質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
2018/09/07 17:25
11

自閉症スペクトラム疑いの
3歳の息子がいます。

感情のコントロールがうまくできず
自分の思い通りにならないと
自傷行為があったり
保育園では時々、先生やお友達を叩いたり
噛んだりという行動があります。

病院の先生から治療ということで
イライラを抑える薬を勧められたのですが
まだ3歳ということもあり
副作用や薬依存などが心配です。


感情のコントロールは
成長と共にできるように
なってくると勝手に思っていたのですが
薬を飲まないと無理なのでしょうか?

薬で気持ちを楽にさせてあげた方が
本人や周りの人間のためにも
良いと言われたのですが
まだ3歳、今後のことを考えると
悩みます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さわ。さん
2018/09/13 07:01
皆さん、回答をありがとうございました。

息子が自閉症スペクトラム疑いと診断されてから
周りにこういったことを相談が出来る人がおらず
ずっと考え込んでいました。

特に今回の薬の件は夫婦だけで話し合っても
きちんと理解できていない部分もあり
もう、どうしたら良いのか分からなくなっていました。

皆様の温かい言葉、親身になって答えてくださったことに
自分は一人じゃないんだ。
一緒に考えてくれる人がここにはいるんだと
とても、心が救われました。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/115253
カピバラさん
2018/09/07 17:49

はじめまして。
成長と共に感情のコントロールも出来るようにはなりますが、自分の気持ちを伝えられるとかコミュニケーション面が、発達しないと難しいですよ。
年少さんですか?
言葉の方はいかがですか?
語彙はあっても、自分の気持ちがわからないとか、どうしたいか伝えられないと癇癪や自傷につながるのかも。
今、あなたは悲しいね、怒ってるね、嬉しいね、と気持ちを代弁してあげたりは、療育中に息子もやってましたよ。
その辺りの訓練は受けていますか?
医療機関では、服薬を勧められますよね(^-^;)
ひとつの方法ではあると思いますが、色々な環境調整や対策をとってもダメなら考えては?
私は最終手段として、受け入れました。

思い通りにならないと言うのは、勝ち負けなのか、一日の流れで、ルーチンワークに変更があるときとか?
見通しを伝える、勝つときも負けるときもあるなど、園と相談して対策をとってもダメなのかな。
他にも感覚過敏が原因の一つかもしれないので、苦手なことなどを見極めて、ストレスを減らしていけると良いですね。
応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/115253
hhmamaさん
2018/09/07 18:55

毎日心が休まらないですね。
心中お察しします。

まず、年少さんで支援に繋がる事が出来たさわ。さん、素晴らしいです✨
私はこの頃は「ワガママでわんぱくな子」としか、息子を見ていませんでした💧

我が息子のはちゃめちゃのピークは年長さんでした。
今は小2ですが、本人も多少落ち着きましたが、周りがとても成長しており、学校でのトラブルはほぼありません。
トラブル相手はいつも同じ子。
なんらかのの特性?特徴?がある子のみです。

私は医療者であり、薬に関して日々指導する立場にあります。
知識もぼちぼちあります😆
でも、我が子の服薬には踏み切れません。
主治医も分かっていて、「漢方から始めても良いけど、まだ、でしょ」と言って下さり、様子見です。
医師も性格や受け取り方、受容の具合などを鑑みて、様々な提案をしてくれます。
一概に、薬を勧められたから大変なんだ❗️ではないと思います。
もしかしたら、さわ。さんの、どうしたら良いの⁉️と言う叫びが聞こえたのかもしれないですね。
さわ。さんがお子さんの為にどうしたいのか、そこを明確にしてから医師に対峙すると、医師の提案もより分かりやすいものになるかもしれないですね✨

ちなみに。我が息子は、褒めて甘えさせて、気持ちが満足することで、癇癪など、気持ちのコントロールもやり易くなりました💖
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/115253
リララさん
2018/09/07 17:52

こんにちは。
まだ、3歳さん。定型のお子さんでも感情のコントロールが難しい子は沢山おられると思います。
疑いの段階でお薬を進める事もあるのですね。しかもまだ、かなり幼いですからびっくりです。

私の周りで投薬されている子でも早くて年長さんくらいの方が多かったです。来年度の小学校を見込んでの事だと思います。
そこまで、他害や自傷が止められない程に酷いのでしょうか?
合理的配慮や環境整備等で少しはマシにならないレベルなのでしょうか。
加配の先生は付いていますか?加配枠無しの入園ですか?
先ずは環境整備で感情のコントロールが出来ているかですね。
そこまでしても手のつけられない状態ならば、ある程度成長するまで飲んでみるのもありなのかもしれません。
ただ、おっしゃる通り3歳での投薬は御心配でしょう。その場合に、まろやかの効き目ですが漢方を飲む手もあります。
苦味のある物もありますが、確か甘味が少しあるのもあったはずです。ただし、粉薬になるのでこちらもハードルが高いかもですね。
ちなみに西洋のものも錠剤なので飲めるかどうかが疑問ですが。

まずは、保育園側とどのように環境調整したらパニックにならないか話し合うのが先決だと思います。もう、されていたら更には難しいかもですが…。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/115253
退会済みさん
2018/09/07 20:20

うちの子も、年長からエビリファイという薬を飲み始めました。特に副作用はなく、落ち着いていた時期というのもあって必要ないとやめました。

小2から飲んだコンサータは、食欲不振になり、本人が飲んで楽になると自覚もなかった為やめました。1日に、給食の牛乳1本のみというレベルだったので。学校からは、副作用があるにも関わらず「何で飲んでないの?」というような事を言われる事が多く…。結果、薬を飲んでいない自分は受け入れてもらえないという思考になってしまったようでした。誰の為に薬を飲むのか。大事なところです。

病院を変えた事により、薬の必要はないと言ってもらえた事と、私自身成長期の体に食欲不振という悪影響を与えたくなかったので、今の先生に救われました。

自分で、飲んでいる方が楽なのかどうか言葉で伝えられるようになってからでも良いと思います。周囲の大人の為に薬を飲ませるというのは犠牲でしかないので。後は、他のお医者さんにも相談してみるのも良いかと。

エビリファイは頓服として飲んでも良いと言っていただいているので、本人が辛いと言った時にのめる状態にしています。もちろん、「飲む?」と本人に確認して、本人の意思を尊重します。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/115253
さわ。さん
2018/09/10 16:11

>カピバラさん
息子は、年少で言葉は出ていますが
確かに、まだ自分の感情がどういったものなのか
理解できていない部分があると思います。
療育は、今年の8月から開始されたのですが
まだ始まったばかりということもあり
感情を伝えるような訓練はやっていません。

思い通りにならない・・
集団生活でよく起こることだと
ルーチンワークに変更がある時です。
あと、片付けや食事など、こちらがやってほしくて
でも、本人はやりたくない時などパニックを起こします。

息子の感情を代弁して伝えてあげたり
保育園とも相談して、薬に頼る前に
できることをやってみようと思います。

ありがとうございました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/115253
さわ。さん
2018/09/11 21:32

>hhmamaさん
優しいお言葉、ありがとうございます。
私の場合、息子が1歳半の時に初めて入園した保育園の先生に
「この子、変よ!」とか「他の子はできるのにこの子はできない!」など
結構言われまして、もう認めるしかなかったのです(^^;)

薬を勧められた時、薬イコール一生飲み続けるものという認識が強かったため
そんなに大変な状態なの!?と考えてしまいました。

最初から薬に頼ってしまうと自分で対処ができなくなってしまう
恐れがあるので、まずは療育などで訓練していきたいとは
医師にも伝えているのですが、診察の時に何かを相談する度
薬の治療を薦められます。
確かに、私の叫びが医師に聞こえたのかもしれません。
もう少し、医師との話し合いしてみようと思います。

【褒めて甘えさせる】
最近、注意してばかりで、その辺が足りなかったような気もします。
やってみます。

ありがとうございました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちはいつもお世話になってます今月支援センターの初診にて

自閉症かなと診断されましたその話しを義母にしたら漢方薬を勧めてきました義母は体が弱くて漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます私もネットでしか調べてませんが漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いましたですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんがその前に支援センター以外で小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか勝手に漢方薬処方してもいいものなのか診断受けたばかりで行く先見えずなのにほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので前置きが長くなりましたがお子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです

回答
続きます。 正直、なぜ自閉症スペクトラムという診断がついたのかこの補足内容からだけでは、私はピンときませんでした。 ですが、情緒面やコミ...
19
勉強について相談させて下さい

小学校5年の息子は集中するために毎朝服薬をしています。しかし、去年12月に小学校から服薬には反対派だから、やめるように何度もお話があったので、主治医と相談して、1ヶ月休薬しました。すると、授業に全く集中できず、本人が言うには、12月の勉強がわからないままどんどん授業は先に進むので勉強が大嫌いになったし、わからないからイライラすると言って、癇癪がひどくなり家庭は修羅場のようになっています(T_T)主治医や心理士に相談したところ、「今までできていたことができなくなって自信がなくなり、だいぶ落ち込んでしまっている状態」と言われ、再度服薬を始めましたが何しろ常にイライラしているので母としても疲れきっています。もともとテストでも100点~80点とれていたのが、最近では名前すら書かず、白紙のまま提出すらしません。「名前も書かないのは勉強に対する強い拒絶」と言われました。ここからどうやって立ち直ってもらえるか、アドバイスいただきたいのですが、何かアイデアはあるでしょうか?せめて勉強のアプリの動画だけは復習も兼ねて見てもらったり、わからないところは教えてと言われればわかりやすく教えています。でも混乱すれば癇癪起こすので堂々巡り。。塾では癇癪がひどいのであちこちやめさせられて、自宅でしか勉強できないのですが宿題すらやりません(-_-;)1月からずっと「勉強するね!」と可愛くいうわりにはイライラで勉強できない悪循環(-_-;)今日は私が疲れきって学校に行かせることができず、学校側にも「家庭では癇癪がひどすぎて険悪です、服薬は主治医と決めるのでこれ以上言わないで下さい」とお願いしました。学校としては「集中できてないけど椅子に座ってるし服薬してない方が笑顔が増えてとても良いので服薬の必要ないですよ」とまだ言っています。ニコニコ(実際はヘラヘラ)して、勉強せず椅子に座れていればお絵かきして静かにしてるので良いとのことですが、それじゃ将来どうなるの?と思ってしまうのです。家庭で平和じゃないのでマイナスが多く、きっと本人が一番つらいし家庭でも安らげない状況。勉強さえできれば...と言うよりは自信を取り戻して欲しい(>_<")どこからこの落ち込みを戻すべきか...わからず仕舞いです。家ではチャレンジ表を作って、できるたびにシールを貼って、可視化していましたが、それも拒絶(>_<")ほっておくしかないでしょうか?お茶飲む?とか軽めの質問ですら眉間にしわ寄せてイラッとしてて、疲れました。ほぼ弱音になってしまいましたが、こんなことしたらどうかな?とかアイデアがあれば教えて下さったm(__)m長文失礼しました。よろしくお願いします。

回答
さわさん、ありがとうございます。 「学校関連はらちがあかない」私の中にストンと落ちました。 学校側に変わってもらうより、自分が環境を整...
8
初めまして

小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
>本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら ぱさこさんはちゃんと明確な目的があるので、...
7
6歳、今年小学生の息子がADHDと診断されました

年少くらいから多動、人の話が聞けない、保育園での友達とのコミニュケーションが難しくよくトラブルを起こしていました。テンションが高く、家族以外の人と会うとわざと悪い事をして気を引こうとしたり、人の傷つく事を平気でいう。それが悪い事だと何回言っても理解できない。何回も何回も同じ事を怒っていました。保育園の先生から遠回しに医療機関をと言われていましたが認めたくない、ちょっと他の子より激しいだけだ男の子だし。と夫婦共々遠ざけていました。ですが、年長になり友達とのトラブルが増えて私と出かけてもハイテンションですぐどこかに行ってしまったりいう事を聞けない、毎日毎日怒っていて、いつも怒ってる母親いつもいう事を聞かない悪い子供というイメージをつけられて正直限界で、医療機関に行く事を決めました。今までの経緯を説明して、薬を進められ抵抗がありすぐにはもらいませんでした。何回か通いお試して一週間分飲ませてみました。そしたら、驚くことに保育園での生活が全く違うようによくなりました。まず、話がまともに聞ける。集まって絵本読む時も黙って座って見ている。ケンカがなくなった。言いたい事を淡々と説明して、◯◯だから僕はやっていないなど、先生も私達もビックリ。今まで息子が悪くなくても、息子がイジワルした息子が壊した息子が叩いたなど言いがかりをつけていて、言い返せない息子は説明出来なくて手を出してしまう。結局息子が悪くなる。いつもそんな事を言ってた友達が、大人のようなアリバイを説明するようになった息子に何も言えなくなったと先生に言われました。ここまで落ち着く事が出来るのかと、薬を飲んでいたら小学生になっても友達とのコミニュケーションがうまくいくようになるかもという望みをかけ飲むことにしました。飲み始めて3ヶ月です。保育園での報告は悪ことばかりだったのが1:9くらいでいい報告にかわりました。こないだは、給食の時に息子と座りたいと言う子が何人かいて息子の取り合いになって(笑)と聞いてホッとしました。同じように悩んでおられるお母さん方、薬を飲むのは抵抗があるかもしれません。人の目が気になるかもしれません。でも私達は夫婦と保育園の園長と先生3人にしか飲んでる事はしりません。朝ごはん食べる前に飲むので人が見る事はありません。何より自分でもコントロールが出来なくて困っているのに困っていると言えなかった息子が、先生に『僕は◯◯が出来なくて困ってる。先生助けほしい』と言えるようになった事を聞いて飲ませてよかったと今では思っています。周りも、最近落ち着いたね!最近お兄さんになったね!発表会1番すごかった!と行ってもらえるようになり私も気が楽になりました。長々と書いてしまいましたが、同じように困っている子供さんと頭を抱えてるお母さんに少しでも楽になってもらえたらと思い書かせてもらいました。

回答
回答ありがとうございます。 副作用については医師とも話し保育士や保育園の看護師とも様子を見ながら日々生活をしています。今のところ食欲低下も...
9
薬の副作用について皆さんの考えを聞きたいです

子供がADHDの症状が改善するなら薬で治したいと言っています。集中力のなさ、不注意を思い詰めています。勉強に対する集中力がないだけで、ゲーム、SNSには集中しています。不注意傾向は確かにあるとは思います。薬の副作用について調べていたら、http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/この2つを途中まで見ました。子供にADHDなのではないかと言ったことを後悔しています。薬を飲ませるべきではないのではと思っています。動画の出どころを調べていたらhttps://www.youtube.com/watch?v=qHlLRge45sgなどもありました。CCHRについては調べ切れてないし、あやしげだとは思いますが一度見てもよいのではと思いました。ADHDの症状が薬で改善したという体験談、副作用の体験談を読んだことはあります。少しでもなおるなら薬を飲んでなおしたいという子供の気持ちもわかります。慢性疾患で薬で完治するわけではないが、症状を抑えるために薬を飲むというのもわかります。でも、科学的に証明のできない症状に、薬が根本的に効くのでしょうか?子供に薬を服用させている方は、副作用についてどのように考えていますか?子宮頸がんワクチンの接種が始まったころに、副作用について調べ、ワクチン自体の有効性が証明されていないことや、海外での副作用の症例を紹介しているサイトを読んで接種させることをやめました。接種した方で副作用で苦しんでいる人が日本でも出てしまっています。今回、薬の副作用について調べるうちに、これは飲んではいけないのではと思う気持ちのほうが強くなっているのですが、皆さんの考えが知りたいです。

回答
kuroさん お薬を飲ませるべきかどうな悩まれる気持ちよ〜くわかります。 私も息子が癇癪を起こしていた時は、少しでも落ち着いてくれたらと思...
14
初めまして

小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…

回答
はじめまして。 私もお薬を飲ませるか否か、とても迷いました。 うちの子はコンサータを飲み始めて5年になります。学校から勧められたわけではな...
9
小学三年生の男の子です

一年生の終わりにADHDの診断を受け、投薬治療を続けています。図工の授業が苦手で殆ど参加できずにいます。自由に絵を書いたり、何かを作ったりするのは好きなのですが授業で何か決まったものをするのが出来ずにいます。以前は「自分の顔を紙版画で作る」というものでしたが、全く出来ずに終了しました。全くできませんでした・・・と事後報告で何の対処も出来なかったのですが本人に聞くと「どうやって顔にしていくのか、何からすればいいのか解らなくて、でもそれをどうやって質問すれば良いのかも解らなくて、その内することが嫌になった。」でした。今回は「ツリーハウスを作ろう」でした。版画の件などありましたが、都度担任の先生にはには伝えてあり、先生もそれを踏まえて色々事前準備や説明をしてくださったのですが結局出来ないまま終了です。本人は今回は自分でも気持ちが説明出来なくて、でもどうしても嫌だったそうです。図工の時間は殆ど保健室教室で過ごしたり、別の先生が見てくださって遊んだりしているみたいです。家でも先生から事前に情報をもらって図工の前準備で試作してみたり、考えてみたりとしているのですが効果が出ません。何か別の良い方法がありますでしょうか?勉強は大好きで、他の子と比べても出来すぎなくらいだと先生からは言われていますが、どうしても図工が・・・的な連絡が定期的に入ります。週二回通級教室にも通っていますが、こちらは勉強というよりは気持を落ち着かせる目的が主で遊びの時間になっているのでその時間で出来なかった図工をする。みたいにうまくは行きません。主人は「たかが図工だろ。勉強出来てるなら問題ない」と言いますが、それも団体生活の一つと考える私としては何とか参加出来るようになって欲しい!と思っています。「他の子とは違いますから、気分が乗らなければしなくて良いです。それも仕方のない事です。時々は参加できますから今はそれで良しとしましょう。」と先生も言ってくださるのですが、本当にそれでいいのでしょうか?この先の事を考えると心配で不安で仕方ありません。

回答
「どうすればいいか解らない」と言うのは、切実ですね。 でも、これは障がいのある・なしに関わらず、あることです。 先生のお言葉も、ふみたん...
8
3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ

いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。

回答
漢方は飲みづらいとききますよね、私も心配だったのですが、少量の牛乳に溶かして飲ませたら気に入ったらしく毎日飲むのが習慣になりました。 う...
9
子どもの服薬に対する夫婦間の温度差について質問です

4歳自閉症スペクトラムの次男がこだわりが強く、思い通りにならないと癇癪になったり、後々まで引きづり夜泣きになってしまったり、朝からのルーティンに縛られてしまい、生活のしづらさから、3月からリスパーダルを服用しています。お陰で夜泣きも減り、朝のルーティンもこだわる数が減り、以前よりスムーズに送れています。その他にもアレルギー性鼻炎の薬と、喘息の薬も飲んでいたので、夫が薬に対していい顔をしないのは、薬の量に不満があると思っていたので、内科の先生と相談して、治まってきているアレルギー性鼻炎の薬と、喘息の薬の種類を減らし、現在は喘息の薬と胸に貼るテープとリスパーダルの三種類だけなのですが、今日も夜、いつものように薬を飲ませようと用意をしていると、そこへ旦那が来て、まだ薬を飲ませているのかと、少し怒鳴り気味に言われ、薬の種類も減らして貰って今は二種類しか飲ませてない。と言うと、リスパーダルを取り上げこれは麻薬みたいなもので、抜けなくなる、対して効果もないのに、こんなもの飲ませるのかと、用意してあった薬を捨てられていまい、夫の目もあるので、喘息の薬に混ぜて飲ませていたので、喘息の薬ごと捨てられてしまい、飲ませられずそのまま寝かせたのですが、さっき急に咳が出始め、そのまま咳き込み吐いてしまい、それから15分おきに、夜泣き。風邪の引き始めでもないのに苦しそうだなぁーって思ってたら、あっ夫が、寝てから飲ませようと思った薬飲ませてないことに気付き、泣いて起きてきた次男に飲ませて、また咳き込み吐かないか心配なので様子を見ていますが、今はすやすや寝ています。薬は直ぐには効かないと思ってはいますが、今日飲まなかっただけで久々の数分おきの夜泣き、次男も私も辛いので、薬のお陰でもゆっくり休めた方がいいと改めて思っているのですが、夫にはなかなか理解されません、多分次男の特性についてもまったく理解してないと思います。このままリスパーダルを飲ませていくのは、夫の言う通り、私のエゴ、怠慢なんでしょうか?こんなにも夫に理解されてないことにショックを受け、育ててるのは私だって、自信をもってなくなってます。皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせ下さい。お願いします。

回答
こんにちは、主さまは、ご自身でもリスパダールがどういう薬なのか、製薬会社のサイトなどでも調べましたか? リスパダールは安定薬でなく、抗精神...
14
自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます

3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??

回答
天秤だと思います ・お母さんが疲弊して、仕事や生活がままならなくなる ・娘さんがパニックや不安のせいで、本来持っているポテンシャルを発揮...
6
初めて投稿します

ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
2年、3年になると落ち着いてくるんですね。うちの子供は早生まれっていうのもあるので成長はかなり遅いので気長に見守りたいと思います。幼稚園の...
11
父親:未診断でADHDとLDのグレーゾーンです

日本語の「は」と「わ」の使い方を間違えます。「シンク」や「座面」など、日常生活で使う単語も知らないことが多いです。言った直後に認知症かと思うぐらい言われたことを忘れている事が多く、本人曰く「興味がないことは覚えられない」とのこと。これで、息子ご誕生したばかりの時に、お世話の仕方を覚えずに、さらにこの発言があって大喧嘩になりました。人の気持ちにも鈍感で、いわゆるKY発言をします。コミュニケーションが取れないため、会話をするのが苦痛です。が、社会的には地位が高めです。私:注意不足なところが多いですが、そこを努力でカバーしようとしていました。しかし近年発達障害のことを知るにつれて、私も母もADHDグレーゾーンの傾向があるのではないかと思っています。息子:3歳。保育園での行動では、アクティビティに参加しない事が多く、“白紙の作品”が壁に貼られていることが多いです。先生によると、何かを諭されたり教えられたりすると、固まったりパニックになったりするらしいです。公園ではなかなか友達と遊ばず、ずっと私の周りにいることが多いです。たまに友達と遊ぶ事もあります。体を動かすことは好きですが、友達とはしゃぐというよりは、フォレスト・ガンプの様に一人でずっと走っていることがあって、少し不安になったことがあります。現在はダンスが楽しい様ですが、指示が通りにくいのでなかなかうまくできません。言うことを聞かなさすぎて、先生にも少し放置されています。言葉はよく話しますが、こちらが質問しても無視されることが多く、毎日のように怒っています。「何で無視するの?」と聞いても「ちがう」や同じ言葉の繰り返しで、何が違うのかよくわかりません。よく話してるので理解できているものと思っていても、本人は意味を理解出来ていないのかな?と不安になっています。文字は読み聞かせでかなりの回数教えてきて、お風呂にも五十音表を貼っていたので、かなり覚えていてもいいと思いますが、自分の名前の文字も分からないことがあり、最近理解度の低さに驚きました。ただし、「あいうえおんがく」の歌は、「あいうえおさしすせそ〜」など、順番がめちゃくちゃですがよく歌っています。書くのはまだ書けません。トミカや自分の好きなアニメのキャラクターなどは、一発で覚えてしまい、もう300〜400台ぐらい言えます。実車を見てもよく車種を叫んでいます。最近は、学研教室に通って、できないこともありますが、宿題も楽しそうにしているのを見て感動しています。長々と申し訳ありません。問題は、息子がもしかしたら発達障害では?という考えが頭から離れないのです。なのに、最近「こんな賢い子を発達障害だなんて、息子さんに失礼です!」と、ある教育関係の方から言われた事で、さらにモヤモヤが高まってしまいました。我が子のことを発達障害かもしれないと言う私が悪いのか?と…私としては、父親が明らかに一般的な40代とは違って、本当にコミュニケーションが取れないんです。そして、私もそうかもしれないし、もし息子が発達障害であるならば、早めに療育など息子が生活していく上で困難な事を減らしてあげたいと思っています。だからといって、なかなか発育相談に行く気になれなかったのは、3歳児健診で「よく喋ってますし、賢いですよ」と保健師さんに言われたからです。“賢い”というのは、恐らく本当に「色々喋る」からだけだと思います。しかし、気になることをそのままにしては、私が本当におかしくなりそうなので、近々、公的機関に相談しようと思います。同じように、相談するかどうか、という段階でかなり悩まれた方はいらっしゃいますか?あるいは、相談したのに何もないと言われて、違和感を感じた方はいらっしゃいますか?

回答
makoさん コメントありがとうございます。 >発達検査をした結果、優位な「言語理解」「知覚推理」と苦手な「処理速度」「ワーキングメモ...
14
薬の事で相談です中学2年でコンサータとエビリファイを処方され

ています小2の時に受診して通級に通いながら服用していました5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが)主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われましたやめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようですそんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいますご意見お願いいたします

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うち(高3)は現在、減薬中です。 小2の頃から服薬を始めて少しずつ服薬量が増えていき、一番増...
8