締め切りまで
5日

自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
自閉症スペクトラム疑いの
3歳の息子がいます。
感情のコントロールがうまくできず
自分の思い通りにならないと
自傷行為があったり
保育園では時々、先生やお友達を叩いたり
噛んだりという行動があります。
病院の先生から治療ということで
イライラを抑える薬を勧められたのですが
まだ3歳ということもあり
副作用や薬依存などが心配です。
感情のコントロールは
成長と共にできるように
なってくると勝手に思っていたのですが
薬を飲まないと無理なのでしょうか?
薬で気持ちを楽にさせてあげた方が
本人や周りの人間のためにも
良いと言われたのですが
まだ3歳、今後のことを考えると
悩みます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
成長と共に感情のコントロールも出来るようにはなりますが、自分の気持ちを伝えられるとかコミュニケーション面が、発達しないと難しいですよ。
年少さんですか?
言葉の方はいかがですか?
語彙はあっても、自分の気持ちがわからないとか、どうしたいか伝えられないと癇癪や自傷につながるのかも。
今、あなたは悲しいね、怒ってるね、嬉しいね、と気持ちを代弁してあげたりは、療育中に息子もやってましたよ。
その辺りの訓練は受けていますか?
医療機関では、服薬を勧められますよね(^-^;)
ひとつの方法ではあると思いますが、色々な環境調整や対策をとってもダメなら考えては?
私は最終手段として、受け入れました。
思い通りにならないと言うのは、勝ち負けなのか、一日の流れで、ルーチンワークに変更があるときとか?
見通しを伝える、勝つときも負けるときもあるなど、園と相談して対策をとってもダメなのかな。
他にも感覚過敏が原因の一つかもしれないので、苦手なことなどを見極めて、ストレスを減らしていけると良いですね。
応援しています。
成長と共に感情のコントロールも出来るようにはなりますが、自分の気持ちを伝えられるとかコミュニケーション面が、発達しないと難しいですよ。
年少さんですか?
言葉の方はいかがですか?
語彙はあっても、自分の気持ちがわからないとか、どうしたいか伝えられないと癇癪や自傷につながるのかも。
今、あなたは悲しいね、怒ってるね、嬉しいね、と気持ちを代弁してあげたりは、療育中に息子もやってましたよ。
その辺りの訓練は受けていますか?
医療機関では、服薬を勧められますよね(^-^;)
ひとつの方法ではあると思いますが、色々な環境調整や対策をとってもダメなら考えては?
私は最終手段として、受け入れました。
思い通りにならないと言うのは、勝ち負けなのか、一日の流れで、ルーチンワークに変更があるときとか?
見通しを伝える、勝つときも負けるときもあるなど、園と相談して対策をとってもダメなのかな。
他にも感覚過敏が原因の一つかもしれないので、苦手なことなどを見極めて、ストレスを減らしていけると良いですね。
応援しています。
毎日心が休まらないですね。
心中お察しします。
まず、年少さんで支援に繋がる事が出来たさわ。さん、素晴らしいです✨
私はこの頃は「ワガママでわんぱくな子」としか、息子を見ていませんでした💧
我が息子のはちゃめちゃのピークは年長さんでした。
今は小2ですが、本人も多少落ち着きましたが、周りがとても成長しており、学校でのトラブルはほぼありません。
トラブル相手はいつも同じ子。
なんらかのの特性?特徴?がある子のみです。
私は医療者であり、薬に関して日々指導する立場にあります。
知識もぼちぼちあります😆
でも、我が子の服薬には踏み切れません。
主治医も分かっていて、「漢方から始めても良いけど、まだ、でしょ」と言って下さり、様子見です。
医師も性格や受け取り方、受容の具合などを鑑みて、様々な提案をしてくれます。
一概に、薬を勧められたから大変なんだ❗️ではないと思います。
もしかしたら、さわ。さんの、どうしたら良いの⁉️と言う叫びが聞こえたのかもしれないですね。
さわ。さんがお子さんの為にどうしたいのか、そこを明確にしてから医師に対峙すると、医師の提案もより分かりやすいものになるかもしれないですね✨
ちなみに。我が息子は、褒めて甘えさせて、気持ちが満足することで、癇癪など、気持ちのコントロールもやり易くなりました💖
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
まだ、3歳さん。定型のお子さんでも感情のコントロールが難しい子は沢山おられると思います。
疑いの段階でお薬を進める事もあるのですね。しかもまだ、かなり幼いですからびっくりです。
私の周りで投薬されている子でも早くて年長さんくらいの方が多かったです。来年度の小学校を見込んでの事だと思います。
そこまで、他害や自傷が止められない程に酷いのでしょうか?
合理的配慮や環境整備等で少しはマシにならないレベルなのでしょうか。
加配の先生は付いていますか?加配枠無しの入園ですか?
先ずは環境整備で感情のコントロールが出来ているかですね。
そこまでしても手のつけられない状態ならば、ある程度成長するまで飲んでみるのもありなのかもしれません。
ただ、おっしゃる通り3歳での投薬は御心配でしょう。その場合に、まろやかの効き目ですが漢方を飲む手もあります。
苦味のある物もありますが、確か甘味が少しあるのもあったはずです。ただし、粉薬になるのでこちらもハードルが高いかもですね。
ちなみに西洋のものも錠剤なので飲めるかどうかが疑問ですが。
まずは、保育園側とどのように環境調整したらパニックにならないか話し合うのが先決だと思います。もう、されていたら更には難しいかもですが…。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子も、年長からエビリファイという薬を飲み始めました。特に副作用はなく、落ち着いていた時期というのもあって必要ないとやめました。
小2から飲んだコンサータは、食欲不振になり、本人が飲んで楽になると自覚もなかった為やめました。1日に、給食の牛乳1本のみというレベルだったので。学校からは、副作用があるにも関わらず「何で飲んでないの?」というような事を言われる事が多く…。結果、薬を飲んでいない自分は受け入れてもらえないという思考になってしまったようでした。誰の為に薬を飲むのか。大事なところです。
病院を変えた事により、薬の必要はないと言ってもらえた事と、私自身成長期の体に食欲不振という悪影響を与えたくなかったので、今の先生に救われました。
自分で、飲んでいる方が楽なのかどうか言葉で伝えられるようになってからでも良いと思います。周囲の大人の為に薬を飲ませるというのは犠牲でしかないので。後は、他のお医者さんにも相談してみるのも良いかと。
エビリファイは頓服として飲んでも良いと言っていただいているので、本人が辛いと言った時にのめる状態にしています。もちろん、「飲む?」と本人に確認して、本人の意思を尊重します。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>カピバラさん
息子は、年少で言葉は出ていますが
確かに、まだ自分の感情がどういったものなのか
理解できていない部分があると思います。
療育は、今年の8月から開始されたのですが
まだ始まったばかりということもあり
感情を伝えるような訓練はやっていません。
思い通りにならない・・
集団生活でよく起こることだと
ルーチンワークに変更がある時です。
あと、片付けや食事など、こちらがやってほしくて
でも、本人はやりたくない時などパニックを起こします。
息子の感情を代弁して伝えてあげたり
保育園とも相談して、薬に頼る前に
できることをやってみようと思います。
ありがとうございました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>hhmamaさん
優しいお言葉、ありがとうございます。
私の場合、息子が1歳半の時に初めて入園した保育園の先生に
「この子、変よ!」とか「他の子はできるのにこの子はできない!」など
結構言われまして、もう認めるしかなかったのです(^^;)
薬を勧められた時、薬イコール一生飲み続けるものという認識が強かったため
そんなに大変な状態なの!?と考えてしまいました。
最初から薬に頼ってしまうと自分で対処ができなくなってしまう
恐れがあるので、まずは療育などで訓練していきたいとは
医師にも伝えているのですが、診察の時に何かを相談する度
薬の治療を薦められます。
確かに、私の叫びが医師に聞こえたのかもしれません。
もう少し、医師との話し合いしてみようと思います。
【褒めて甘えさせる】
最近、注意してばかりで、その辺が足りなかったような気もします。
やってみます。
ありがとうございました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
はじめまして。文章を読ませていただきました。
事業所の立場の人間からの視点になってしまいますが、お子さまの「できない」という視点より「でき...



こんにちはいつもお世話になってます今月支援センターの初診にて
自閉症かなと診断されましたその話しを義母にしたら漢方薬を勧めてきました義母は体が弱くて漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます私もネットでしか調べてませんが漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いましたですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんがその前に支援センター以外で小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか勝手に漢方薬処方してもいいものなのか診断受けたばかりで行く先見えずなのにほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので前置きが長くなりましたがお子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです
回答
続きます。
正直、なぜ自閉症スペクトラムという診断がついたのかこの補足内容からだけでは、私はピンときませんでした。
ですが、情緒面やコミ...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
>本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら
ぱさこさんはちゃんと明確な目的があるので、...



ASDの診断を受けている中2の息子がいます
小3で診断を受けてからずっと、ストラテラ等何回か薬を変えながら何かしらの薬を飲んでいます。息子は病院に対しても、薬を飲むことにも対しても、ずっと嫌悪感を抱いていました。今回も受診の日に病院へは行かない、母だけが行くのも嫌だ、薬ももう飲まないと言い、今までならとりあえずどうにか私だけが薬をもらいに行っていましたが、今回はなぜか私も、もう病院や薬をやめてストレスを少しでも減らしてあげたいと思い、病院をキャンセルしました。私自身も服薬についてはどうなのだろう…と思うところもあったし、実際あまり効いている気がしなかったのもあり。でも素人の判断で薬をやめてしまうことにも不安があり、もし薬をやめた方がいればどのような変化があったか?気持ちが楽になったか?など意見を聞かせていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
素人判断で止めるのは、あらゆる側面からアウトだと思います。ストレス緩和やどんなに可哀想でも健康面を考慮すると医師の指導のもとでやめるべきか...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
育児に正解不正解はありません。はっきりとした答えがないから、みんな悩んで苦しんでいます。他人からの意見で薬を飲ませず、お子さんに何らかの不...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
余談です。
主さんはリスパダールのような薬を飲んだことはありますか?
脳に作用する薬は、なんとなく鈍重感覚がしたり、不快症状がでやすい...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
はじめまして。
私もお薬を飲ませるか否か、とても迷いました。
うちの子はコンサータを飲み始めて5年になります。学校から勧められたわけではな...


小5男子、アスペルガーです
薬を処方してもらっていますが、飲むのを嫌がり、そのことで親子でバトルになってしまい、飲めたり、飲めなかったりの繰り返しで、今ではもう全く飲みません。私の失敗です。夏休みは生活のリズムが狂い、いつもよりもコントロールが効かない状態になっています。施設に預けた方がお互いのためかと本当に思っています。いうことが聞けないことにプラス反抗期で「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。夏休みの宿題も「やる気が出ない~」といってダラダラしたり、弟にちょっかい出して私をイライラさせます。薬を処方してもらっている病院にはもう気まずくて行けないので、別の病院に行って薬以外の方法を模索しようかと考えています。
回答
ヨッシーさん、こんにちは。
薬を飲む理由とは?
どうしても飲まなければいけませんか?
5年生ならばじっくり話せばわかると思います。
>...


3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
回答
漢方は飲みづらいとききますよね、私も心配だったのですが、少量の牛乳に溶かして飲ませたら気に入ったらしく毎日飲むのが習慣になりました。
う...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
お薬を使い始めて丸四年経ちました。
長男も次男もお薬使っています。母親として、その葛藤はずっとありますよね。
お薬は誰のため?ご本人が納得...


2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果
を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。この数値は今後上がるものなのでしょうか?4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身が幼稚園に馴染めるか辛くならないか心配でたまりません。同じ時期に療育に通い始めたママ友のお子さんが検査を受けたところASDと診断され専門的な支援を受けていると聞いたのですが、我が子ももしかしたら同じなのでは?とそれなら早めに発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?
回答
数値は、当日のコンディションによっても上下します。
その後も成長によって上がったり下がったりします。
環境が整って上がることもありますが...



自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます
3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??
回答
天秤だと思います
・お母さんが疲弊して、仕事や生活がままならなくなる
・娘さんがパニックや不安のせいで、本来持っているポテンシャルを発揮...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
2年、3年になると落ち着いてくるんですね。うちの子供は早生まれっていうのもあるので成長はかなり遅いので気長に見守りたいと思います。幼稚園の...
