受付終了
こんにちは、
最近こちらを始めたものです。
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、
今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪 寝ないのが日常的になってしまい、
主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。
粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…
とはいえ、自分も鬱になってしまって、
現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。
薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが
症状は緩和されてきています。
同じ薬を飲んでいて、その様子など
どのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。
宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
はじめまして
お疲れさまです。
服薬について猛反対しているご家族は、どのような支援をしてくれていますか?
猛反対するだけなら簡単ですが、それなりのサポートもしてくれるのですよね?
主様の精神的負担はとても大きいと思います。
コロナで難しいかもしれませんが、可能な限り福祉に頼る必要があります。
必要なら保育園を減らして適切なコミュニケーション訓練などを目的に療育を開始する、保育園の環境や対応が適しているか保育所等訪問サービスでお子さんの様子をみてもらい園に助言してもらう、ショートステイの施設があれば利用する、ファミリーサポートを利用し少しでも休息するなどが思いつきます。
夜寝ないのは、昼寝のせいでしょうかね。
家は小学生になってから服薬なので、環境調整や療育を始めて1年間見極めてから開始しました。
先にADHD薬を服用した後、感情の起伏をなだらかにする目的です。
まだ減薬や中止には至っていませんが、大きな副作用もないため継続しています。
いずれはやめたいですが、息子も納得して服用しており、いつになるか主治医と相談です。
まだ必要と私は感じていますが(^-^;)
とにかく孤立せず抱え込まないこと、大変さを発信し、適切なサポートを受ける事が大事です。
主様の身体も大事になさって下さいね(^-^)
子育ては長丁場です。
定期的に相談出来る場所は必要ですよ!
応援しています。
同じ薬ではありませんが、我が子は出産後すぐに様々な病気が判明し、薬での治療を長らく行ってきました。
そのうえでの経験から考えますと、減薬と断薬においては、個々のその時の状況によって行うものでもありますので、医師にしっかり相談しまして対応が一番と思います。
なお、薬においては様々な方が色々な考えを持つものですが、そもそも薬とは症状を完治するものでありません。
同時に、幼少期になかなか発達における薬の処方が広くされない理由としては、本来その幼少期に習得すべき能力を薬によって対応することで習得できないリスクがあるためと、我が子の主治医からは聞かされました。
そのため、減薬と断薬に入るにあたり、まずはお子さんの環境的問題などの見直しとお子さんの特性を照らし合わせ、何が原因となり暴力が癇癪が生じるのか原因を突き止め、まずは原因排除の対応をすべきとは思います。
一般的、暴力や癇癪の原因は言葉の遅れにより話が通じないことからの感情表現とされます。
我が子も同じように4歳頃までは暴力や癇癪が多くありますが、我が家の場合、発達面における薬の服用は意味がないと判断し、薬を服用しない代わりに言葉を促す療育を毎日家庭でも行い、言葉の代弁をするなどの対応も行っておりました。
結果として、言葉の習得とともに癇癪はぐんと減り、暴力においても想像力の欠如や痛みの認識を何度も話し合うことで、現在はまったくないと言い切れる状況にはなりました。
話し合いも幼少期は通じないことも多くありましたが、短い言葉で痛いの嫌いなど表すことで、成長とともに覚えた次第です。現在、すでに療育等通われていると思いますが、減薬と断薬においては医師や療育の先生方の御協力も頂きまして、環境や支援の見直しも含め対応にあたるのが一番と思います。
また、成長した我が子が過去を思い出し、幼児期の暴力的行動や癇癪の時の気持ちを不意に話し出した時があります。
内容としては、自分としてはふとしたことで周りの状況がたまらなく嫌になる。嫌な状況になると嫌だと話そうとしても通じない。だから余計パニックになってしまうし、そういう時は自分自身も嫌になりとにかく悲しくて辛かったとの事でした。
Eum rerum ipsam. Aut illum ratione. Officia et voluptas. Voluptatum harum rerum. Laudantium est culpa. Nisi et sequi. Fugit quia cum. Fuga odio id. Incidunt voluptates iusto. Quia eum eum. Vel facere nihil. Aut et maiores. Molestiae eaque et. Qui enim corporis. Consequatur eum quia. Ducimus vel modi. Enim soluta est. Adipisci quod quasi. Laborum et sapiente. Ut aperiam fugit. Qui nihil sint. Est et incidunt. Voluptas enim dolor. Corporis animi harum. Tempore velit in. Non magni odit. Voluptate incidunt sit. Dolore excepturi magni. Repellat ut cumque. Facilis tempore quia.

退会済みさん
2021/08/28 02:07
もちろん、療育スタッフや作業療法士さんに相談に乗ってもらったりアドバイスをもらったり。私も主人もドクターよりスーッと入ってきます。地下鉄、花火、映画で泣く→聴覚過敏があり、私たちが聞き流せる音が聞き流せないから。指差ししないのは、指の筋力が弱いから。などの説明を聞いて納得。それじゃ、どうしてあげたら良いのかな?って。
お薬は、症状を一時的に緩和するものだと聞いてます。飲んでるからといって、治るわけではないんですよね。怖いところは、大人で飲んでいる人は薬に依存してしまい量が増えていってしまうみたいです。息子も18の時に処方されましたが、本人が「飲んでも飲まなくてもあまり変わらない」というので薬は飲んでいません。ドクターとの関係が悪くなるといけないので処方箋だけもらってました。今は病院を変えて、そのドクターは飲まなくて良い派なので、飲んでいません。そのかわりデイケアをしています。
息子の情報なので古くなりますが、息子は武蔵野東教育センターに7年通い自尊心を育てていただき、今は幼少期が嘘のように楽に生活をしています。武蔵野東の先生は、親が気が付かない子どもの様子を見つけてくれて、二次障害がわかった事があり助かりました。そうゆう療育場所があるとお薬も減らしたり飲まなくても良くなるかも知れません。
後、気持ちを落ち着かせるのにトランポリンが良いと聞いて、小学3年生まで息子はトランポリンをしていました。
勇気がいるかも知れませんが、親の会などあれば顔を出して相談されるのも良いと思います。
もう一つだけ、すみません。
私は、定型発達のお子さんが褒めてました。褒められたお母さんは気を許してくれてお子さんの話を良くしてくれます。その中に息子と同じような悩みなんか出てきます。黙って聞いてますが、あぁ、この部分は定型発達なんだな〜と周りの子と同じ発達を発見してました。誰に言うわけではありませんが、これをやってると育児の上で気持ちが楽になります。ならなかったらごめんなさい。でもやってみる価値はあると思います。後は、辛いこともあるけれど子どもの可能性を信じる事を忘れなければ、結構、楽しく頑張れます。
私は息子と楽しむために、いろいろ出歩きました。貸別荘や発達障害オッケーな宿など調べるとありますよ。どうしたら子どもと楽しめるか?常に考えてました。
Ipsum qui adipisci. Quis ea voluptatibus. Dicta ipsum rem. Harum officia enim. Dolor ut rerum. Dolor et nam. Exercitationem rem architecto. Ut repudiandae doloribus. Sit officiis nostrum. Velit molestiae qui. Repudiandae perferendis alias. Sed et sapiente. Autem praesentium corrupti. Dicta velit ducimus. Incidunt non voluptatem. Eius et sit. Ab voluptas aut. Facere qui ratione. Asperiores quae accusamus. Quia et ipsa. Error rerum facere. Vero praesentium est. Veniam quos doloremque. Aliquam omnis fugiat. Nobis quia magnam. Assumenda deleniti aut. Tempora totam alias. Quam recusandae dolore. Doloremque debitis esse. Velit numquam non.
続きです。
本来、薬以外で出来ることはありますが、そのためには周りの理解や支援も必要となります。
また、時間も我が子の為に費やす必要があり、確かに楽とは言い切れるものではありません。
そのため、子供の今後において、今どのような成長支援が必要なのかを関係協力機関と連携しながら対応にあたることで、ご家庭における保護者様の心の負担をも軽減できるようにすべきとは考えます。
正直、幼児期であるこの時期が、どのご家庭においても保護者様の不安が一番大きく、ご相談の話しはよくあがります。
地域情報も手に入れながら、先見えぬ不安において立ち回りできるよう準備することで、どうぞ少しでも不安解消にあたり、お子さんとともに親御さんもスモールステップで進んでみてはと考えます。
このコロナ禍、なかなか進められない対応も多くはありますが、諦めずに。
Tempore est consequatur. Dolorem mollitia adipisci. Accusantium officia dolorem. Nostrum est aut. Et cumque earum. Ut animi incidunt. Maxime eius quia. Inventore praesentium fugiat. Et fugit maxime. Mollitia eum ut. Qui quia harum. Illo in numquam. Facere nisi fuga. Sed quis voluptatem. Sed in accusamus. Rem aliquam accusamus. Laborum qui enim. Ut velit similique. Dolorum cumque aut. Aut consectetur sapiente. Commodi blanditiis ut. Non cum dolorum. Molestias omnis distinctio. Dolores voluptatem eaque. Vel nisi blanditiis. Voluptas ut doloremque. Repudiandae dignissimos at. Voluptas animi saepe. Molestias excepturi omnis. Ipsam fugiat libero.
ご心配ですよね。
そばで見ているご家族も辛い。
ご親族も心配ではあるけど薬に頼るほどのことなの?という第三者だからなお気持ちもあるでしょう。
第三者から見るとまだまだ方法あるんじゃないの?とも見えるでしょう。
でも、実際に他害な様子に毎日対応しているご家族としては毎日がお辛いですよね。
何か効果が出るのならお薬にも頼りたくなる。お気持ち分かります。
うちの息子も重度知的と自閉症で、強度行動障害の診断出る程に他害が酷かったです。お薬はエビリファイも使用してましたが、定時に毎日癇癪を起こしやすくなり、送迎してる車内で物を投げてくる程の荒れようにも。(エビリファイ止めてからは定時の癇癪は落ち着く)
どうしてもすぐに効かせたい場合にリスパダールのOD錠が効きが早いです。
それ以外の平常の使用には漢方をご使用になってみては。
しゃっくりが出やすいのでしたら芍薬の成分を含んだ物がしゃっくりの予防にもなります。(息子もしゃっくりが出ると半日はずつと続く程でしたが、芍薬が入ってる漢方を使用してからはしゃっくりの方は落ち着いてるようです)
あと、睡眠の件も多分芍薬が入ってる物が体に合ってるようでまとめて眠りやすくなってきました。
漢方は体力や体調によっても合う物が様々ですが、合わない場合にはすぐに変えることが出来ますので、先生はご相談なさってみては。(漢方は幼児からでも安心してご使用になれます)
私のプロフィールをお読みになれば、漢方の良さをお分かりになると思います。
http://medical.radionikkei.jp/tsumura/final/pdf/131030.pdf
Quo mollitia qui. Veniam iste aut. Similique natus et. Doloribus corporis sint. Repudiandae cumque voluptatem. Vel dolor ad. Blanditiis eius excepturi. Repellendus alias tenetur. Velit autem rerum. Enim aspernatur illum. Ex perferendis reiciendis. Libero dolorum eveniet. Doloremque soluta commodi. Deleniti odit at. Odit ipsam voluptate. Optio soluta deleniti. Quos necessitatibus et. Officia eos impedit. Voluptatem similique molestias. Dolores et dicta. Dicta sunt natus. Est numquam nesciunt. Enim architecto est. Dicta et repellendus. Quia ad iure. Quibusdam nihil asperiores. Doloribus id quam. Consequatur sequi minima. Perspiciatis sit eius. Laborum alias delectus.

退会済みさん
2021/08/28 01:19
うちの息子は現在、22歳です。
薬なし、療育で育てました。
薬を飲んでる子の話も聞いてます。
お子さんより年齢が高い時の話になるので、参考程度にしてください。
薬は、ほんの何グラムかの差で症状が変わるそうです。ある小学生の男の子が椅子を投げて家の中をめちゃくちゃにするので、薬を処方してもらったそうです。飲み始めたら、効きすぎてしまい何時間も眠り続ける日が続いたそうです。お母さんは、壁に穴が空いたら直せば良い。物が壊れたら買い直せば良いと薬を飲ませるのをやめました。知り合いの話です。
お薬は即効性があるのかも知れませんが、療育は半年後、1年後に「アレ、もしかして良くなってる?」というものの積み上げなので忍耐がいります。療育開始年齢は、4歳でした。それも就学するまで。就学したら民間の療育先を見つけて通わせました。当時は、大学に行かせると思って療育しようと思って頑張りました。また、親の会に入り情報をもらいました。そこで眼球発達も診てもらうと良いと教えられて発達を見てくれる眼科に通いました。その繋がりで作業療法もすることになり、息子がどうしてそうゆう行動をするのか?など息子の謎を教えてもらいながら家でもできる事はないかと考えて育児しました。初めに強く思ったのは、息子に楽しさを教えるという事でした。例えば、映画。飲み物とポップコーンを買って食べさせながら、映画を見る。映画の広告だけで帰ってくる事が何回もありましたが、いつかは必ず分かると私もしつこく通いました。児童館も泣いたら出て、泣いたら出てと毎日のように行きました。カラオケは音が大きいと泣くので、音量を小にしてエコーをかけずに、息子の好きな電車が出てくる「銀河鉄道999」を2時間歌い続ける日もありました。こんな事を息子が楽しくなるまでしつこく続けました。カフェもそうです。将来、カフェデートしたいと思ったのでマクドナルドからはじめました。今ではカフェ好き男子です。とにかく、【この子にこれを3ヶ月教え続ける。3ヶ月がダメなら6ヶ月、9ヶ月、1年経ってもダメなら他のやり方を考える。】【周りの目を気にしてたら息子は育てられない。周りの人は1時の事だけど息子は一生の事だ。】そう強く思って走り続けて来ました。息子の困った行動は神様からの謎解き問題。続きます。
Commodi mollitia maxime. Voluptates in explicabo. Quas sapiente officia. Eius voluptates nihil. Nam non qui. Dicta consequatur quaerat. Porro mollitia aut. Qui illum cum. Ut inventore harum. Sed ut molestiae. Est qui fugit. Vel exercitationem aperiam. Ea nulla quo. Nisi natus aliquam. Voluptatem ad id. Et blanditiis vero. In et eaque. Suscipit pariatur repellat. Fugiat qui at. Consectetur velit cupiditate. Maiores minus accusamus. Hic fugiat omnis. Nostrum placeat qui. Est eos voluptatem. Deserunt magnam vel. Eius et consequatur. Suscipit quae ex. Eum dolor quas. Molestias eos voluptatem. Sed officia qui.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。