締め切りまで
10日

ASDの診断を受けている中2の息子がいます
ASDの診断を受けている中2の息子がいます。小3で診断を受けてからずっと、ストラテラ等何回か薬を変えながら何かしらの薬を飲んでいます。息子は病院に対しても、薬を飲むことにも対しても、ずっと嫌悪感を抱いていました。今回も受診の日に病院へは行かない、母だけが行くのも嫌だ、薬ももう飲まないと言い、今までならとりあえずどうにか私だけが薬をもらいに行っていましたが、今回はなぜか私も、もう病院や薬をやめてストレスを少しでも減らしてあげたいと思い、病院をキャンセルしました。私自身も服薬についてはどうなのだろう…と思うところもあったし、実際あまり効いている気がしなかったのもあり。でも素人の判断で薬をやめてしまうことにも不安があり、もし薬をやめた方がいればどのような変化があったか?気持ちが楽になったか?など意見を聞かせていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

素人判断で止めるのは、あらゆる側面からアウトだと思います。ストレス緩和やどんなに可哀想でも健康面を考慮すると医師の指導のもとでやめるべきかと我が家では考えています。
なので、効果が薄いこと副作用もあったので、本人の意思を尊重するためにも諸々準備したうえでやめました。
安全を保証してやれないことですし。
うちは副作用が大きな理由で本人が嫌がって服薬を止めた口です。
が、副作用や本人の訴えを考慮して減薬にむけ1年以上かけて準備をし、医師の協力や指導のもと、いつ止めてもいいようにしました。
副作用と効果を秤にかけ、頓服使用等でしのぎ調整しながら減らして止めたのですが
生活改善等がベースにありましたし、正直かなり手間をかけました。生活改善は3年ほどかけてます。
メリットは副作用がなくなったこと、あとは薬飲んだの?という確認作業が減り、親は楽になりました。
本人は解放されて楽になったはずなのに、パタリとやめた瞬間に今度は作用があってコントロールできていた不安と、何も言われないことに見捨てられ不安を爆発させてました。
知らんがなって感じですが、これも想定内だったので、不安の都度、頓服あるけどと話をし、医師から指導された範疇で薬を減らしたり増やしながら過ごして薬なしにシフトしています。
ただ、服薬なしでいられるようになったのは、それ以外の学校生活での過ごし方でのスキルの爆発的な向上がセットでした。
華族で何度となく話し合いしていますし、事前に見通しやらも説明もしたうえで本人がきちんと判断して薬と付き合えるのを見極め、その上で意思を尊重して止めてます。
発達障害だけでなく、二次障害や生まれつきの睡眠障害もあり薬とはうまくやってもらわねばならないため、そこは譲歩しませんでした。薬へのいたずらな嫌悪感を持たせない為です。
服薬するのもやめるのも自己責任が伴うものだということも教えておきたかったですし。
また、正直服薬止める等で病院も含め、それぞれ納得で進めてうまくいっても、本人は反動や些細な変化に動揺し、数ヶ月は混乱し不具合が出ます。
それも折り込み済みで、あらかじめ対策していたのでスムーズに数ヶ月で落ち着きました。
ストレス緩和ってそんなに簡単ではないのかなと。準備と対策は必要だと思います。
なので、効果が薄いこと副作用もあったので、本人の意思を尊重するためにも諸々準備したうえでやめました。
安全を保証してやれないことですし。
うちは副作用が大きな理由で本人が嫌がって服薬を止めた口です。
が、副作用や本人の訴えを考慮して減薬にむけ1年以上かけて準備をし、医師の協力や指導のもと、いつ止めてもいいようにしました。
副作用と効果を秤にかけ、頓服使用等でしのぎ調整しながら減らして止めたのですが
生活改善等がベースにありましたし、正直かなり手間をかけました。生活改善は3年ほどかけてます。
メリットは副作用がなくなったこと、あとは薬飲んだの?という確認作業が減り、親は楽になりました。
本人は解放されて楽になったはずなのに、パタリとやめた瞬間に今度は作用があってコントロールできていた不安と、何も言われないことに見捨てられ不安を爆発させてました。
知らんがなって感じですが、これも想定内だったので、不安の都度、頓服あるけどと話をし、医師から指導された範疇で薬を減らしたり増やしながら過ごして薬なしにシフトしています。
ただ、服薬なしでいられるようになったのは、それ以外の学校生活での過ごし方でのスキルの爆発的な向上がセットでした。
華族で何度となく話し合いしていますし、事前に見通しやらも説明もしたうえで本人がきちんと判断して薬と付き合えるのを見極め、その上で意思を尊重して止めてます。
発達障害だけでなく、二次障害や生まれつきの睡眠障害もあり薬とはうまくやってもらわねばならないため、そこは譲歩しませんでした。薬へのいたずらな嫌悪感を持たせない為です。
服薬するのもやめるのも自己責任が伴うものだということも教えておきたかったですし。
また、正直服薬止める等で病院も含め、それぞれ納得で進めてうまくいっても、本人は反動や些細な変化に動揺し、数ヶ月は混乱し不具合が出ます。
それも折り込み済みで、あらかじめ対策していたのでスムーズに数ヶ月で落ち着きました。
ストレス緩和ってそんなに簡単ではないのかなと。準備と対策は必要だと思います。
現状,お子さんが嫌がる時点でお子さん自身違和感を覚えているわけであり,そこに無理矢理はどうかなと。
本来,実際効果がありますと,子供であれ,その効果に安心を覚えます。
対応としては,医師にしっかりと状況を説明すべきではないかなと考えます。
また,薬を飲んだことによる状態変化は記録されていますか?
出来れば,そういう記録をもとに医師と相談すべきではあります。
また,他病院も受診されてみてはどうでしょうか?
薬の処方においては,発達の専門医でも見解は様々です。
そのため,お子さんが未成年の内は,親御さんが医師に言われた通りではなく,様々な情報よりお子さんが現状必要とされる最終的な支援を親御さんで判断し行うべきかなと思いますよ。
また,中学生という時期は身体成長に加え精神的な成長も促される時期であり,いわゆる思春期という時期においては発達的遅れや発達の凸凹がなくとも辛い時期と言われております。
そのため,お子さん自身が何が嫌なのか,嫌な場合の乗り越え方など一緒に解決できる関係を築くべきでもあり,その対象となるべき相手が親御さんでも信頼できる医師でも良いかなと。
なお,我が子は薬の服用はありませんが,知り合いのお子さんにおかれては,薬を服用したところ初めはプラス効果が見られたものの,マイナスの作用(朝がまったく起きれない,薬が切れた頃に虚脱感が襲い掛かる)も顕著に表れる状態が数週間と続き,本人もそのマイナス作用が辛く,薬を飲みたくないと親にお願い。
その状況を医師に説明したところ,これ以上は負担になる可能性もあると判断し,薬を一時的に中止する事にしたとの話もありました。
薬を飲む飲まないの選択肢は本人にあります。
そのうえで,実際継続すべきかどうかは専門医の意見を聞いての判断のうえ,自分がどうしたいかだと考えます。
お子さん自身,なぜ飲みたくないのかなど理由が明確に説明できれば,それが医師としても診断のひとつの材料になりますので,まずは医師とご相談をと思います。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ケースバイケース。
症状に対する効果が明らかな場合はともかく。付き合いかたや目的との一致によります。
メンタル薬は
心ある医者は本音ではあまり出したがらないですよ。副作用がありますから。
小学生の子供さん2人いる医師に、若い人に薬はあまり出したくないと言われました。
私の身体がしんどいとき、医師が常飲している漢方をプラベでわけてくれました。漢方も合う合わないありますが身体全体をバランスとるものなのでまだナチュラルな気はしますね。
まんまと医者の戦略にはまって
薬信者は多いですが、
メンタル薬が世間に出回り始める直前のころに
薬で性格は変えられるみたいな
雑誌記事見て
違和感覚えたのをよく覚えています。
それが二十数年前ですから、メンタル薬の歴史は浅いです。
うまく付き合うならよいですが、
薬はみんな身体にはよくないですよ。
悩みや症状を薬で消すことでなにができるかとの取捨選択です。
わたしはロキソニンないと困りますが
飲んでも死にはしない、、という認識で飲んでいて
身体にいいから飲んでるわけじゃないです。
歯が痛くてつらいから飲まざるを得ないだけ。治療して麻酔切れたあとの痛みを和らげるのにも飲みましたが
ずっとは飲みたくないなと思ってます。
以上は素人の体験と持論でした。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達のお薬は本人が飲みたくないなら無理して飲み続けるようなお薬ではないです
うちの子の主治医は、一生飲み続けるものではなく、いい習慣が身について薬なしでも発揮できるようになったら必要はないという考えです
やめたいならやめてもいいと思うけれど、やめ方(徐々に減薬?いつでもスパッとやめていい?)はきちんと医師や薬剤師の指導を受けた方がいいと思います
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんも仰ってますが、時間をかけて減薬が基本です。必ず医師に相談してください。
子どもではなく親の私が衝動性を抑えるため投薬治療を受けた事があります。いかにも薬盛られたって感じになりました^^;
止めた後の変化ですが、身体が鉛の様に重くなりしばらくの間動けなくなりました。
その後同じクリニックに通院している知り合いは、減薬方法を指導されていたのでお試しだったんだと気付きました^^;
私の場合、診断で心がけができたのはメリットでしたけど投薬治療は今思えば不必要だったかもしれません。
子どもが率先して服薬するって寧ろ違和感です。お子さんが病院や投薬拒否って正常な反応だと思いますよ。アイデンティティーの危機なのではないでしょうか。物事の理解が浅いうちは、疑問にすら感じないので拒絶反応は成長でもあると思います。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
息子が服薬してるストラテラの効果が感じられずひと月ほど止めた事があります。
もちろん、主治医と相談してからです。
多動が増したので、やんわり効果があったことがわかりました。
今は他の種類ですが、息子も納得して服薬しています。
息子さんの意志が大事だと思いますが、自己判断で中止するのは良くないと思います。
インチュニブや抗うつ薬など薬の種類によっては急に中止してはダメなものもあります。
発達以外の薬も共通して言えると思います。
止める時も主治医に伝える、主治医に不信感があるなら紹介状を書いてもらうなどの対策が必要だと思います。
それとも、今後は医療と縁を切ると言う覚悟なのでしょうか…
息子さんの状態がわかりませんが、二次障害で服薬中なら、治療途中と言うことを意識した方が良いと思います。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子、アスペルガーです
薬を処方してもらっていますが、飲むのを嫌がり、そのことで親子でバトルになってしまい、飲めたり、飲めなかったりの繰り返しで、今ではもう全く飲みません。私の失敗です。夏休みは生活のリズムが狂い、いつもよりもコントロールが効かない状態になっています。施設に預けた方がお互いのためかと本当に思っています。いうことが聞けないことにプラス反抗期で「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。夏休みの宿題も「やる気が出ない~」といってダラダラしたり、弟にちょっかい出して私をイライラさせます。薬を処方してもらっている病院にはもう気まずくて行けないので、別の病院に行って薬以外の方法を模索しようかと考えています。
回答
子さん本人が薬の良さを実感していないのであれば無理に飲ませる必要は無いのかと思います。私の担当している子供の中でも薬を服用している子がいま...



中三の男の子です
最近、ADHD、自閉症スペクトラムと診断を受けました。一緒に病院で診断を受けましたこともあり、母親の私に「俺、自閉症なの」と聞かれました。聞いてみると、そうだと思い携帯で検索したと言っていました。その中で、人の気持ちが分からないと書いてあり、俺はそんなことないと言っていました。私は今の状況を伝えましたが、こんな時はどうやりとりしますか?宜しくお願い致します。
回答
しんしんさんは、母親の立場ですよね。
その子の状態や性格によるし、日頃の親子関係もあり、答えにくい質問かな、と思います。
私なら、こだわ...



中学2年男子で、自閉スペクトラムであろうと診断され現在検査の
結果待ちです。腹痛で学校に行けなくなって半月程経ちました。1学期も腹痛で1ヶ月お休みしました。腹痛は、朝起きてすぐ始まり、1日中眠ってしまいます。夜は眠れないのかと思いきや、多分眠れていると思います(私も寝ているのでわからないですが)。腹痛は朝がひどく、昼過ぎから夕方にかけて痛みは緩くなるようです。昼食からは食事は取れています。病院で薬も処方して頂きましたが、今までのものは効果なしです。学校に行かなくてもいいので、せめて健康に過ごしてほしいと思っていますが、腹痛で一日中眠ってしまう経験のある方、どんな過ごし方されてますか?なるべく朝は起こしています。ただ、最近は寝言なのか、意識がもうろうとするのか、訳のわからない事を言ったりする時もあります。覚醒してから「さっき、こんな事言ってたよ」と言うと、ゲームの中の話、とか、夢の中の話、と説明してくれます。眠りについて何か情報がありましたら教えて下さい。
回答
ruidosoさん、ご回答ありがとうございます😊
睡眠の質が落ちているんですね。
息子に聞くと眠っている間も腹痛はあるといいます。きっと熟...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
今はインチュニブを服用しています。
飲ませている理由は、そのままの状態だとこどもが潰れそうだからです。
一生懸命やっているのにできない、馬...


本日、娘の発達検査を受けた病院へ行ってきました!日頃の娘の状
態を伝え、ストラテラを処方されましたが、9歳の子に薬を飲ませる不安があります。ADHD、自閉症スペクトラムグレーの娘ですが、感情のコントロールが上手くできず、お友だちとのコミュニケーションも上手く出来ない時があり、会話をしていても言葉の背景が分からない部分があり、マイナスに受け取りやすいです。衝動的な行動は、朝私との登校で私が帰るときに追いかけてきたり(先生を振り払ってしまうときもあります)泣き叫んだりです。症状を和らげると本人も楽になると思い、学校生活も送りやすいですが、学校側からは沢山の配慮をして頂き、良い環境ですが、やはりそれを理解していてもなかなか娘は表情に出せません。投薬はどのようなメリット、デメリットがございますか??色々な経験談をお聞きしたいです。このような姿も娘は娘として受け入れています。
回答
あ、コンサータのほうが効き目が早くてストラテラは少しゆっくりめの効きめだと伺っています
参考になれば幸いです。同じく今年9歳ですー
htt...



多動症の2年の息子のことです
薬をいつまで飲むのか分からない状態で薬を飲み続けるのが最近嫌なようで、薬をやめて療育に行くか検討してます。ストラテラを飲むと悪いこと、人に嫌なことするとか、そういうことの報告をする時に声を震わせて泣きそうになりながら話してきます。飲んでない時は泣きそうな感じはなく、なんで怒られるの?って逆切れなかんじなんですが、飲むと情緒不安定な感じがします。そういうことはありますか?こういうこともあって、薬をやめた方がいいのかなと思ったりもして、療育も考えてます。療育はどうなんでしょうか?効果はありますか?病院の相談する先生は予約でこちらも仕事もしていてなかなか時間が合わず相談出来ず、とりあえずこちらに相談しました。わかる方いますか?
回答
補足です。
とにかく、早めにお医者さんへと思います。
服薬継続かどうか?はこの事だけでは評価しませんでした。
親としては効きすぎるから...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
>イツさん
医師も喘息になったら、症状を抑えるためにお薬飲むでしょ??
なのに、発達障害となると途端にみんな薬を飲むのを嫌がるんだよね‥。...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3ADHD、PDDと4歳ADHD、PDD、軽度知的の息子2人います。
お薬はコンサータですか?ストラテラですか?このお薬...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...


高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
息子にアーレンレンズを作ってあげました。外は眩しいと言い、外出しなくなったので。筑波大学で自分だけの色を合わせてくれます。今は時々思い出し...



息子が高校一年生になりました
相変わらず、いろんなことを先延ばし、未提出、挙句には放課後学校外で他クラスの生徒とケンカをし警察が出動する騒ぎを起こしました。原因は些細なことで、双方謝罪し事なきを得ました。部活にも迷惑をかけ本人は反省の気持ちはある様でしたが、次の日の夜に遊びに行こうとし、注意したところ立腹しました。昨年私のみでADHDと診断は受けていますが、本人にも受診を勧めて服薬治療をしてもらいたいと思っています。担任にはその旨伝えています。しかし、本人の困り感は見えず、本心はわかりません。近々私のみでスクールカウンセラーと話しをします。今後、どの様にして本人に検査を受けてもらうかがまずは課題です。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
お子さんの困り感は見えず、お母さんや周囲の心配のほうが強いケースですね。
ちおさんのケースと同じかわからないのですが、
...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
こんばんは🌆はじめまして。
六年生の娘が、います。2年前から、小児精神科にかかっています。内服は、リスパダールはもちろん、色んな内服も試し...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
はじめまして(^^)
ウチは、コンサータを内服している10歳の娘がいます。私は、医療の現場に居ますが、薬物依存は、それ単体だけではなく環境...



またまた質問、よろしくお願いいたします
単位制高校2年の息子、過敏性腸症候群かもしれません。以前から、学校の精神的ストレスが原因かな?と思われる腹痛下痢がありました。しかし、現在の、本人の高校単位の取得状況は、そんなに厳しい状況ではありません。週に3日1教科ずつ出ている、余裕のある状況です。なのに、何もイヤな授業ではない日なのに、学校へ行こうとすると、腹痛下痢が起こり、学校に行けない日があります。2週間に1回は、起こるようになりました。本人の意思とは反して、学校に行こうとすると起こる腹痛下痢のおかげで、学校に行くのが嫌だと言っています。本人も、どうしていいのか、もどかしいようです。前回質問した、大学進学の前に、高校卒業が危うくなり始めました。今のところ、本人は、病院受診は拒否。一度、内科でみてもらって、治らなかったので。コラムの方で、食事に気をつけると症状が違うというのを読んだのですが、有効でしょうか?
回答
すいません。
光る希望さんを否定するわけではありません。申し訳ありません。
もし、腸内環境を整えてもダメなら低FODMAP食を試されて下さ...
