受付終了
自閉症スペクトラム疑いの
3歳の息子がいます。
感情のコントロールがうまくできず
自分の思い通りにならないと
自傷行為があったり
保育園では時々、先生やお友達を叩いたり
噛んだりという行動があります。
病院の先生から治療ということで
イライラを抑える薬を勧められたのですが
まだ3歳ということもあり
副作用や薬依存などが心配です。
感情のコントロールは
成長と共にできるように
なってくると勝手に思っていたのですが
薬を飲まないと無理なのでしょうか?
薬で気持ちを楽にさせてあげた方が
本人や周りの人間のためにも
良いと言われたのですが
まだ3歳、今後のことを考えると
悩みます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
はじめまして。
成長と共に感情のコントロールも出来るようにはなりますが、自分の気持ちを伝えられるとかコミュニケーション面が、発達しないと難しいですよ。
年少さんですか?
言葉の方はいかがですか?
語彙はあっても、自分の気持ちがわからないとか、どうしたいか伝えられないと癇癪や自傷につながるのかも。
今、あなたは悲しいね、怒ってるね、嬉しいね、と気持ちを代弁してあげたりは、療育中に息子もやってましたよ。
その辺りの訓練は受けていますか?
医療機関では、服薬を勧められますよね(^-^;)
ひとつの方法ではあると思いますが、色々な環境調整や対策をとってもダメなら考えては?
私は最終手段として、受け入れました。
思い通りにならないと言うのは、勝ち負けなのか、一日の流れで、ルーチンワークに変更があるときとか?
見通しを伝える、勝つときも負けるときもあるなど、園と相談して対策をとってもダメなのかな。
他にも感覚過敏が原因の一つかもしれないので、苦手なことなどを見極めて、ストレスを減らしていけると良いですね。
応援しています。
毎日心が休まらないですね。
心中お察しします。
まず、年少さんで支援に繋がる事が出来たさわ。さん、素晴らしいです✨
私はこの頃は「ワガママでわんぱくな子」としか、息子を見ていませんでした💧
我が息子のはちゃめちゃのピークは年長さんでした。
今は小2ですが、本人も多少落ち着きましたが、周りがとても成長しており、学校でのトラブルはほぼありません。
トラブル相手はいつも同じ子。
なんらかのの特性?特徴?がある子のみです。
私は医療者であり、薬に関して日々指導する立場にあります。
知識もぼちぼちあります😆
でも、我が子の服薬には踏み切れません。
主治医も分かっていて、「漢方から始めても良いけど、まだ、でしょ」と言って下さり、様子見です。
医師も性格や受け取り方、受容の具合などを鑑みて、様々な提案をしてくれます。
一概に、薬を勧められたから大変なんだ❗️ではないと思います。
もしかしたら、さわ。さんの、どうしたら良いの⁉️と言う叫びが聞こえたのかもしれないですね。
さわ。さんがお子さんの為にどうしたいのか、そこを明確にしてから医師に対峙すると、医師の提案もより分かりやすいものになるかもしれないですね✨
ちなみに。我が息子は、褒めて甘えさせて、気持ちが満足することで、癇癪など、気持ちのコントロールもやり易くなりました💖
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
こんにちは。
まだ、3歳さん。定型のお子さんでも感情のコントロールが難しい子は沢山おられると思います。
疑いの段階でお薬を進める事もあるのですね。しかもまだ、かなり幼いですからびっくりです。
私の周りで投薬されている子でも早くて年長さんくらいの方が多かったです。来年度の小学校を見込んでの事だと思います。
そこまで、他害や自傷が止められない程に酷いのでしょうか?
合理的配慮や環境整備等で少しはマシにならないレベルなのでしょうか。
加配の先生は付いていますか?加配枠無しの入園ですか?
先ずは環境整備で感情のコントロールが出来ているかですね。
そこまでしても手のつけられない状態ならば、ある程度成長するまで飲んでみるのもありなのかもしれません。
ただ、おっしゃる通り3歳での投薬は御心配でしょう。その場合に、まろやかの効き目ですが漢方を飲む手もあります。
苦味のある物もありますが、確か甘味が少しあるのもあったはずです。ただし、粉薬になるのでこちらもハードルが高いかもですね。
ちなみに西洋のものも錠剤なので飲めるかどうかが疑問ですが。
まずは、保育園側とどのように環境調整したらパニックにならないか話し合うのが先決だと思います。もう、されていたら更には難しいかもですが…。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2018/09/07 20:20
うちの子も、年長からエビリファイという薬を飲み始めました。特に副作用はなく、落ち着いていた時期というのもあって必要ないとやめました。
小2から飲んだコンサータは、食欲不振になり、本人が飲んで楽になると自覚もなかった為やめました。1日に、給食の牛乳1本のみというレベルだったので。学校からは、副作用があるにも関わらず「何で飲んでないの?」というような事を言われる事が多く…。結果、薬を飲んでいない自分は受け入れてもらえないという思考になってしまったようでした。誰の為に薬を飲むのか。大事なところです。
病院を変えた事により、薬の必要はないと言ってもらえた事と、私自身成長期の体に食欲不振という悪影響を与えたくなかったので、今の先生に救われました。
自分で、飲んでいる方が楽なのかどうか言葉で伝えられるようになってからでも良いと思います。周囲の大人の為に薬を飲ませるというのは犠牲でしかないので。後は、他のお医者さんにも相談してみるのも良いかと。
エビリファイは頓服として飲んでも良いと言っていただいているので、本人が辛いと言った時にのめる状態にしています。もちろん、「飲む?」と本人に確認して、本人の意思を尊重します。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
>カピバラさん
息子は、年少で言葉は出ていますが
確かに、まだ自分の感情がどういったものなのか
理解できていない部分があると思います。
療育は、今年の8月から開始されたのですが
まだ始まったばかりということもあり
感情を伝えるような訓練はやっていません。
思い通りにならない・・
集団生活でよく起こることだと
ルーチンワークに変更がある時です。
あと、片付けや食事など、こちらがやってほしくて
でも、本人はやりたくない時などパニックを起こします。
息子の感情を代弁して伝えてあげたり
保育園とも相談して、薬に頼る前に
できることをやってみようと思います。
ありがとうございました。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
>hhmamaさん
優しいお言葉、ありがとうございます。
私の場合、息子が1歳半の時に初めて入園した保育園の先生に
「この子、変よ!」とか「他の子はできるのにこの子はできない!」など
結構言われまして、もう認めるしかなかったのです(^^;)
薬を勧められた時、薬イコール一生飲み続けるものという認識が強かったため
そんなに大変な状態なの!?と考えてしまいました。
最初から薬に頼ってしまうと自分で対処ができなくなってしまう
恐れがあるので、まずは療育などで訓練していきたいとは
医師にも伝えているのですが、診察の時に何かを相談する度
薬の治療を薦められます。
確かに、私の叫びが医師に聞こえたのかもしれません。
もう少し、医師との話し合いしてみようと思います。
【褒めて甘えさせる】
最近、注意してばかりで、その辺が足りなかったような気もします。
やってみます。
ありがとうございました。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。