受付終了
ASDの診断を受けている中2の息子がいます。小3で診断を受けてからずっと、ストラテラ等何回か薬を変えながら何かしらの薬を飲んでいます。息子は病院に対しても、薬を飲むことにも対しても、ずっと嫌悪感を抱いていました。今回も受診の日に病院へは行かない、母だけが行くのも嫌だ、薬ももう飲まないと言い、今までならとりあえずどうにか私だけが薬をもらいに行っていましたが、今回はなぜか私も、もう病院や薬をやめてストレスを少しでも減らしてあげたいと思い、病院をキャンセルしました。私自身も服薬についてはどうなのだろう…と思うところもあったし、実際あまり効いている気がしなかったのもあり。でも素人の判断で薬をやめてしまうことにも不安があり、もし薬をやめた方がいればどのような変化があったか?気持ちが楽になったか?など意見を聞かせていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2020/01/31 07:12
素人判断で止めるのは、あらゆる側面からアウトだと思います。ストレス緩和やどんなに可哀想でも健康面を考慮すると医師の指導のもとでやめるべきかと我が家では考えています。
なので、効果が薄いこと副作用もあったので、本人の意思を尊重するためにも諸々準備したうえでやめました。
安全を保証してやれないことですし。
うちは副作用が大きな理由で本人が嫌がって服薬を止めた口です。
が、副作用や本人の訴えを考慮して減薬にむけ1年以上かけて準備をし、医師の協力や指導のもと、いつ止めてもいいようにしました。
副作用と効果を秤にかけ、頓服使用等でしのぎ調整しながら減らして止めたのですが
生活改善等がベースにありましたし、正直かなり手間をかけました。生活改善は3年ほどかけてます。
メリットは副作用がなくなったこと、あとは薬飲んだの?という確認作業が減り、親は楽になりました。
本人は解放されて楽になったはずなのに、パタリとやめた瞬間に今度は作用があってコントロールできていた不安と、何も言われないことに見捨てられ不安を爆発させてました。
知らんがなって感じですが、これも想定内だったので、不安の都度、頓服あるけどと話をし、医師から指導された範疇で薬を減らしたり増やしながら過ごして薬なしにシフトしています。
ただ、服薬なしでいられるようになったのは、それ以外の学校生活での過ごし方でのスキルの爆発的な向上がセットでした。
華族で何度となく話し合いしていますし、事前に見通しやらも説明もしたうえで本人がきちんと判断して薬と付き合えるのを見極め、その上で意思を尊重して止めてます。
発達障害だけでなく、二次障害や生まれつきの睡眠障害もあり薬とはうまくやってもらわねばならないため、そこは譲歩しませんでした。薬へのいたずらな嫌悪感を持たせない為です。
服薬するのもやめるのも自己責任が伴うものだということも教えておきたかったですし。
また、正直服薬止める等で病院も含め、それぞれ納得で進めてうまくいっても、本人は反動や些細な変化に動揺し、数ヶ月は混乱し不具合が出ます。
それも折り込み済みで、あらかじめ対策していたのでスムーズに数ヶ月で落ち着きました。
ストレス緩和ってそんなに簡単ではないのかなと。準備と対策は必要だと思います。
現状,お子さんが嫌がる時点でお子さん自身違和感を覚えているわけであり,そこに無理矢理はどうかなと。
本来,実際効果がありますと,子供であれ,その効果に安心を覚えます。
対応としては,医師にしっかりと状況を説明すべきではないかなと考えます。
また,薬を飲んだことによる状態変化は記録されていますか?
出来れば,そういう記録をもとに医師と相談すべきではあります。
また,他病院も受診されてみてはどうでしょうか?
薬の処方においては,発達の専門医でも見解は様々です。
そのため,お子さんが未成年の内は,親御さんが医師に言われた通りではなく,様々な情報よりお子さんが現状必要とされる最終的な支援を親御さんで判断し行うべきかなと思いますよ。
また,中学生という時期は身体成長に加え精神的な成長も促される時期であり,いわゆる思春期という時期においては発達的遅れや発達の凸凹がなくとも辛い時期と言われております。
そのため,お子さん自身が何が嫌なのか,嫌な場合の乗り越え方など一緒に解決できる関係を築くべきでもあり,その対象となるべき相手が親御さんでも信頼できる医師でも良いかなと。
なお,我が子は薬の服用はありませんが,知り合いのお子さんにおかれては,薬を服用したところ初めはプラス効果が見られたものの,マイナスの作用(朝がまったく起きれない,薬が切れた頃に虚脱感が襲い掛かる)も顕著に表れる状態が数週間と続き,本人もそのマイナス作用が辛く,薬を飲みたくないと親にお願い。
その状況を医師に説明したところ,これ以上は負担になる可能性もあると判断し,薬を一時的に中止する事にしたとの話もありました。
薬を飲む飲まないの選択肢は本人にあります。
そのうえで,実際継続すべきかどうかは専門医の意見を聞いての判断のうえ,自分がどうしたいかだと考えます。
お子さん自身,なぜ飲みたくないのかなど理由が明確に説明できれば,それが医師としても診断のひとつの材料になりますので,まずは医師とご相談をと思います。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.

退会済みさん
2020/01/31 03:01
ケースバイケース。
症状に対する効果が明らかな場合はともかく。付き合いかたや目的との一致によります。
メンタル薬は
心ある医者は本音ではあまり出したがらないですよ。副作用がありますから。
小学生の子供さん2人いる医師に、若い人に薬はあまり出したくないと言われました。
私の身体がしんどいとき、医師が常飲している漢方をプラベでわけてくれました。漢方も合う合わないありますが身体全体をバランスとるものなのでまだナチュラルな気はしますね。
まんまと医者の戦略にはまって
薬信者は多いですが、
メンタル薬が世間に出回り始める直前のころに
薬で性格は変えられるみたいな
雑誌記事見て
違和感覚えたのをよく覚えています。
それが二十数年前ですから、メンタル薬の歴史は浅いです。
うまく付き合うならよいですが、
薬はみんな身体にはよくないですよ。
悩みや症状を薬で消すことでなにができるかとの取捨選択です。
わたしはロキソニンないと困りますが
飲んでも死にはしない、、という認識で飲んでいて
身体にいいから飲んでるわけじゃないです。
歯が痛くてつらいから飲まざるを得ないだけ。治療して麻酔切れたあとの痛みを和らげるのにも飲みましたが
ずっとは飲みたくないなと思ってます。
以上は素人の体験と持論でした。
Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
発達のお薬は本人が飲みたくないなら無理して飲み続けるようなお薬ではないです
うちの子の主治医は、一生飲み続けるものではなく、いい習慣が身について薬なしでも発揮できるようになったら必要はないという考えです
やめたいならやめてもいいと思うけれど、やめ方(徐々に減薬?いつでもスパッとやめていい?)はきちんと医師や薬剤師の指導を受けた方がいいと思います
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
皆さんも仰ってますが、時間をかけて減薬が基本です。必ず医師に相談してください。
子どもではなく親の私が衝動性を抑えるため投薬治療を受けた事があります。いかにも薬盛られたって感じになりました^^;
止めた後の変化ですが、身体が鉛の様に重くなりしばらくの間動けなくなりました。
その後同じクリニックに通院している知り合いは、減薬方法を指導されていたのでお試しだったんだと気付きました^^;
私の場合、診断で心がけができたのはメリットでしたけど投薬治療は今思えば不必要だったかもしれません。
子どもが率先して服薬するって寧ろ違和感です。お子さんが病院や投薬拒否って正常な反応だと思いますよ。アイデンティティーの危機なのではないでしょうか。物事の理解が浅いうちは、疑問にすら感じないので拒絶反応は成長でもあると思います。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
おはようございます。
息子が服薬してるストラテラの効果が感じられずひと月ほど止めた事があります。
もちろん、主治医と相談してからです。
多動が増したので、やんわり効果があったことがわかりました。
今は他の種類ですが、息子も納得して服薬しています。
息子さんの意志が大事だと思いますが、自己判断で中止するのは良くないと思います。
インチュニブや抗うつ薬など薬の種類によっては急に中止してはダメなものもあります。
発達以外の薬も共通して言えると思います。
止める時も主治医に伝える、主治医に不信感があるなら紹介状を書いてもらうなどの対策が必要だと思います。
それとも、今後は医療と縁を切ると言う覚悟なのでしょうか…
息子さんの状態がわかりませんが、二次障害で服薬中なら、治療途中と言うことを意識した方が良いと思います。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。