら、内服はインチュニブとメラトニンサプリを眠前に飲むのみです。
基本的に、面倒くさがる、ゼロ100思考は有りますが、何とか学校生活は送れています☺️
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.

退会済みさん
2019/12/27 20:29
お返事、ありがとうございます😊
私は娘に、発達障害について、薬の副作用について、懇々と説明しながら、必ずママがついているからと言い聞かせ、医師の反対を押しきって、今の二種類にしました。
ゼロ100思考については、地道に起こった事象のケースを説明し、望まれる対応を教えています。納得しないと、動けない娘ですが、やらないと自分が困るんだ…と、渋々動いています。
インチュニブは、依存性はコンサータほど有りませんが、必ずキチンと飲まないと難しい薬です。
私は、ストラテラを勧められましたが、娘の普段の行動特性、多分、成人しても薬が必要と考え、インチュニブ重視にしました。娘曰く、以前は朝昼晩と色んな薬を飲んでいたけど楽になったそうです。
特性は、早々、変わりましませんが、娘自身が受け入れ共存しながら、対応を学んでいます。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2019/12/27 15:11
ストラテラは吐き気というかムカムカするのと、カプセルが大きいので飲みづらいのがきついのですが
効果があるなら、本人が納得してつきあうのが一番だと思いますよ、
インチュニブですが、確かに眠気がすさまじく、授業中どうしても寝てしまうぐらい強い眠気で2~3時間眠気が続くようです。
学校に訳を話して、副作用が出ている間は寝かせてもらうようにしましたが、学校の鉄の掟で保健室は一時限しか居られず、ダメなら帰宅か教室に戻るか?という決まりにも振り回され、その事で苦痛になって飲むのをやめています。
他にも色々副作用は出ましたが、うまくつきあえない。どのタイミングで飲んでも、学校の授業中に眠気がきたようですし、試行錯誤を重ねてはいましたが意味を感じないとのことです。
あとは、嘔吐恐怖ですが、我が子も吐くことにものすごく恐怖があって、吐けず無理矢理飲み込むぐらいだめです。
一度吐いたものはしばらく飲めませんし、ストラテラは独特の風味というか味がしますので、無理強いはせず。
ですが、飲む工夫はした方がいいと思いますね。
容量を減らすのも一つだと思います。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
カイさま
お返事ありがとうございます。
そのような考えのお医者さまもいるし、良いと思います。
好んで進んで薬を飲ませたい!なんて親は少ないと思いますよ。
でも、飲むことでうまく行くこともあるし、
病気になったら、飲まなければ生きられない場合だってあるのですから、
否定はしないでくださいね!
カイさまは能力が高かったから大学卒業もされ立派ですね!
(隠れ蓑というか・・・こんなにしてやってるのに、子供は良くならない・・・という親の立場で
周りの目を避ける盾かもしれません)。
これは、なんでしょうか?
とても酷い言い方ですね。まったく同意できません。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
うちの子は内服の組み合わせが違うので参考にならないかも知れませんが…
次男が多動の強いADHDで、コンサータの薬効が切れている間の落ち着かなさと易怒性を改善するために一時期ストラテラを併用していました
次男の場合は効果も特別感じなければ副作用もないという状況だったのでストラテラは短期間でやめて、抑肝散とコンサータの併用からのインチュニブとコンサータの併用、インチュニブ単剤を経て、今はインチュニブとコンサータの併用で落ち着いています
次男はインチュニブを夜に飲んでいるせいか、眠気の副作用で困ったという経験はありません
インチュニブを併用しているおかげか、本人の頑張りか成長なのかはわかりませんが、コンサータの薬効が切れている時間帯でも集中して家庭学習に取り組めるようになったり、物事の優先順位をつけて生活することができるようにはなりました
私の受けた説明だと、インチュニブはコンサータのような頓服薬ではなくて、毎日同じくらいの時間に内服することで常に一定の効果を期待できるため、薬効の途切れによる状態の不安定さがなく過ごせるということでした
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
この質問には他22件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。