締め切りまで
9日

ADHDのカウンセリングについてですが現在、...
ADHDのカウンセリングについてですが
現在、ドクターよりストラテラを処方されていますが、副作用や今後の事を考え投薬を辞めてカウンセリングで様子をみてみたいと思うのですがどうでしょうか?
ちなみに投薬は2日で自己判断で中止にしていましました。
副作用やカウンセリングについて皆様のアドバイスや意見を聞けたらと思いますので宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
皆さんおっしゃられている通り勝手な断薬はいけません。
理由は多くの回答が既に出ていますのでここでは省き
カウンセリングについてひとこと。
精神科に通うような状態だとすぐカウンセリングを受けたいとか受けた方がいいのでは?とか言われますが
誰でもカウンセリングに効果があるわけではありません。
むしろ逆効果の場合もあります。
特に統合失調症は禁忌です。
医師が「この患者さんはカウンセリングが効果的だな。」と判断しないと受けられないのが普通です。
なのでカウンセリングに過度の期待を持つことは禁物です。
基本的に環境調整などだけで好転する状態ならともかく
医師から「薬を飲んだ方が良いですよ。」と言われるレベルの状態なら
カウンセリング「だけ」で良くはならないと思ってください。
薬はカウンセリングの代わりになりますが
カウンセリングは薬の代わりにはなり得ません。
ネット社会では抗精神病薬に対する批判はすさまじいものがありますが
その薬がない時代に精神疾患を発症した方々が今も気の毒なことに精神科病院に10年以上の長期入院をされています。
今、せっかく良い薬があるのにそれを飲まない選択をすることは戦前の生活を自ら選んでいるようなものです。
私は良い薬がある今の時代に生まれてきたことに感謝しています。
理由は多くの回答が既に出ていますのでここでは省き
カウンセリングについてひとこと。
精神科に通うような状態だとすぐカウンセリングを受けたいとか受けた方がいいのでは?とか言われますが
誰でもカウンセリングに効果があるわけではありません。
むしろ逆効果の場合もあります。
特に統合失調症は禁忌です。
医師が「この患者さんはカウンセリングが効果的だな。」と判断しないと受けられないのが普通です。
なのでカウンセリングに過度の期待を持つことは禁物です。
基本的に環境調整などだけで好転する状態ならともかく
医師から「薬を飲んだ方が良いですよ。」と言われるレベルの状態なら
カウンセリング「だけ」で良くはならないと思ってください。
薬はカウンセリングの代わりになりますが
カウンセリングは薬の代わりにはなり得ません。
ネット社会では抗精神病薬に対する批判はすさまじいものがありますが
その薬がない時代に精神疾患を発症した方々が今も気の毒なことに精神科病院に10年以上の長期入院をされています。
今、せっかく良い薬があるのにそれを飲まない選択をすることは戦前の生活を自ら選んでいるようなものです。
私は良い薬がある今の時代に生まれてきたことに感謝しています。
様々なご意見ありがとうございます。
確かに自己判断で投薬を中止した事は良くなかったかもしれませんね。
ですが、昨日の診察でドクターには自己判断で投薬をやめた事、カウンセリングを受けたい旨を伝え今後しばらくはストラテラ中止してソフト面での治療法にしていこうとドクターから説明ありました。
私自身も何が正解かも分かりませんし、皆さんのご意見が正解かもどうかも分かりませんが、今後の自分の為にも皆さんのアドバイスを参考に生きやすい様に生きて行くだけだと考えています。
Eum quia exercitationem. Temporibus adipisci eos. Sed quaerat fugiat. Aspernatur aliquam mollitia. Sint earum voluptas. Molestias maiores et. Dolorem nesciunt recusandae. Qui nulla rem. Iste ut laboriosam. Quod enim sequi. Aliquid quibusdam pariatur. Quis eius consequatur. Cum provident commodi. Laboriosam soluta quia. Quod et error. Nihil ut totam. Fugit dignissimos harum. Fugiat ratione et. Praesentium culpa et. Sunt sapiente omnis. Qui fugit veritatis. Animi placeat sint. Placeat velit corporis. Minus a velit. Nam qui libero. Ipsum dolorem consequatur. Voluptatem aut suscipit. Quia omnis beatae. Sit consequatur officiis. Amet porro ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
作業療法士です
お薬は自己判断でやめるのはまずいですね。医師と必ず相談です。
ストラテラは依存性はかなり低いです。副作用もありますが、飲み始めと、お薬を増量した時に見られ、血中濃度が安定すると、あまり副作用は出なくなります。
それまでは飲み続けないと、ストラテラが本当に効果があって飲み続けなければならないのか
それともストラテラをやめても良いのか
正しい判断ができません
飲み始めは、食欲不振や吐き気、腹痛などの胃腸症状や、頭痛や眠気も出てきますし、時に、活動性が増したり、気持ちの持ちようも変化することがあります。
ADHDの方は、少しの変化もストレスや刺激になって気になって気になって仕方ない・・・・と感情が乱れたり、衝動的に原因を取り除こうとしたり、回避したりしがちですが、それは大人のADHDの特性でもあります。
ストラテラを飲んで副作用が辛くて、生活に支障が出るほどなら、病院に電話して主治医に相談してください。
少し、違和感があって、不愉快だけれど、生活、健康にそれほど支障が無ければ、様子を見てください
治療のために処方された薬を、次の受診まで、きちんと忘れずに飲むということも、成人のADHDの方には大事なことです。忘れっぽい、気が変わりやすい、衝動的に感情的に行動しがちな特性の方には、毎日、決まった時間に服用することは骨が折れるでしょう?
ついでに言うと、カウンセリングは自分の思いを吐き出すだけではなく、少しは違う考え、視点などを受け入れることが出来るようになって、初めて効果があります。
お薬を自己判断で2日でやめた…となると、そのあたりがどうでしょうね?カウンセリングだけでは難しいなあと、医師が考えるかもしれませんね。
悪いことは言いません。次の受診までストラテラを飲んでみて、自分の変化、副作用の有無、習慣としてきちんと飲めるかどうかなど、主治医とよく相談してください。
カウンセリングについては、SHOTAさんのように、お薬から入った場合は、ストラテラを飲みつつ、時々、カウンセリングという進め方が多いようです
Voluptatem dolores non. Natus ullam in. Vel nihil unde. Voluptatum mollitia facilis. Dolor quis omnis. Nostrum cupiditate voluptatum. Nisi eius eos. Itaque ut reiciendis. Id veritatis quis. Ut unde assumenda. Officia qui reiciendis. Deleniti repellendus ut. Enim laborum sint. Earum et est. Dolores et deleniti. Quidem maiores magni. Animi ea quia. Est ut nihil. Et hic et. Expedita aut quisquam. Repudiandae doloribus aut. Quia non voluptas. Amet repellat qui. Aut in est. Amet et commodi. Ex maiores consectetur. Voluptates vel doloremque. Blanditiis eius ut. Quia laborum sequi. Et corrupti sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自己判断で断薬は一番やってはいけないことです。
合わないのであれば主治医に相談して別の薬か、カウンセリングを希望する旨を伝えなければいけません。
2日飲んだからといってすぐに効き目が現れるわけでもないし、副作用はある程度飲んでみないと分かりません。
ここでアドバイスを求めるより主治医に相談してください。
Et molestias velit. Ullam soluta vitae. Minima quo sunt. Numquam corporis modi. Sunt omnis non. Nam ratione recusandae. Tempora omnis quam. Tempora neque magni. Quia voluptas doloremque. Voluptatem dolorum temporibus. Eaque sed nesciunt. Quod mollitia necessitatibus. Iste reiciendis eaque. Corporis qui rerum. Amet in sunt. Repudiandae temporibus alias. Vel ut doloribus. Quis repellendus dolorum. Numquam consequuntur nisi. Voluptatem aperiam et. Quisquam praesentium aut. Omnis deleniti voluptas. Illo nostrum voluptatum. Delectus enim nulla. In ut aut. Facilis pariatur quisquam. Est esse dolor. Ipsum repudiandae adipisci. Et molestiae sed. Aliquam modi voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
自立支援医療というのを使われてますか?
ストラテラは薬価が高いですが、それを使えば1割負担になると思います。
大人なので、結構薬代が高いから、それも結構プレッシャーかな、と
思いました。
ご存知でもう利用済みでしたらすみません。
ADHD、カウンセリングも全く効果がないとはいえませんが、
(私の下の子は音楽療法とSSTとスクールカウンセリングで回してるから)
成人で働かれてる場合、
日常をバックアップしてくれる態勢の一つに薬をカウント
してもいいのではと思います。
Eum quia exercitationem. Temporibus adipisci eos. Sed quaerat fugiat. Aspernatur aliquam mollitia. Sint earum voluptas. Molestias maiores et. Dolorem nesciunt recusandae. Qui nulla rem. Iste ut laboriosam. Quod enim sequi. Aliquid quibusdam pariatur. Quis eius consequatur. Cum provident commodi. Laboriosam soluta quia. Quod et error. Nihil ut totam. Fugit dignissimos harum. Fugiat ratione et. Praesentium culpa et. Sunt sapiente omnis. Qui fugit veritatis. Animi placeat sint. Placeat velit corporis. Minus a velit. Nam qui libero. Ipsum dolorem consequatur. Voluptatem aut suscipit. Quia omnis beatae. Sit consequatur officiis. Amet porro ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちはわかりますよ。
わたしもストラテラをもらうために自立支援医療給付を受けて、
そして副作用がこわくて自分でやっていけそうな気がしてやめました。
そして、仕事でいろんな出来の悪いことが露見し、
ストラテラを飲むことにしました。
基本的には、自分の人生だから自分で判断していいでしょう。
カウンセリングに変えたい、そう思ったら、お医者さんに相談してみてくださいね。
わたし的には、
〇 ストラテラの副作用 → 飲むと胃がもたれた感じになる。食欲不振になる。
段々慣れるけど、ちょっとやせる。
長期的なからだの心配もあるので、しばらくしたら検査受けたいなと思います。
〇 ストラテラの作用 →
・数人の会話でついていけなくなって混乱するのが、話の脈絡がつながってくる。パニックを起こさなくなる。
・起きている時間にやりたいことが出来るようになる。
とにかく、脳みそに眼鏡を掛けてもらった感じがするのでしばらく続けたいです。
〇 ストラテラ飲んでも治らないこと
・いくつものことをやろうとしてうろうろする → しかし元のことに戻れる。
・発達障害って、結構人の言うことを聞かない癖がついている。→ あちゃ~って思う(笑)。
・定型発達の人はちゃんと見るべきポイントを見て学習していろんなことが出来る
→ 「ああ、こんなことが大事なんだと思って、出来てなかった自分にあきれる」
それを考えると、個人的には、ストラテラ+カウンセリングが
ベストにも思えます。
今までのトラウマみたいなやつといずれ向き合わないとならなくなったりするし・・・。
いい出会いがありますように👍
Et molestias velit. Ullam soluta vitae. Minima quo sunt. Numquam corporis modi. Sunt omnis non. Nam ratione recusandae. Tempora omnis quam. Tempora neque magni. Quia voluptas doloremque. Voluptatem dolorum temporibus. Eaque sed nesciunt. Quod mollitia necessitatibus. Iste reiciendis eaque. Corporis qui rerum. Amet in sunt. Repudiandae temporibus alias. Vel ut doloribus. Quis repellendus dolorum. Numquam consequuntur nisi. Voluptatem aperiam et. Quisquam praesentium aut. Omnis deleniti voluptas. Illo nostrum voluptatum. Delectus enim nulla. In ut aut. Facilis pariatur quisquam. Est esse dolor. Ipsum repudiandae adipisci. Et molestiae sed. Aliquam modi voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの診断を受けている中2の息子がいます
小3で診断を受けてからずっと、ストラテラ等何回か薬を変えながら何かしらの薬を飲んでいます。息子は病院に対しても、薬を飲むことにも対しても、ずっと嫌悪感を抱いていました。今回も受診の日に病院へは行かない、母だけが行くのも嫌だ、薬ももう飲まないと言い、今までならとりあえずどうにか私だけが薬をもらいに行っていましたが、今回はなぜか私も、もう病院や薬をやめてストレスを少しでも減らしてあげたいと思い、病院をキャンセルしました。私自身も服薬についてはどうなのだろう…と思うところもあったし、実際あまり効いている気がしなかったのもあり。でも素人の判断で薬をやめてしまうことにも不安があり、もし薬をやめた方がいればどのような変化があったか?気持ちが楽になったか?など意見を聞かせていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、成人当事者です
私も他の皆さん同様、いきなりの断薬はお勧めしません
医師の指示の下、適切な段階を踏み、減薬して断薬…なら...



障害を抱えた自分に絶望してしまいます
先月、初めてADHDとASDの診断を受けました。自立や就職など、障害者として社会的に参加するためにはどうすればいいのか、また自分の特性についてどんな対策をすればいいのか、本やネットで調べようとしていますが、調べれば調べるほど辛くなり、ときには絶望して泣いてしまいます。障害者枠の賃金額を見ると、本当に自立できるのか不安で、友人関係や人並みの娯楽は諦めるべきなのかとも考えています。普通の生活を送ることはもうできないのでしょうか。
回答
こんにちは。
障害者枠の賃金って、障害年金ありきだな、って思います。
発達障害単体では障害基礎年金2級はもらえないし、軽度知的障害単体でも...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
初めまして!
私自身子供の頃から色々と困り感があり出産後育児やママ友付き合いなど上手く行かない事も重なり診察の結果ADHDと判明して現在コ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...


本日、娘の発達検査を受けた病院へ行ってきました!日頃の娘の状
態を伝え、ストラテラを処方されましたが、9歳の子に薬を飲ませる不安があります。ADHD、自閉症スペクトラムグレーの娘ですが、感情のコントロールが上手くできず、お友だちとのコミュニケーションも上手く出来ない時があり、会話をしていても言葉の背景が分からない部分があり、マイナスに受け取りやすいです。衝動的な行動は、朝私との登校で私が帰るときに追いかけてきたり(先生を振り払ってしまうときもあります)泣き叫んだりです。症状を和らげると本人も楽になると思い、学校生活も送りやすいですが、学校側からは沢山の配慮をして頂き、良い環境ですが、やはりそれを理解していてもなかなか娘は表情に出せません。投薬はどのようなメリット、デメリットがございますか??色々な経験談をお聞きしたいです。このような姿も娘は娘として受け入れています。
回答
うちはコンサータ1週間ですが、給食の食欲が減ると先生に心配をかけると困ると
思ったので、担任には伝えました。自己否定感がなくなって、本人は...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
追記です。
性格が変わるかどうかについては、ストラテラには覚醒作用はなく落ち着く方向に変化するので、凶暴化するみたいなことは起きにくいん...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
随分前の質問ですが、今後みなさんの参考となるように回答させていただきます。
私は精神科医でありながら、ADHDの診断にてコンサータを服用...



いつも不安を取り除いて頂きどうもありがとうございます
お薬を服用されてみえる方にお伺いさせて下さい。夜が苦手な自閉症スペクトラム、ADHDの6年の娘です。コンサータを6時、7時半と2回分けて服用しています。半分しか薬が効いていない時間が飲み始めに1時間半、切れ時に1時間半あります。その為切れる時間が19時半前後です。切れると、しっかり幼児になり、困り感からのパニックを起こしてしまいます。パニック要素を19時には全て終わらせます。19時半にはベットに入れます。朝6時までしっかり寝てくれてます。ですが、学習型のデイサービスに本日始めて行きました。16時半に学校から帰宅17時デイサービス19時帰宅帰宅から、夕飯、お風呂とこなし、明日の学校の準備となる頃に薬切れで、思う様に出来ない困り感からのパニックを起こしてしまいました。服薬してみえる方、夜効き目が切れない様にするにはどうされていますか?やはり、ストラテラに変更した方がよいのでしょうか?ストラテラは服薬し始めてから1ヶ月程効き始めるのに日数があります。その間はコンサータでフォローするのでしょうか?即効性があるコンサータを試し効き目がはっきりわかる娘。ストラテラに変更しようと一度した事がありますが、効き目が出ないと、パニックになってしまいました。薬を持続させるにはどうしたらよいのでしょうか?時差も試みましたが、学校での服薬忘れてしまい続きませんでした。みなさん、どうしてみえますか?
回答
RAVENさん。
どうもありがとうございます。
そうなんです。
外では凄く頑張って居る分、帰宅後反動が物凄いです。
一度身体を休める「>...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして。
現在中2の娘が小3の時にコンサータ服用してました。
①コンサータを中止し、ストラテラに移行しました。
②副作用で...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
年長男子、コンサータを内服しています。投薬を始めてから、衝動的な行動はだいぶんおさまりました。キレやすいのは変わりないようにみえますが、人...



私にはADHDの成人の彼女がいてます、真剣に結婚を考えて彼女
のお母さんに挨拶に行ったのですが、かわされています。彼女から伝え聞くと離婚されたらどうするの、将来の保証ないじゃないのと言うそうです。男に現を抜かさずに大人しく施設で過ごすか、母親の故郷の自然豊かなところで生活すれば田舎の人は親切だから安心できる、と考えているようです。ADHDを怠慢だと思ってる節があり、毎日彼女は怒鳴られています、そのせいか少し前に記憶が過去に飛び母親すら忘れました(別居の時期があったその時代に戻って)数時間して徐々に記憶を取り戻しましたが、母親を怖がっています。結婚して僕の側で、出来ること、やりたい事を2人でやっていければと思っているのですが、婚姻届けを二人で出しても大丈夫なんでしょうか?彼女は障害年金も受給しています。親の許可を取らなくても結婚できるのでしょうか?
回答
通院先が3つ。うーん………。他に彼女を支えている福祉面の方がいるんじゃないかな、と思います。地域の相談支援事業とか。年金の受給の手続きには...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
当事者です。
コンサータ(メチルフェニデート塩酸塩の徐放錠)は確かに第一種向精神薬ですが、しっかり「親」が服薬管理をする義務を守ればそんな...



32歳でADHDの診断が降りました
パート主婦でさす。仕事での過一部の作業への過集中やものごとを順序立てて考え行動できないことで家事育児もままならない状態で困っていて、少し前からアトモキセチンを服用していて、効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?)しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと?と結局よくわからないです。1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか?受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません…これってこの先安定してくることありますか??頭が散らかっていて、長文書いてすみません
回答
こんにちは。
コンサータは服用して薬が効いてる間しか効果がないという薬なので、切れる際のダウンは『人によってはかなりキツい』そうです。
...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
いきなりコンサータですか?
こちらの病院ではインチュニブかストラテラから飲み始めることが多いです。
コンサータは効き目が早い分副作用も強く...
